HSR
(07/Nov/2020)

CDプレイヤー修復計画

 私のオーディオコンポはオンキヨーのINTEC155という今となっては古いもので、CDプレイヤーC-701AもCDを読み込みにくくなっていました。それに加えてトレイの開閉もできないことが増えてきました、在宅勤務ともなるとそういう部分が強く気になるようになります。そこで買い替えを決意しましたが、代わりになるようなシステムがなかなか存在しないことが分かりました。辛うじてヤマハ、マランツ、デノンあたりがネットワーク機能付きのプレイヤーアンプを売っていますが5万円近くかかってしまいます。サイズが大きいこともあってちょっと避けたいところ。

 次なる道は、C-701Aの自力修理です。CDの読み込みがしにくいのは、半導体レーザーが寿命を迎えているのではなく、単にピックアップレンズに汚れがついているだけではないかと考えて分解開始! 案の定、レンズに細かい埃が積層していました。CDトレイに入れるタイプのクリーナーでも落ちないようなこびりつき方。これを綿棒と少量のエタノールで拭き取ったところ、読み込みは復活しました。次なる問題がトレイの開閉失敗です。どうも、CDを押さえる部品が磁力で引っ張られることでCDが浮遊しないようにする仕組みで、メカがそれに抗して磁石を引きはがす動きをしないと開閉動作にならないようです。しかし今はその磁力に開閉動作用のモーターの力が負けているようです。強い振動を与えてやっと動き出す感じ。更に分解しないと内部がよく見えないので、何が起きているのか分かりません。

 ここで頼りになるのは先人の知恵。webで検索すると類似機種の分解の様子がいろいろと見られます。これを参考に頑張って解体してみました。そこで見えてきたのが、モーターの動力を専用のゴムベルトで伝達している部分。そのゴムが硬くなってひび割れしてしまっているために動力がその先に伝わっていないことが判明しました。動力の伝達に全て歯車を使っているわけじゃないんですね。回転数を急激に落とすにはベルトが最適ということなのでしょうか。で、このゴムベルトを新品にしないとダメ。もはやこれまでかと思いながらもwebで検索したら、この機種に使えるゴムベルトとしてわざわざ売ってくれるお店があるんですね。それがオンラインパーツショップ CD partsman。早速、C-701Aに使えるという直径25mmの1.6mm角ゴムベルトを発注しました。税&送料込みで何とたったの330円。輪ゴム1本と考えると高価ですが、コンポ買い替えを考えたら激安なのです。


(14/Nov/2020)

CDプレイヤー復活!

 さあ、CDプレイヤーC-701A用のゴムベルトを入手いたしました。再度解体してゴムベルト交換。引っ張り過ぎて切れてしまわないか不安でしたが大丈夫。そして元に戻すと、新品同様に軽く開閉してくれるようになりました! いやあ、これだけのことで復活してしまうんですね。久々にいろいろなCDを堪能いたしました。イヤホンやヘッドホンで聴くのとはまた別の味わい。そして不可逆圧縮音源にはないクリアさ。いいですね。


(25/Nov/2020)

オーディオが完全復活を越えて進化

 私のオーディオコンポの最盛期はCD+Hi-MD+ChromeCast Audioで、NASに貯めているFLACも再生できる状態でした。しかしChromeCast Audioはメカ的に脆く、誤って床に落としたら動作しなくなってしまいました。それが3年程前。これに代わるものがずっと見つからずにいましたが、ついに発見しました。

 Augustという英国のメーカーが出しているネットワークオーディオ機器で、Amazonでしか販売されていない様子です。型番はWR320。
スマートフォンのアプリを使ってWi-Fiを介してNASの曲データを再生したり、BluetoothでスマートフォンやPCの曲が再生できるようになっています。価格は6,500円程度で、4,500円程度だったChromeCast Audioより少し高額ですね。

 購入して早速壁にぶつかりました。それは専用アプリがNASのフォルダから音楽データを見つけられないということ。恐らく私のNASのフォルダ構成に起因しているものと思われます。これについては有料アプリのBubbleUPnPを使うことで回避できました。追加出費は已む無し。しかしまさかこの先に第二の壁があろうとは。

 これは何に起因しているのか分かりませんが、1ファイルで1時間半程度になる曲データが再生できません。転送に時間がかかってタイムアウトしてるのか、ハードウェア側のメモリー不足なのか。無反応になってしまいます。これは未解決。曲データを2つに分けるしかないんでしょうね。

 しかしその残念な点を補って余りある機能がありました。専用アプリで欧米を中心としたラジオ番組を聴けるのです。メタル、ロック、クラシック、ジャズのようなジャンル別の曲だけでなく、Podcastもあります。Podcastは日本のものも結構あって日経関連もありました。凄い。写真で6つボタンがあるのが見えると思います。そのうちのP1, P2はこのラジオ番組を登録しておくと押すだけで選曲できるショートカットボタンです。物理ボタン最高! これは在宅勤務の強い味方になります。将来想定される独立後の環境が地道に整っていきます。


(27/Nov/2020)

USB ACアダプタがゴツい

 先日入手したネットワークオーディオ機器であるAugust WR320ですが、電源はUSBなのでACアダプタが必要です。私のコンポは背後からAC電源をとれるので、コンパクトなACアダプタであれば見た目もスペースもすっきりします。ということで各家電量販店のサイトを覗いてみました。その結果、愕然としました。10年も前だったらお手軽で小さいものが沢山あったと思うのですが、GaNで小型ハイパワー電源が発達した弊害なのか、大電流でコンパクトとは言い難いものばかりでした。USB2.0の500mAでいいのになあ。

 さんざん時間をかけて見つけたのがエレコムのAVA-ACUAN007BK。 AVA-ACUAN007BK画像
これには満足ですよ。こういう物探しは実店舗よりもwebの方が早いですね。これで、テレワークの音響環境が充実しました。PCでチマチマと曲を聴く必要が無くなったのはいいことです。


Go to "2020/Oct"          Go to "In my opinion"          Go back to home page

Copyright(c)1999-2020 H-SHIN

HSR