HSR
(10/Apr/2017)

鉄道の洗礼

 学生は今日から新学期でしょうか。そんな朝、小田急小田原線の相模大野~小田急相模原間で人身事故が発生しました。踏み切りに立ち入った人がミンチになった模様。6:40頃の事故で8:00に復旧しましたが、その後も混乱が酷かったようです。最大遅延120分だとか、海老名で小田急小田原線に接続している相鉄本線の海老名駅が人で溢れて全く動けなくなるとか、周囲の各線も人が溢れて運行が滞ったようです。沿線の人は当然遅刻ですね。ただの遅刻ならともかく、混雑した電車に長時間閉じ込められて加減速を頻繁に繰り返されて体力と精神力を削られるわけです。新大学生や新社会人は緊張した状態で昼の生活に臨むわけで、これは想像を絶する疲労とストレスになることでしょう。気候も不安定で体調を壊しやすくなります。オジサンからは「頑張れ」としか言えませんけどね。

 私はかつて1時間の通勤が3時間を越えるものになった経験があるので、遅延発生時は基本的に動きません。実際、今日も11時になっても30分以上の遅延があったようです。よってもう休みにしちゃいました。新年度早々に有給休暇を使うことになるとは。


(17/Apr/2017)

外でも計算

 まだ趣味の段階ですが、Maximaという計算用のプログラミング環境でシミュレーションプログラムを作っております。ザックリ近似でいいかと思えばそうでもなく、実験をするたびに機能追加を繰り返して計算量が増えてきました。本格的に細かくメッシュを切ると30分くらい計算してます。これは仕事中もソフトを走らせたい!

 スマートフォンを使って外から家のPCを制御できれば…と調べてみるとTeamViewerなるものがありました。PC側で専用ソフトを起動し、スマートフォン側でも専用アプリを起動します。PC側に表示されるIDとパスワードをスマートフォン側に入力すればWANをあっさりと超えてPCの画面が表示されて操作できちゃいます。個人用なら無料ですよ!

 家のPCはノート型だとは言え、計算を2つ走らせると35Wくらいの消費電力になります。当然ファンも回ります。それを家に放置するのは嫌です。ここで計算専用のPCを買うという考えが生じます。画面要らずで消費電力が低めとなると、小型のベアボーンですね。これは安いというメリットも大きい。キーボードやマウスは既に持っているので、追加投資は本体だけ。外出中も睡眠中も計算させればいいということになれば、計算時間の短縮を考える必要はありません。貧弱なものでもいいんじゃないでしょうか。それなら発熱も抑えられますし。ファンレスって素敵。

 LIVAなるPCがあります。Windows10 Homeがインストールされているにもかかわらずアマゾン等で16,800円と異様に安いのです。CPUは2コアのCeleron N2807。メモリは2GBしかないですし、ストレージも32GBと貧弱。増設も不可能。ですが、最大消費電力15Wというのはいいんじゃないでしょうか。待機時に至っては4Wですよ。Maximaはマルチコアで計算することはできないし、ソフト本体も計算結果も大したサイズではないので、こんなPCでも十分に思われます。これ、Wake on Lanも備えているんですよね。家で別室に置きっぱなしにしていても好きに起動・計算・終了できちゃう。頑張れば外出先からも起動できるんじゃ…? これ買おうかなあ。


(18/Apr/2017)

ノンアルコールはやめておけ

 新しいノンアルコールビールが発売されたらしいので評判を調べてみました。最近ノンアルコールビールもビールに近くなったそうで、順位付けをしているブログがチラホラと見受けられます。気になる言葉は「酸味」「甘い」「ビールではない味」です。何年か前に飲んだものがまさにそうでした。吐きそうになって350mLを飲みきるなんて不可能だったのを思い出します。そんな中、評判が良さそうなのが最近発売された「零ICHI」です。味が濃くてビールに近いとか、しっかり泡立つとか。一番搾り製法だそうですよ。

 買って飲んでみましたよ。確かに泡立ちがいいですね。飲むと…薄いじゃねえかコラこれでビールに近いって普段何飲んでるんだよ! ビールを水で薄めて更に何かを少し混ぜた感じです。その何の正体は水飴でしょう。カスみたいな日本酒もこの手の不純物感がありますからね。吐き気まではしませんでしたが、ポテトチップスで誤魔化しながらやっと350mLを飲みきるレベル。

 相変わらず話にならないジャンルだということが分かりました。ビールからアルコールを抜いたタイプじゃないと美味しくするのは難しいんでしょうね。もう当分手を出しません。


(25/Apr/2017)

今村ぁ…

 今村復興大臣が失言で辞任しました。失言の内容は概ね「震災があったのが東北で良かった。都市が巻き込まれていたらとんでもない被害になっていた。そういうことも考える必要がある」という具合。これは復興大臣の資格なしですね。言うなら「首都である東京に直接の被害がなかったにもかかわらずあれだけの被害と損害が生じたということは、直下型なら更に甚大な被害になると言えるので、防災に一層力を入れなければならないと思うのです」でしょうね。あの言い方では「人がいないし経済的にもショボいから良かったわ」という認識があからさまです。どうして九州の人って東北をバカにするんでしょうね。地方に大都市が一つしかないと言う点で似たようなものなのに。訛りがきついのも一緒。同族嫌悪?


(26/Apr/2017)

Viva, LIVA!

 低消費電力の小型PC「LIVA」を買いました。本当に小さいんです。Raspberry piを想起させます。ストレージはeMMCの32GB。eMMCとはEmbedded Multi Media Cardの略でSSD同様半導体ですが、インターフェイスの違いによって低速低消費電力となっているそうです。遅いと言ってもHDDよりは速いですよ。そしてメモリが2GBです。このスペック、Windows7ではまともに動かないでしょうが、そこはプレインストールされているWindows10に期待。この機種はもともとWindows8.1が採用されていましたが、今はメーカースタッフが一台一台クリーンバージョンアップしているとか。

 ではモニターに繋いで起動してみましょう。あ、USBキーボードを持ってない。ソフトウェアキーボードで耐えられますから大丈夫。初期設定はあっさり終了。Full HD出力も快適ですよ。ただ、ここで始まったWindows Updateが重かった…。1時間かかりましたからね。これはCPUとメモリの貧弱さ故かと。そして計算に必要なソフトウェアを次々にインストールしていきます。ストレージの残りが9GBですが気にしない。ここで分かりましたが、やはりソフトの起動に数秒のタイムラグがありますね。普通のPCの感覚でいるとダブルクリックを失敗したと勘違いして再度ダブルクリックしてしまいます。そして二重起動。一度ウインドウが表示されれば鈍くはないようです。さあ、計算してみましょう。

 この計算はDellのノートPC L421xでは960secかかります。それがLIVAでは1860secでした。まあ、許容範囲です。環境を整えれば少しは改善するでしょう。Team Viewerによる遠隔操作も無事に出来たので、目的は達しそうです。今後は速度向上とWoLに挑戦です。


Go to "2017/Mar"          Go to "In my opinion"          Go back to home page          Go to "2017/May"

Copyright(c)1999-2017 H-SHIN

HSR