HSR
(01/Jan/2017)

健康祈願

 年末になると体調を崩すのが恒例になってきました。普段の寝不足が祟っているものと思われます。4時間も寝ない日が多いので、これを何とかしましょう。帰宅時に疲労していなければやりたいことをさっさと済ませられるはずなので、仕事を手抜きしましょう。クソみたいな会社だし。


(03/Jan/2017)

お得感皆無の初売り

 革靴が傷んできたので初売りを狙うことにしました。アシックスのrunwalkがいいかなと考えたのですが、どこも安くなってねえ! 直営店でもヌバックタイプしか安くなっていません。昔は百貨店で安くなっていたんだけどなあ。結局、直営店限定の16,000円という安いモデル(通気性も防水も特にない)にしました。これでも今まで履いていたチヨダのものに比べれば高価で、歩きやすく質感もいい。手袋も必要なので街をさ迷って何軒も見て、柔らかさとタッチパネルを両立した5000円のものを20%引きで買いましたが、お得感が小さいですねえ。

 そう言えば、営業開始日を悩んでいた伊勢丹は今日三日から営業していました。相変わらず靴売り場が繁盛していましたが、それ以外は特に紙袋を持った人を見かけませんでした。それもその筈。安売りしてないんですよ。1/11からなんです。来年は従業員の負担を考慮して1/4からの営業にするそうですが、今年だって1/10までの営業は無駄じゃ…。何故百貨店の売り上げが下がっているのか分かってないんですね。コストパフォーマンスが悪すぎるんですよね。服の質感が悪化しているのに値段は高い。今や高級寄りのブランドですら安っぽい生地で縫製が歪んでいたりしますからね。

 防水のカジュアル靴とスニーカーも傷んでいるので、防水のスニーカーを探しました。しかし、少ないし高いし安くなってない。良いかなと思えたColumbiaのものは幅がきつくて断念。これは靴流通センターで探すのが良さそうな気がしてきました。防水スニーカーが手に入れば眠っているカジュアル革靴を活かせるんだ! 無駄はなくさなきゃ。

 電器店の福袋も食指の伸びないものばかり。ネタ感すらない。残念です。ビックカメラの自転車売場にあった手袋+アームウォーマー+レッグウォーマー半額セットには惹かれましたが、手袋は試着しないと買えないので断念。今一つなんだよなあ。ちょっとだけ安くて(激安だと競争になる)ワクワク感のある買い物が出来ればいいんですけど。


(04/Jan/2017)

日記の置場所変更

 長年このくだらない日記を書いた結果、HTMLファイルが200個を越えて扱いづらくなったので、年別にフォルダ分けしました。それに伴い、リンクがおかしい箇所やFlashを使っていて破綻している箇所などを修正しています。これは長期休暇でない限りやる気になれませんでした。画像の相対パスも修正しなければいけませんからね。市販のHTMLエディタなら自動でやってくれるのかもしれませんが、どうなんでしょう。


(07/Jan/2017)

久々の自転車

 数ヵ月間ほど自転車に乗っていなかったのでリハビリレベルですが乗ってきました。平均速度22.5km/h, 走行距離24km。酷いもんです。休まず走ったことだけが収穫ですね。

 ここで骨電動ヘッドホンを試してみました。ヘルメットを被ってから装着し、その上に180Sの耳当てをします。全て干渉することなく、周囲の音を阻害することもなく安全に走れることを確認しました。先日ふらっと立ち寄った店で安く購入できた型落ちのサイクルグローブもそこそこ役立ちました。以前使っていた寒冷地作業用手袋では手が悴んで走行後しばらく何もできませんでしたが、今日は特に問題なく手が動きました。とは言え、指先は冷たくなります。-5~5℃で使えるという記載がありましたが、5℃でこの状態では0℃が限界じゃないかと思います。表記は参考程度にしかなりませんね。


(08/Jan/2017)

店よ、済まぬ

 1/3に「スニーカーも傷んでいる」と書きましたが、それはNIKEのヌバックで出来ている珍しいスニーカーでした。5年ほどの内にソールが擦り減ってツルツルになっていて、濡れた路面で滑る滑る。気に入っていましたが危険なので買い換えることにしました。数日間様々なところで靴を見てきましたが、気に入るものがなく、妥協するにも正月価格になっていないものばかりでした。

 前述の通り、防水のものが欲しいと思っていたのですが、ダンロップのお得ながらダサい靴かGORE-TEX仕様の14,000円越えのものしかありません。しかも、よく調査してみると防水仕様の靴は水溜まりには強いが、大雨では上から浸水すると水の逃げ道がなく水浸しになるとのことです。昨年の台風では防水の革靴でその状態になりましたよ。壊れてしまったのかと思っていましたけど正常だったんですね。それなら非防水でグリップの効きだけに気を付けるのが良いでしょう。

 スニーカーはスポーツ洋品店にこそあると考えて行ったところ、いいものがありました。17,000円。安くなって12,000円。これではGORE-TEX仕様の靴とあまり変わらない…。でも履き心地、デザイン、グリップで納得できるのはこれだけ。ちょっと評判を調べようとスマートフォンで検索していたら、見つけてしまいました。同じ商品が7,000円になっているのを…。2,000円程度の差なら迷うことなくその店で買いますが、5,000円ですよ。そりゃあその場でポチっちゃいますよ。店よ、済まぬ。次はスポーツ用品を買うから許せ。


(10/Jan/2017)

Merrellは良い

 いやあ、Merrellのスニーカー、いいですねえ。一日中履いていましたが足を開放したいと思うこともなく、重さを感じることもなく快適に過ごせました。履いた感触では靴底がクッション性に優れているようには思えないのですが、足の疲れが殆どないところを見ると優れているのでしょう。お高いだけのことはあるんですね。10,000円引きで買えたのは本当にラッキーでした。トレッキング用なので耐久性も高いことでしょう。今後は高い靴を優先的に見て回ることにします。


(13/Jan/2017)

やはりMerrellは良い

 上記の新しく買ったMerrellのトレッキングスニーカーでJR新宿駅付近を10,000歩ほど歩きましたが、違和感ありません。Nikeのヌバックはインソールの出来が良かったのかクッション性が高く、ほとんど疲れませんでした。あれに比べると足裏に負荷はかかっていますが十分許容範囲ですね。グリップがしっかりしている分、Merrellのほうが脚全体の疲労が少なく済んでいます。なるほど高いだけのことはありますね。


(15/Jan/2017)

決断すべき時

 東京の築地市場を豊洲に移転する件の土壌汚染問題ですが、9回目の水質調査でベンゼンの検出値が増大し、シアン化合物まで検出されることになって、調査委員会は戸惑っているようです。数値が異常だとか。では前回8回目の測定結果を振り返りましょう。シアン化合物は出ていません。出ていたらその時点で対策して、1回目の測定に戻らなければいけません。そして今まで同様に2年かけて10回の測定をすることになります。ベンゼンはどうでしょう 。このとき既に基準値を見事に越えていました。つまり、地中の有害物質が涌き出てきたと考えられます。従って、9回目は倍くらいになっていてもおかしくないと推測できます。そして見事にその通りになりました。8回目と9回目では測定した業者が違うということで、ある種のダブルチェックにもなっています。これで過去為された対策は付け焼き刃でしかなく、根本対策が必要ということが分かりました。移転できるまでには更に2年必要なのですから、中止判断が妥当で、築地を時間をかけてでも少しずつ直す計画を立てる必要が出てきます。

 ところが驚いたことに、調査委員会と小池都知事はもう一回測定すると言い出しました。9回目はベンゼンが減ると思っていたのでしょうか。何もしてないのに減るはずないでしょう。測定バラツキを疑っているふしもありますが、7回目までの測定から、そうそうばらつくものではないと分かります。しかもこの手の測定の場合は取りこぼしはあっても過剰検出はありません。あるとしても装置の故障か桁数の読み間違いくらいですね。今回の測定結果に疑いの余地はないでしょう。しかし自民党まで「数字が一人歩きしている」などと言い出しました。測定結果の数字以外の何で議論するんですかねえ。そして思い通りの結果でない場合に再測定と言い出すのは、大体実験結果を都合よく改竄する奴のやることです。こりゃ、何か移転せざるを得ない要因があるな。そうなら言えよ。


(18/Jan/2017)

ゲームする大人

 電車でスマートフォンのゲームをやっている大人見ると軽蔑してしまいます。チラ見する限りRPGっぽいものは謎解きしている感じではないし、パズルゲームっぽくても考える要素が殆どなさそうですから。今朝に至っては携帯ゲーム機で遊んでいる大人を見かけました。姉ちゃん、そこまでしてプレイしたいか? 馬鹿そうな学生や生徒ならまだしも。

 かく言う私も家では据え置き機でゲームを楽しみます。と言っても、考えるか反射神経を必要とするものですけど。さすがに携帯端末では遊ぶ場を考えるとそういうゲームデザインにしづらいでしょうし、スマートフォンなら尚更かと。「うたわれるもの」シリーズのように据え置き機と携帯機の両方向けに販売しているタイトルもありますが、電車でやっていたら乗り過ごすでしょう。ストーリーの理解とゲームの思考で集中すると結構疲れます。

 所謂「作業ゲー」に時間を費やしているのがダサいなあと思うわけです。


(18/Jan/2017)

Amazon、税金払え

 Amazonは日本に倉庫を持っているだけで店舗はないから税金を納める必要はないと主張し、論破できない国税庁も諦めるというふざけた状態です。だからこの「店」からは極力買いたくないんですけど、古いものや変わり種はここで買うしかなく、苛立ちます。そんなAmazonがStartup(資金を集めて起業し、一気に稼ごうとする起業家たち)の商品の取り扱いを今日から開始しました。クラウドファンディングで資金集めに成功して商品を形にできたものでも継続販売がネックです。一気に稼いで企業価値を高めたところで大手に売却というパターンでない限り、販売チャネルがなかなかないから。購入する方もまたクラウドファンディングで資金を募るのを待つしかありません。どこかがそれを解決してくれないものかと思っていたら、やったのがAmazonですよ。つまり欲しいものがあったらここから買うしかないんです。喜んで使えるように税金納めろ。ま、全世界で税金をちゃんと納めたら潰れるでしょうけどね。とにかく日本では納めろ。

 私は今はネットショッピングの購入先の最優先をヨドバシ.comにしています。扱っているのは電気製品だけじゃないんです。店頭にない雑貨なども多くあります。「ヨドバシって電気製品だけでしょ?」と言うのは「Amazonって本屋でしょ?」と言うのと同じくらいに古いんです。電気製品ならNTT-Xという手もありますね。薬なら爽快ドラッグとか。これらのネットショップに無ければ私が使うのはYahooですね。しかしここに引っ掛かることは殆どなく、優先順位最低のAmazonに到達してしまうことが多々あります。ヨドバシさんよ、頑張ってくれよ。ん、ラクテン? 何それ。知りませんなあ。


(19/Jan/2017)

Outlookが迷惑

 仕事ではメールソフトにOutlookを強制されています。このOutlookが時々「ぶちかまして」くれるんです。社内から送られてくる仕事の重要なメールを迷惑メールフォルダに送るんですよ。当然見逃しやすくなります。幸い大事に至ったことはありませんが、結構な驚異です。ベイジアンフィルタがアホ過ぎやしませんかね。このフィルタって切れないの? MS-IMEといい、MSのソフトって判断能力に欠けてますよねえ。


(22/Jan/2017)

JAPAN First !

 Donald Trumpがアメリカ合衆国大統領に就任しました。就任演説の趣旨としては、the Establishment(支配階級)による搾取から市民を解き、また、海外に流れている富を自分達のもとにとりもどすというものでした。それ故のAmerica firstです。知識に乏しく発言が過激で(個人的には温いと思いますが)「何をするか分からない」という意見が多いようですが、理念は前任の無能とは対極的で分かりやすく、納得できるものです。

 日本の総理で理念が見えたのは小泉だけ。安倍なんて景気対策しながら増税し、そのくせ赤字を増やす始末。戦後レジームからの脱却と言いながら、南朝鮮に10億円を送る矛盾。デフレからの脱却を掲げてもインフレにできません。何をしたいのこのバカは。そう考えると、アメリカが羨ましいですよ。


(25/Jan/2017)

グローバリゼーション(笑)

 トランプがオバマケアとTPPを破棄する大統領令を出しました。拙速感はあるものの、有言実行です。前者に関しては、麻薬を持ち込む不法移民を手厚く保護するという暴挙を止める点で当然のこと。TPPに関してはどうでしょうね。日本がアンフェアだという言い方をしていましたが、日本は元から車に関税をかけていません。つまりTPPの生む実害はゼロ。ただ、向こうの関税がなくなるので自国内に流入する外国車が驚異となります。この事実を分かっていないか、驚異を嫌ってのことでしょう。後者なら実にアンフェアですね。自国だけが有利な現状を改めたくないばかりに妄言を吐くとは、まるで日本の農業におけるJAと同じではありませんか。

 日本の総理はこの事を指摘し、競争に晒されない企業やその業界は腐って長期的には破滅に繋がると言うべきです。そもそもフォードという糞メーカーは日本でのサポートを投げ出して逃げ帰ったわけで、そんな姿勢で日本で売れるわけがない。文句があるなら自国のダメ企業に言えと。皮肉で見事なヒラリーイズムだと言ってやるのも手。それでも聞かないのなら税金問題を盾にAmazonやAppleを追い出すと脅せばいい。二国間協議には応じる理由がないと突っぱねることも重要。TPPでいいのだから。それでもやらないのならアメリカをハブればいい。アメリカ抜きでは意味がないという声もありますが、ハブることが重要なんです。…こんなことすら頭の悪い安倍には期待できないんですよね。ふぅ。

 グローバル市場至上主義を唱える人がやたら多いように思いますが、それが正しいのは自国市場が小さい場合。企業を例にするならノキアですね。自国の市場が縮小している場合には、それを拡大することを政府は真っ先に考えるべきです。その点ではトランプの思考には納得できます。知識不足なのか拙速なのかは分かりませんが、粗が目立つものの、一つのやり方ではあります。あとでストーリーをしっかりと構築しなくてはいけませんが、アメリカにとっては良い方向だと思います。あとはこれを利用できる奴が得をするんです。


(28/Jan/2017)

愛車ドナドナ

 愛車のクラッチが死んだぜ! 深夜のドライブ中に動力が一切伝わらなくなりました。橋の登りだったからヤバイと思いつつ、どこに留めるか思案します。深夜とは言え結構交通量が多い所でして、橋の頂点で歩道に退避しました。そして背後の信号が赤になったところで位置エネルギーだけを頼りに走行開始。下る途中でクラッチが回復してくれれば家まで着けると考えましたが駄目でした。ということで、以前より故障時の退避場所として目をつけていたスペースに逃げ込みます。マジでクラッチが繋がらん。回転数は上がるのでエンジンの問題ではなさそう。

 ここで保険会社に電話してロードサービスを頼みます。え、今いる場所の地名? 交差点名しか確認してないよ~と思ったら、それで十分でした。あとは広めのスペースに逃げていることを伝えて…あれ、ここガードレールで入り口が狭くなってるけど大丈夫か? と思いつつ30分待ちます。寒くなくて良かった…。

 レッカー車が来ました。ガードレールの間は余裕で通れましたが、作業がちょっと厄介。私が止めた場所は下り坂の終わり部分なので、まだ下り坂なんですよね。押して後退させて運べるかと思っていましたが無理でした。レッカー車のワイヤーフックをリアに引っ掛けて引っ張ってもらいます。ロードサービスの方の指示通りにハンドルを回しますが、エンジンを掛けていないのでハンドルが異様に硬い! それでも特に問題なく作業が終わり、ドナドナされていきました。貴重な経験ですねえ。正直言って、結構楽しんでしまいました。

 3週間前にバッテリーを取り外して家で充電してからエンジンパワーが落ちたなあという印象はあったんですよ。ECUがリセットされたか何かでダメなんだろうなと思ってました。次第に違和感が減ってきてはいたので、ディーラーに見せる必要はないだろうと思っていましたが、クラッチでした。どんどん焦げ臭くなってきて、加速も鈍くなってビックリですよ。10万円は掛かるんだろうなあ。勘弁してくれえ。


(30/Jan/2017)

伊達者

 私は東京出身ですが、仙台に縁があることもあって伊達政宗は好きな武将です。彼が謂れである「伊達○○」で私が思い付くのは伊達眼鏡。伊達巻きじゃありませんよ。その伊達眼鏡を買いたいと思っていたのですが、フレームって高いんですよね。15,000円からというのが多く、UVカットレンズを入れたら度が無かろうが20,000円にはなるわけです。それは無理だと諦めていたのですが、Coolensって軽くて安いんですね。軽ければ機能性を有しなくても構わない用途なのでこれでいいや。7,000円もあれば事足ります。


Go to "2016/Dec"          Go to "In my opinion"          Go back to home page          Go to "2017/Feb"

Copyright(c)1999-2017 H-SHIN

HSR