HSR
(08/Aug/2016)

お気持ち

 天皇陛下が声明を出されました。私は崇拝する立場ではないため、私の表現を不適当と感じる方もいるでしょうが、ご容赦願いたく思います。要約すれば次のようになるでしょうか。象徴という存在の務めというものは、困っている人達の心の拠り所になるべく訪問することだが、年齢と共に厳しくなってきた。象徴なので代理を立てては意味がなく、役目を果たせる人物に委譲させて欲しい。

 歴史的に見ても天皇は崇め奉られる存在でありながら、人に利用されることも少なくありません。今上天皇も「退職」を自分で決める権利すらなく、宮内庁や法律に従うしかありません。故に国民にお願いするという不思議な構図になっています。一人の崇高な意識のもとに仕事を全うしてきた紳士として見ても、退く権利がないのはおかしいでしょう。誰もが生前退位に賛成することでしょう。

 ところが、そうでもないようで10~20%の人は反対だとか。死ぬまで働けというのでしょうか。それって人でなしだと思うのですが。理解し難いものです。


(09/Aug/2016)

Amazon.com不買のすゝめ

 Amazonで買い物をしたのですが、お届け予定日の朝に「遅れてるので明日から一週の間に送ります」という連絡が来ました。その日から必要だから買ったんですよね。しかも一週間先になった場合は役に立たない可能性もあるんです。そこでキャンセル申請したら「無理です」との返答。何で発送できていないのにキャンセルできないのよ。

 ということで苦情のメールを出したら、Amazonの手続きトラブルで遅れているだけなのでキャンセルできないとのこと。え、意味わからんのですが。てめえのミスで遅れてるのにこちらが縛られるとは流石アメリカ糞企業。そして数百円のクーポンを貰いました。お前うるさいからこれで黙ってろということなのでしょうが、これ普通は却って怒るでしょう。

 おたく、ちょっとおかしいからもう買わないようにするわってフィードバック入れたら、配送日が翌日になりました。何じゃこのECサイトは。ゴネる奴はサービスで黙らせるってことですね。脅すよりは遥かにいいでしょうけど、泣き寝入りする人と平等になってませんよ。そういうのってどうかと思うので、ここでの購入は控えることにします。しかし買わないようにすると言っても、ネット販売で勢いづいてきたヨドバシですらまだカバーしきれないんですよね。小物家電は品揃えが少ないですし、文具等ではお取り寄せが多い状況です。楽天はAmazon以上に腐ってるしサイトが見づらいので却下。あとはNTT-XとYahooかあ。


(11/Aug/2016)

浮世離れ

 世間は五輪ピックで…盛り上がっているんでしょうか。金と薬にまみれた上に開催地が糞って時点で興味湧かないと思うんですけどね。東京も贈賄につき白紙にしてもらいたいものです。東京出身者として言わせていただきたい。森とノビテルは死んでくれ。

 あと、まだPokemon GOをやってる奴って結構いるんですね。キモいだけじゃなくスマートフォンを操作しながらダラダラと歩き、こちらが避けた方向に向かってきたり、急に立ち止まったりする路上のゴミだらけ。誰かこいつらをボールで捕獲してくれ。自転車でノンビリ走っているだけでも結構遭遇しました。あれは規制すべきレベルですよ。

 そう言えば、Windows7からWindows10に無償バージョンアップしてみました。1時間ちょっとで済んだかと思います。MSアカウントを作っていないためか、ログインするだけで2分くらいかかりました。そして、PCのファンが回りっぱなしで何もしていないのに発熱が強烈です。種々の設定で負荷を減らす必要があるようですが、それをやっても効果がない場合にもしWindows7に戻せなくなっていては困ります。触らぬ神に祟りなし。使いにくいOSは無視して元に戻しました。数年は7で過ごすことにします。

 こんな感じで世間とずれている私ですが、計算にはMaximaを使い始めています。Mathematicaのようなことができるオープンソフトです。私のMathatica、古すぎてxpモードじゃないと使えないんです。工夫しないとインストールすらできません。これを買い換えるほどリッチマンではないのでフリーのMaximaに乗り換えということです。関数の範囲内最大値の算出関数など、使いたいけど実装されていないものがいくつかあるので自作して対応です。複雑な計算の結果を3次元プロットするのですが、多くの処理をしないと実行できずxpモードのMathematicaの2倍以上かかりました。何か処理を減らす方法はないかと必死に調べて見つけ出し、今はMathematicaの75%くらいに出来ています。フリーだとここら辺の手間がキツいですね。一方でこういうときには英語ができて良かったと思います。今日は計算を追加したらまともに動かなくなって、元に戻してもダメ。散々調べたら、アポストロフィが一つだけ全角になっていました…。半角と区別つかないフォントだし、エラーを吐かないし、困ったちゃんです。海外製だから仕方ないんだけどさ。


(10/Aug/2016)

ロールバック失敗

 Windows10が使い物にならずWindows7にロールバックしたのですが、それ以来ランチャーの挙動がおかしくなったり、ドライバがエラーを吐いたりするようになりました。しまいには勝手に再起動するようになってしまいました。メモリーに異常はなく、何らかのドライバが書き換えられたと思われます。Windows10にしたときにいくつかのソフトが最適化をした様子があるので、恐らくそうでしょう。

 とりあえずシステム設定で「自動的に再起動」のチェックを外します。数分後にブルースクリーンなりました。原因はiaStor.sysというファイル。これはIntelのもので、SATAを制御するためのもののようです。タイムスタンプを見る限りこのファイルが書き換えられたわけではないようです。他のドライバの更新でこのファイルのバグが顕在化したのでしょう。PCのメーカーサイトに行ってとりあえずドライバのアップデートをします。そこにiaStor.sysは含まれていませんが取り敢えずということで。そしたらiaStor.sysではなく、iaStorA.sysが原因でクラッシュするようになりました。

 それではとintelのラピッド・ストレージ・テクノロジーというもののサイトに行ってみました。RAIDドライバーというのがあるのでダウンロードして展開してみると、iaStorA.sysとiaStorF.sysが入っているじゃないですか。バージョンも新しい。ほかに*.infや*.catも入っているのですが、インストールにどう効くのか分からないので*.sysの二つをwindows\system32\driversに上書きしました。一応、これでランチャー等の異常も落ちることもなくなりました。

…これでいいの?


(18/Aug/2016)

カッコいい女

 会社で新ビジネスを開発している部署の棚に幾つもの女の子のフィギュアが置かれていました。全員同じ衣装でマイクを持っています。アイドルグループ的なものですかね。これが良くできていて、所謂アニメ絵を立体にした感じなのに違和感なし。そのキャラクターはどうでもいいのですが、しっかりとした仕事を感じさせる造形物として興味を持ちました。キャラクターはどうでもいいと言うか、あの媚び媚び感がキモい。…絵を少しかじってみたいというのもあって一個買ってみようかなと考えました。媚び感が無かったとしても、可愛らしいのは自分の部屋もしくは会社のデスクに合いません。カッコいい女性のフィギュアにしましょう。

 私にとってカッコいい女性と言えば、攻殻機動隊SACの草薙素子とFF13のライトニングです。ところが素子のほうは似てないフィギュアが多く、良さそうなものだと軽く1万円を超えます。関節可動式じゃなくていいんだけどなあ。ライトニングに至ってはFF13時点の服装のものがありません。続編のときの変な鎧はあるんですけどね。そこで何かないものかと考えて行き着いた答えが、ガンダムUCのマリーダ・クルス。おお、コンビニの数百円のくじで当たるものが4,000円くらいで売られていますよ。顔もちゃんと作られているし、パイロットスーツを着てヘルメットを手にした姿がちょっとモータースポーツ感もあっていいですよ。う、Amazonかよ…。Yahooにもあるけど怪しい雰囲気のサイトばかり。送料も含めるとAmazonより1,000円以上高くなるし。そう悩み続けて一週間。Amazonで買っちゃいました。くそっ。

 マリーダの駆るモビルスーツ「クシャトリヤ」の完成品模型も欲しいんですけど、4枚羽が邪魔。同じく搭乗していた「バンシィ」もアームがでかくて邪魔。ってことでモビルスーツは購入断念。


(20/Aug/2016)

いい出来ですよ

 マリーダのフィギュアを入手しました。

 後ろから見ると体のラインむき出しですね…。一目で女性と分かるその表現も凄いですけど、布の質感の表現が凄い。髪の大雑把感は仕方ないでしょう。アニメーションでもこんな感じですからね。長い髪を束ねた先は折ってしまいそうでちょっと怖い。話が逸れますが、宇宙服ってこのくらいにならないと船外活動は辛そうですよね。

 眼が据わっていて、これっぽっちも笑っていません。いいですねえ。手袋の凸部分などパイロットスーツの細かい部分も劇中と同じです。CADで描いたものでない場合、立体化するのって大変だと思うんですけどね。

 ヘルメットの中も作りこまれています。クッション性を直感させますね。バイザーが無い状態です。頭頂部にスライド収納していることになるんだと思いますが、それって無理あるよな…なんて今更思いましたよ。それはともかく、立体を把握するのにいい材料です。人体と直線状のメカと球形のメカと布が集約されていますからね。

 モビルスーツは「クシャトリヤ」ではなく「バンシィ」なら小さいモデルがあると分かったので、それを入手して並べてみようと思います。彼女はクシャトリヤ→バンシィ→クシャトリヤと乗り継いで、最終的にはバンシィに葬られちゃうんですけどね。


(23/Aug/2016)

小粒でもなかなか

 バンダイの食玩「Assault Kingdom」のユニコーンガンダムとバンシィのセットを購入しましたよ。えっと、Amazonです…。

 食玩なのに1,600円! ガムは小さいのが一個! 全長10cm程度ですが、結構作りこまれています。飛行状態そ再現するスタンドもありますし。この写真のポーズもそうですが、関節の自由度が高く無理が利きます。正座させることもできます。

 ユニコーンガンダムを見てみると、アンテナがしなっていますが許容範囲。加熱して整形すれば真っ直ぐにできるそうですが、ま、いいかな。

 顔がぼやけて見えますが、現物はここまでぼやけてません。尚、これは0.3mmのシャープペンシルで墨入れした状態です。顔も墨入れできればいいんですが無理ですね。勿論サイコフレームの赤は再現できていませんが、イラッとしないレベル。

 続いてマリーダが乗っていたバンシィ。アンテナでかいなあ。実際の1.5倍くらいの太さがあるせいで前立てにしか見えません。

 サイコフレームの金色はいい具合に表現されています。色を合わせるのも大変なんでしょうね。尚、マリーダを葬ったバンシィ・ノルンの状態にもできます。それは割愛。

 最後はマリーダとバンシィ。

パイロットメインで機体がおまけのような並びもなかなかいいですね。


(25/Aug/2016)

RX

 会社の帰りにホビーショップに寄ってみました。店舗スペースの外に多数のプラモデルやフィギュアが展示されていて、巨大なバンシィがありました。先日入手した10cm大のバンシィって結構よく出来ているんだなと実感。その他の展示を見ていたら、仮面ライダーBlackRXの車であるライドロンがありました。これって、マツダRX-7を改造したものなんですよね。だからBlackRX。先端にはクワガタのような刃があって…宿敵のシャドームーンが挟まれていました…。

 マツダと言えば、RX-9が発表されました。予想価格は800万円。アホか? マツダは最近調子に乗ってますね。アクセラごときで300万円以上しますからね。もうこのメーカーから買うことはあるまい。今はホンダのUS仕様のシビック狙いです。

 話は飛んで、ワタクシ、ソフト開発環境が欲しいと思いつつも数十万円も出す気になれず15年くらい前のC++Builder5を使っています。その環境でリハビリ的にソフトを作ったら、FullHDのWindows10マシンでボヤけた表示になりました。いいかげん新しい開発環境にすべきだと、最新のC++Builderについて調べてみました。やはりお高い。と思いきや、個人用途向けの無料版が期間限定で公開されていました。年間売上1,000ドルまでなら業務用途でもOKで、更に直接売上に関与しない使い方ならその限りではないという親切設定。同時起動でなければ複数のPCにインストールしても一台扱い。ありがたくインストールさせていただきました。サンプルをコンパイルしましたが、意外と軽い。これからはこれで行きましょう。しかし、アイコンが赤丸にRXというのが謎です。


(30/Aug/2016)

ブレードライガー

 この前、私はバンシィを探していたんですけど、昔トミーが展開していたプラモデル「ゾイ ド」が検索に引っ掛かりました。恐竜や動物モチーフにしたロボット兵器で、ゼンマイやモーターで歩行するギミックがありました。30年くらい前に持ってましたよ。17年前にはアニメ化されて3DCGと手書きの見事なまでの融合を見せつけてくれたものです。その主役機のブレードライガーが昔のゾイドでは考えられないような躍動感溢れるポーズを取っています。主役のバンやヒロインのフィーネを一瞬にして思い出しました。ロック系でありながら歌詞が綺麗な主題歌やエンディングテーマまで甦ってきます。アイコンというものの力は絶大ですね。

 このブレードライガー、トミーではなくコトブキヤの商品でして、今やリファインされたプラモデルや完成品が展開されているのですね。歩くギミックはありませんが、格好良いものです。ただ、昔友人の家で見た電池式のゴジュラスやアイアンコングの動きも捨てがたいんですけどね。尚、私の見たブレードライガーは完成品で8,000円程。高いなあ。


(31/Aug/2016)

日本語の煩わしさ

 情報伝達時には日本語の語順に苛立つものですね。鉄道の電光表示板で「○○線は12:00頃、安全確認を行ったため運行が遅れています」といった案内が出ていましたが、電車に乗る直前はさっさと現状を知りたいわけです。遅れているのか止まっているのかで行動は変わります。英語なら"○○line is delayed due to safety check at 12:00"と、知りたい順に並ぶんです。見ている方としては、delくらいまで表示されれば思考に入れます。止まっているなら"has stoped"とかでしょうし。この語順問題って解消法はないのでしょうか。日本軍ではどうしているのでしょう。


Go to "2016/Jul"          Go to "In my opinion"          Go back to home page          Go to "2016/Sep"

Copyright(c)1999-2016 H-SHIN

HSR