HSR
|
国内ではXPERIA A(エース)(型式SO-04E)と呼ばれていたモデルのSIMフリー品を購入しました。海外ROMなので、Xperia ZRと呼ぶべきなのでしょうか。電池交換できてストラップホールのある古めかしい仕様です。ディスプレイは4.6インチで、片手でソフトウェアキーボードを打て、尚且つ両手でも入力できるサイズです。Xperia ZRのAndroidのバージョンは5.1.1で、まあ悪くありません。ただ、SDカードへの書き込みに制限があります。このバージョンではアプリが権限を要求して、ユーザーがそれを許可しないと駄目なんですね。古いアプリでは権限を要求しないので、書き込みできません。その場合は内部ストレージを使うしかないと。だから最近では内部ストレージの大小が重視されるんでしょうね。これは権限など皆無な4.4よりは遥かに良いのですが、不便ですねえ。
XPERIAで日本語入力と言えばPOBoxですが、このROMには入っていませんでした! 拾ってきたPOBoxをインストールすることも出来ないようです。そこで、flashtoolというもので香港版のROMに書き換えました。これにはPOBoxが入っています。何と面倒なことか。
更に、不要なアプリの削除などのためにroot化したいのですが、5.1.1のZRでは一度バージョンを下げるなど手間があるようです。そこで今のところは保留にして、簡単になるのを待とうと思います。思惑通りに行かないものですねえ。
この文章はXPERIA ZRで入力していますが、ソフトウェアキーボードでブラインドタッチは厳しそうですねえ。上下キーが無いことによる不便は想像以上でした。ハードウェアキーボードを備えたBlackberry PRIVも上下キーが無いので、まあ価格が1/3以下のXPERIAにしておいてよかったかな。いろいろ弄りやすいですからね。
私が入手したXperiaはSIMフリー品なので、キャリアほど要らないアプリが入っていませんし、あっても削除可能なものが多いという状況です。しかし、消せないものもあります。怪しい通信しそうなものがね…。そんなアプリは消したいものですよね。そしたらroot化するしかありません。先日は英語のサイトで、リンクの嵐で成り立っている手順説明を見て面倒に感じていました。ところが同一の内容を外部リンクなしで示してくれている日本語サイトがありました。手順が多いことには変わりないのですが、全体像を把握するのはこちらが楽だったので参照させていただきました。
以下、備忘録。以後出てくるrootkitXperiaやXZDualRecoveryではXperiaと通信するためにはAndroidのSDK(統合開発環境)をインストールする必要あり。どこかで入手すべし。そして環境変数のPATHにadb.exeのあるフォルダを指定する必要あり。
まずはflashtoolを使って、rootが取れるAndroidバージョン4.4にまで下げます。C5503のビルド番号10.6.A.0.454(Customizped HK)のROM(拡張子ftf)を入手してそれをflashtoolで読み込んで、Exclude欄の「kernelとsystem以外の全て」にチェック付けた状態で「flash」ボタンをクリック。少しの後に画面に指示が出るので、Xperiaの電源をOFFにして音量下ボタンを押しながらPCとUSB接続すればOK。自動的にXperiaにインストールされます。
続いてrootkitXperiaでroot化します。まずrootkitXperia_20150926を入手。XperiaからPCにUSBドライバをインストールして、Xperiaの「提供元不明のアプリ」と「USBデバッグ」をONにします。XperiaとPCを接続してrootkitXperiaのinstall.batを実行すればroot化されます。
最後にカスタムリカバリを使ってpreroot.zipをインストールします。XZDualRecovery、PRFCreator、最新版のROM(拡張子ftfでflashtoolsのXperiFirmから入手する)、SuperSU.zipを入手します。PRFCreatorで最新版のROMとSuperSU.zipを読み込んで、Include欄のKernelにチェックを入れた状態でpreroot.zipを作成します。生成されたpreroot.zipをXperiaのSDにコピーしておき、次にXZDualRecoveryのInstall.batを実行してカスタムリカバリをXperiaにインストールします。そしてXperiaをPCから外して、再起動します。起動の際に音量下ボタンを数回長押しするとカスタムリカバリが起動します。SD内のpreroot.zipを選択してflash。その後cacheとdalvikをwipeすれば完了。
やっぱりメンドクセー(笑)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(c)1999-2015 H-SHIN
HSR
|