HSR

(01/Sep/2013)
性懲りもなしの証拠なし
 シリアへのアメリカの軍事介入が行われそうですが、その理由としているアサド政権による化学兵器の使用って、証拠がないんですよね。報告書はペラ紙3枚で、「確実に」とか「自信をもって言える」なんて文言が散見されるもののようです。うん、フセインを殺ったときと同じですね。
 兵器産業が停滞してきた? それとも財界にはびこるユダヤ人に急かされてる? とにかくオバマはバカブッシュと同じことをやろうとしています。これ、メリケンはどう思っているんでしょうね?

(02/Sep/2013)
度肝を抜かれる
 人を喰らう巨人がたくさん出てくる人気アニメは度肝を抜いてくれます。以前、主人公がいきなり手足を失って巨人に食われときに私は固まりました。5話で退場(に見える展開)って、驚きましたよ。そして、また固まることになろうとは。
 巨人と戦う兵士である主人公には先輩がいるんですが、3人まとめて異様に強い巨人に葬られました。皆、出番がそこそこあったんですが、まあアッサリと。特にお姉さんタイプの人は主人公と心を通わす会話が結構あって、これから活躍するのかと思いきやグシャっと踏まれました。不自然な姿勢で動かなくなっていて、顔は血まみれなものの、その表情が綺麗という演出。
 主要に見えるキャラクターであろうと惜しむことなく殺せる作者に拍手です。性格や話し方や風貌を考えたりするだけでも手間なので、その成果を殺すのって嫌なはずなんですよ。似た人物を次々作るわけにもいかないので、自分の首を絞めることになる行為です。そしてあの激しい戦闘シーンを毎度大迫力で見せてくれるアニメ制作者にも拍手。あれだけの仕事をしてもやはり給料は安いのでしょうか…。サントラは買ったけど、彼らには殆ど関係ないことでしょう。円盤を買えって?

(09/Sep/2013)
俺はどうなんだ
 もてない男の話し方とかいうトラップ記事を読んでしまった…。どうせ「女性は共感を求めることを知れ」って内容なんだろと思いながら、ね。そんなんだからダメなんだってのは解っておりますよ、ええ。
 記事の筆者が知る技術者は皆、説明において前置きが事実関係の積み上げで長く、結論になかなか行ないそうです。けれど、優秀でやることは真面目にこなして資料の説明は丁寧だとか。で、そんな連中は大体オタクっぽい外見だと。私に言わせりゃプロなんて全員オタクなんですが、まあそれは抜きにして、垢抜けずセンスもなくダサいってことでしょう。で、こういうのはデートしてもあとが続かないそうです。ここまでで記事の半分。てめえの前置きこそがなげえんだよ!
 結論から言われないと苛立ち、結論を先に言い、感情剥き出しになる技術屋の私はどうなる? 駄目技術者ですか。いやいや、意思を殺すべきときとそうでないときのスイッチの切り替えができないのがクズ技術者です。つまり記事にかかれている技術者はクズ。
 ちなみに女性相手にやってはいけないのは、事情聴取のように事実関係を質問し続けるのと、回答に対する反応が薄いのと、自分の琴線に触れる話になった途端に相手無視で話しまくることだそうです。これって、自分が興味ない相手にワザとやることじゃないの?
 私が駄目なのは、世間にあまり興味がないところ。中身のない流行が苦手で。一応分からないことは聞くんです。でもくだらないと飽きてくるんですな…。相手も察して、私の趣味について聞いてくれるわけですが、自転車とモータースポーツなんて興味を持ってもらえるわけがない。何が面白いのかと糾弾されたことが何回かあるので、絶対に話したくない。
 回答に対する反応が薄いってのだけ当てはまるか。ああ、こりゃ結構駄目だな。そして例とは真逆で、ウダウダ喋りたくなくて前置きなんざ端折るからもうね(笑)

(13/Sep/2013)
糞がDell
 今使っているPCはDELL XPS14なんですが、マイクジャックがなく、代わりにヘッドセット用の4極コンボジャックがあるんですが、対応してるヘッドセットなんて殆どありません。だからヘッドホンとマイクに分岐するコネクタを買うわけです。ヘッドホン3極とマイク2極(各1極はGND)。これでマイクを使えるだろうと思ったら大間違いでした。PC用のマイクって、電源供給の極もあるので3極なんですね。はい、アウト。何とかならないものかと思っても、駄目。思い付いたフレーズをその都度鼻唄で入れようと思ったのに。外部からの電源供給が不要なサイレントギターのヘッドホン出力なら大丈夫かと思いきや、認識しません。テスターで当たるとちゃんとマイク入力にギターの出力が導通してるんですけどね。
 PC購入時には、分岐すりゃ何とでもなるんでしょ? くらいに思っていたんですが、USBのオーディオアダプターを購入するしかないようです。DELLが業績不振に陥るのも分かる気がしてきました。


2013/Aug          In my opinion          H-SHIN's rooms          2013/Oct

Copyright(c)1999-2013 H-SHIN
HSR