今まで作曲にはフリーソフトのMusic Studio Producerというものを使ってきました。高機能で素晴らしいものなのですが、高度なことをやらせようとすると不安定になります。そろそろ市販ソフトを買う時期と考えるべきなのでしょう。なかなか良いと思われるCubaseはフルバージョンで6万円程。プロにはお手頃価格ですね。ソフト開発環境とは大違いです。でも、素人の私はその下のバージョンにしようと思います。これが4.5万円程。CeVIOの製品版が1.5万円で秋に出るらしいので、合わせて6万円。
自分は6万円に見合う活動をするのか? と疑問に思うのですが、今までの作曲では音色(おんしょく)選びで消去法の選択と試行錯誤のトリッキーな技に時間を割いていた記憶があるのです。それが無くなるだけで作曲時間が半減するでしょう。コード進行の管理も楽になるようなので、更に時間短縮。マイクを買えば手持ちのソフトで鼻唄から譜面が簡単に作れちゃうでしょうから…なかなかいいかも。
パーカッションをはじめとした楽器の使い方を学べば、それなりになるんじゃないかという期待が膨らみます。急に気になりましたが、素人作曲家たちはどこまで勉強してるんでしょう。
|