HSR

(03/Apr/2013)
傘が折れた
 都内は強風と雨で、安物のビニール傘の残骸がそこここに落ちていました。危険極まりない。実に迷惑。風で舞い、骨が目に刺さろうものなら死ぬ可能性が高いわけですよ。そうなることを分からない奴はいないでしょう。よって、ああやって捨てていく奴は死んでしまえ。
 それはともかく、私は折り畳み傘であろうとも、捲れかえらないように風の流れに素早く反応することで今まで一度も風で傘を破損したことはありません。それが、今日は傘を閉じてビックリ。骨が変なところでグニャっと曲がっているではありませんか。試しに手で直してみたら、いとも簡単に直るんですねえ。…脆すぎだろ。最近の折り畳み傘ってショボ過ぎません?

(04/Apr/2013)
H7N9
 中国で新型の鳥インフルエンザが見つかったそうで、パタパタと死者が出ているようですね。さすがに支那政府も隠すことはしなかったようですし、鶏の販売を禁止したようです。これはいいのですが、鳥→豚→人というのは前から言われている感染経路であって、これを防止する策を取ってこなかったのは、さすがとしか言いようがありません。大量死した豚を川に流したってニュースがありましたよね。感染源はこれでしょ?
 奴らが何人死んでも知ったことではありませんが、日本に持ち込まれてはたまりません。渡航者を含め、日本への入国を即刻禁止すべきです。SaaSじゃなくてSARSの過ちを繰り返してはいけません。

(06/Apr/2013)
ついに感染!?
 昨日、眩暈に襲われました。関節も痛く、風邪と判断して仕事を休んで寝たのですが、眠りが浅いときに眩暈を自覚するというありさま。少々咳が出る程度だったので、さすがにインフルじゃありませんでしたが、結構きついものがあります。季節の変わり目はつらいですねえ。

(08/Apr/2013)
タイムスタンプのタイミング
 今日はマニアックな話。仕事で作っていたソフトのバグが原因不明で困ったという話です。あるファイルが他のソフトによって更新されたら、その中身(数字)を読み取るというもの。開発環境はEmbarcadero C++Builder2010です。昔で言うところのBorland C++Builder。尚、仕事でソフトを作っていると言っても、商品じゃないので素人と言っていいレベルです。
 対象ファイルのタイムスタンプを100ms間隔で確認し、変わったらファイルを開いて読み取ります。ところが読み取った数字とファイルの本当の中身が合っていません。常時発生するわけでもなく、発生タイミングはバラバラです。原因はメモリ破壊だろうと思っていたのですが、どこで発生しているのか皆目見当がつきません。読み取った数字を画面に表示させてみると異常がないのに、それを別の変数に代入したものをステップ実行でチェックすると別の値になっているという謎の現象まで発生します。やっぱり破壊に違いない。
 これで悩むこと三日間。今日、ついに原因が分かりました。タイムスタンプが変わったからと慌てて読み込みに行くと、まだファイルの中身を書き換えている最中らしく、ファイルを読み込んだつもりでも何も読み込んでいないことがありました。でも、読み込む関数(TStringList::LoadFromFile())は例外を発生させてくれないようで…。ここでメモリ破壊が起きていたものと思われます。それで別の変数に代入すると値が変わるなんていう現象が見えたと考えられます。そこで、読み込む前にたっぷり2秒間待たせたら異常がなくなりました。で、読み込んだ結果が空っぽならもっと待つようにコーディング。2回トライしてもダメなら例外を発生させます。
 素人考えですが、Windowsはハードディスク(を抽象化したもの)に書き換え指示を出すと同時にタイムスタンプを書き換えさせているんでしょう。ファイルを書き終えて閉じたところで書き換えてるものだとばかり思ってましたよ。 

(11/Apr/2013)
アンストって何よ
 Androidのとあるソフトが暴走するバグを生じたらしく、レビューで報告が相次いでいました。そこで多く目にしたのが「アンストします」という言葉。どうやら、アンインストールのことのようですが、こいつらはアンイン・ストールだと思ってるんでしょうか。ブレインストーム(知恵出し会議)をブレストと言うように。インストールって言葉は知らないのかな…?

(13/Apr/2013)
浅田の引退?
 浅田真央、五輪後の引退を示唆なんて報じられていますが、示唆ってのも珍しいんじゃないでしょうか。気合いを入れるためなんて話になってますが、なかなか面白いことですね。世間を利用して再起する、面白いですねえ。
 …ってか、結婚でもするんじゃないの?

(16/Apr/2013)
北は考えにくい
 アメリカのボストンマラソンでテロと思われる爆発が2回発生しました。ニュースでもゴール傍の沿道での爆発が映像で報じられていましたが、直接影響ない位置にいるランナーも爆風で転んでいました。早速、北朝鮮の仕業だという声が聞こえたり見えたりしていますが、果たしてそうでしょうか。
 奴等は金や飯目当てで核をちらつかせています。それが、犯行声明なしにあんなテロを起こすでしょうか。核でもないものを核だと言っているくらいですから、バカであっても不言実行はないでしょう。ただ、アメリカはこれを利用して北朝鮮を焦土にする大義名分を作ることができます。ノーベル平和賞受賞者(笑)のオバマはそんなつもりないでしょうが、そういう流れになる可能性はあるでしょう。9.11と同じでね。あれはブッシュJr.がフセインを殺したいがために(以下自主規制)ですが。
 北朝鮮が日本の国土にミサイルを落とせば憲法9条は吹っ飛ぶでしょう。そうなると長い目で見て、米軍が要らなくなるんですよ。すなわち大量の失業者が出ることになります。アメリカにとってはこれが一番怖いかも知れませんから、先に仕掛けるんじゃないでしょうか。こちらとしては南北同士で潰しあって貰いたいところですがね。

(22/Apr/2013)
歴史的記念日
 F1と並ぶトップフォーミュラのIndyCar Series(以下、Indy)で歴史が動きました。トップフォーミュラにおいて佐藤琢磨が日本人いやアジア人初の優勝を果たしたのです。それも、他を寄せ付けない圧勝でした。F1とは異なり、Indyは全員同じ車体を用います。エンジンは現在はホンダとシボレーから選択しますが、全員ほぼ同一環境下でレースをしているといっていいでしょう。チームごとに細かいセットアップの能力に差があり、ここで有利不利が決まりますが、琢磨が今年から所属するA.J. Foyt Enterprisesは11年間優勝から遠ざかっているチームです。更に、このチームは1台体制でデータを得るのに不利です。つまり、この優勝は偉業なんてものではありません。
 IndyはF1よりレベルが低いと思っている人もいるようですが、格式は同じ「グランプリ」ですからこちらも最高峰です。ロングビーチグランプリはロードコース(通常は一般道で、レース期間のみ封鎖してサーキットとするもの)で行われます。コースが壁に挟まれている、路面が汚い、路面の凹凸が激しいなどの理由で常設サーキットに比べてクラッシュが多くなります。
 琢磨は予選4位。レース開始直後、ロードコースに強いウィル・パワーをぶち抜き3位になりました。2位を走るライアン・ハンター・レイは何度か琢磨にぶつけてレースをフイにしたことのある因縁の相手。どう戦うのかと思っていたら、20周以上に渡ってじっくり様子を見て、タイヤが垂れてきたところで隙をついて背後に付きます。次のコーナーで再度隙をついてこれ以上ない、素晴らしいオーバーテイクを見せてくれるじゃありませんか!
 残るは昨年のIndy500で因縁の相手となったダリオ・フランキッティ。琢磨はタイヤ交換でピットイン。ピットクルーがとんでもない早さで作業を済ませて送り出します。F1よりもクルーの人数が少ないため、もっさりした作業に見えるものなのですが、F1と見紛うばかりの短さでした。クルーも手ごたえを感じて手を叩いています。一方のダリオはその一周後にピットインしますが、若干のタイムロスがあり、プッシュした琢磨があっさりと首位に立ちます。
 その後、背後の順位が入れ替わり、グレアム・レイホールが迫ってきます。ここからが圧巻。迫られたと思ったら一気に引き離すというレースコントロールをやってのけるどころか、引き離し続け…タイヤや燃料が心配になるほど。でも不思議とハラハラしない、ワクワクする走りを見せてくれます。そして余裕の勝利!
 F1で2004年から、Indyで2010年から、合計9年待たされた優勝。久々に見たIndyでこれが見られるなんて何という幸運でしょう。ゴールの瞬間、叫びました(何で俺は英語で叫んだのか…)。放送席と一緒に万歳三唱しました。ウィナーズサークルで琢磨の掲げた日の丸に拍手しました。日々の疲れが吹っ飛びました。
 各種マスコミでも報じられたようで、これを機にモータースポーツに興味を持つ人が増えることを望みます。そして、琢磨が勝ちまくることを望みます。今年の様子ではチャンピオン争いも不可能ではありません。頑張れ! 伝統があり、因縁もあるIndy500でも勝て! 牛乳を飲め!

(24/Apr/2013)
円安で困る連中
 マスコミは円安を問題視しています。燃料費の上昇を副作用だとして取り上げており、今回の烏賊釣漁船の操業停止も大きく取り扱っています。円安で儲かっているところに追加の税金を課せなどと、片山のようなバカが言っております。今は円安に向かっているだけで、円高です。基準とすべきは世界が以上になる前、リーマンショック前の110円〜120円ですから、今はまだ1割以上高い。この状態でも稼げる企業は、不当な円高環境下で努力して生き延びてきたところです。国内の市場が縮小してしまった今、富が増えるのは円安環境下です。それを考えれば、円高で儲かっていた企業にこそ追加で課税するなら分かりますがね。今度は、円高で稼いでいた業種が努力すべき時。それを悪しきものとする理由はどこにもないんですよ。燃料費高騰? 原油価格なんて為替よりも先物取引価格の影響の方が大きいじゃないですか。
 やはり、マスコミが嫌っているのはウォン高なんでしょうね。もう、こいつら全部、免許剥奪でいいですよ。

(30/Apr/2013)
PS3死す
 私の初期型60GB仕様のPS3が突然電源遮断してしまいました。GT5で久々にNurburgringを走ろうとしたその時、ピピッという音とともに落ちてしまったのです。停電? いや、部屋の照明はついている。PS3本体を見れば電源ランプが赤く点滅しています。ああ、これが数年前から世間で言われていた半田クラック故障か。2007年2月に購入してから6年2か月。元気だと思っていた俺の個体にも起きてしまったかと愕然。セーブデータのバックアップをしないと全部パアですよ。
 ここで慌てず…慌ててネットで調べるわけです。この故障モードでは電源ランプが緑から黄色に変わって電源断し、赤点滅になるらしくYLOD(Yellow Light of Death)と呼ばれているようです。修理は基盤交換になるようですね。これをやるとセーブデータは消えます。だからバックアップを取らないといけないんですが、今のところ、起動してから数秒でピピッ。うーん。こればかりは放置して様子を見るしかないか。
 とりあえず、修理か新品購入か考えてみます。初期型の交換用の基盤はソニーに残っていないらしく、再生品が使われるようです。それって、近いうちにまた発生するんじゃないの? 修理費は17,000円。私の場合、新品を買う場合はPS2も一緒に買わないとダメですねえ。250GBで25,000円ですか。PS2は…ない? あっ、半年くらい前に製造終了したんだった。中古品で15,000円だとお? どうすんだよ。たまにFF12もやってるんだぞ。合計で40,000円か…。これは避けたいな。
 修理に出すか、多数実践されている自力でのドライヤー修理をするか決めないといけないようですな。ん? ドライヤー修理してもまたすぐに壊れる? おいおい。


2013/Mar          In my opinion          H-SHIN's rooms          2013/May

Copyright(c)1999-2013 H-SHIN
HSR