HSR

(02/Nov/2012)
If Steve should be well...
 iPad miniとやらをまた朝のニュースで取り上げてたようですが、宣伝しつこいですねえ。ところで、ジョブズが死んでからは信者からもオリジナリティの欠如を言われています(そもそも、枯れたものを組み合わせて新しく見せるプロデュースが優れているのでオリジナリティはない)が、彼が生きていたらどんなものを出していたんでしょうか。アンチな私が勝手に想像してみます。
 アポーと言えば二番煎じ。Macintoshはパロアルトの、iPodはWalkmanの、iPhoneはW-ZERO3の、iPadはWindowsTablet製品の二番煎じです。パクるんじゃなくて、リファインと世間への周知が上手いんですな。それはそれで類い稀なる能力です。ただ、新しいものを作り出していると思わせるCMだけはやめろ。無知が騙されてるじゃねえか。…で、次のタブレットに何の要素が必要か。そりゃあ、2画面ですよ。有名な前例としてはNintendoDSです。マイナーな前例はソニタブPですよ。2画面で2つのアプリを同時使用できるなんてどうですか。OS名はiOS2(アイオーエススクエア)とかで。自分たちで作るわけじゃないから、ベゼルを思い切り狭くさせるでしょうね。ソニタブPだと2画面が1cm以上離れていますが、攻めるでしょう。攻めるべきですし。いや、若しくは第一弾は諦めて間を広めにするかも知れません。繋がっている必要のない使い方を提案できればいいわけですからね。2つのことを同時にできる利便性を活かせれば問題なし。データを容易にやり取りできたりね。朝鮮のAndroid端末では2つのアプリを透過させたりしてるようですが、それなら2画面でしょ。動画を見ながらfacebook。スケジュールを見ながらメール。あれっ、これいいんじゃない?
 「そんなもん駄目だ!」ってジョブズには言われるでしょう。で、いつの間にか一部採用されたり(笑)。ソニタブとかエクタブのスモールアプリで一部実現できてますが、まだまだですなあ。

(06/Nov/2012)
気違い真紀子
 で、新基準ってどういうことだよ。問題の本質をまるで分かっていないということですね。さっさと申請に対する許可を出せよ。お前みたいなアホ議員に人生を狂わされる人がいると思うと腹が立つ。

(11/Nov/2012)
音質を語る
 認めるポータブル音楽プレイヤーはMediaKEGとWalkman最上位機種だけという、そこそこ音響マニアの私がWalkmanをぶった斬ります。Walkmanの最上位機種と言えば、長らくAシリーズでした。途中にXなんていう面白いものも出てきましたが、それは別として。私が使っているA860シリーズは、シリコンオーディオ史上最高の音質を誇っている代物です。そのAシリーズがラインアップから消えたと聞いて、店頭で新シリーズのFなるものを視聴しました。Walkmanに入っているサンプル曲を使えば簡単にA860と比較できます。
 驚きました。音に霞がかかった感じです。周波数成分の上の方を切ってしまっているのか、臨場感がAに比べて遥かに劣ります。同じデジタルアンプS-Masterを積んでいるのに、ここまで違うのはどういうこと?
 FはAndroidを採用しており、そこで電力を食われています。しかし同じくAndroidを採用したZシリーズはAに低音側の出が劣るものの比較的近い音を出します。ってことは、Androidは無関係で…DSPをケチりやがったか? サイズの制約なのかも知れません。Fなら単体でMoraから楽曲を買えるわけですよ。それを若年層にアピールすれば良いんじゃないの? 従って、立ち位置が被るSを消してマニア向けにAは残すべき。勿体ない。
 ちなみに、Fであれ、他社品と比較すれば桁違いに良いですよ。iPod Touchの音を聞いてみましたが、昔から進歩してませんな。音を鳴らしてるだけ。あそこまで空間を感じさせない平板な音を作るのは、逆に難しいんじゃないのか? 尚、全プレイヤーとも同一イヤホン(EX90)で聴いております。

(11/Nov/2012)
さらばVAIO
 ついに店頭のパソコンはWindows8一色になってしまいましたね。こんなもの買う気にはなれないわけです。そこで慌ててWindows7を選べるものを買いに行きました。2台続けて10年ほどVAIOを使ってきましたが、今は購入に値するものがありません。そこで、良い尖りかたをしているDellのXPS14にしました。昔に比べると安いなんてものじゃないから安易に考えてましたが、これ、高いのね(笑)。VAIO Eで似たような構成にしたら、3万円くらい高い。ディスプレイの画質とスピーカー性能は明らかにXPS14のほうが上だし、筐体の剛性や質感も上なんだけど、高いなあ。Dellなのに。
 買ってから気づきましたが、マカフィーのライセンスが3年分ついているようです。要らねえよ…。俺は、AVIRA使ってんだ。3台ライセンスの1台分余ってるんだよお。ま、買う前にこれに気づいたら購入断念して、壊れかけのPCで粘り続けるというアホを演じてるでしょうから、これでいいんでしょう。
 で、良い点を挙げましょう。…まだ家に届いてないからそれからにしますか。

(16/Nov/2012)
思惑
 田中真紀子が朝鮮学校の無償化を画策してました。こいつ、大学新設の許可取り消しにはこういう類いの狙いがあったようですね。新潟、またこいつを政界に送るのか?
 そして、週刊文春は「輸入牛肉で発癌リスクが5倍になる」の見出し。国産の間違いだろう。チェルノブイリを遥かに越えてるのをマスゴミは無視するのか。そして、今1,3号炉の地中に落ちた燃料や4号炉の冷却中だった燃料棒はどうなっているんだ?

(25/Nov/2012)
野田は万死に値する
 野田が驚くべき発言をしました。インフレを狙った政策は経済格差を広げるんだそうです。「お金をいっぱい刷れば良いというのは大間違いです。インフレで得をするのは一部の大金持ちだけです」だと(笑)。本物のバカなのか、バカを騙そうとしている糞野郎なのか分かりかねますが、よくまあ、あんな出鱈目を大声で言えるもんです。マイナスイオンや二酸化炭素詐欺と同じ臭いがしますよ。
 経済成長状態になるのは弱インフレの時です。自ずと所得が増えて購買意欲が増えるから投資が増えて所得が更に増すという寸法です。低所得者も乗れる波です。もちろん、強烈なインフレになれば物が買えなくなります。その被害は高所得者と言うか、貯蓄のある者ほど大きくなるのは簡単に分かることでしょう。努力しても意味がなくなるわけです。
 一方、今の極端なデフレ環境では物に価値がないということであり、金があれば更なる安値攻勢で他のプレイヤーを落とすことが容易になるんです。お金がないプレイヤーはそれに堪えられず破産ですよ。それをやっているのが、通過スワップを後ろ楯にしつつ通貨安を利用した朝鮮です。国営企業にも等しい財閥系が日本を含めた海外で安値攻勢を仕掛けているでしょう? 通貨スワップとデフレ政策でそれを支援しているのが、民主党。とりわけ 、野田でした。朝鮮の場合は通貨安なので分かりづらいですが、日本という巨大な資金源を持った金持ちなんです。これだけが得をしている。
 そう、野田が言っているのは真実と真逆。こんな奴、政界で生かしておいて良いんですか? 日本人として、民主党は絶対に存在させるべきではないと言い切れます。外国人参政権や人権保護法に賛成である維新の会も許されませんね。
 3年前に民主党に騙された人というのは、思考能力がありません。そう考えると、投票権って万人に与えれば良いというものでもないでしょう。もっといいルールがないものかと思いますが、最適解が見つかりません。やはり「正しい独裁」しかないのでしょうか。


2012/Oct          In my opinion          H-SHIN's rooms          2012/Dec

Copyright(c)1999-2012 H-SHIN
HSR