HSR

(09/Oct/2012)
nasね。
 某nasレコーダーを買いました。手持ちのレコーダーは起動に2分以上かかる化石レベルで不便ですし、他方WindowsPCとAndroid機の間やAndroid機間でデータ交換するにはNASがないと不便だと痛感したためです。この某nasレコーダーなら家の外から予約できるし、DTCP-IP対応の機器からなら遠隔操作で再生できちゃいます。これは便利ですよ。本体と無線LANコンバータで21,000円程度。安いものです。
 付属されているPS3用のソフトから予約が可能ですが、この動作の異様な速さと検索機能の充実ぶりに慣れると、他の機器を扱えなくなる危険性を持っています。ブラウザ(chromeというのが嫌ですが)やAndroidアプリからの予約も可能ですが、こんなに快適じゃありません。ま、不便ではないんですけどね。
 この某nasは有線LANで使うことが前提とされています。でも、我が家は昔から無線LANですから、その環境に対応させなければいけません。そこで、2ポートの無線LANコンバータを買って、某nasFullHDモニター1をそのコンバータに接続しました。別室にあるFullHDモニター2と某Tablet Pは無線LANに繋がっていますので、これで某nasはすべての再生機器と繋がったことになります。不安は、無線LANのアクセスポイントが古くてIEEE802.11g/bにしか対応していない点です。最低でも送信距離延長技術を盛り込んだIEEE802.11nは欲しいところ。欲を言えば5MHz帯を使えるIEEE802.11aもあれば最高です。そもそも、某nasからアクセスポイントまで曲がりくねった道のりで通信速度が得られにくいのが問題です。ちなみに、FullHDモニターはDTCP-IPというファイル転送規格に対応している必要があります。
 とにかく、まずは某Tablet Pで再生してみましょう。うーん、若干カクつくかな。3倍モードのファイルなら何とか再生できると言って良いでしょう。標準モードはダメですね。読み込み途中で止まっちゃいます。続いてリビングのFullHDモニター2で再生してみます。3倍モードでも見るに耐えない状態。んー、標準モードに至っては再生が始まらないこともあります。ええ、何で? 実はこの某nasは、某Tablet向けの低解像度ファイルと通常のFullHDファイルを同時に生成しています。従って、某Tablet Pで再生できてもFullHDモニターじゃ再生できないというのは変なことではないんですね。いやあ、ここまで通信速度が遅いと困ってしまいます。では、某nasと同じ無線LANコンバータに繋がっているFullHDモニター1はどうでしょう。…標準モードでも何の問題もなく快適に再生できます。えっ、無線LANコンバータ内で閉じたデータ通信になるようにルーティングされるの? こは嬉しい驚きです。でも、FullHDモニター2でも再生できるようにしたいんだよなあ。

(20/Oct/2012)
血統
 橋下を辿ると被差別部落云々という週刊朝日の記事、個人的にはどうでも良い(被差別部落の話を学校でわざわざ教える方が大問題だと思う)ですし、父親が暴力団員であることもどうでもいいんですが、奴のスポンサーやこれらのことから人権保護法というキーワードが透けて見えるのが気に入りませんね。危険人物である可能性は頭に留めておきたいところ。
 人権保護法というのは、我々日本人の人権保護を目的としたものではありません。調べればすぐに分かることですが、日本に居座っている、敵国を含む外国の人間が対象です。外国人参政権と同様に、奴等が権力を振りかざす構図が簡単に描ける危険な法案がくすぶっているのです。これは全力で阻止しないと、日本人は路頭に迷い…すでに多くの方が迷ってますよね。民主党のお陰で。これより悪化するんですよ。これらの法案については積極的に調べることをお勧めします。

(22/Oct/2012)
無線LANに嵌まる
 家庭内の無線LANの通信速度を向上させたい。そこで、IEEE802.11a/b/g/n対応のアクセスポイントを新規購入しました。セキュリティの観点からも今までの物は望ましくないので、良いきっかけです。最大300Mbps出るそうです。さて、8年モノのPCと某nasを有線LANで繋ぐと、ファイル転送+PCの書き込みで65Mbps。PC内でファイルコピーするだけでも95Mbpsという遅さなので、まあこんなものでしょう。これが無線LAN経由だと10Mbpsになってしまいます。802.11nに対応しているFullHDモニター2はもっと高い通信速度を得られると思いますが、それでも精々20Mbpsでしょう。30Mbps以上は欲しい。アクセスポイントの設置位置を工夫しても、現状が最適の模様。謳われている最大値の1/10も出ないのでは困ります。マンションなので、隣の家の電波が強いのが気になります。強度は我が家の電波より5〜20dBm小さいので、約1桁小さいのですが、これが悪さをしているとしか思えません。その後、調べに調べて見つけたソフトで何が起きているか分かりました。隣の電波のチャンネルは5で、我が家は自動設定で10。ということは、隣は3〜7を使用し、我が家は8〜12を使用することになるので問題ないように見えます。しかし、デュアルチャネルという技術で通信速度を向上させるため、通信データ量が増えたときに隣はチャンネル5+7となり、3〜9を使用するようになります。従って、チャンネル8と9で我が家と干渉するんです。我が家もデュアルチャンネルで10+12になるはずですが、それなら12をメインにすべきです。いやいや、もっと離した方がいいから手動でチャンネルを13に設定。
 これで快適になったんですが、驚くべきことにスマートフォンが無線LANを「掴めなく」なりました。どうやら海外向けのものはチャンネルに制限があるようで、チャンネルを11にせざるを得なくなりました…。あらっ、隣家のチャンネルが3に変わっています。つまり最大1〜7ですね。我が家は最大6〜13ですから、これでいいかと妥協しました。いやはや、厄介なものです。昔と違ってそこらじゅう無線が飛んでますからねえ。

(24/Oct/2012)
バカ発見器
 橋下大阪市長が週刊朝日に不当な表現の記事で出自をバラされた話。それに対する怒りのコメントをしていた際に彼は、週刊朝日側が自分の母親に雑誌を送りつけつつ取材依頼をしてきたと。それは非常識であるという話をしておりました。しかし実際は取材依頼があっただけで、雑誌は妹が買ってきたものだったそうです。よくまあ、平気で適当なことを言えたものです。それはともかく、その勘違いに対してtwitterで訂正と詫びを入れるというのが異常です。その一方で、週刊朝日が紙上で謝罪文を掲載した「だけで済ます」ことについて「有料のもので謝罪するな。webサイトに掲載しろ」と発言する始末。問題のあった場(誌面)で謝罪するのは公式の方法でしょう。それよりも自分がtwitterなんてunofficialなもので済ませる方が身勝手です。

(30/Oct/2012)
携帯電話の電源を切る?
 電車の優先席とかいう謎の席にてスマートフォンで文章を読んでいたら、車掌にやんわりと注意されてしまいました。使用しないでくださいと。これ、私には理由が分かりません。ペースメーカーに影響? いやいや、そんな微弱な電波で何が起きるんだよ。それが影響するというのなら、そこらじゅうにWi-Fiが飛び交ってますよ。車内から拾えますからね。こんな記事もあります(http://getnews.jp/archives/49911←リンクじゃありません)。
 ということで納得できないので、車掌が去った後に「機内モード(無線関係の回路電源断)」にして使い続けました。ただ、先方も仕事ですから、目の前で使い出すのはやめました。俺も大人になったなあ。そしたら反対方向から別の車掌が来ましたよ。ワクワクしてたのに、注意してくれず素通り。何だよつまらん。PHSも持ってるんですが、これも注意するのかな?
 とりあえずさ、思考停止して紋切り型のルールを作るんじゃなくて、科学的かつ建設的な根拠示そうよ。通話するなというのもそう。あれは騒音で声が大きくなるから迷惑なわけで、ノイズキャンセルできるタイプなら静かに話せるでしょう。それよりも化粧を禁止してもらいたいですね。臭いだけじゃなく、下品なんだよなあ。

(31/Oct/2012)
4インチも要らん
 電車で今まさに、7インチタブレットを使って必死にフリックしてメールを書いてると思われる人がいるんですが、画面が広いんじゃなくて文字がデカイだけなんですね。離れたところから読めるんだから仕方がない。老眼向け? ちなみにこの方、紙の手帳を開いて予定を確認してました…。何のためのマルチタスクOSなのか。
 私の端末は3.7インチですが、これで十分でしょ。邪魔じゃないし、片手で操作できますし。それに物理キーボードがあるから使える領域が広いですよ。小さくて軽いのは正義だと思うんですが、大きいほうが便利だなどという宣伝に誤魔化される人が多いんでしょうね。何だか嫌な世界だな。


2012/Sep          In my opinion          H-SHIN's rooms          2012/Nov

Copyright(c)1999-2012 H-SHIN
HSR