HSR

(01/May/2012)
まずは甲府へ
私の夏休みの目標は、上杉謙信ゆかりの春日山城と新発田城を見てくることです。春日山城は山城で、しかも跡地に過ぎないものなので難易度:高です。更に、新発田城との距離が結構あり、鉄道も不便です。そんなところに行くまでに経験を積んでおく必要があります。ということで、GWは武田信玄の躑躅ヶ崎館と深志城(松本城)に行くことにしました。しかしながら、家族に風邪をうつされてしまい、3日間は何もせず。そんな折、天気予報を見ると、GWの残りの天候は悪い模様。ならば天候が悪くなる前に行くべしと、昨日夜になって松本の宿泊先を予約。意外に取れるものです。急だったので、交通に関しては余り調べてません(^_^;)
 ここまで無計画なのは初めてです。夏はこうは行かないでしょう。とにかく2時間の旅路に向かいます。立川に着いた頃には雨が降り始めていました。さて、躑躅ヶ崎館すなわち甲府はどうでしょうか。晴れ男の効力や如何に。取り合えず「かいじ」に乗ります。特急料金900円。新幹線を考えれば安い安い。ん、天気予報が変わってる! 向こうも午後は雨? うひゃー。
 躑躅ヶ崎館改め武田神社に向かう道は、甲府駅から一直線。約2kmの緩い上り坂です。途中には、箱根駅伝でその名をよく聞く山梨大学があります。武田神社は本丸と周辺の曲輪から成っていて、城こそありませんが様子はイメージしやすいと思います。宝物殿には、何故か上杉謙信の軍旗「毘」が飾られています。えー、第四次川中島合戦にて、山本勘助の啄木鳥戦法を見破った謙信(当時は政虎)が旗だけ残して兵を動かしていたと。誰もいない陣に着いた高坂昌信がこの旗を入手したそうで…ええ? 山本勘助は存在が疑わしいし、啄木鳥戦法は兵法学のセオリーに反しているので創作だと言われてゲホンゲホン。政虎が密かに移動していたのは本当なんでしょうかね。そうなると、混戦になって政虎と信玄(当時は晴信)の一騎討ちも有り得ないことではない…?
 武田神社を一回りして、信玄の墓にも行きました。江戸時代に発掘されたそうです。墓前の屋根に千社札が貼られていたんですが、あれはないでしょう。ここまでは小雨が瞬間的に降っただけで、あとは曇り時々晴れでした。
 続いて松本に行きます。甲府駅付近は何もないので、明日見る予定の深志城の側まで行ってしまおうということです。明日は確実に雨。ならば、城内部以外は今日中に堪能してしまえ! 名古屋城と違って、内部以外は無料。二の丸跡も見られちゃう。やるな、国宝! 宿に向かう前に町並みも堪能してしまいます。歴史を意識させるものと近代的な店が品良く融合していますね。
 宿は前述の通り前日予約なので、ミステリープランという奴です。どんな部屋になるか分からないんですよ。最低の部屋で構わないので、何の不都合もなし。で、部屋に行ってみると…おおおこれはツインという奴じゃないですか。これでこの時期に6,100円はいいでしょう。素晴らしい。温泉付きだし♪

(11/May/2012)
脱原発はカルトか?
 原発に反対すると、反日の共産主義者というレッテルを貼られるようです。確かに共産主義者は排除すべきカルトです。しかし、チェルノブイリを少しでも調べれば反対するのが当然でしょう。再稼働を必須だと考える人の判断材料は何か。いいかげんな放射線量測定、昨年夏に出鱈目の値を出したことが判明している電力供給能力、使用済み核燃料処理コストを計算に入れないままの原発と火力発電所のコスト比較。これ、全部ムラの連中が出してる値ですよ。これを信じて思考しているようでは、こちらの方がカルトでしょう。お人好しにも程がある。
 使用済み核燃料の処理コストは20兆円以上のようです。これを無かったことにするためにプルサーマル計画があったわけですが、もはや頓挫。無駄金を垂れ流しただけ。今後も原発を動かすと、3〜4年ごとに20兆円ってことでしょ? そして、輸入品なので石油と同じで対外リスクがあります。核燃料そのものだけでなく、処理もです。フランスに嫌だと言われたら終わりですよ。地中に埋める? またいい加減な管理で楽しいことになるんじゃないですか?
 商売も何もしてこなかった、東電をはじめとした電力会社という謎組織に任せている現状、再稼働に賛成するのは無知と言わざるを得ません。福島第一原発はチャイナシンドロームに至って、今も放射性物質を垂れ流し続けています。完全にチェルノブイリなんて目じゃないレベルです。東京湾海底にどんどん積もっていることも確認されました。ホント、我々は碌な死に方できませんよ。私は、海を直接加熱している軽水炉方式にも反対です。温暖化とかどうでもいいけど、海流を変えるのはいかんって。

(15/May/2012)
暴走AT
 暴走車の事故が相次ぐ中、どうやら本当の暴走車と思われる事故が発生しました。レンタルしたトラックが下り坂で店に突っ込む事故で、ドライバーはブレーキが効かなかったと言っているようです。
ブレーキが効かないとはどういうことか。
周囲の人の証言でブレーキが焦げ臭かったというものがありました。ということはフットペダルは壊れていません。すなわちサイドブレーキを引いても無駄です。ここで考えられるのは、
  1. ブレーキのフェード
  2. AT制御の暴走
 前者であれば運転手に責任があり、ギアをローに入れればそれなりに減速できます。後者は、運転手がアクセルペダルを踏んでいないことを前提としますが、ギアをニュートラルにして駆動力を断ち切るかギアをあげて回転数を落とすしかないでしょう。オーバードライブにできればいいんですが、出来るのかな? どちらにしても加速しなくなるだけで、減速はあまり望めないでしょう。ギアをローにすると加速しかねないので、気を付けないといけないでしょう。そして、自動車メーカーと裁判ですね。個人が負けるだろうなあ。制御の暴走を証明できるとは思えません。
 やはりATは禁止すべきです。シーケンシャルなMTも駄目。エンジンやギアの都合を一切無視して一気に1速に落とせるHパターンのMTが安全ですよ。即座にエンジンに負荷を掛けるだけでなく、自在に駆動力を断ち切ったり繋いだりできますからね。

(16/May/2012)
ブラフであれ
 朝鮮のサムスンが何故か「世界初」と謳って55インチの有機ELディスプレイ(以後OLED)を発売する旨を発表しました。世界初の家庭向けOLEDテレビ商品はソニーの11型です。その後、朝鮮LGが大型を出していたかと。もうね、姑息(その場しのぎ)なんですよ。
 新聞記事によれば方式は「白色+カラーフィルタ」で、最低レベルです。美しい発色と低消費電力がOLEDの売りですが、それは3色の発光を実現した場合です。すなわち、各画素が3分割されて赤色に発光する部分と、緑色に発光する部分と、青色に発光する部分が存在する状態。サムスンのは全部白にしか発光せず、その前に液晶と全く同じくカラーフィルタがある状態です。赤に見える部分は赤いフィルタがあるという具合です。カラーフィルタで美しい色を出すのは困難。しかもフィルタで光の殆どを遮っていますから、消費電力も上がってしまいます。つまり…液晶からの発展が殆ど無い。
 画質の低いOLEDなんて、液晶の2〜5倍の値段がするだけのゴミです。自分達が招いた価格破壊と技術レベルの低さが原因で、大コケするのが想像できます。それにもかかわらず、パナとソニーが共同開発するのではないかという報道がなされています。発光体である材料をパナは塗布で、ソニーは蒸着で画素に定着させます。全く違う技術を持っている二者が組んでは迷走するだけ。これはブラフであってほしい。実入りの無いところに朝鮮が投資して自爆するための切っ掛けとなれば最高です。
 通貨安を利用しているだけなら、それに対抗できない日本政府が悪いだけです。しかし、朝鮮はその日本からの通貨スワップによる支援で得た金を使って攻勢を仕掛ける糞国家と糞企業です。こういう奴等には天誅を。

(17/May/2012)
巨大なポケット
 なぜアンドロイド端末って大きいものが多いんでしょうか。片手でブラウジングできてない人が多く、間抜けにしか見えません。プロセッサの性能向上に伴って厚みも増しているように見えます。QWERTYキーボード付きの我が愛機よりも厚いんじゃないのかと思えるものもあります。しかもそれをポケットにしまう。邪魔じゃないのか? 近視だから大きくないと駄目なのか? そうじゃないと売れないのか? 3.7インチがいいところなんじゃないの? iPhoneがそのくらいですよね? 私の端末もそのサイズ。
 あと、タブレットを持ち歩いている人を見ると可哀想になります。あんな不便を強いられて
(;_;)

(21/May/2012)
ユニバーサル
 先日、会社にて同僚が私のユニバーサル基板を見て、貸して欲しいと言いました。基板のビアホールをピンホールにして金環日食を結像させるそうです。テレビで、木漏れ日を使えば綺麗に投影できると言っていた輩がいるそうで。カメラで月を撮影したことのある方なら分かるでしょうが、月の投影角は非常に小さいものです。太陽の投影角は偶然にも全く同じです。だから皆既日食が実現するわけですが。ピンホールを地面から1.5mの高さに置くと、太陽の像の直径は14mmに過ぎません。こんなんじゃ解像しませんよ。同僚にはこれを計算して教えてあげました。ミラーで横に飛ばして遠くに投影すると、コントラストが落ちて見えません。ピンホールの代わりにレンズを使わないとね。
 さて、木漏れ日でそんなものが見えるのでしょうか? 木の高さって精々10mでしょ? 太陽の像の直径は93mm。まあ、まだマシか。でもね、真円のピンホールじゃないとちゃんと結像しないんですよ。真円の像は得られないでしょうね。そもそも、ピンホールってのはどこに投影しようと共役像はできないんですよ。それっぽい像が見えるだけ。純粋な人を騙すもんじゃないよ。
 ちなみに、私も一応ピンホールを作ってみました。全くの別用途で使って余ったプラ板があったのでこれに穴を開けます。そして穴を開けた時点で気づきました。これ、黒いじゃん。OD値のばかでかい板じゃん。試しにこれを通して強烈な懐中電灯を見てみました。使える。はい、本日朝7:20からこの板が大活躍ですよ。ちゃんと見える。ま、元「光のプロ」としては裸眼でも見るわけですよ。ヤバさは分かってるので抑制できます。一瞬だけ見れば網膜は飽和するのですぐに視線を逸らします。それだけで食がしっかり見えました。目を逸らしたまま瞬きすれば、残像も見えますし。ついでにデジカメでも無理矢理撮ってみましたよ。無理やりすぎてショボイので載せない(笑)
 初期投資ゼロ。曇りでしたが、7:34は雲も切れて完璧でした。仕事では朝から来客がありますが、それにも間に合っちゃうという完璧ぶり。さすが俺。

(22/May/2012)
気違いだらけ
 副都心線渋谷駅で人を刺した奴。人を刺すのが目的で、相手は誰でも良かったんでしょう。口論の結果として衝動的に指したとしたら、刃物常備ということになります。常備して護身以外の使い方をするということは、そもそもは人を刺すのが目的ってことでしょう。
 facebookのザッカーバーグ。ビジネスモデルを目にすることがないんですが、よくまあ上場したものです。下がるのは目に見えてるわけで…あ、もしかして売り抜けた? 買う奴も買う奴だけど。直近でGMが「これは宣伝にならない」として撤退してるのに、ねえ。
 橋下とボツボツ藤村官房長官。
橋「電力が逼迫するなら夏だけ原発動かせ」
ボ「夏だけは嫌」
 夏だけ動かしても危険なわけですよ。あんなもん、しょっちゅう事故起こしてるんだから、一刻も早く燃料を冷却しなければいけません。冷却に2年はかかるんだから、計画的にしなければ。それより廃炉計画を。ボツボツも理由の説明なしに嫌だとか、ガキかよ。てめえの選挙区の連中に妥協したと思われたくないんだろ? 通常稼働が絶対なんだろ? 正直に言えよ。


2012/Apr          In my opinion          H-SHIN's rooms          2012/Jun

Copyright(c)1999-2012 H-SHIN
HSR