HSR

(02/Jan/2012)
マイブーム
 今、私が凝っているものは、アイス入りコーヒーゼリー。そんなものレストランに行かなければ手に入りませんが、家で食べたい。ということで、市販品で組み合わせてみることに。満足行くまで時間がかかると思っていたんですが、決め撃ち一発で終わっちゃいました。
 明治の「午後のくつろぎカフェゼリー」に反日ロッテの「爽」を乗せて、付属のミルクをかけただけです。ちょっと乗せすぎた感がありますが、まあ問題ありません。美味なり。

(03/Jan/2012)
却って判り難い
 多くの人を円滑に誘導しなくてはならない場、それが駅。種々の案内標識がありますが、分かり難いものも多いのが現実。書籍で指摘されているにもかかわらず一向に改善されないJR。例えば左矢印・上矢印・右矢印とあってそれぞれの方向にある路線名が書かれていたり、出口名が書かれているわけですが、矢印が何処まで係っているのか判り難くて混乱のもとです。
 本日は小田急線というか千代田線でアホ過ぎる表示を見つけました。代々木上原、こんなの無かったよな…?
こんなに並ぶところを用意されたら、何処に並べばいいのさ。
 手前から、「当駅発 次発」「小田急線直通」「当駅発 先発」とあります。行き当たりばったりで乗る人は次の電車の素性なんて知りませんよ。案内電光掲示板を見て考えて並べって? アホか。

(05/Jan/2012)
不正発覚
 食べログという、一般人が飲食店の評価や紹介をするサイトで不正が発覚したというニュースがありました。飲食店がサクラに依頼して高評価してもらっていたようですが、よくまあ発覚したものです。こんなのよくある話だとは思うんですが、証拠なんてなかなか出ないでしょう。その金、食材に回せよぉ。

(10/Jan/2012)
36時間
 とあるバカ祭りに参加したのですが、前日入り必須で近辺には宿泊施設もないため、車中泊しました。が、全然寝られず。座席のせいじゃありません。寒さもありますが、これも主要因じゃない。原因は同乗者のイビキ。奴は熟睡し、私ともう一人は寝られず。帰りの運転も俺なんだけどなあ。
 帰りは「俺が寝てしまわないように、話し続けてくれ」と言ったら、奴は「はい」と返事しながら殆ど話題提供せず。話し下手にも程があるぞ…。おかげで、36時間寝ないという自己記録を作ってしまいました。5回に分けて合計6時間は目を閉じていたものの、寝られませんでした。しかも祭りじゃ散々運動してるので疲労しまくりです。
 睡眠不足で運転とか以ての他なのに、奴は運転免許なし。もう一人はMTに自信なし。もうこの祭りに行くときは車は出したくねえなあ。

(16/Jan/2012)
はやぶさの件
 昔懐かしいDragon Quest IIで登場したアイテム「隼の剣」は二連撃できる剣でした。それが、何ですか、小惑星探査機はやぶさの映画は四連撃じゃないですか。同じ話が4つ? 出鱈目ドラマもあるのかな? はっきり言ってバカみたい。ああいうものはプロジェクトX風味じゃないと駄目でしょ。

(20/Jan/2012)
恋来い
 男は、仕事の外出先で「リスクを取らないというリスク」という話を聞いた。全くその通りで、危機に勝負に出ない奴に未来はないと思った。無謀になれと言う訳じゃない。負け戦と分かっていたら負けないように策を練るべきだ。
 結果的には成果を得られる訪問ではなかったが、聞く話にはいちいち納得できるものだったと、帰りの電車の中で先ほどの言葉を思い返していた。日が沈み始めて空は星が目立たない程度に、その色の濃さを増していた。街灯が点くか点かないかという程度で、群青と言うにはまだ明るい紫色を呈している。そんな中、乗り換えのために電車を降りる。男はホームを歩きながら何気なく、電車の過ぎ去ったあとに目を向ける。線路の向こうにはいくつもの広告看板があった。いくつもあるのに、ただ一つが目に飛び込んでくる。そこに書かれた文字は「恋ほどリスクの高いものはない」。
 ああ、そうかもな。と思った刹那、別の言葉が思考に介入してきた。「リスクを取らないというリスク」。
 えっ? 二つの言葉が混ざり合わさる。混合と言うよりは、化合したと言っていい。彼がそれまで認識していなかった自己内部の隔壁が崩壊した。その厚さたるや、幅と表現したくなるほどのもので、壁のあったところから外に出るまでにそれなりの距離がある。ここから出ろと言うのか。

 んー、そうだわな。んー…。でも恋って疲れるんだよな。いや、楽しいんだけど、事物に敏感になるというかな。そうならんような、鈍感な奴が羨ましい。

(23/Jan/2012)
1月の雨を忘れない
 ALFEEの曲に「冷たい雨が雪に変わり」で始まる曲があります。今、まさにそんな状態です。んー、仕事して帰宅する人間に何て仕打ちだ。

(24/Jan/2012)
WM以外は欠陥品
 私はMicrosoftが大嫌いですが、これだけは言っておきたいと思います。Windows Mobile以外のスマートフォンはすべて欠陥品であると。OS がWindows Mobileである、Ad[es]なんて安定したものです。カメラ使用時に強制的にスリープ状態にすると完全にOSが落ちるということはありましたが、その癖を知っていれば回避できました。メモリリークがあった場合は、何日もかけて動きが鈍っていき、最後に表示が壊れました。だから使えなくなる前にリセットすればいいわけですし、そもそもメモリリークするバカソフトを使わなければ何ヵ月もリセットする必要はありません。
 スマートフォンは商品が出たばかりだからWindows95並みに不安定だという、アホな言葉がありますが、完全にWindows MobileやPalmを無視した言葉です。iOSやAndroidという、欠陥OSを擁護して何の意味があるのか。iPhoneの再起動繰り返しを見ると、OSとハードを一体開発しても無駄なんだと思わされます。はっきり言って、AppleもGoogleも無能集団と言わざるを得ません。ま、手袋を嵌めたままでは使えない静電容量式を前提とした設計が気違いですけどね。
 目新しさのために、利便性や操作性という重要なものを排除するという暴挙。そしてそれを画期的だと錯覚する風潮は無くなってもらいたいですね。真摯な姿勢の物作りが廃れますよ。日本企業はとにかく真面目に考えて作り続けるべき。トレンドに乗るのではなく、粘ってトレンドを作るようでないと生き残れませんよ。今の経営者の世代にそんなことできるとは思えませんけどね。

(30/Jan/2012)
ボードが死んでるかな
 我がAndroid機、色々試しても相変わらず画面OFF中に勝手に再起動します。1日に3回はある。その都度手動で再起動してやらないと5分程度の間隔で再起動を繰り返します。しかもそのタイミングが全く分からなくなりました。調べれば調べるほど規則性のないことが明らかになっていきます。負荷が大きくても半日以上全く正常な場合と、SIMもMicroSDも入っていない状態でも頻繁に再起動する場合と様々。これ、マザボ死んでる?
 ちなみに、PCと接続しているときは全く異常なし。それってMicroSDを認識していないときとも言えるはずなんですが、ただ抜いただけでは効果なし。んー。果たして日本法人が修理や交換に応じてくれるか…。

(31/Jan/2012)
どこがスマートなのか
 電車内で見回すと、でかいスマートフォンが多いですね。これっぽっちもスマートじゃない。薄いけどでかい。ステューピッドフォンじゃねえのかと。キーボードでもないのに両手操作してると更にバカ度アップ!
 ま、キャリアやメーカー(アポー含む)によらず、不良品多発って時点でダメですけどね。しかもそれを診断する術すらない。だから私のように嵌まることになる。今や朝鮮系の部品多いからね。土人に半導体は無理だって。そんなのを買わざるを得ないというのも悲しい話。あいつら、IMFや日本から貸してもらった金で、赤字を垂れ流してでも市場を食ってきたからなあ。W-ZERO3の時代は良かった。少なくともAd[es]で再起動多発とか、再起動ループなんて聞いたことありませんよ。

(31/Jan/2012)
ギャバンとBlackとRXと
 戦隊ヒーローものの映画に宇宙刑事ギャバンが出ているそうです。懐かしいなあ。30周年だとか。宇宙刑事3部作、見てたなあ。レーザーブレードのつもりの新聞紙でギャバンダイナミックやってた。当時はサンバルカンとか仮面ライダースーパー1も見ていました。でもそれ以外って殆ど見てない。5人の戦隊モノは嫌いで、宇宙刑事以降のジャスピオンとかはストーリーが嫌で。変なガキだったものです。
 そういえば、それから間を置いて仮面ライダーBlackとBlackRXも見てたな、とyoutubeで見ると忘れていたものが甦ります。Blackのオープニング曲とエンディング曲って阿木燿子&宇崎竜童のコンビによるものだったんですね。ガキ番組の歌という感じじゃないので好きでした。RXは作詞が康珍化。なるほどこちらもガキ向けじゃないわけです。BlackはそもそもはBlack Sunという名前でした。ロボライダーやバイオライダーへの変化なんてのもありました。友人の成れの果てであるシャドームーンとの戦い。
 昔の記憶をほじられると、脳が反応しますね。神経伝達が活発になっているんだろうなと思います。脳疾患で脳機能に後遺症を持った人には、昔のことを伝えると回復に繋がると聞きますが、確かに効きそうですよ。


2011/Dec          In my opinion          H-SHIN's rooms          2012/Feb

Copyright(c)1999-2012 H-SHIN
HSR