HSR

(05/Oct/2011)
糞ガジェット
 タッチパネルでないとスマートフォンではない、そう思ってる日本人は多いようです。iPhoneのパクリで売ろうとする輩ばかりでそういうことになっているわけですが、海外ではしっかりとQWERTYな端末が市場に出ています。国内独自の携帯電話をガラパゴスケータイなんて呼んでますが、キーのない奇形端末だらけなのもガラパゴスですよ。
 そもそもiPhoneの何がいいの? 外でそんなにネットに繋ぐ必要ある? 文書入力には適していないから仕事には使えないし、気持ちよく使うには工夫が必要でしょう(iPod touchならまだ理解できますが)。これはiOSだけではなく、Androidについても同じことが言えます。そもそもはWindows MobileもさんざんカスタマイズしてやっとPCのおまけになり得た程度なので仕方ないのかも。とにかく、まだまだPDAとしては不十分ですね。PC抜きで端末だけで閉じた世界にしたいようですが、そうはいかん。高機能化すればするほどPCを無視できなくなりますよ。Androidはroot化という行為で随分自由度が上がるようですが、やっぱりユーザーが能動的にゴニョゴニョしなければいけないと。どこか、PCが母艦であるという明確なコンセプト、打ち出してよ。

(07/Oct/2011)
勉強するのはお前だ
 小沢一郎容疑者改め被告の政治資金規制法違反に関する公判が行われ、夕方被告が記者会見を開きました。その中で記者に原資の出所を問われると、詰まりながら自分のお金であると述べた後に「検察に聞いてください」とプルプル震えてキれながら応えました。証人喚問での説明責任を問われると、「公判中に応じる理由がどこにあるのか。三権分立について君はどう考えるのか。勉強してから質問しなさい」という趣旨のことを完全にキれた様子で応える始末。
 証人喚問は嘘をつけば有罪になるものの、司法とは何の関係もありません。三権分立と矛盾することはなく、一議員としては応じる義務があるでしょう。しかし、議員があからさまに検察批判していいのかね…。三権分立を勉強するのはお前の方じゃないのか、小沢一郎被告。

(09/Oct/2011)
夜の大雨
 車の運転で一番怖いのはアイスバーンの類でしょう。その次に怖いのは…夜間の大雨ではないでしょうか。見通しがそれほど悪くなくても、車線が見えなくなるのが嫌ですね。特に停止線が見えないと困ります。今日がまさにその状況で、ブレーキを踏みながら身を前に乗り出して確認する必要がありました。
 路面に水の幕ができると光を反射してしまい、白線が見えなくなります。水溜まりもよく分からない。でも、中にはそうなっていない路面もあるんですよね。表面が粗いのだと思いますが、あれだらけにするわけには行かないのでしょうか。タイヤ若しくは路面そのものが傷みやすいのなら、白線の部分をあのようにできればいいと思うのです。そういうための工事は是非やってもらいたいところ。

(10/Oct/2011)
Androidに着手
 機は熟した。Androidも使えるレベルに達してきたようなので、これ向けのアプリケーションも作れるようになるべく、端末をポチりました。IS11Tは動きがカクカクだし、\75,000もするのでやめまて、SIMフリー機を買いました。当然QWERTYな憎い奴でございますよ。これとAd[es]の2台持ちになる予定。…邪魔だな。
 Javaは好きじゃないので、C++でコーディングする方法を調べたら、CPUのアーキテクチャーごとにソースコードが異なるそうで断念。実行速度はJavaに比べで数倍速いようですが、ARMの天下が続くとは到底思えないのでやめます。CPU間の差をライブラリで埋めてくれればいいのに。
 さ、これでグローバル変数は使えなくなったぞ。グローバル変数用のクラスを作って、そのメンバーを皆staticにすればいいのかな? そんなことできたっけ? とにかく、プログラミングに専念せねば。

(11/Oct/2011)
監督の差
 一昨日の巨人・中日戦では中日が延長10回サヨナラ勝ちをしましたが、あれは勝手に巨人が自滅しましたね。まさか、1安打好投のゴンザレスを8回に代えるとは。怪我からの復帰戦とは言え、4位転落の可能性もまだある時期に交代とはねえ。球数も少なかったのに、原は血迷いましたね。直感したとおり、次に登板した山口は中日につかまる。その後、中日は三塁コーチのボーンヘッドによる走塁ミスで2回好機を逃します。そういうバカをやってるチームにサヨナラ負け。あの戦力で。凄いわ。
 8回にラミレスを交代させたのも間違いでしたね。チェンに完全に合っていたのに。落合が凄いのではなく、原が逆の意味で凄すぎた試合でした。今年のバカっぷりは真弓に引けを取らないのでは?

(12/Oct/2011)
TPP議論に参加せよ
 今は、TPPをどういったものにするか話し合う場に参加するかどうかの段階。それすらも反対という輩は概ね農業が既得権益になってる人間でしょう。あそこまで保護されてる産業なんてありませんからね。産業に限らなくても、匹敵するのは銀行くらいでしょう。
 縮小する一方の市場で、狭い農地で非効率な生産を行ってるなんて、安い輸入品が入らなくたって早晩衰退しますよ。だったらさっさと再編すべき。そして海外から金を手に入れる産業構造にしなきゃいかんのです。TPPを利用できるものにすべく、さっさと議論の場に参加しなきゃいけません。反対者は個人の利益しか考えていないとしか思えませんね。
 関税がなくなった場合、税収がどのくらい減るのか分かりませんがその分は消費税に乗せても良いのかも知れません。

(11/Oct/2011)
放射能万歳
 世田谷区弦巻で3uSv/hの地点が見つかったとか。2.707uSv/hなんて報じてるバカ放送局がありますが、有効数字3桁もあるかよ。1桁あるかどうかすら疑わしい。
 市民が測定して、値が高いので区に測定を依頼。市民は半導体タイプのサーベイメーターを使ったでしょう。で、区は何でどうやって測定した? それを知りたいんですが、分かりません。というのも、洗浄しても値が変わってないから。もし半導体タイプだったら、別のものに反応してるのかも知れません。世田谷って選挙結果とか見るとバカの集合体にしか見えないので、信用できない。
 でも、関東が良い感じに汚染されているのは確定。横浜でSr90がモロに出てますからね。それでも元東電社長の清水や、不当な原発延命を許可した海江田が逮捕されないというのが凄い。

(12/Oct/2011)
GT5 Spec2.0
 完全にゴミと化してその存在も忘れていたGT5がアップデートされました。全然起動していなかったので、PSNからメールが来て初めて知りましたよ。一番の目玉は、スタンダードカーという名の手抜きモデリングをされた800台にコックピット視点が用意されたことでしょうか。と言っても、モデリングはそのままなので内装なんてものはありません。だからシルエットですよ。逆光で何も見えないような状態です。それでも、バックミラーとサイドミラーが見えるのでバトルには使えますね。ダッシュボードは真っ平らなようですが、Aピラーの形状は本物に近いので雰囲気は味わえないこともない。計器類はボンネット視点の標準表示そのままなので、これを車種ごとに変えてもらいたいですね。そこで実車を模すだけで、雰囲気は倍増ですよ。運転中は内装じゃなくてメーターをチラチラと見るんですから。プレミアムカーという、PS3用にモデリングされた当然のモデリングでは計器類が見にくすぎて、補助表示が必須です。やっぱり、標準表示を実車に似せるべきかと。この所謂HUD表示で気分も利便性も良くなるのに。

(14/Oct/2011)
巨人ファン、面白い
 中日が勝てば優勝となる今日の試合、落合は初登板の新人に投げさせて捨てました。最後の教育兼先発の温存というところでしょう。どうせ勝てないんだから。
 で、7-2で巨人沢村が勝つという当然の結果に。なのに、webを見ると巨人ファンが喜んでます。貧打の中日に2点も取られてるのに。そして、捨て試合だというのに。もうちょっと全体を見た方がいいと思うんですがね。原にも言えることですが。

(16/Oct/2011)
落合の策略か
 マジック1の中日は巨人に3連敗。2戦目はチェンの無気力が一因ですが、1戦目は捨てましたし、3戦目も捨てたようです。まさかあそこでゴミピッチャー平井を使うとは。案の定、タイムリーと押し出しで素敵な大炎上。
 落合はマジック対象のヤクルトが負けることを期待する発言をしています。現役時代には500本安打・1000本安打・1500本安打という記念を確実にホームランにしてきました。ホームランになりそうもないなら凡打にするという徹底ぶり。そんな男が、負けて胴上げを是とするのか若干疑問があります。
 うがった見方をしてみましょう。巨人が勝つと阪神の4位が確定しますね。阪神のオーナーは最近「4位なら真弓解雇」と言い出しました。しかも、「後任は内部外部関係なく検討する」とまで。内部なら和田? 外部なら落合でしょう。うん、巨人に負けておけば来年の道が開けるわけですよ。これでゴミピッチャーを使ったことに納得できます。…違うかな? 個人的には終の棲処であった日ハムが良いんじゃないかと思います。余裕で優勝できるでしょ。ま、阪神でもそうかな。

(18/Oct/2011)
Adesの運命
 Android機を入手したことにより、今使っているAdesは電話になるのですが、やっぱり大きいな(笑)2台キーボード端末で、更に会社の電話まで持つのではアレだな、アレ…。せめてAdesの外装保護を簡略化したい。どうすりゃ良いんだ? 別の端末を買うのもアホだし、うーん。Willcomが禿の傘下に落ちず、キーボード付きのAndroid機を出していればこんなことにはならなかった。全くムカつくぜ、バカ稲森。

(18/Oct/2011)
遂に
 遂に中日が優勝を果たしましたb。飛車角抜きの将棋で、飛車が2枚ある真弓や飛車角が2枚ずつある原に勝ったわけです。素晴らしい。
 遂にAndroid機を入手しました。ガジェットマニアでもないのにスマートフォン2台持ちというのもそうそういないでしょう。まだまだキーボードを使い切れていませんし、バッテリーを長持ちさせる策を講じていませんが、youtubeを見てみると、綺麗なものです。
 そこで、落合の現役時代の映像をyoutubeで見てみました。改めて、凄い。そんなに力が入っていないように見えるのに、完璧に芯で捉えているから、弾道はライナーのような鋭さがあります。打たれた方はその直後に、やられたという様子で弾道を目で追わないケースが多いようです。広角打法もいいですね。
 年間50本塁打と言えば、西武の中村も良い感じですね。特段西武に興味はありませんが、このスラッガーには頑張ってもらいたいものです。低反発球でも今までと変わらないということは、落合同様に完璧に芯で打っているわけですから。

(21/Oct/2011)
節電
 節電と言っても、携帯端末の消費電力低減の話です。WindowsMobileの時代から、メーカーやキャリアが提唱する使い方を実行してしまうと通信費のみならずバッテリーのもちが悪くなるものでした。それはAndroidになっても同じ。とは言うものの、若干状況が異なるようです。AdesはPHSなので、放置する分には5日以上もってくれます。しかしXperiaは3Gの消費電力が効くので、そんなにもちません。更に、MVNOのSIMだと都合が悪いとか。まだSIMはもっていないので、伝聞ですが、気にする必要があるでしょう。WindowsMobile時代同様にソフトで何とかしたいところ。
 これが、無線LANになると話が変わります。SIMは使わない状態で、無線LANと使っているとAdesは放置していても数時間で終わるはず。Xperiaは1時間当たり0.8%位しか消費していない模様。動画を見ていても、見る見る減るという感じではないようです。これは、3Gを工夫すれば今まで同等精々4日に1回の充電で済むのではないでしょうか。電話もメールも当面はAd[es]に任せてしまうので。

(22/Oct/2011)
初のAndroid機による入力
 キー配置に慣れれば何とかブラインドタッチできるようになりそう。ハイフンがAd[es]で言うところのfn+Fなのは難点。
 当面はroot化しないで頑張ってみようと思います。ハードはなかなかの出来だし。音声でも入力を試してみたところ、「どのくらいの長さの文章まで音声で入力できるのだろう」これを正確に聞き取ってくれました。英語も認識できますね。
 Ad[es]の方が便利な部分も多々あるでしょうが、慣れましょ。次はフリック。なるほど。狭い画面ではこれがいいかも。…キーボードの方が楽。片手緊急用に慣れておくことにしましょ。
 あとは保護カバーです。これはqwertyの宿命なんですが、カバーは一体ものというわけには行かず、ちゃんと対応を謳ったものでないとダメ。そこが難点。で、個人輸入サイトから買ったわけですが、取り付けにくいし、android標準のキーが押しにくいっ。ボタンの位置に穴を開けるしかないかな。買うのが面倒な代物なので失敗は許されません。さあどうしようか。

(24/Oct/2011)
格闘は続く
 んー、まだ使いこなしていないだけという可能性もありますが、新しいAndroidの環境でHTMLを編集するのは若干手間がかかりそうな雰囲気です。もっとも、これは適したテキストエディタとファイラがあれば済むことではありますが。あとは、ATOKを入れるべきなのかな。Ad[es]には標準で入っていたのですが、ここまで大きな存在だったとは。

(25/Oct/2011)
小田急が臭い
 最近、小田急小田原線の朝の各駅停車車両がカビ臭い。どういうことだよ。あれは清掃してないだろう。

(25/Oct/2011)
買うリスク
 ネットに限らず、買い物にはリスクがあるものだと改めて認識させられました。特に個人商店のようなものの場合は、ミスがあってもそれを補填する余裕がない。
 私が買ったAndroid機には北米版と国際版があります。見かけも機能も同じ。でも使える電波に違いがあり、どちらもFOMAは使えるものの、FOMAプラスについては前者しか対応していません。だから必死に北米版を探したのに、国際版を送ってきやがりました。そうそうすぐに気付くものではなく、入手後一週間も経って国際版だと判明しました。なお、国際版であれば一万円近く安く入手できる別の店がありました。やられた。これが買うリスクですよ。
 もちろん、問い合わせます。すると一部返金で対応させてくれとのこと。個人商店相手では返品は困難です。これが個人商店のリスクです。クーリングオフというのは押し売りにしか適用できませんので、今回は無関係。まあ、別の型を押し付けられたとも言えますが、一部返金なら仕方ないでしょう。その返金額が6,000円だというのが実に残念ですが、それよりも私が謝れと言うまで謝罪しない先方の態度が気に入らん。そもそも北米版と国際版の仕様の違いも分かっていなかったし。だから悪いと思ってねえのか。バカだな。くそっ。
 そのwebサイトでは数日前から国際版に表記を改めていたようですが、仕様はまったく北米版のそれを書いている始末。最悪ですよ。ちなみに値段は北米版として売っていたときのまま。そういう意味では一部返金というのは最大の譲歩なのでしょう。こっちはそれでも損してますがね。,
 買ったものが届いたら、使う前に別の型式でないことを確認しましょう。って、これは使わないと確認できないっぽいんだが…。まあ、もう小さいところでは買わねえ。バカばっかりだ。

(26/Oct/2011)
不安定なAndroid
 全然こなれてないなあ、Android。バックグラウンドで処理してくれるソフト同士の干渉なのか、ガンガン落ちて勝手に再起動するようになりました。プログラマーが例外処理してないのか、OSがWindows95並みのアホなのか。
 困って、一因と思われるソフトを泣く泣く削除してみますが、直ってない。データのリセットをしてもダメ。根拠なく、常駐してるソフトの設定を弄ったら直りました。理屈がさっぱり。
 諦めきれず、もう一回常駐ソフトを入れます。一見期待通りの動きをしますが、設定が反映されない部分があります。こんな基本的な部分、デバッグで気付きますから、こっちの環境と干渉していると見るのが自然でしょう。メーカーが弄った部分が原因なのかなあ。とにかくこれ、コンピュータに慣れていない人が持つ物じゃないでしょ。
 案の定、アンドロイドマーケットのソフトレビュー欄には滅茶苦茶なコメントが溢れています。誰でも書き込めるのってどうなんでしょう。☆5個が満点なのですが「満足です。これからの進歩に期待して星3つ」とか驚きです。もっと酷いのは「使い方が分かりません」で☆1や、海外のソフトに対して「言葉が分からない。日本語化希望」の☆1など。突っ込みどころ満載なので突っ込まないことにします。


2011/Sep          In my opinion          H-SHIN's rooms          2011/Nov

Copyright(c)1999-2011 H-SHIN
HSR