HSR

2010年08月の日記


(08/Aug/2010)
危険行為
 F1でミハエル・シューマッハがホームストレートにて行った幅寄せが非難されています。確かにあと10cm寄せたらバリチェロの車は壁にぶつかっていたことでしょう。しかし、ぶつけていないわけですよ。道路交通だったら危険なんてものではないでしょうが、サーキットでのバトルで何を言っているんだと。やられたバリチェロが怒るのは当然ですが、外野は黙れと言いたいですね。フォーミュラカーではありませんが、SuperGTではしょっちゅうあることですよ。文句を言う人はいません。ストレートでやってる分には進路妨害じゃありませんし。確かに、ミハエルのはオープンホイールであることを考えると過激です。でも威嚇や必死のブロックを禁止するようなら、ますますバトルが減って駄カテゴリーっぷりに磨きが掛かります。
 もっと危険な行為はバリチェロのほうがやっています。モナコでリタイアした際に、ステアリングを放り投げたのです。コースのど真ん中に。確実に他のドライバーを殺しにかかっています。事実それを引きずって車を壊してリタイアした奴がいます。しかし大したお咎めもなく、マスゴミも黙り。永久追放でもおかしくないと思うんですけどね。あとは、自分より遙かに遅いながらも同一周回である相手を抜こうとして、安易に突っ込んだ結果、フロントタイヤを相手のリアタイヤに接触させたウェバー。こいつは自分が宙を舞いましたが、危険行為です。ペナルティを課してもいいレベルだと思います。ま、相変わらず歪んでいて面白いといえば面白いものです。

(12/Aug/2010)
For whom, for what?
 「この事故を風化させないように、語り継いでいかなければならない」日航機墜落事故の遺族がこの謎の言葉を山中で語っている様がテレビでしつこく報じられています。別に世間は忘れて良いでしょう。そういうことはボーイングに言えばいいわけで。そして何故か山を登る前原国土交通相。それよりも交通事故を減らしなさいと言いたい。つまり運転免許制度の厳格化。現状では無免許運転みたいな輩が大勢います。完全に道交法を忘れてるバカ、沢山いるでしょ? ウインカーを出さないのが流行みたいですし。

(14/Aug/2010)
翻訳
 夏休み。街にいるガキが邪魔です。そんなお盆、皆様いかがお過ごしでしょうか。私はいろいろあって、休まりませんですよ。でもね、ちょっとした遊びをしました。翻訳エンジンの性能比較。
 私が考えた文章はこれ。
 If I had had a pen, I would have stuck it into your ass.(ペンがあったらお前のメドにぶっ刺してたのに)
 まあ、日常でよく聞かれる一般的フレーズです。さあ、翻訳しようぜ!
提供ブランド 対訳日本語 コメント
ライブドア もしIがペンを持っていれば、Iはあなたのロバをそれで突き刺していたでしょう。 ロバと認識。間違ってはいないが、動物をいぢめないで。
Yahoo 私がペンを持ったならば、私はそれをあなたのおしりに突き刺したでしょう。 仮定法過去完了なんだが、この日本語では違うような…
Google 、私はあなたのお尻にそれを執着してきたと私はしていた場合、ペンがあった。 へっ?
エキサイト 私がペンを持っていたなら、あなたのしりにそれを張り付けたでしょうに。 貼り付けるな(笑)
@nifty 私がそうしたなら、ペンを持ってください、そして、私はあなたのしりにそれを張り付けたでしょう。 だから、貼り付けるなって。
OCN もし私がペンを持っていたならば、私はそれをロバに突き刺したでしょう。 お、ロバ以外は正解!
AMIKAI もしIがペンを持っていれば、Iはあなたのロバをそれで突き刺していたでしょう。 ライブドアと同じですね。Iくらい訳せよ。
CROSS language 私がペンを持ったならば、私はそれをあなたのおしりに突き刺したでしょう。 Yahooと同じです。
KODENSHA もし私がペンを持っていたならば、私はそれをロバに突き刺したでしょう。 OCN同様、ロバ以外は正解!
 文法に関してはOCNとKODENSHAが正解しました。had + haveの過去分詞は翻訳が難しいのではないかと思います。これを仮定法過去完了だと認識出来るかどうか。あとはstickが「刺す」であること、assが「肛門」であること、penがそれを実現する道具であることを正しく理解できるか。
 Googleは最低ですね(笑) 読点から始まる文、斬新です。伊達にIt gonna happen! を「偶然だぞ!」と訳した前科を持っていません。
 個人的には日本語と英語くらいは普通に話せるようにしておきたいのですが、外国語を別に話せる必要もないと思うんですよ。翻訳システムが確立すれば。まあ、まだまだ駄目なようですね。同時通訳システムができてくれればいいんだけどな。同時通訳はグダグダになることが多いので、アレ抜きで聞きたいんですよ。でもしっかりとしたシステムができたなら英語であろうと日本語であろうと気にせず聞けます。それ以外の言語もストレスなく理解できるなんて素晴らしいですねえ。


2010/Jul          In my opinion          H-SHIN's rooms          2010/Sep

Copyright(c)1999-2010 H-SHIN
HSR