HSR

2010年03月の日記


(02/Mar/2010)
南朝鮮たる所以か
 巨大匿名掲示板2chのサーバーが落ちています。ニュースサイトによると、韓国からDoS攻撃を受けているとか。大人数が手作業でF5アタックしているらしいというのが驚きです。また、その理由が、キム・ヨナの悪口書き込みが多いからだとか。驚きです。事実、不当採点ですし、彼女の日本における大嘘「妨害を受けている」発言も問題なので、嫌われて当然かと。個人的には、あの演技が気持ち悪いのもあって、見たくない。
 実際に2chにアクセスしてみますと、なるほど何の反応もありません。物を選定する際や、F1等の情報源として重宝しているので、このまま使えないと若干不便になりますな。若干ですけどね。
 なくなると困るサイトを考えてみると、意外に少ないものです。所謂SNSと言われるコミュニティサイトなんかにはまっている人はそうじゃないかも知れませんが、少ない。でも、googleはなくなると困ります。無くても代替できる部分は多そうですが、ポータルサイトとして便利なんですよ。時刻表・地図・ニュースの共通の入り口っていうのは大きい。奴らの作戦にはまってます。あと、Wikipediaも必須です。だから、寄付しましたよお。

(02/Mar/2010)
閉幕
 コース設計不備によるリュージュ死亡事故、聖火台の故障によるセレモニー失敗、アイスホッケーカナダチームのリンク上での飲酒など碌でもない冬季オリンピックが終わりました。またパラリンピックは無視されるのでしょう。
 そんな中、旧型PS3がやんちゃなことをやらかしていました。なんと、今年を閏年として計算しており、3/1を2/29としていたそうです。その結果、PSNにサインイン出来ないだけではなく、一部ゲームではデータが消える可能性まで生じていたとか。原因が時計の石、すなわちFPGAレベルの話であるように思われますが、このプログラムを作った奴は何を考えていたんでしょう。閏年は西暦が4の倍数且つ「400の倍数を除く100の倍数」の年です。で、今年は第一の条件すら満たしていません。そんなものがFPGAレベルで書き込まれていたら、厄介です。いつ同じようなことになるのか分かりませんから。ちなみに新型ではそのアホ現象は生じません。

(03/Mar/2010)
95,000Yen
 英会話のGabaの広告に「TOEICテスト1点アップで500円キャッシュバック」とあります。上限があるんでしょうが、自分に置き換えてみますと、8年前から190点上がっておりますので、95,000円ですよ。いやあ、難易度上がってるのにここまで躍進できるとは。まあ、以前受けたときは風邪真っ只中だったんですけどね。で、今回はみっちり勉強したんですけどね。

(04/Mar/2010)
目的は何だ
 犯罪政治屋辻本がゴールデンウィークの地域別時間差割り振りを提案していました。観光地の混雑を避けると同時に、需要を長引かせることで雇用確保にも繋がるというのが理由のようですが、効果は薄いでしょう。私のように出かけない人は、混雑が嫌というよりも、高い宿泊料金等に納得が行かないというところじゃないでしょうか。それに雇用が1週間から1ヶ月に延びたところで何も変わりません。無意味。それどころか、仕事上で取引先と休みがずれるなんて考えられません。私はお盆等に休まないので、取引先に「休まないでください」って半分本気で言うくらいです。仕事が滞るんですよ。政治屋みたいに取引相手が全て従いつつお金までくれる訳じゃないので、ねえ。
 もしかしたら、社民党はみどりの日を消滅させるのが目的かも知れません。でも、それよりも自分たちの存在を示したいだけじゃないのかと思いますね。そんなくだらないことで呼び出された財界人の工数の無駄をどうにかしていただきたい。そういうこと、頭の悪い政治屋には一生分からんでしょうが。

(05/Mar/2010)
生演奏
 軽く飲食しながら生演奏の聴ける店に行ってきました。ギターのデュオだったんですが、レベルが高い。素晴らしい。3,500円で2.5時間楽しめるという異常な安さ。客数はそんなに入らない小さな店で、採算取れるのかと勝手に心配になったり。

(07/Mar/2010)
Bluetoothに酔う
 今更ながら、Bluetoothの音楽用受信機DRC-BT30を購入しました。今までイヤホンを、長い延長ケーブルを介してWalkmanに繋いでおり、余った長さを専用のクリップに丸めて衣服や鞄に留めていました。しかしこれは邪魔だし、ちょっとしたことでクリップが落下してしまい、イヤホンに嫌なテンションがかかります。そこで無線にしようと考えたわけです。使っているWalkman A829はそもそもBluetooth送信機を内蔵していますので、好都合。
 Logitecの商品を買おうかと思っていたのですが、評判を見るとBT30がいいようです。更に価格も5,000円程度とお手頃になっていたのでこれを選びました。以前からBluetoothを介した音楽鑑賞は「音が悪い」「音が途切れる」ということが言われていました。無線なのである程度は仕方ないでしょうが、絶対に嫌です。でも、前述の不満爆発で無線化を決断。
 えー、送信側も受信側も最高音質にすると有線と殆ど変わりません。本当に静かなところではわずかにホワイトノイズが聞こえますが、全く気になりません。で、音が途切れるかというと、全然。電車はもちろん、無線LANとの干渉が懸念される環境でも一向に問題ありません。Play,Pause,FF,REW,Vol+,Vol-が操作できるリモコンでもありますので、急激に便利になりましたよ。買って大正解でした。私はやりませんが、携帯電話相手に使うと、内蔵マイクで通話も出来るようです。PS3に繋いでも音楽鑑賞は出来ませんが、これはPS3のファームウェアの問題。今のところはチャット用にしか使えません。マイクの感度は良く、胸ポケットにかけておけばOK。設定画面で遊べました。
 難点は僅か7時間しか保たないこと。受信機もそうですが、Walkmanも同じ程度になってしまいます。単純計算で半減。Li-Ion電池とは言え、どちらも小さいので容量も微々たるものでしょう。仕方ないんですが、将来の無線技術の省電力化に期待します。ん? 待てよ。S-Master搭載の受信機が出れば、今のままでデジタルアンプを堪能できちゃうんじゃないの? おお、どこでもいいから、そういう感じのものを出せ!
 音質や通信に関しては、様々な評判があります。私のように絶賛する人と、期待はずれだったという人に分かれますが、どうやらこれは送信機側の問題のようです。がっかりしている人はiPod使いが多いようで、対応の送信機がダメダメなんじゃないかと思われます。
 ここまで便利だと、テレビにも送信機が欲しいところ。GranTurismoを真に堪能できるようになりそうです。問題は、どの送信機にするか。これでしばらく悩めそうです。

(08/Mar/2010)
ナショナリズム
 どうしてもナショナリズムにしか見えません。アカデミー賞。イラクでの地雷除去を描いた作品で愛国心を煽り、イルカ食の日本を叩いて目を外に向けさせる。敵を外に作るという奴でしょ? やはりオバマも虚勢の塊でしたな。鳩山と変わらん無能ぶり。もっとも、オバマは犯罪者じゃありませんがね。今のところ。
 日本も米兵の腐りっぷりを映画化すればいい。レイプ、強盗、殺人、道路にロープ。ハードボイルド作品になりますな。そして思いやり予算。今こそ安保闘争を、ってね。

(10/Mar/2010)
ラスボスあっさり
 FF13で初めてクリアしたときもそんなに苦労したわけではありませんが、気を抜くことは出来ませんでした。それが、今は育てすぎて、倒すのがあまりにも簡単。でも、フィールドには勝てそうもない奴らがうようよいるんですよ。もうちょっと制作側はゲームバランスを考えても良いんじゃないかなあ。

(15/Mar/2010)
糞レース
 F1が開幕しました。何故かオーストラリアではなく、バーレーン。コースを改修して一周2分以上かかる、だるいものになってしまいました。今年は給油禁止なので、ピット作戦での逆転が消滅。そんな状態では、タイヤの性能が良くて、車も壊れにくい現代ではバトルも何も生まれません。FIAはそういうところをちゃんと考えなきゃいかん。

(24/Mar/2010)
新技術
 駅で高校生3人が話をしていました。
「俺、携帯、新しくしたんだよ」
「えーいいなー」
「私のと換えてよ」
で、その新しい携帯電話買った少年は、カメラ機能を試してみせていました。画面をタッチして操作する様は、CyberShotTシリーズやiPod Touch(とかiPhone)の二番煎じですが、2人の気を引くには十分でした。
 消費者は新技術に興味がないわけじゃない。ただ、視覚的に新しくないと理解できない。そりゃそうです。世間の知的レベルが下がっているのも一因ですが、技術が複雑化しているのですから。タッチパネルなんて枯れた技術ですが、昔のタッチペンワープロやPalmを知らない、もしくは忘れた世間にとっちゃ新しいわけです。まずは、古く埋もれた技術を今に適した形にアレンジして金儲けをし、そのお金で本当に必要だけど目立たない技術の開発につぎ込むというのはどうでしょうか。社長さんたち。
 ただ、スティーブ・ジョブズみたいにあたかも新しいものであるかのようにアピールするのは禁止。ありゃ万死に値する。

(24/Mar/2010)
無線LANの怪
 今や倒産の憂き目に遭ったWillcom、そのスマートフォンであるAdvanced W-Zero3[es]に新しいブラウザを入れたので、試しに家の無線LANに繋いでみました。…繋がらない。設定をいろいろいじっても駄目。PCとPS3は何の問題もなく接続できています。確かに、腐れB Fletsに替えてからはAd[es]を無線LANに繋いでいないので、アクセスポイントの設定が変わったのかも知れないと、PCからアクセスポイントの設定をしようと試みますが出来ない。ここから悪戦苦闘の後に、ルータのIPアドレスが192.168.1.xなのにアクセスポイントは192.168.0.yであることが判明。ADSLの時はルータが192.168.0.xだったのでそのままだったようです。無線LANとして機能するには一切問題ないはずですが、これが原因? ここからまた手間をかけてアクセスポイントを192.168.1.yに変更。…Ad[es]が繋がった。ええええ、そこ? 嘘でしょ? 訳分からん。
 新しいブラウザOpera 10はなかなかにゴキゲンですよ。非力なPHSの回線でも重いページをそこそこ早く表示してくれます。無線LANなら快適。Ad[es]はその古さ故にCPUが非力ですが、これならいいかなというレベルになっています。某iPhoneのようなタッチスクロールも可。大した技術じゃねえからなあ。やっぱりあれは、もてはやされすぎでしょ。

(25/Mar/2010)
金融屋を殺せ
 私にしては珍しく過激なタイトルですが(え、何か?)、金融屋を生かしておく理由はないというものです。Climate Gate、訳せば気候疑惑。無知な人間を一気に扇動した地球温暖化のキーワードがご存じ「温室効果ガス」ですが、温暖化の根拠とされるデータに偽りがありました。この話は前も出ましたが、最近また発覚。完全に信憑性を失っています。確かに我が国の東部では確実に雪が減っています。私が子供の頃、冬はもっと寒かった。農業も変化を迫られるような変化があります。で、それは上昇し続けるものなのでしょうか。誰も分かるはず無い。気象の詳細なデータなんて数十年しか持っていないわけで、本来のトレンドなんて誰も分からないんですよ。地殻変動や太陽活動の変動を考えれば複数の周期運動の総和が気候変動になると分かります。本当に温暖化しているとしても、その当然の変動の結果なのかも知れません。これを見誤ると、無駄な犠牲を生むだけです。
 それとは別に、温室効果ガスですが、人間活動の結果生じるものは地球全体の2%程度と試算されていますよね。こんなものが多少変化したくらいで、気候が急変するんですか? 実に怪しい。この怪しいものを声高らかに主張した奴がいるわけです。その目的は? 普通に考えれば金でしょう。二酸化炭素排出権なんて金融商品が売まれたじゃないですか。市場規模は十兆円に迫る。第二次産業から金融業界に金を流す仕組み。そういうことでしょ?
 温室効果ガス理論では、ゲリラ豪雨のような局所的異常天候や日々の気温の急変が無視されています。今日とて、春なのに真冬の寒さ。これを説明するのに、エアコンは無視できない。でも、エアコン理論じゃ金にならんのですよ。金融の連中こそエアコン使ってますし。私は個人的には年間を通じて一切使っていません。15年ほど前から。あんなもん、体に悪いだけだ。
 さて、生物多様性の保全という言葉をご存じでしょうか。要は世界各地のあらゆる生態系を守りましょという話です。これがまた金に化ける。例えば、紙を作るのに木を使います。それはいかんから止めましょうとなると、木を売って生きてる国は収入源がなくなります。だから、先進国がその分を補填しましょうという流れになりそうです。木材を入手できないのに金を払う。滅茶苦茶な話ですが、とにかく金だけが動く。その動きに付加価値をつけるべく、金融屋が俄然元気になるでしょう。というか、奴らがこういうの考え出すんだろうな。
 人類ごときが他の全ての生物を含めた地球を保全するなんて、畏れ多い発想を正義としてどんどん世界が歪んでいく。これは地味なテロリズムですよ。環境テロと同じ。それを正そうという、論理展開の出来る指導者はどの国にもいません。どの元首もバカばっかり。そういう奴らも暗殺されるべきなんですよ。国を背負うことの意味を考えてもらいたいものです。有権者にも。

(29/Mar/2010)
旅行?
 今の職場に移ってから出張が増えております。別に景気が良い訳じゃないんですけどね。それはともかく、新幹線には結構子供連れの人が多く見受けられます。旅行しない質の私としては景気がいいのか、無理しているのかは分かりませんが、まあ良いことなのかな。で、何故今? と考えたら、そう、春休みなんですね。そういう感覚が完全に失われてる。まずいなあ。


2010/Feb          In my opinion          H-SHIN's rooms          2010/Apr

Copyright(c)1999-2010 H-SHIN
HSR