HSR

2009年11月の日記


(02/Nov/2009)
糞シーズン終了
 F1が終了しました。最終戦を待たずしてバトンがチャンピオンになりましたが、相変わらず大したこと無いドライビングでシーズン後半はグダグダ。前半の異様な貯金だけで勝ちました。それだけに、評価は全く上がっておりません。レベルは昔のヴィルヌーヴやヒルより酷いかも。自滅もあって破れたフェッテルには来年期待します。奴こそチャンピオンに相応しい。
 それよりも世界の話題をさらったのが、小林可夢偉。私が見逃した前戦ブラジルでは正ドライバーの怪我により緊急参戦し、バトンを抑えまくるという走りを見せつけたそうです。世界で賞賛されました。最終戦アブダビでもその走りは健在。予選は12位とイマイチだったのが、抜くわ飛ばすわで結果6位。しかも、途中でバトンをぶち抜いております。燃料残量を考えるとバトンの方が不利なシチュエーションではありましたが、それでも小林が必死のブロックを見透かしたように、行くべきところでズバッと抜いたのは圧巻。琢磨以来久々に、録画放送に向かって「そこで行け!」と叫んでおりました。
 テストが禁止されている今シーズン、新人は全員グダグダでした。そんな状況下でたった2戦で印象的な走りを見せつけるのですから、来年は絶対にシートがあるでしょう。バトルの才能は琢磨同等。レースペースは平均すると琢磨より上でしょう。琢磨はキレた走りをすると異様に速いんですが、そうでないと速くない。これは面白いドライバーが出てきましたよ。
 一方、中嶋は何だったんだか。あの車でノーポイント。2005年の呪われた琢磨より数段酷い。別の仕事を探すべきだと思います。

(06/Nov/2009)
トヨタ撤退
 豊田自動車がF1からの撤退を表明しました。代表者である山科氏の涙が印象的です。全チームにタイヤを供給してきたブリヂストンも来年までで撤退しますので、完全に日本がF1から消失します。この国で全戦テレビ放送が始まった1988年以来、初めての出来事になるでしょう。でも、そんなことはどうでもいい。最後の2戦で我々の心を鷲掴みにした小林可夢偉をどうするんだと。スポンサーになってどこかのチームにねじ込め。今まで年間推定700億円を使ってきたのだから、10億円くらいどうでもよかろう。自社で抱えて育ててきた良いドライバーの未来を潰すなんていうのは、絶対に許されません。
 あと、この件はあまり報じられていませんが、2012年までのコンコルド協定に署名してから僅か2ヶ月での撤退決定であり、契約不履行で国際自動車連盟FIAから提訴される可能性があります。さすがリコール隠しの殿堂というべきでしょうか。いっそのこと、自動車事業から撤退して織機専門メーカーに戻ればいいのに。

(12/Nov/2009)
無理のある詭弁
 首都圏の私鉄各線で使える、乗車用精算ICカードPasmoの宣伝文句をご存じでしょうか。「繰り返し使うからエコ」。長期的に見れば切符より資源を使わなくて済むのは確かでしょう。乗客一人当たりの削減コストは1円オーダーでしょうが、合計で見れば意味のある削減でしょう。だが、でも、しかし、だ。エコを訴えるなら、切符を繰り返し使用可能なカードにするべきでしょう。香港地下鉄とかそうでしょ。
 エコロジーは商売になります。でもそれは多くの場合、技術的メリットの一側面であって、商品の本質ではありませんよ。何らかの安い対抗商品が存在するときに、それより環境負荷が小さいことをアピールするのはわかります。そうじゃないのにアピールするのは、ただの価値観の押しつけ。俺、エコロジーって大嫌いなんだよね。

(13/Nov/2009)
類似品にご注意
 「♪プラズマクラスターはシャープだけ。類似品にご注意下さい」と下手糞女優と空元気男優がCMをやってますが、凄いな。パナのnanoeを名指しで攻撃でしょ。あるいは三洋のウイルスウォッシャーも含めていますかね。
 Prazma clusterもnanoe説明文を読む限り、眉唾物。どうせその過程で生じるオゾンが効いてるんだろ? としか思えませんね。これらにご注意の間違いじゃねえのかと。私は三洋しか信用できません。

(14/Nov/2009)
+Jが独立店舗に?
 インナーとジーンズ以外買ってはいけないが通説(?)のユニクロが先月限定販売した「+J」ですが、好評だとかで独立常設店を展開する計画になったようです。お祭りムードに私も乗っかりましたが、あのままのコンセプトで常設にしたらダメでしょうね。絶対に失敗する。
 他人との重複と素材品質がキーワード。他人との重複は、低価格だからこそ起こるもの。それがデザインに力を入れた服飾品で起こったら本末転倒。素材品質はユニ店舗で展開するからあのレベルで許されましたが、独立店舗じゃダメダメ。ということで、価格を10,000円ベースではなく13,000円ベースにして素材を良くするべきでしょう。これで品質が20,000円ベースの適当な店レベルになれば良いと思います。あとデザインがカバーしてくれる。これならユニクロみたいに民度の低い客は来ないでしょう。あいつら、服をグチャグチャにして立ち去るから、ニットなんか毛羽立ってますよ。最低だ。それでもまだ安いので、他人との重複を避けるには商品サイクルを2ヶ月くらいにしなければいけないかも。果たしてこのレベルでファストファッションが成立する(採算が合う)かどうか…。
 上記のようになってくれれば、選択肢が増えて嬉しいのですがね。無駄に高くない服を探すとクソガキ向けのばかりで、しかもぼったくり。それを避けると今度は高い。D'URBANですら私には高い。ましてやCalvin Klein、Hugo Boss、Etroなんて。物を見ると「うおー、これいい」なんですけどね。仮にこれがボッタクリ価格だとしても、妙に価格に納得してしまいます。それがブランドって奴なんですが、+Jも違った意味のブランドを確立できれば面白い。

(20/Nov/2009)
新資本主義への提言
 円高というより、ドル安ユーロ安。これと今のデフレを結びつける報道がないのが不思議です。売れないから安くするというのは自然な話ですが、そこには部材調達が安く済むという側面はないのでしょうか。どうもデフレの危険性を煽っているだけのような気が。理由? 子供手当の正当化。
 今がデフレ期にあるのは事実です。それですら買う気にならない。私の場合好景気でも買う気にならないドケチなので、全く参考になりませんが、そんな感じ。価格競争で企業が疲弊する経済モデルは、もう終わりにしませんか。エコ云々を語るなら労働資源も正当に活用しなきゃ。ってことで私が提言するのはカルテルの合法化です。法的問題は全く考えてません。これは小売りが値下げするのは勝手にどうぞ、というもの。これで部材メーカーも今よりは救われるのでは? 価格設定を誤ればその業界が一気に消え去る危険性がありますが、一回やってみると面白いんじゃないかと。

(20/Nov/2009)
海老はないだろ
 エビちゃん、海老蔵が麻央を食っちまった件ですが、あれは万死に値するでしょ。麻央のことはどうでもいいんだけど、許せません。多分、姉の麻耶が私の好みだからでしょう。とにかく、あのハゲ、許さん。
 それに、奴の「素敵な人なので、年貢を納めざるを得ない」という発言。今までの人たちに失礼極まりないでしょうよ。精神を壊した人までいるじゃないのよ。死んで詫びろよ。

(27/Nov/2009)
アナライズできてない
 ちょっとでも経済をチェックしていれば分かることですが、トヨタ自動車の財務はよろしくありません。一部報道じゃ、膨大な内部留保はまやかしということです。
 で、その将来計画が他社に比べてはっきりしていないということで株価が上がりません。それはどうでもいいのですが、私はアナリストの「今頃F1を撤退しているのも遅すぎる」というバカコメントに立腹しております。突っ込み所は2点。まずはF1参戦を負債としか見ていないこと。極東以外の国では大人気のスポーツであり、宣伝効果は絶大です。一番金が動くプロスポーツですよ。無駄な宣伝という意味では、子供店長なんて腐れCMを即刻止めるべきでしょう。もちろん、F1ではボロ負けしていると逆効果。その観点からなら、4年ほど撤退が遅かったとは言えますが、これは結果論。
 もう一つの突っ込み所は「遅すぎる」というところ。ホンダと同時に撤退すべきだったという話でしょう。もしあのとき離脱していたら評判がた落ち。同国の2社が同時撤退なんてイメージ悪すぎます。あのときホンダは車好きからの評判が下がりましたからね。あれを英断なんって言っているのは視野狭窄の極東人だけ。勝てる車をブラウンに売っちまって撤退してるので、バカの極みです。じゃあ、トヨタはどうすべきだったか。BMW同様、シーズン初めに撤退表明すれば良かったんです。そのときは撤退なんて考えていなかったんでしょうね。8月にコンコルド協定の3年契約を結んでいますから。つまり、来年以降の参戦を表明してから数週間で撤退となったんです。そう、この撤退は遅いんじゃなくて、早すぎたんです。こんな拙速を演じたことから、経営体制に何かあると見るのが正しい。もしくは、予算つぎ込みすぎ(年間700億円でダントツ一位)でも勝てないその体制から、怪しい会社と言うべき。 予算を

(29/Nov/2009)
3文字プラス2桁
 AKB48って良いと思いません? いや、メンバーがどうこうじゃなくて、名前。アルファベット3文字と2桁の数字って、機械の型式っぽいじゃないですか。間にハイフンがあればモビルスーツですよ。アルファベットと数字がごっちゃなら車のエンジン型式のようで更にいいんですがね。
 48をfourty eightと読んでいるところもポイント高し。48mm砲というより、48連装のランチャーを積んでるのではないかと思わせる響き。車なら、8気筒4輪駆動なのかな。偶数というだけでなく12の倍数であるのが美しい。

(30/Nov/2009)
誰が支持してるの?
 鳩山内閣支持率68%なんて報道がありました。で、ホントにそんなに支持者がいるの? 景気対策を全く打たず、円高を容認し、国益を考えた教育の方針も出せず、国の経済方針も出さず、そこで重要な(企業における)科学技術の発展を支援するでもなく、プライマリーバランスを更に悪化させる内閣を支持? それって凄すぎねえか? 近年、正しい政治をやったのなんて小泉だけじゃねえか。それを勘違いでボロクソに言って、脱税首相を支持かい。
 事業予算仕分けを理由に支持している向きもあるようですが、仕事をしたのは内閣じゃなくて与党なんですよね。しかもあの仕分けは駄目でしょ。無駄とは言いません。大幅にリファインしていかなければいけないものであり、意義はあっても成功でも何でもない。あの仕分けは、そもそもの前提からして修正すべきです。国債発行をなくす、これでなければ。問答も駄目。各省庁には全事業のインプットとアウトプットを明確に言葉として出させ、それを抜き打ちで議論しないと。議論内容はコストパフォーマンス。インプットとアウトプットは松竹梅の3つほど出させるべきでしょうね。その中のどれを選択するかを議論するなら簡単でしょ。そしてお金をここまで使えばこれが出来ます、とコミットさせる。満たせなければ翌年から予算削減。これ、民間の常識かと。


2009/Oct          In my opinion          H-SHIN's rooms          2009/Dec

Copyright(c)1999-2009 H-SHIN
HSR