HSR

2009年05月の日記


(05/May/2009)
人は多いのに
 雨の中、池袋に行ってきました。駅のショボさは相変わらずですな。Loftに行きたかったのですが、分かりづらい。あれはね、駄目すぎ。更に西武デパートの案内図が酷い。案内図の場所ごとに図の向きがバラバラなので地図のように考えながら追うと「え?」となります。最近の傾向のように感じますが、向いている方向を上に描くのやめてくれないかね。北半球では北が上。レイアウトの都合で他の方角を上にしたいなら、北を明示した上で向きを固定してくれ〜。
 街は人が多いんですよ。でもね、Loft、スポーツ用品店、アムラックス、ヤマダ電器、ビックパソコン館と見て回ってもそんなに混んじゃいない。ってことは、女性用ファッション関連の店が混んでいたのかな。あ、ハンズが人だらけだったな。嫌気がさして素通りしたけど。あそこで昔通り魔事件があったんだよね。

(07/May/2009)
グランベリーモール最高
 自転車に乗る上で、私はアディダスやユニクロの一般的なスポーツ用の服を着ております。ボトムは長いものを2つだけ所有しており、内一つは厚手なのでさすがに夏は厳しそうです。ということで若干丈の短いものを買いに南町田のグランベリーモールへ。そう、アウトレット狙い。破損前提のスポーツ用品は正規の値段でなど買ってられんですよ。
 しかしながらアディダスはジャージのようなものばかり。見れば向かいにあるナイキは豊富な品ぞろえのようです。3/4の丈のちょうど良いものを見つけたので4,000円で購入。ついでにスポーツ用靴下も必要と判断して3足1,000円で購入。安いな、おい。
 この後がいけなかった。洋服を見まくってしまったのです。お話にならないシャツが6,000円なんてことも多々ありましたが、用途とデザインで気に入った服が定価6,000円のところ2,000円。迷うわけ無く購入。
 滅多に服を見て歩かないので、とりあえず傾向を見て回ることに。正直、男の服はもうちょっとどうにかならんかという気がしますね。いろんなパターンがある女性は結構楽しめるでしょう。金はかかるだろうけどね。そんな中、そこそこまともだと思えるのがCOMME CA ISM。気合いを入れちゃうとアホみたいに金がかかりますが、シャツなどの価格は良い感じ。ケチな私ですら「お、このデザインと肌触りで4,000円なら安いね」というレベル。なのに、その一部を値下げしてました。定価3,000円が2,000円。ところが店員さん曰く、今はそれが1,500円で今日は更に10%引きとのこと。サイズを確認するための試着をして決定・購入。他に何も買わないというケチ振りにもかかわらず、丁寧な包装&雨除けのカバーまでしてくれちゃって、申し訳ない気分に。いくら袋が宣伝になるとは言っても、まともなシャツ一枚が1,350円ってユニクロどころの話じゃありませんぜ。
 ずっと小雨模様だったので時間の経過が分かりづらく、休むことなく4時間もウロウロしてました。…。相変わらず時間を有効に使えない。

(08/May/2009)
これは仕事だな
 GW10連休中なんですが、新人は出社してるので朝からメールチェックしてました。奴に与えた課題の採点をしたり。そしたら新人研修に関する予想外のメールが。あちこちにネゴして対応。これで午前は潰れちまい。出社してるのと変わらん! パソコンを持ち帰るの良くないな。

(09/May/2009)
外付けスピーカーと祭りとメイド
 倍速駆動の液晶テレビを購入して1年以上になります。倍速でもまだ残る残像よりも気になるのが、スピーカーのヘボさ。他に所有しているブラウン管のスピーカーは以外に頑張っているんですが、液晶のそれは音が出ていない。薄さとコスト削減のためにスピーカーが犠牲になってますね。低音は出てないし、分解能もない。
 我慢ならず外付けスピーカーを買うことに。アンプ搭載のPC用スピーカーにするか、ホームシアターの簡易版にするか悩みどころですが、置けるスペースが狭いので選択肢は限られてきます。精々600x90x90mmしか確保できないのですよ。各種見比べをするのに適しているのは…秋葉原。
 秋葉原に来ましたが、ちょうど祭りなんですね。御輿が改札前を通り過ぎております。邪魔です。あと、路上にメイドがたくさんいます。客が減っているんでしょう、ビラを配っておりますが邪魔です。不細工ばかりじゃねえか。
 いやあ、SDやMS、CFが安いですね。信頼性がなさそうなものもたくさんあり、楽しそうです。SonicStageの曲データを保管できる16GBのCFがあると擬似増設SSDになるんですが、選定が面倒なので却下。それよりスピーカー。結論、PC用スピーカーしかない。ホームシアターはセンタースピーカーだけでお茶を濁すにしてもアンプ必須で邪魔です。DENONのものが比較的小型ながらサラウンドも楽しめちゃいますが、これでも邪魔だなあ。
 うーん、いいものが見つかりませんぞ。お、BOSEのM2なるものがいい音出してるじゃないですか。65x123x123mmと非常に小さいのですが深みのある音を出してますね。でもね、価格が39,800円ですよ。アホですよ。15,000円もしない大き目のスピーカーであればあの音を実現出来ちゃうんですがねえ。いやあ、参ったな。

(10/May/2009)
M50に驚き
 今日は新宿でスピーカー漁りをしてます。アンプ内蔵タイプに的を絞ったので新宿ヨドバシです。iPod用スピーカーである日立マクセルのMXSP-1100をテレビのセンターに置いてしまえば解決かなと思って試し聴きしました。…しょぼい。しょぼいよ。スピーカーのためのスペースが小さいから仕方ないんだろうなあ。これじゃ買う意味がないや。
 小型スピーカーはオーディオテクニカやビクターやソニーやヤマハから出ております。でもねえ、やはり小型となるとしょぼいのばかりです。そんな中、一個異様にいい感じの音を出しているものがありました。それがソニーのSRS-M50です。ドライバーサイズが同じSRS-Z50のほうがサイズが大きいので有利なはずなのですが、何度聴き比べしても小さくて安いSRS-M50のほうがスカスカしていません。何故? と思いつつSRS-M50を5,000円で購入。帰宅後判明したんですが 、M50にはデジタルアンプが搭載されているんですね。Z50はネオウジムマグネットを使用していると。馬鹿でかい音など出さない私の場合は前者が適している。しかもスペース節約。更に、電池も使用可能! 価格.comで見たらM50は絶賛の嵐。へえ。
 本当は大きなスピーカーで簡単に音質向上したかったんですけどねえ。とりあえず、M50をテレビに繋いでPS3に入っている曲を聴いてみます。テレビのスピーカーは薄っぺらい音しか出しませんが、M50は、おー、ちゃんとオーディオの音だよ。何故か低音もしっかり出てます(無論、サイズに比しての話)。素晴らしい。ところがね、これでBDを見たりゲームをやるとイマイチ極端な差が出ません。んー、やっぱりホームシアターなどでサラウンドに対応しないとダメなのかな。

(11/May/2009)
求められる性能
 テレビスピーカーの代わりに購入したSRS-M50ですが、テレビを見たりゲームをする分には利点が明確になりません。でも音楽を聴くと雲泥の差。テレビの方はf特が所謂、蒲鉾状態で高音と低音がスカスカです。定位感も分解能も無視された感じ。本来鳴っているはずなのに聞こえない音があります。M50はそんなことなく、ONKYO INTEC155のスピーカー(これも安物ですが)に比して分解能が高いため、こちらの方が高音質に感じるほど。ただし、当然の如く低音は出ません。
 ホント、テレビ周りのスペースが広ければ選択肢が広がって簡単に音質&迫力を得られただろうに。GT5Prologueをプレイしてみると、エンジン音はテレビスピーカーと大差ありません。迫力出るかなと期待したんですが。でも大きな違いがありました。定位感があるおかげで、音源の位置がはっきりと分かります。横に並んだ車のエンジン音がはっきりと識別できるので、ヘッドホンをせずともバトルしやすい。縁石の音もいいですね。一方、分解能が高いため、音楽があるとゲーム音というより、カーオーディオを聴きながらレースしているみたいです。これは仕方ないけど変な感じがします。
 音楽に適したスピーカーが映像作品用に適したスピーカーとは限らないようです。これは驚き。もうちょっとスピーカー選びを続けましょうか。

(17/May/2009)
SRS-TD60に期待
 先週購入したスピーカーSRS-M50は低音が弱い。サイズを考えたら随分低音が出ているんですが、もうね、M50で聞こえなかった重低音がヘッドホンから聞こえて来ちゃうとサブウーファーが欲しくなるんですよ。仮に初めから2.1chタイプを購入していたらサイズをケチってクソみたいなものを買っていたことでしょう。だからM50を買ったのは正解。ただ問題は安いサブウーファーが無いということ。残念。
 そんな折、またもやソニーが妙なものを出してきました。SRS-TD60。これは2.1chポータブルスピーカーです。サテライトは貧弱なようで、すでに2ch揃っている身としてはむしろありがたい。これ、サブウーファーにならないかなと思い、発売翌日にヨドバシ町田へ。ところがやる気無さ過ぎ。どのアクティブスピーカーも音が出ないんですけど。しかもTD60はサンプルが置かれてない。置く予定もないそうで。仕方がないので店員に言って気になるものを試聴。曲は攻殻機動隊のRISE。センスは良いらしい。しかしまあ、12,000円する金属匡体ものが半額以下のプラスチック匡体であるM50に完敗するとは。ロジクールのそこそこのサイズの2.1chも唯一M50に勝っている重低音が分解能もへったくれもない。やっぱりTD60を聴かないと駄目だわ。町田ヨド、そこでは買わん。

(17/May/2009)
来た来たパンデミック
 新型インフルエンザについてオヅラを初めとした無教養が「騒ぎすぎだ」なんてほざいていましたが、感染が豚にまで広がって再び新型が作られたら大変だという認識はないんでしょうか。
 ついに関西で観戦者が40人に達したようで、検疫が無意味だと立証されましたな。潜伏期間が長いんだから、海外からの入国者は全員隔離すべきだったんだ。バカだね。さ、これから新種誕生が楽しみですな。どうせみんな死ぬんだ。死ぬんだ。わあああああ! ってなっても知らんぞ、オヅラ。

(18/May/2009)
変な奴
 電車でパーソナルスペースを気にも留めない奴が多くなっていません? 皆さんは、近くにいる奴が手に持った荷物が自分の脚に当たっている場合どうしますか? 私は初め軽く膝を動かして気付かせますが、それを何とも思わない奴が多くなってきた。あとは容赦なくガスガス蹴り続けるんですが、それでも平気。持ち替えようともしない。鈍感? 本当は荷物じゃなくて本人を蹴りたいんですがね。

(19/May/2009)
本日より着用
 当局の早い対応にもかかわらずインフルエンザ感染者が広まり始めたのを受け、ワタクシは東京在住ですがビビってマスクを着用し始めました。感染者は世界的に見て若年層が多いとのことなので、移動距離の長いサラリーマン自身は感染しにくく、関西以外に広がることはないと考えることも出来るかも知れません。私だって高校生から見たらおじさん。中身は餓鬼だけど。
 若年層だけに免疫がない理由として言われているのが、昔流行したインフルエンザの中に今回のものと似た形状のものがあったというものです。それで若くない人には免疫があると。状況証拠だけのようですが、否定する理由はありませんね。で、私。インフルエンザって一回もかかったことないはずなんですよ。体が弱くて風邪を引きまくって発熱することは多々ありましたが、不思議とインフルエンザは記憶がございません。つまりだ、俺は免疫無いんだよね。怖えー。ってか、そろそろ皆マスクしたら? マスクのコストは安くないけど、医療費と違って経済の負の働きはしませんぜ。

(20/May/2009)
選挙の弊害
 本来、選挙というものは政治を国民が監視することで浄化作用をもたらすものですが、票田となりうるバカが多数いるせいでその役割を全く果たしていません。だから古賀が「今回は投票率が低い方が自民党にとって有利じゃないか」なんて言い出す。自分たちの政策が間違っていると言い切っているに等しいんですが、選挙を単なる戦略の対象と見ているからそういう言葉になる。正しいことをやろうなんてこれっぽっちも思っちゃいないってことです。自分たちの今の政策が正しいんだと上手くアピールできていない、とかいう話ならすべきですが、どう見てもそうじゃねえもんな。死ねよ。

(21/May/2009)
来たよ、インフル
 首都圏にも新型インフルエンザが来ましたよ。川崎と八王子の女子高生が感染していたと。潜伏期間がある限り空港の検疫なんてザルですからね。それでも電車で見かけるマスク着用者は2割といったところでしょうか。これ、ウイルスに名前付けないと注意を払う人が増えないんじゃないのか? メキシコ1号とかでいいじゃん。メキシコに抗議されたら「ダッチワイフの伝統的な名付け方だ」でいい。そしてオランダにも文句言われる。
 それにしても、高校生ってバカばっかりですな。私に言わせりゃ未成年は人に非ず。関西じゃ休校中にカラオケでしょ。そんなにウイルスをマワしたいのかと。民度が低いと言われても仕方なし。関東の2人の高校生はニューヨークの模擬国連なるものに参加していたそうで、記事によればそれなりに気をつけていたそうだが、感染。日本に着いたところで悪寒がして家族に電話。家族が相談センターに問い合わせて、感染を拡大させないアドバイスを受けた結果、なかなか盤石の体制で帰宅したようです。これは偉い。
 ところで、一連の出来事を騒ぎすぎだというコラムを見かけるようになりました。曰く、季節性のインフルでも数千人が感染し、大勢亡くなっているわけで、今回の弱毒性を恐れているのは過剰反応。曰く、マスクをしているのは日本人くらいのもので、滑稽だし、感染した人しか着用しない西洋人から見れば、感染しているのに出歩いているのかと思われる。と。バカ丸出しですな。今回のインフルはまず、ワクチンがない。そして細かい素性が分かっていないので変性したらヤバい。そこに来て、たっぷり5日ほどの潜伏期間がある。マスクをするのは受動を防ぐためだけではなく、既に感染していた場合の拡散防止にもなるわけです。今は弱くても変性が怖いのだから、感染を繰り返させないようにするのが社会的動物として最低限の心構えでしょ。タミフルもリレンザも駄目なんてアホなルールになっている現状、既に関西じゃ病院が困っているわけで、騒ぎすぎだというのは無定見すぎる。そもそも、季節性のインフルが流行するのを良しとしているのがクレイジー。常にこのくらいでなきゃ。ただ、修学旅行でタクシーを使わせるとか、学校再開時に消毒を撒くなんていうのは不毛且つ大袈裟極まりない。

(24/May/2009)
久々のDQ4&2
 いろいろな音楽を聴こうとPS3でyoutubeを見ていたら、FFやDQの音楽をギター、エレクトーン、バイオリンなどで演奏するさまざまな人がいると判明。この人たち、プロなんだろうな。それはともかく、聴いているうちにゲームをやりたくなってくるわけです。AV仕様のファミコンがあるので早速準備。
 私が持っているのはDQ2と4なのでまずは4を。なんと、データがちゃんと残っていましたよ! ゴッドランドからスタート。天空城に行くことは覚えていたので塔を登るわけです。そして到着。ここから真下に落ちると最後の洞窟に行くんですが、ミスって洞窟の入り口に行けず。もういいや、カジノに行こうとルーラを使うわけですが、城の名前を失念。…ん? ルーラで天空城に行けたのか! なんてことに気付きながら試行錯誤でカジノに。…このギャンブル、簡単に勝てる。何じゃこりゃ(笑)
 そして音楽を楽しみます。戦闘音楽は音符の嵐。これ、エレクトーンで完璧に演奏していた強者がいるんですが、手の動きが異常ですよ。良い曲です。
 DQ2は復活の呪文など覚えていないので、「もょもと」でプレイ。あ、この技だと独りぼっちなのね…。つ、つまらん。DQ4もそうですが操作性は悪いし、レベルアップ時にステータスアップに関する表示がウザいし、画面がちらつくしでもう(笑) あと、「魔法」じゃなくて「呪文」だったんですね。FFに慣れてしまったせいで違和感たっぷり。


2009/Apr          In my opinion          H-SHIN's rooms          2009/Jun

Copyright(c)1999-2009 H-SHIN
HSR