HSR

2008年9月の日記


(06/Sep/2008)
SHM-CD
 SHM-CDなるものがあります。これはSuper High Material CDの通称で、ユニバーサルミュージックとビクターの産物のようです。規格としてはCDそのものなんですが、高音質を実現したというものです。その理屈は?
  1. 通常のCDとは別種の液晶パネル用ポリカーボネート樹脂を使用することにより素材の透明性をアップ
  2. 高流動性・高転写性の素材と新たに改良を加えたビクターオリジナル高精度金型で正確なピットを形成
  3. 素材の複屈折率が少ない
 公式サイトではこれらがまとまりなく、バカ丸出しの記述になっておりますのでまとめましたが、これでも分かりづらい上にバカ。複屈折率が少ないって何なんだ…。複屈折が小さい、だと思うんだがなあ。
 透明性が高い材料を使うことで、反射膜から返ってきたレーザー光の光量が多くなってS/N比を上げられると。ピットを正確に作ることで時間軸の精度も上がるのでしょう。複屈折が小さければS/N比は向上する。これらの結果、今までのCDプレイヤーで音質の向上が図れるということのようです。そして、レベルの低いCDプレイヤーほど効果が分かりやすいそうです。
 でもさ、そもそもレーザー光の光量は十分だろうし、CDって大概のエラーはエラー訂正で完全に復元されるんだから意味ないんじゃないの? なんて思っていましたが「これがSHM-CDだ!」というSHM-CDが発売されたとのことで買ってみました。これは全く同じマスターから作ったCDとSHM-CDの2枚セットで1,000円というもの。「ロック/ソウル/ブルースで聴き比べる体験サンプラー」「ジャズで聴き比べる体験サンプラー」「クラシックで聴き比べる体験サンプラー」の3種類ありますが、私はジャズとクラシックを購入。サンプラーとは言うものの、曲が途中で切れるということではありません。
 クラシックを聴いてみます。何故かSHM-CDは音量が若干大きく聞こえますよ。何故? SHM-CDの方が高音が出ているように聞こえますが、これで音量の差を感じるのか?
 エラーの訂正には演算が入ります。その分電力を消費するので、エラーの少ない方が電源に対する負荷は小さくなります。誤差範囲の話でしょうが、変化は…ある。そしてピットが正確に配置されていればサーボによるピックアップの位置調整も減って、電源に対する負荷が減ります。これで音質が向上する! …なわけないよな。まともな機器なら駆動部や演算部の電源電圧変化がアンプの電源に影響を及ぼすはずありません。あ、レベルの低いポータブルプレイヤーならあるかも。それでSHM-CDの恩恵に与れると? しかし安物とは言え、我がONKYOのアンプがそれだけのことで影響を受けるはずありません。
 マスターがそもそも違うんじゃねえのか? という疑いを持ってPCでリッピングしました。…SHM-CDとCDに差はなし。じゃあ、エラーの多寡に差があるのかしら? と比較サイトを見てみるとむしろSHM-CDのほうがエラーが多かったりしています。じゃあ何なの? ジッター(時間的歪み)の違いかなあ。
 今度はヘッドホンを使ってブラインドテスト。クラシックは3回のトライで3回とも正解。ジャズは…あれ、確実に間違いますぞ。普通のCDのほうが高音が出ているんですが、どういうことですかね。え、もしかして単なるスタンパーの違い? いやあ、そんな僅かな差異が分かるような再生環境と我が耳かなあ。もしくはプラシーボか。
 違いの有無は別にしてもSHM-CDは眉唾物と感じました。鉄槌が下ることを期待。

(06/Sep/2008)
お前ら何言ってるんだ?
 チンパン福田辞任したことを「身勝手だ」などと言う奴がいますが、あんなの続ける方が身勝手でしょ。問題は、辞任が遅すぎたこと。サミット前に辞めるべきだった。こういうこと。お分かり?

(07/Sep/2008)
ホリデー車検
 タイヤ同様に車検も倹約で行きましたよ。どうせ定期的にエンジンルームは確認してるし、足回りに異常は見られないし、6,000kmしか走っていないので正直無検査でもいいくらいです。ってことで、ディーラーの高額車検を避けて色々調べました。私の場合、ホリデー車検が約80,000円でヤマト車検が75,000円。更に安い代行車検が70,000円。代行車検って当然預けるわけで、近所になければ無理! ヤマトも預けるようですので残念ながら却下。結果、その場で車検をしてくれるホリデー車検に。日曜日でもOKなんて素晴らしいじゃないですか。近所になくてもいいのに、これが近所にあるんですよね(笑)。
 店の外観は「ホントに商売やってるのか?」というくらいショボくれてます。でも予約後の確認の電話では非常に対応がいいし、入庫時も丁寧。アットホームな感じながら、ちゃんと商売としての丁寧な雰囲気が感じられます。ホリデー車検はフランチャイズですが、管理が行き届いている模様。いいですね〜。
 タイヤの出費が想定外でしたが、それを忘れてしまえば当初考えていた金額から4万円は削れたかな。政府が糞だから、何をしでかすか分からず自己防衛せにゃならん。嫌だ嫌だ。

(07/Sep/2008)
視界数メートル
 新タイヤに慣れるべく、手近なワインディングに行ってきました。その先のオートバックスでガラス撥水剤とミラー用の親水剤を購入しますが、帰路のワインディングにて突然の豪雨に見舞われました。来たと思ったその直後、路面が見えないくらいの大雨になり、皆一斉に減速。ちょっと前ですら見えないので30km/hくらいで走るしかありません。なおかつ、女性のように前に乗り出して運転しないと車線を見失って車線からはみ出してしまいそう。こういうときのために撥水剤を買ったというのに、何ということか。
 眼前では竜のような雷が何度も姿を見せるし、雨は一向に弱まらないしで楽しくなっちゃいます。雨音で音楽なんて一切聞こえないからもう最高! 追突の恐怖に怯えながら走るも、足回りだけは何の恐怖も覚えませんでした。いいタイヤだわ〜。雨が弱まって視界が確保できてからちょいと乱暴な加速を試みるも、ドライ時と何ら変わらない挙動! 今までのタイヤだったら排水し切れていないのが分かる動きで怖かったんですが、ここまで違うなんて驚きました。
 そして、近所の道が如何に粗悪か痛感することに。普段全く気にならない窪みでも水が貯まり、殆ど川になっております。それに気付かず普通の速度で突っ込んでしまい、ドッシャー! 歩行者がいなくて良かった。それから川にはゆっくり侵入しますが、それでも水跳ねは凄いし動きが鈍るので精神衛生に良くありません。とどめに対向車が普通の速度で突っ込んできて私の車に強烈な水しぶき。フロントガラスを掃除するかのような量に思わず仰け反りましたよ。
 雨対策、重要ですな。

(10/Sep/2008)
死すべき者
 ロシア人力士と北の湖。前者はついに「日本語が80%わからない」ために取り調べが不利になったという、外国人犯罪者の伝家の宝刀を抜きました。後者は理事長ではなくなったものの、給料が維持されてウハウハ。今までの腐りきった対応に対するペナルティなしですよ。素晴らしい。
 星野。死して詫びるのが妥当な愚行を犯しておきながら、WBCの監督は「火だるまになっている俺が火中の栗を拾うわけがないだろ」という相変わらず自分に非はないというスタンスで否定。
 三笠フーズ社長。メタミドホスを呑んで逝っちまえ。否定→現場が勝手にやった→実は指示しました→でも詳細は覚えていません→良くないこととは分かっていても経営が苦しいので、つい、やってしまった→従業員全員解雇という、ミートホープ以来伝承され続けている最低のコンボをぶちかまし、取引先にまで損害をもたらしております。農林水産省のチェックが甘いという声もありますが、どうせルールに則っているんでしょうから責めようがない。
 酒は杜氏が監督となって作り上げられるわけですが、今回の事故米で仮にカビや薬品が混入していたとしても、それ込みで合格の味になったんでしょうから、回収する必要はないでしょう。いや、安全を考えて回収するのが当然ですが、味に関してはそういうことなんだろうなと。

(10/Sep/2008)
古舘…
 報道ステーションで5人の自民党総裁候補が古舘に質問を受けていましたが、酷いわ。石原がバカ丸出しで話が長かったり、石破がトロかったりというのもあるんですが、古舘が一番酷い。思いこみが激しいし何故か攻撃的だし。意見が当初と変わっていると「何で変わったんですか、何故ですか? 今までは…」と詰め寄って時間の無駄。そして無駄ではない話の途中で「じゃあ、それで達成できるわけですね」と田原の真似なのか、司会になっておりませんでした。
 消費税を上げないといけない、なんて論調で司会をするバカが何処にいる。生活困窮者を救うためなら、逆だろうに。無駄をなくし、公務員と政治家を一気に減らす。それから高所得者のみ所得税増税。年金は段階的にご破算に持って行かないと駄目。これが基本にないと何をやっても終わります。あとは少子化の最たる原因である、独身者を減らすこと。国主導で合コンをやらないとマジでヤバいぞ。
 あとは小さな政府を目指さないと。格差格差喚いているバカは単に努力が足りないだけ。そもそも、小泉改革後に地方間のジニ係数は0に近づいたんです。格差はむしろ減っていた。多くの人が負担を覚悟し、実際に負担をした。だから縮まったのかも。それは別にしても小泉じゃなかったら経済は崩壊してたでしょう。私の持論として、最強の政治形態は正しい独裁者による政治です。その結果、この程度の経済状況で済んでいる。原油高にもまだ何とか耐えている。派遣社員が可愛そう? あれ、立派なワークシェアリングですぞ。禁止にしたら食いっぱぐれだらけになり、一方で正社員は数人分の仕事をこなす羽目になって自殺や過労が多発する。経営者はそれでもある程度まで放置しますよ。

(11/Sep/2008)
東電じゃなく盗電
 駅で20歳の女性が電気を30銭分盗んだとして通報され、厳重注意を受けたとのこと。携帯電話の充電い使ったとか。このニュースについてのブログを見てみると半分ほどが「20歳にもなって盗電という認識がないとは…」という論調。ちょっと待て。そこか? まず通報した奴を糾弾しろよ。こんなくだらないことに、どれだけの損失を生んでるんだよ。のこのこ現れる警官も警官だ。他に重大な事件が発生したらどうするつもりだったのか。リスクマネジメントも出来ちゃいない。
 駅にある水道は皆平気で使いますよね。公園もまた然り。ご自由にお使いくださいなんてそうそう書いてありません。これはどうなんだ? 蛇口がひょこっと出ていれば公共の物? それならむき出しのプラグだって公共の物だろうに。水が良くて電気が駄目ってのは如何にも日本ですね。これ、中東なら真逆なのかな。それはともかく、公共スペースではプラグをむき出しにしない方が良いと思いますね。蓋をしているのにそれを開けて使う奴はぶん殴っても良し。通報は駄目。駅員に言いましょう。

(12/Sep/2008)
グランプリ乱立
 ここ数年、○○グランプリという言葉が目立ちます。意味分からん。Grand Prixというのは自動車競走の格式を示しています。現在その格式に合致しているのはF1だけ。ちなみにF1は車の規格を示しています。具体的な規格ではなく、今年のF1はこの規格ね、という具合にルール化されるもの。つまり、2008 F1日本GPというのは、日本で行われる西暦2008年のF1規格の車によるGrand Prix格式競走ということ。漫才は自動車競走ではないので、ええ、バイクマニアの長谷川君はバカ丸出しです。

(18/Sep/2008)
麻生…
 先日名古屋で麻生が失言したようです。都市部でも治水の公共工事は必要だと訴えるために、先日の豪雨を引き合いに出して「あの雨は140mm(/h)だぜ。あれは岡崎だったから良かったものの、名古屋だったらここら辺は水没よ」と。この豪雨で2人亡くなっているため「良くない」という抗議が起きているそうです。もちろん、奴の真意は都市機能を阻害されずに済んで良かったということであり、完全に揚げ足取りかただの馬鹿です。
 しかし、言葉足らずなのは間違いありません。ま、奴が総裁になろうとも結局は民主党が勝ちそうです。日経のアンケート結果では小沢を首相に推す声が奴の倍以上でした。「連合」の力のような、きな臭さも多分に感じられますが、民主党が勝つ可能性は否定できません。そうなったら日本は終わるでしょう。在日に参政権が与えられ、日本民族以外の半島の連中に支配されることが十分に考えられます。これは相当に恐ろしいことですよ。

(25/Sep/2008)
麻生終了?
 経済財政担当に与謝野を置いちゃったよ。あの正しい現状認識が出来ない、ビジョンもない爺にやらせたら終わりですよ。
 野田という利権婆まで置いちゃうし、言語能力にさえ問題のある石破を農水相にし…これは奴を追いつめるためか? そして少子化担当大臣、小渕。最悪です。独身者の男女を据えるくらいでないとダメなものを、既婚者にするとは。更に出産したばかりって、最悪の人選じゃないか。
 もしかして、奴は負けようとしているのでしょうか? いや、小沢は勘弁してくれ…。

(26/Sep/2008)
日本の終焉
 この2年で日本も随分改悪されて楽しくて仕方がありませんでしたが、小泉純一郎氏が引退とのことで完全に日本は終わったなと思えるようになりました。
 マスゴミと、自我を持たず意味も分からず魔法の言葉「格差」で小泉批判をする連中がよく分かりません。彼の功績と言えば、まずは橋本が基盤を作った経済財政諮問会議をしっかりと立ち上げて運用したことです。景気悪化と財政悪化を同時に解決するには官僚主導ではなく、首相が目を光らせないといけないという、当然ながらも実践されていなかった状況を作り上げてこの国を救いました。官僚の抵抗も凄かったようですが、最後には手懐けて働く集団に仕立て上げていたようです。尤も、首相が替わった途端に以前と同じくいろいろな儲かる仕組みを作り始めてしまいましたが。
 郵政民営化は「かんぽの宿」を初めとした無駄と利権構造を潰して財政を立ち直らせるためのものであり、どうもそれを分かっていない馬鹿がパフォーマンスだの、意味不明だの言っていますが、非常に重要なことでした。個人的にはあんなもの跡形もなく無くしてしまえば良かったと思いますけどね。
 そして規制緩和。経済活性化の特効薬です。功罪などどうでも良いくらいに経済状態が悪かったのですから、やってよかった。やらなきゃ金が回らず、今など比べ物にならない状態だったでしょう。
 大きなくくりで言えば小さな政府を目指したというのがあります。利権渦巻く状況下、無駄をなくすには重要なことです。これと規制緩和は魔法の言葉「格差」のやり玉に挙げられますが、まず地方間格差はどうでもいいでしょ。というのも、ジニ係数は増えるどころか若干減ったという話もありますし、今まで地方自治体が政府にしがみついて自助努力を怠ったツケですから、文句があるなら自治体の選挙で正しい投票をしなさいと。規制緩和による格差は企業に問題があるんですよ。改革の結果、戦後最長の好景気が生まれたにもかかわらず、景気悪化を危惧して金を蓄えるために給与を、むしろ減らした。経済成長を望みながらそれを阻害する行為に走った、それが問題。政府が手落ちだったとするならそれは給与支払いと法人税を結びつけるなどして、給与を増やした方が得になるような仕組みをつくる工夫をしなかったことでしょう。
 日雇い派遣という制度が経済格差を生んだなんていう話もございますが、まずこの国は共産主義国家じゃありません。頑張ったら金になり、経済格差が生まれなくてはならない。むしろ今の状態は共産主義に近いと言っていいくらいですよ。それに日雇い派遣は雇用を確保する手段として悪くありません。あれが禁止されたら正社員の負担が増えて過労によって医療費が増大するだけ。
 正しい独裁者による政治こそが最良の形態であると気づかせてくれたのが小泉氏であり、この人がいなかったら今頃は韓国の現状どころではない、国家破綻だってあり得る状態でしたよ(今も十分あり得るけど)。今の不況は世界的不況の煽りと、小泉以降の官製不況なので誤解無きよう。
 小泉氏のまずかった点は高速道路に関して改悪してしまったことと、道路特定財源の一般財源化という話を出したこと。前者は猪瀬という危険人物に会議を牛耳らせてしまったことが原因。数人が辞任してしまうような事態では口出しすべきでした。後者は論外。発想が馬鹿です。受益者負担の原則に完全に反している。車による財源が余ってるなら減税すれば良いだけのこと。自動車税が排気量で決まるってのもそもそもど阿呆なんですがね。無理矢理決めるならトルクか馬力で決めろよ。あとは、もっと自分の意図をはっきりアピールすべきでしたな。

(28/Sep/2008)
中山辞任
 正しいことを言って国土交通大臣を辞任ですか、中山さん。彼の発言が失言とされたわけですが、何が間違っているのか分かりません。成田空港の件はごね得でしょ。それ以外に言い様があるなら聞きたいものです。
 日本を単一民族国家とした件だって、生活圏と言語を民族のくくりにしたら完全に単一民族ですよ。実際はアイヌの人々は差別を受けているようですが、今の世では同じ日本人です。例えルーツが違えど、ね。異論あるでしょうが、これとて一つの考え方であり、否定しきれるものではありません。
 日教組の件は否定できる奴、いますかね。あれはダメ軍団ですよ。ここまで踏み込んだ英雄を辞任に追い込むマスゴミ。凄いわ。左翼の最たる某局に中国人がはびこっているのは容易に想像できますが、他の局まで同じ論調だというのがまた不思議。

(30/Sep/2008)
シンガポールは失敗
 F1がシンガポールで初開催されました。ヨーロッパでは昼、現地時間14:00に開催されるのが常であるため、その時間に放映したいということで初のナイトレースになりました。F1とは違ってアメリカでは以前からナイトレースが行われていたのでそんなに驚きはありませんでしたが、雨が降ったら凄いことになるでしょう。もっともそれ以前に酷いコースレイアウトで糞レースになりました。一周3秒も遅い相手を全く抜けない。狭すぎるんですよ。今回は下手糞ピケが事故ったのを切っ掛けに荒れ気味になり、フェラーリがグダグダになって、表彰台に乗るはずのない奴が2人も表彰台に乗ってしまいました。これはこれでアホらしい。もうシンガポールではやらないでいただきたい。


2008/Aug          In my opinion          H-SHIN's rooms          2008/Oct

Copyright(c)1999-2008 H-SHIN
HSR