HSR

2006年11月の過労日記


(08/Nov/2006)
切れ味鋭い?
 トヨタのカローラが刷新され、アレックスはオーリスという別シリーズに変わりました。ヴィッツ顔で目がカローラ。およそブランドアイデンティティには思えないデザインの共通化ですが、ヴィッツが海外ではヤリスの名で売られていることから、-risシリーズでも作るということかも知れませんね。オーリスはスポーティなつもりで作られているそうですが、スペックを見ると信じられません。相変わらずのヘボ車のようですね。実はその上位にブレードという車が登場する予定だそうで、これは目がクラウン(笑)。ブレードは2.4lと3.0lが用意されてリアにはダブルウィッシュボーンサスペンションが奢られ、ラクティスと同じ7速CVTが採用されるとかいう噂。競合車種はマツダスピードアクセラ、インプレッサ、ゴルフGTI…はぁ? トランスミッションを考えたら競合するわけないだろ! 特にMSアクセラはMTだけの設定だぞ。スポーティって意味分かってるのかね。これだからトヨタは「SuperGTに参戦する車がなくなったからレクサスにする」なんてアホな事態に陥るんだ。
 尖った名前なのにオヤジがターゲットだそうで、ヴィッツに無理矢理GT要素を盛り込んだアホ車になりそうだなぁ。あ、トヨタは車じゃないか。

(09/Nov/2006)
核武装必須
 中川政調会長が核武装論を掲げましたが、それが国会で非難されています。民主小沢が得たりとばかりに責める始末ですが、なぜ議員が古い原則に反した持論を唱えてはいけないのでしょうか。内容の是非は別にしても、議員だからこそ持ち出せる話ではないかと思いますがね。情勢が変わっているさなかに昔のポリシーを掲げても意味がないどころか危険ですよ。GHQに骨抜きにされた奴等には其れが分からんのですよ。
 特にこれからはブッシュの凋落に対応した戦略が必要で、日本軍が何事にも対応できるようでないといけません。無論、暴走されるのは困りますから監視体制を設けてオープンにしないといけません。

(10/Nov/2006)
おばさん…
 最近、おばさん臭いなと思う人が同じ年齢だったりすることが増えてきました。老いを感じる瞬間です。自分の肉体は10代の時より強靱なので老いているとは感じなかったのですがねぇ。この前は年増だと思っていた人が年下だと知ってショックでした。沖雅也のごとく「涅槃で待ってる」と言って死んでしまおうかと思いましたよ。この発想がおじさんかも知れませんが、私は3歳くらいから無駄にしっかりとゴースト…自我があったので、はい。4歳から父親に連れられてパチンコをやっていたくらいで…。
 男は若い女が好き、などという表現がありますがそうじゃありませんね。おばさんが嫌なんですよ。でも若々しくなくなるのが早いから若い娘に目が行くんじゃないのかな。25歳から顔じゃなく、話す内容がおばさんになってる。そのくせ10代のような話し方をしようとするから完全にキちゃう。男って40代に入ってやっとおじさんでしょ。それまではガキの頃と変わらずガンダムを語ったり。ちょうど昨日テレビで芸人たちが熱くガンダムを語っていましたね。あれは戦争を巧く描写し、人型のマシーンで戦う理由も架空の物理学を使ってちゃんと説明できていますからただのアニメじゃありませんけどね。ちなみに逆襲のシャア以降はガンダムじゃありません。認めません。小説なら閃光のハサウェイまで。← 若いというよりもガキか(笑)

(12/Nov/2006)
オーバーフェンダー装着
 愛車アクセラに足りないもの、それはフェンダーの張り出し。リアはそれっぽいデザインになっているものの、似非でして納得できません。ドバっと膨らみを作って今よりも20mm太い、225/45R18なんかを履かせれば外見は変わるでしょうが、そのままでは車検が通らなくなってしまいますしアホすぎる。ということで、車検に通るレベルで変えてみようと考えたのがモールによる縁取りです。ターマックの車にはあまり意味がありませんし、車検の規約を満たす厚さ10mm以下のモールで空力に有利になるとも思えません。すなわちお金をかけちゃいけないわけです。専用のモールは幅が狭くてちゃちににしか見えないくせに7,000円は必要で、これはアホすぎます。そこでwebで調べたら、専用品ではなく子供が家具の角に頭を打っても大丈夫なようにするための、ポリウレタンのL字モールを使っている人がいたのでこれを真似してみました。やってから気づいたことですが、webで見たものとまるっきり同じ物を使っていました。サイズは大小の2種類あるのですが、大は厚みが20mmで小が厚さ9mmでして小を使うしかありません。紹介していた人は大を使っていたな…(笑)。

取り付け前

取り付け後
 遠めで見ると大差ありませんが、近くで見ると結構存在感があります。
 取り付け後に雨が降りましたが耐久性には問題なし。そしてこれで50kmほど走りましたが、フェンダーモールに結構な汚れが付着していました。ターマックであってもボディを守る効果がちゃんとあるようです。そうか、これれで太めのタイヤも履けるようになったんだな。総額1540円でこれはお得だ! もうちょっと手をかけても770円追加するだけ。ほかの部分にも応用が効きそうだし、これはいい。

(12/Nov/2006)
PS3にトライ
 PS3を見てきました。さすがに並んで買おうとは思いませんでしたし、しばらくはPS2でも楽しめますから今は様子見です。今日は、売り切れにもかかわらず店頭プレイが出来ると知って見てきたわけです。画面はFullHDである限り本当に綺麗ですね。「ハイデフ」なんて流行らなかった言葉を掲げたXbox360もこんなに綺麗だったのかな? リッジレーサー7とGTHDの体験版をやってきましたが、あんまり欲しいと思えませんね。リッジは所詮リッジ(=今となってはクソゲーとしか思えない)だし、GTHDはGT4の異様なまでの安定性はなくなったものの、サイドブレーキでのターンが相変わらず不可能で…。あ、ランエボってサイドターン出来なかったかも知れない(爆)。これはソフトの話なのでハードに目を移すと、絵はとにかくいい。テニスゲームも選手が本物そっくりに作られており、コナミの野球ゲームが楽しみになります。
 確かにハードはいいんですが、ゲームとしてはPS2で殆どのことが出来ていました。極端な話、違いは絵だけ。この先はインターフェイスの進化が必要でしょう。コントローラーは振動がなくなっていてむしろ退化しているのですから困ったものです。特にレースゲームは簡易に実車と同じようなインターフェイスを得られるような工夫が欲しいですね。

(13/Nov/2006)
PS3値崩れ
 案の定PS3発売に行列を成した多くは転売屋だったようで、ヤフオクに異様な数が出ているそうです。初めは60GB品で20万円なんて値もついたようですが、今では2.5万円にまで相場が落ちているとか。当然だろうなぁ。ロンチタイトルがリッジ6とほぼ同じ内容のリッジ7。ガンダムの出てくる気配が感じられないガンダム。あと…Genjiか。まだショボいままでGTを出したり、PS2と殆ど変わらない状態でアーマードコア3焼き直ししたり、PSの時の内容で絵だけ綺麗になったブシドーブレード焼き直しをやったほうがマシかと。
 ゲーム内容が進化してないんだよなあ。リッジの似非ドリフトオンリーという姿勢や、必ず最高尾からのスタート(=自分が必ず一番速いマシンに乗っている)という作りがねぇ。オンラインならまだいいのでしょうが、あのドリフトってラインを完全に塞ぐからコーナーでのサイドバイサイドなんていうのがあり得ない。ガンダムももっと戦争じみないと。政治は必須項目だし、コクピットはPSの時のGUNDAM ver2.0のように見辛くなきゃ(あれは操作方法がクソ過ぎたんですがね)。ホワイトベース内部も散策できたりしようとも思わないのかな。グラフィックじゃなくて数で攻めるべきでしょうね。22台がしっかりレースしているF1とか、合戦をしっかり再現した信長の野望(この際合戦に時間がかかるのはいいんじゃないかな)とか、迫力のあるアクアノートの休日もいいな。Gの掛かり方を考えないとブラックアウトするマニアックエースコンバットに、3次元落ち物パズルゲーム、火薬調合を考えてオンラインで結果を披露する花火シミュレータもいいのでは?

(14/Nov/2006)
エミュレート
 PS3で完全な状態では遊べないPS2のソフトが200本くらいあるとかで、担当者は「8000本程あるタイトルのうちの一部だし、音が出ないというレベルのものが多いから不具合ではない」という趣旨の発言をしたようです。確かに、エミュレータを積んでいるだけだという話ならそれでいいでしょうが、久多良木は互換性があると言っちゃっていますから問題です。Cellでエミュレートしようとしたらうまくいかず、慌ててGraphic SynthesizerとEmotion Engineを積んだようですから、いかに無茶なスケジュールだったのか分かります。ま、ここらへんはネットを介して修正できるのでしょうからいいんでしょうが、グダグダですな。
 確か、PS2のときも動かないPSソフトが結構ありましたよね。APIを使わずにハードのクロックに依存するような勝手なコーディングをしたものが原因だと言われていましたが、今回は違うのかな? コンシューマ機相手だとハードが変わりうることを想定しないものなんでしょうね。そこは古いハード屋と付き合ってきた弊害でしょうか。ソニーはコテコテのハード屋だから同じPS2でもどんどん中身が変わっているそうで、最新のPS2で動かないソフトは意外とあります。…PS3はいつのPS2をエミュレートしてるんだ?

(15/Nov/2006)
連鎖
 今、連鎖と言ったら自殺。こういう報道は(医学的定義を越えて)欝状態にある人々を負の方向にポジティブにしてしまいます。漠然と抱いていた出口だったものが、それを利用した人がいると分かった途端に「やはりあれは有効な出口だったか」となってしまうわけです。News23ではハンガリーでの昔の地下鉄自殺連鎖とその解決手段に触れ、報道をしてそれで終えるのではなく更に別の逃げ道を提示して上げることが重要だと結論づけていました。これはいいことですね。しかしさすがTBS。直後に報道しっぱなしです(笑)

(17/Nov/2006)
パクり?
 島谷の新曲を買いました。康珍化による詩ですが、変。ラテン音楽に合わせて情熱を詠っているのは分かるけど、言語感覚は大丈夫ですかと問わざるを得ません。「on fire すごいや 火をつけて」って、韻を踏んだつもりでしょうが、ラップじゃないんだから。
 曲は、サビを聴けば多くの人がある曲を思い出します。広瀬香美のpromise。ほとんどそのまんまです。これはどうなんだろうなあ。編曲はポルノグラフィティのアゲハ蝶を思い出させます。これは同じラテン調であることからおかしくはない現象でしょう。これまでパクりだと言ったら、「ライライライ」という部分はアリスのチャンピオンだとかいう話にまでなってしまう(笑)。
 まあ、例の如く売れないだろうからサビの酷似すら話題にもならないでしょう。曲は嫌いじゃないんだけどね。

(20/Nov/2006)
傘に進歩なし
 雨の日の電車ではどいつもこいつも透明のビニール傘。昔より退化してませんかね? 邪魔にならずそれでいて面積が広く、使用時の人間の動きに適した形状のものがいいかげん出てくるべきではないでしょうか。無いものは作れ、か。

(20/Nov/2006)
空力への誘い
 世に出回る車のエアロパーツは空力を無視しているそうで、確かに商品説明もいいかげんです。ドラッグを減らすだけなのにダウンフォース向上とかありますからね。で、私の車いじりのモットーは「それなりに意味のある物だけをつける」ですから、エアロをつけるにもここら辺が重要。市販車の走行速度でダウンフォースを得るのは容易ではありませんし、得たら得たで燃費が悪化するのは間違いありません。ここはドラッグ低減と整流を考えるべきでしょう。以下は計算環境を持たない素人(かつて流体力学を勉強したものの、ほぼ完全に忘れている)のいいかげんな考察です。
 ハッチバックの場合、ドラッグ低減には水平なリアウイングをつけるのが効果的なようです。車の下を行く気流と平行に風を逃がせばリアのドラッグは低減します我が車はウイングを持っていますから、ドラッグは小さいはず。でもウイングがそんなに大きくないので、ウイングを抜けてから剥離して下に向かう気流が発生しそうです。ここに小さな渦を作ればいいような気がしますね。ボルテックスジェネレータをつけたいところ。フェンダーに使った例のウレタンが使えそう。
 リアディフューザーで車体下部の流速を落とさないようにしてあげるのも良さそう。でもこれじゃリアばかり押さえつけてFF車にとっては余り良くありません。ということで、フロントに工夫をしたいのですが、フロントの整流は車体下への空気の入射を考えないといけませんから素人にはなかなか出来ません。でかいスポイラーをつけると渦が出来て気圧が上昇します。それが車の下に入り込むと揚力が発生して危険だったりしますから、よく考えないと。
 最後に側面。側面の抵抗物はピラーとタイヤ周りでしょう。実はフェンダーモールをつけてから強い風雨の中をワインディングで飛ばしたときに修正舵が少なく、恐怖感が全くありませんでした。私が車に慣れただけかも知れませんが、車にも変化はあったようです。WRCのフォードフォーカスを真似て後方に空気を逃がす隙間を作った結果、泥が隙間から後ろになびくように、跳ね上がることなく付着していました。それも結構長く尾を引いていますから、恐らくタイヤの回転で乱された気流もモールによって後ろに向かっているはずで、整流に成功していると考えられます。そもそもホイール周りはモールがないときに比べて気圧が下がっているかも。

(21/Nov/2006)
限定解除
 キリンビールのフラグシップと思われるビール、ブラウマイスターの缶ビールは一時限定販売されていました。本来はドイツっぽさのある飲み屋「キリンシティ」とその他一部の契約店でのみ飲めたものであり、それだけにプレミアム感のあるものでした。味は泡からして濃厚で実においしい。これの缶バージョンが明日から普通に販売されるそうです。いいことですが、以前の限定販売時にはキリンシティの味が出せていませんでした。ここは注ぐ技術がモノを言うのでしょう。そこを克服できているかどうかが気になります。
 恐らくキリンとしてはアサヒとの覇権争いのタマにしたいのでしょうが、発泡酒で満足しちゃう人が殆どである今このフラグシップモデルがどのくらい意味を持つのかは怪しいところ。それだけにファンをしっかり掴む丁寧な物作りが必要になるでしょう。徐々に改良すると真のブラウマイスターを知らずにファンになった人からは「味が変わった」なんて言われて避けられてしまいますから、一発であの味を出してもらいたいものです。

(21/Nov/2006)
トヨタ幹部不要論
 ついにトヨタから中途半端なスポーツモデルすら姿を消します。オープン2シーターのMR-S。剛性不足からホンダS2000の後塵を拝していた感は否めませんが、残念です。自ら買い手市場を構成していくのは商売人としてはいいのでしょうが、長期的観点からは市場創造を怠っているとも言えるでしょう。そして何より、物作り屋としては情熱の欠片もない最低な姿勢です。確かにLEXUSは上記市場創造と情熱を満たしているように思いますが、それでもマツダやスバル、三菱に劣ると思いますね。日産も同じ轍を踏みそうですが、スカイラインが刷新されましたしGT-Rも出ます。これがどうなるか楽しみですね。

(25/Nov/2006)
ブラウマイスター再び
 飲んでみましたよ、缶のブラウマイスター。…ブラウマイスターの味の一部は再現できているものの、ぜんぜん違いますね。あの絶対的なコクが全く感じられず、まるでゲームセンターのゲームを初代PSに移植した感じです。大枠は同じであるものの、エッセンスが大きく異なるせいで本質すら揺らぎかねないという状態です。残念。無理矢理泡を作るべく下品にドボドボと注ぐと随分良くなりますが、まだまだ。

(25/Nov/2006)
空力再び
 有益で目立たない空力パーツを安価に自作してみようと考えているわけですが、なかなか簡単ではありません。フロントをのぞき込むと、なんと、フラット形状で気流を考えた構造になっていました。余計なことはしないほうがよさそうです。ただ、タイヤにも風が当たるので、バンパーの両サイドにL字モールを取り付けてみました。これって、スポーツカーだと当然のようにやっていることです。
 リアはバンパーを下から覗くと空洞になっており、モロに風を受けて空気抵抗を生む構造です。リアバンパーに到達する前にサスのアームが壁になってこの空洞にそれほど空気が入らないという発想かも知れませんが、結構な走行抵抗だと思いますので一部をウレタンで塞ぎました。
 そしてリアウインドウの気流を整えるボルテックスジェネレータ。ダイソーのカマボコ型コーナーガードを「輪切り」にして10個ほどのコブを作ってリアスポイラーに取り付けてみました。リアウインドウに吹き流しを取り付けて気流を見ると、左右に風が流れています。やはりハッチバックだけに風が巻き込んでいるようです。しかしながら、カマボコを取り外すとその巻き込みが強烈になり、ちょっとでも旋回したり風が吹いたりすると吹き流しがグルグル回ったり、バタバタ暴れたりします。つまり、カマボコがリアの安定性には効いているようです。しかし見かけの汚いカマボコは取り付けたくないので部材探しをします。市販品だと1万円もするから絶対代替品で済ませますよ。

(26/Nov/2006)
コブ
 ボルテックスジェネレータの部材、見つけましたよ。ダイソーにあった家具転倒防止の楔。家具の下に挟んで、壁側に強制的に傾かせるという代物です。楔というと、面が長方形の物が多いでしょうがこれは直角二等辺三角形です。これを立ててあげれば、正面から見て空気抵抗の小さいボルテックスジェネレータになります。100円で2枚。大きめなので半分に切れば4枚。タッチアップペンで塗装すれば目立たないと思います。やりすぎな気もするけど、すぐに取り外せるように作るからいいや。

(29/Nov/2006)
安倍に死を
 青木という死に損ないの糞狸に脅されていとも簡単に屈した安倍総理。小泉が、わけの分かっていないマスコミ連中やバカ国民の意味不明な批判に遭いながらも進めてきてやっと芽が出そうというところまで来ている各種改革を、安倍が一気に踏みにじるであろうことが分かった出来事です。造反者を無条件に復党させるという暴挙で前回選挙を全否定。やっていることが全く以て美しくない。事、自動車関連では裏目に出た小泉(まずこれは謝罪すべきでしょ)ですが、安倍は論外。バイオエタノールを燃料にすればCO2を名目上削減したことにできるため、生産量を年間600万キロリットルにするよう指示したそうですが、このガソリン消費量の10%にあたる量は現在の生産量の60倍になります。工業から見てもクレイジーとしか言えない発想を、生産地が限定されて気候の影響が大きいさとうきびやとうもろこし生産に課すという、原理や経済を無視した行動はおよそ今の時代の総理にはあるまじき行為です。精神が病んでいないのならただのバカなんでしょうな。今はディーゼルを推すべきでしょう。
 あと、自動車と言えば高齢者が起こす事故が多いのも問題です。高速自動車国道を逆走したりと飲酒運転並の行為です。これは痴呆症も一因らしいですが、つまり、ATやCVTはボケていても動かせてしまうのです。すぐにでも3ペダルMT以外を禁止にすべきでしょう。そうすれば数年後にはMTだけになって高齢になるほど操作が困難になり、ふるいにかける効果が出るはずです。同時に飲酒運転抑制効果も少しは出るでしょう。経済を無視している発想ではありますが、運転者が減れば救急車や運送トラックの損失は大幅に改善されることでしょうし、京都議定書にも効果ありますよ。スポーツカーも復権していいんじゃないかしら。車の単価が倍以上になりそうですけどね。俺はそれでもいい。

(30/Nov/2006)
苛立ち
 Hi-MD機のリモコンが破損しました。昨日の帰宅時にドアのノブにリモコンのケーブルが引っかかり、重いドアの力で引っ張られました。そのときは被覆がしわしわになって驚いたのですが、しわを伸ばしたら元に戻ったので「ずいぶん柔らかいんだな」と思っただけで済みました。ところが今朝、リモコンを見たらクリップ部分がなくなっていました。引っかかった時の力で吹き飛んでしまったようです。これのおかげでケーブルの被覆は一部がちょっと切れただけで済み、イヤホンが無事だったのでしょうが、不便極まりないので探しました。でも見つからず、朝の電車も逃してしまいました。苛立つなあ。
 帰宅後、見つけました。全く壊れた箇所無く元通り。よかったぁ。


2006/Oct          In my opinion          H-SHIN's rooms          2006/Dec

Copyright(c)2004-2006 H-SHIN
HSR