HSR

2006年09月の狂人日記


(01/Sep/2006)
電気髭剃り器を購入
 私の髭剃り        私が髭剃りと言ったら電気髭剃り器です        の剃り味が悪くなってきました。何往復もさせないといけないから肌が痛みます。刃を替えればいいのでしょうが、基本性能にも疑問を覚えていたので思い切って買い換えました。店でいろいろ試して分かったのが、メーカー間の特徴が極端に異なり、メーカー内では殆ど変わらないので各メーカーの最上位機種を比較すればそれで十分だということです。特徴としては、
  1. BRAUN:国内シェア最大。ヘッドそのものも振動するので持っていて振動がきつく、嫌になる。ちゃんと使えば剃る能力は高いが肌も削れる。痛い。
  2. Philips:世界シェア最大。丸い外刃3つが並ぶ独特の構造は内部が二十刃になっていて、1枚が毛を引っ張りもう1枚で切る構造なのである程度伸びた髭でないとあまり剃れない。肌の上をクルクル回すように剃るのは慣れが必要で速剃りは苦手ながら肌にはとことん優しいのは凄い。WilliamsF1のスポンサーで、店頭にWilliamsモデルがあったら買ったかも。
  3. National:そこそこ剃れるし肌に厳しくないと言うことで、平均的日本人に適している。ラムダッシュとリニアスムーザーの2ブランド構えで、どちらもリニアモーターながら前者は当たる場所がアーク形状で顎や喉にフィットするなど細かい部分でこだわりを見せている。
  4. Hitachi:ロータリーシェーバーの名の通り、刃は並進運動ではなく螺旋形状で回転する。毛を引っ張るので強いが、痛い。昔のは毛を捉えるのが下手で、日立のやたら強いモーターが肌を痛めてくれた。今はずいぶん良くなっているけど、まだちょっと痛いかな。
  5. Sanyo:ここは確かにいいものを作る。定評はあるらしい。
 サンヨーは残念ながら試し剃りできないようになっていました。私はもともとナショナルを使っていたこともあってナショナルのリニアスムーザーを買いました。自動洗浄機もセットのタイプで29,800円。最新機種で発売直後 ということもあって異様に高価ですが、それなりの価値はあったかも知れません。床屋で剃ってもらったような感触を毎朝5分で得られます。自動洗浄のおかげで性能も持続してます。プレシェーブローションを使えば肌も痛くないし♪

(07/Sep/2006)
人身事故
 玉川学園前で人身事故があったそうで、遅くまで働いた私への電車遅延という仕打ちが待ち受けていました。遅くまで働くほどこのリスクが大きいのは確かですが、小田急は事故が無駄に多い気がするなぁ。小田急に問題があるとしか思えんよ。
 早く帰ればいいという意見もあるでしょうが、実験が佳境に入っちゃって「ひゃっほ〜い」状態だったんだから仕方がない。技術者ってのは手品師並に人を驚かせるのが好きな人種ですから、面白い状態はできるだけ早く自分のものにしておきたいのです。そしてしっかりと結論を得るなりモノを完成させるなりしてから披露する、と。企業人としては駄目かもね。

(10/Sep/2006)
試乗!
 ついに、ついに自動車の普通免許取得から1年が経ちました! これが意味するのは若葉マークが不要になったということと、一発で3点加点になるような違反をしても即ピンチではなくなるということです。そして更に、日産本社ギャラリーの試乗ができるのです。ということで行ってきました。
 お目当てはZだったのですが、既に予約いっぱいだということで諦めてもう一つの目当てであったムラーノにしました。しかし待ち時間が長いということでその間にウイングロードを運転させてくれました。
 …ATがウザい(笑)。しかもハンドブレーキは左足で操作するタイプで、これを間違って踏みそうになったり左手が空を切ったり恐怖感を伴うドライブでした。排気量が小さいから加速がヘロいし、ブレーキもショボい。褒められるのは低速時旋回性能、つまり小回りだけ。これはアクセラよりもいいかも知れない。でもそれだけ。外観も酷いものだし、シートも全然サポート感がありませんね。こりゃ車じゃないわ。
 そしてムラーノ。なぜか予定よりも1時間近くも早く用意してくれました。ありがとう日産。こっちは自分でシフトチェンジできるので、重い車体でも加速はアクセラにそれほど劣りません(あれっ、ウイングロードもパドルがあったはずだな…)。CVTだからシフトチェンジのタイムラグがなくて気持ちいい。エンジンも静かです。ただ、低速のうちにジャンジャンシフトアップすると「カーン」という嫌な音がします。安定性は悪くありません。故意に左右に振りまくってみましたが、ネバっこく曲がってくれます。しかし、ブレーキが…。シフトチェンジで故意に強烈なエンジンブレーキを使わないと「スッ」と止まってくれません。これは車重があってアクセラより550kgも重いから仕方がないし、ブレンボやマツダのブレーキになれてしまった私が悪いかも。あと、小回りに関しては頑張れ俺、といいたくなるくらい曲がりません。慣れないとダメですね。でも三菱アウトランダーは無茶なシフトチェンジもいなすし、ブレーキも完璧で小回りも意外なほど効いたよなぁ。
 ムラーノはあのスタイリングが好きなら買いかも。そうでないならアウトランダーにすべきかと思います。
 ちなみに、飛ばしすぎて30分の運転コースで20分も使いませんでした。ムラーノのときには晴海埠頭で5分くらい休んだりしましたが、それでも20分。ちょっと勿体無かったな。今度はZに乗ろうっと。
 帰宅後アクセラにも乗ってみました。やっぱりセミバケットシートは気持ちいい。加速もいいしブレーキもいい。こりゃ私が満足する車は簡単には見つからないかな(笑)

(11/Sep/2006)
二輪
 この前、車を運転中に目の前で道の真ん中をチンタラ走る原付(=ルール違反)をオーバーテイクするために反対車線にはみでて、睨み付けて抜いてからブロックしまくった私ですが、最近原付に興味が。日本製は話にならないのですが、海外のものは排気量50ccと言えど、スタイルもパワーも価格もアグレッシブです。恐らくナンバーを偽装すれば速度超過しても普通二輪車だと思われて気にも留められないでしょう。買ったところで乗る暇はないんですけどね。

(14/Sep/2006)
完璧な突貫工事
 急に業務内容の部門内での発表を命じられました。確かにネタはあるので「いいですよ」と引き受けました。しかし、発表まで準備日数は1日…半日のみ。突貫になりますよとは言ったものの、完璧主義者の私は早めに帰るつもりがほぼ終電に…。あひゃひゃ。

(15/Sep/2006)
産学連携の功罪
 産学連携を支援するために行われた大学研究の展示会「イノベーション・ジャパン2006」に行ってきました。わざわざ有給休暇を取ってね。東京国際フォーラムで行われましたが、ガラス棟の中はゲームGT4の写真撮影モードそのままなのでいつ見ても笑っちゃいます。
 まあ、産学連携も随分促進されてますね。既に連携の進んでいる研究も多いことが分かりました。なかなか面白い、私がやりたくなるような研究も多くありました。業務に直結するような、パクりたい(そして簡単にパクれる)ネタも多々。まあ大学はそこらへんがまだまだお子ちゃまですね。いいネタが多い中、問題も見つけました。「自分の研究はここまで。後は企業が引き継いで実用化してくれ」というやりっぱなしの姿勢。単なるシーズや、成功すれば素晴らしいものの、関わるだけ金と時間を浪費するようなものがトラップのようにあるんですよ。まあ、こういうのは内緒でパクってしまうのがいい気がする。特許は押さえてるだろうけど、網の張り方は甘いだろうから、逃れる術を見つければいい。
 一番問題なのは、実用化を企業に丸投げしようとしているくせに、学問していないこと。おいらが業務の片手間で出来ちゃうようなレベル。確かに学問しまくると産学連携からは遠ざかるんですよ。でもね、そこは国がバランスを取らなきゃいけない。そういえばこれって国立大学の法人化の際に挙がった懸念点でしたね…。

(17/Sep/2006)
三菱も惚れるお尻
 散々目的のないドライブをしてから、「そういえば調布でランサーエボリューションIX MR の試乗ができるな」と思い立って三菱のディーラーに寄りました。残念ながら試乗車は来週にならないと来ないらしく、他人の「MR以前のIX」を見せてもらうだけに留まりました。リアスポイラーはカーボンでトランクが異様に軽いし、フェンダー回りもカッコいいし、後部座席も広いし、バケットシートが凄いし、高級感もタップリ。しかし、営業さんは私のアクセラに興味津々(笑)
「本物を見るの始めてです」
と、内装のシンプルさに感嘆したり、シートの程よいホールド感にも驚いたり。何よりも、
「アクセラはこのリアのデザインが大好きなんですよ。このバンパーの張り出しはいいよなぁ」
とまあ…どうやら本当にマツダデザインが好きみたい。確かにあのお尻がいい。オーナーなんて皆あのお尻にやられたようなもんですからね。
 さあ、我が駐車場にはアクセラとMRが並ぶのでしょうか?

(23/Sep/2006)
ランエボ試乗の官能保険に鷹目で比較
 ランエボを試乗してきました。まずは顔から。


 そしてお尻。MRの文字が輝いております。カーボンのリアスポイラーがマニアック。トランクは軽いし広いしいい感じ。


 実はこの車、腰に官能的なくびれを持っています。実物を見ると惚れますよ。

 調布の狭い道を、それも渋滞気味の時間帯に走ったので全然面白くありませんでしたが、それだけに気付きやすかったこともあります。一番問題なのが低回転でのトルクの細さ。これはいろんなところで言われていることではありますが、あの細さはどうかと思いますね。半クラの感覚がなかなか掴めなかった私も悪いのですが、動き出すときにほぼ確実にノッキング気味になっていました。エンジン音に怯むことなく4000rpmまで回してから繋いでも不安定。これだけなら慣れの問題かと思いますが、10km/hぐらいまで走り出すと今度パワーが出始める。だから渋滞で少しずつ動き出すなんてことになると大変。不向きもいいところ。完全にレーシングカーです。低回転でのトルクの細さ故、走り出しは排気量に勝り重量の軽いアクセラの方が遥かに速いですね。NAの良さを痛感しました。3000回転くらいにならないとターボを感じられないので、法定速度内で無理に引っ張ってみてもアクセラの方がGが大きい。走った道が道だけに40km/h以上出せなかったのですが、恐らくそこから上に行くと一気にランエボがバケモノ振りを見せ付けてくれるのでしょう。新宿で乗りたかったなぁ。
 リミッター切れば260km/hまで出せるぞと。そんなに速度出さないもんなぁ。7000rpmまで回るのはアクセラと同じです。


 あと、これも他で言われていることですが、制御の塊に乗せられている感じがします。悪路でも全くハンドルが取られないのです。フィードバックのないゲームのような感じ。それでも路面の状況が全くつかめないというわけではありません。そこはレーシングカーの妙なんでしょうね。もうちょっとハンドルに反力があった方がいいと思うんだけどねぇ。一方のアクセラは反力が大きすぎる(笑)。
 それ以外に気になったのはシートの高さ。フルバケットシートなので当然と言えば当然なのですが、もうちょっと低くならないかなあ。シートは体をしっかり押さえつけてくれるのでGOOD。アルカンターラの肌触りも(家のクッションで慣れてるけど)いい。高級感漂う内装。


 バケモノに乗っていることを楽しめる人なら買い。「公道ではその力を常に内に秘めていなくてはならない」なんてのがカッコいいといえばカッコいいんだけど、サーキットに行かないと本当に勿体無い。その点、アクセラは公道でも(速度違反を犯す必要はありますが)その力を楽しめます。軽いおかげで大排気量の車よりも速いですからね。上記のことから今回は買うのやめます。例えサーキットで遊ぶ人でも、公道で乗り回すことを考えたらどう考えてもインプの方がいい。あれは低速トルクが太いですからね。…インプ買うか!?
 そうであってもランエボは憧れ。買うことを想定してみます。重量税、これはアクセラよりも安い! 駐車場は当然アクセラと同じ。じゃあ、あとは任意保険だ。ランエボは盗まれます。車両保険必須。しかしクラス9なのでwebで見積もれなかったりします。仕方がないので車両保険抜きで見積りますと、11万円。これはアクセラとあまり変わらないじゃないか。素晴らし…って待て待て、アクセラは車両保険込みだ。実はJA共済で見積もりを取るとエボでも車両保険OKで、ちょっとケチった内容でも平気で32万円になります。ってことは、民間の保険でケチった内容にしたとしても同等以上でしょう。月額2.5万円。駐車場1.6万円。…嫌です。アクセラも維持したら6.5万円くらいかかりますね。全然無理ではないけど、あり得ない。これがインプWRXだと13万円。エボと比較するならStiにすべきですが、それでも18万円。格が違いますな(笑)。…インプ買うか!?
 エボ乗り、どれだけ事故ったり盗まれたりしてるんだよ…。

(27/Sep/2006)
安倍
 さあ、次の総理は日本をどうしたい? この5年間を無視しそうな気がするが、大丈夫かなあ。谷垣より遥かにいいけどさ。

(28/Sep/2006)
汚れた雨
 私のSuper Aguri F1 Teamオリジナルナップザックの一部が黄ばんできました。その箇所というのが一昨日の大雨で濡れた部分で、雨がいかに汚いかを痛感させられました。少なくとも神奈川の大気は汚い。

(28/Sep/2006)
地球を網羅
 Google Earthというソフトをご存知でしょうか? 地球上の陸地のあらゆる部分の航空写真を、本当に上空から見ているような感じで見ることが出来るフリーソフトです。そう、フリーソフト。はじめは地球を遠くから見ているのですが、地球をマウスでグリグリまわして見たい場所を決めます。そしたらホイールで表示拡大。地上に向かっていく感覚で表示が拡大されていきます。航空写真は精細度が何段階かあって、拡大率に応じた画像をオンラインで引っ張ってきて表示するのですが、ADSLで実効5Mbpsもあればそんなにストレス無く拡大に応じてくれます。一番精細な画像は都市部しか用意されていませんが、リアリティは十分。これの凄いところはその地球を模した部分よりも、NASAの画像。道路の白線が見えるんですよ。サーキットの縁石も色が分かります。ありゃ米軍も攻撃するのは楽ですよ。北朝鮮の、奴の住処と思われる場所もパパの像の場所も分かっちゃいます。我が家もはっきりと。国ごとの街の作りの違いも分かって楽しい。ただ、画像が古いんですよ。私のアクセラがまだいないし、上海なんて3年目になる上海サーキットがまだありません。ドイツのホッケンハイムリンクも狭いし。進化に期待。軍事的には実に嫌なものですけどね。


2006/Aug          In my opinion          H-SHIN's rooms          2006/Oct

Copyright(c)2004-2006 H-SHIN
HSR