HSR
(01/Sep/2018)

逃亡者

 富田林で脱走した引ったくりレイパーの件、何で警察関係者による逃亡幇助の可能性が議論されないんですかね? アクリルの隙間、警報の電源OFF、靴、梯子ってさあ…グルの臭いがプンプンするんですが。しかも逃げ続けることが出来てるって、ねえ。幇助の有無はともかく、警察って改めて腐敗組織だなあと思わせてくれる、ろくでもない出来事でした。


(02/Sep/2018)

ダイソー最強伝説

 近所でダイソーが開店しました。大型店舗扱いになるのかな? という規模ですよ。ダイソーって店舗によって雰囲気が大きく異なっていて、大崎ニューシティ1階は普通だけど、数年前まであった巨大な町田店は清潔感とは無縁でした。そして近所の店舗は新しいのでもちろん綺麗。それに加えて陳列がスーパーマーケットのようで不思議と100円ショップ感がありません。安いことよりも品揃えが嬉しい。必要なものがあったら夜でも買いに行けますからね。創作活動で色々な材料を試せる! 粘土とかレジンとか塗料とかね。200番から1000番までの紙やすりセットなんかもあるんですね。

 あのー、アイリス何某に買収されてから商品ラインナップがゴミになった某ホームセンターより使えるんですよね。あの大きな店舗もダイソーにしちゃえばいいんじゃね?


(05/Sep/2018)

始祖

 最近、自分の顔も部屋も晒すことなく、アバターと仮想空間を使って動画を配信するバーチャルYouTuberなんてのが増殖してますね。略してVTuber。略し方にセンスがないのはともかく、ホントにワラワラと湧いてます。そして、それに金の臭いを感じた企業も湧いていて臭い臭い。女のアバターだらけで、中身が男でも女のアバターだったり、中身が女の場合も変に媚びた感じだったりするのがキモくもある。

 いや、思い返してみれば、キズナアイとやらがハシリで、端っから媚び気味で金につなげることがアリアリと見える活動でしたね。あれで物を宣伝するのは無理ですし、どうマネタイズするのかなあと考えたものです。そこに個人でも同じようなことが出来るソフト「バーチャルキャスト」が登場して…って流れでしたね。そこから後追いで陳腐なキャラクターを打ち出す企業やが臭いんだ。スクエニとか。

 個人のアバター配信を可能にしたバーチャルキャスト。その関連の動画を辿っていて凄い存在を今頃知りました。その名はウェザーロイドTypeA Airi。このキャラクターは、自身が司会ではなくゲストとして出演していた動画でコメントやアドリブの能力が異様に高く「何者?」と思わせる存在でした。デザインは凝っているようなシンプルなような。可愛らしいけれど媚びている感じがない。調べてみると、ウェザーニュースのキャスターとして使っているキャラクターなんですね。つまり演じているのはキャスター(完全に中身バレしてます)。そりゃコメントが上手いわけだ。アバターのデザインも良くできているわけだ。…え、初登場が2012年!? YouTubeでも放送してるので、これがこの業界の始祖じゃないですか。モデリングが当時と余り変わっていないのに、最近のアバターと並んでも遜色ないどころか優れてるように見えます。開発は大変だったんじゃないでしょうか。いやー、この天気会社は何やってるんでしょうか(笑)

 でもAiriちゃん、腕がボキっと折れたり首が180度回ったり、リップシンクが機能しなかったり周囲のスタッフの声を拾って過剰反応したり、トラッキングが完全に外れて挙動が暴走したりとバグることが結構あるみたいでポンコツだから「ポン子」と呼ばれているんですね。

 木曜日以外は合成音声で、動きも別の人(たぶんオジサン)が担当しているとかで、更にぶっ壊れてる。「もうお前しか見えない」という週間予報のコーナーではポン子の顔のドアップで背景の週間予報が見えないという…何なんだこの会社(笑)。そういえば自殺者を出して、Airiが誕生した年にブラック企業大賞の特別賞を貰ってたよね…。

 この業界にワラワラ湧いてる奴らは所謂投げ銭や他メディアへの誘引を狙って焼畑農業的な感覚なのでしょうけど、これは大局的に見れば、VR会議やVR業務に向けたハードウェアの進化に繋がる実証実験なんですよね。でも、ここらへんが各メーカーのノウハウになってるのか微妙ですねえ。指が個別に動かないので物を指し示すことができないとか諸々あることは分かっているんですけどね。VR会議はソフトが先行している感がありますが、ハードの進歩こそ重要です。お遊び動画とはわけが違いますからね。そういやポン子は天気を伝えるために、人差し指で指し示すことができてるし、二本指で蟹ポーズもできてるけど、あれはどうやってるんだろう。流石おふざけ業務用。


(07/Sep/2018)

轢いてないけど轢き逃げとはこれ如何に

 タレントがかなり酒を飲んだ状態で、朝、自動車を運転して、赤信号を無視して、歩行者2人を撥ねて、逃げて、戻ってきて通報したという記事がありました。突っ込みどころ満載でびっくりですね。しかも人の親だというじゃないですか。当日仕事もあったそうじゃないですか。何だこいつ? アル中かな?

 飲酒運転の厳罰化はなされたものの、まだ甘いという声もあります。某サイトじゃ「飲酒運転は殺人罪にしろ」という思考停止に陥っているバカも散見されますが、こいつらの理論で行くとこいつら自身が何らかの罪に問われてもおかしくないですよね。バカという属性も人間社会においては一種の罪ですからね。

 それはともかく、交通事故の場合は罰則よりもその場の人命救助という重要な要素があるので、簡単には議論できません。事故の当事者が逃げずに応急処置と救急車の要請をするのがベストなので、そこに持っていけるようにすることも考えなくてはいけません。実際その行動が減刑に繋がるのかどうか知りませんが、そこらへんを広報することも必要ではないでしょうか。


(08/Sep/2018)

PCの性能に限界を感じる

 まだ6年程度しか使っていないPCが重くなってきました。YouTubeのサイトの読み込みすら若干遅い。FireFoxが原因かしら? 他の作業もファンをぶん回せば快適に動くものの、うるさい。VRヘッドマウントディスプレイのOculus GoでPCの画面を見ることができるのですが、この機能に至ってはカクカクし過ぎで全く使い物になりません。これではこのPCに将来性を感じられませんね。

 買い替えを検討してみます。ノートPCで、14インチで、FullHD以上で、Office付きで、USBポート3つ以上で、VR Ready。そんなものが存在するのでしょうか。…うん、ないね。では、ノートPCは今使っているもので我慢して、VR Readyな小型PCを買うことを検討してみましょうか。

IntelのBOXNUC6I7KYKですか。CPUが第6世代のCore i7で76,000円くらいか。第7世代が望ましいんですけどね。…安いけど安くはないなあ。うーん、VRにどこまで金をかけるかだよなあ。動画配信なんてする気はないし、誰かの動画に飛び入り参加(「凸する」と言うそうで…)するにしても、アバターを作るの面倒だよねえ。VRのゲームなんてすぐに飽きるし、無用の長物かな? うーん、今使っているノートPCはWindows7なので残り2年の命なんですよ。最後まで頑張ってもらいつつベアボーンでVRに踏み込むのがいいのかなあ。しかし、それはそれで、計算用に買った16,000円のベアボーンが無駄になりそうで嫌だなあ。


(10/Sep/2018)

イース

 突然ですが、日本ファルコムのゲーム「Ys III(イース3)」の「最強の敵」というラスボスの曲が…「戦うフレッシュプリキュア」と言う曲に似てると思うのです。いや、順番を考えると逆か。

 どうやら「戦うフレッシュプリキュア」の作曲者は日本ファルコムの曲を演奏するバンドのメンバーだったようです。自ずと影響を受けるものなんでしょうね。

 ちなみに日本ファルコムは2009年から「ファルコム音楽フリー宣言」と称して、サントラCDの曲をBGMとして使う分には、著作権表記しちゃえば手続きなしで好きに使っていいよ! という著作権管理をしています。その数、数千。凄い。


(11/Sep/2018)

気色悪いプロパガンダ

 文藝春秋の中吊りに「昭和の軍人に見る日本型悪人の研究」なるコラムが宣伝されていました。レスリング栄、財務省佐川、日体大内田がそれぞれ個別の軍人と対応付けられているようですが、軍人が悪であるかのような表現手法が気色悪い。当時の悪人ならメリケンにこそわんさかいたではないか。開戦したくて真珠湾を見捨てたり、在米邦人を迫害・半収監したり、ロシアを牽制したいという下らない理由で原爆を2発落としたりと、屑っぷりでも日本は敵いません。

 そもそも日本型というのは本当なのでしょうか。佐川はよく分かりませんが、他の二人(今では体操塚原も)は既得権益にしがみつくために嘘をつくというのが特徴で、それってアメリカで反トランプ活動をやってる連中と同じでは? 支那とズブズブのオバマなんて、事あるごとにしゃしゃり出て文句ばかり言っているではありませんか。見事に腹黒い。あれだってメンタリティは同じでしょうに。やりざまが違うだけですよ。どっちがマシという話でもありません。どちらも社会のゴミでしかない。


(20/Sep/2018)

地方創生の鍵は支那方式にある

 自民党総裁選挙で石破氏が地方創生こそが必要だと言っていますが、どう実現しようと考えているのか分かりません。恐らく述べているのでしょうが、積極的に情報を拾いに行っていないので見つけられていません。

 異様なまでに人が都市部に流入する現状を変える必要がありますが、そう容易いことではありません。子育てのインセンティブで成功している例はあります。しかしそれが長続きするかというのは疑問が残ります。多くは進学で上京し、そのまま残るでしょう。これを改めるには、強制的に帰郷させるしかないのではないでしょうか。土地に縛り付ける支那方式です。これを実現するために必要なことは、遠隔業務が可能な職種の拡大です。VRやARを使い、仮想空間と実空間を融合させることが出来ればいいのです。これが本当のVirtual Reality(事実上の現実)でしょう。課題はセンシング、メカトロニクス、バッテリー、コンピューティング、セキュリティ、医学的見地、法整備、標準化など多くあります。これは人の生活を一変させ、「肉体は精神の足かせでしかない」を肉体を失うことなく実現するものになるでしょう。身体的に何らかの支障があっても不便が少なくなるという恩恵も得られると言えます。

 生活基盤がコンピュータと電力頼みなのは今もそう変わりません。電車が止まれば通勤できませんし、電力を失えば連絡も覚束ないのですから。様々な問題が顕在化するでしょうが、教育では他校との交流が増えるなどの効果も生まれることでしょう。あ、都市部の鉄道は経営が楽ではなくなるでしょうね。観光地はVRコンテンツを売れますがホテルが辛いでしょうね。果して、こういう思考実験をしている政治家がどれだけいることやら。


(21/Sep/2018)

おばさんラジオ

 上記のウェザーロイド、設定のガバガバ感とトークが面白いので他の人とのコラボ企画を見てみました。これ、昨日やってたのかな? この月ノ美兎(つきのみと…ってこんな名前、読めるわけがない)って人は2Dモデルで殆ど動かないキャラクターなんですね。ポン子も2Dになって登場。18歳と24歳という設定らしいですが、話を聞く限りどっちも30過ぎのおばさんですよね…。キャラクターが動かないからただのおばさんラジオ(笑)。でも、若い女より話が面白いですねえ。まあ、音声だけでいいんじゃないか感が凄いですけど。


(25/Sep/2018)

照明の証明

 目覚めをよくする方法として、起床の少し前に部屋の照明をつけるというものがあります。瞼を通して目に入る光で覚醒物質セロトニンが分泌されて徐々に目が覚めるということです。2500lx以上の照度が必要と言われますので、枕元に置く「目覚まし照明」ではなく天井の照明を使うべきでしょう。

 部屋の照明をオンタイマー付きのものに買い換えようと思い立って即行動。ヨドバシ.comで「今日限り」と日立の6畳用照明が他店の半額近い7,000円程度で売られていたのを迷わず購入しました。いいですね。目覚めは良好です。睡眠時間も少し多目に確保するようにして、休日も早起きするようにしています。…が、体調を崩しました。それはまた別の話。


(30/Sep/2018)

風邪と抜歯と台風と

 数日前から風邪をひき、仕事で喋り過ぎたのと鼻水とで喉もやられてしまいました。そんな折りに予後の状況が悪かった奥歯を抜きました。随分昔に神経を抜いた歯で、金属のクラウンの隙間から菌が入ってしまったのです。はい、これでダルいの確定。そこに台風という名の低気圧の接近。ダルくならない訳がない。生ける屍状態ですよ。こうなるのが分かっていたので土曜日に抜歯したんですが、月曜日出社できるのかしら。幸い痛みがあまりないんですが、とにかくダルいんです。

 ダルいけどハッキリと意思を持って言いましょう。皆さん金属のクラウンは絶対にやめましょう。すぐに歯との間に隙間ができます。金属と歯のヤング率の違いが原因ですね。磨きかた云々の話ではなく、絶対に悪化するのでセラミックを使うべきです。一本10万円コースですけど、仕方ないと思いますよ。


Go to "2018/Jul"          Go to "In my opinion"          Go back to home page          Go to "2018/Sep"

Copyright(c)1999-2018 H-SHIN

HSR