HSR
(22/Aug/2017)

ROM不足

 私のスマートフォンはいわゆるROMと呼ばれる内部ストレージが8GBで、そのうちのユーザー領域が4.5GB程です。これは世間一般から見ると小さいようですね。その通りで、圧迫されてきました。前機種のユーザー領域が1GB無いくらいだったため底無し沼のように感じていたのですが、いつの間にか空き領域が100MBまで減っていたのです。これは困りました。

 前機種ではLink2SDというアプリで、様々なアプリをmicroSDに移していました。Link2SDはRoot化必須ですしmicroSDに所定の細工が必要ですが、これによって大幅な延命を図れました。Androidの標準の機能である「SDカードに移動」は出来ないアプリも多い上に、PCと「ファイル転送モード」で接続してしまうと、SDカードに移動したアプリが使えなくなってしまいます。一方、Link2SDでは多くのアプリが移動でき、PCと接続してもアプリが実行できます。

 それでは、と今使っているスマートフォンのmicroSDに細工を施し、Link2SDをインストール、実行しました。設定を終えて再起動。ところが、起動シーケンスが途中で落ちて起動のループに陥りました。webで検索してみると、XPERIAではmicroSDへの細工に対応していないとかで"bootloop"に陥るのだそうです。前機種はそういう問題が無い時代のものだったのでしょう。この問題を解消するある種のパッチが公開されていますが、どうも私の環境では巧く行きません。設定に何らかの間違いがあると思われますが、分かりません。いよいよ困りました。

 ここで原点に立ち返ります。内部ストレージに何が蓄積しているのでしょうか。アプリをそんなに入れたはずがないんです。ゲームなんてやりませんし。確認してみると、アプリのキャッシュが1GB近くあるじゃないですか。これかよ…。キャッシュの項目をタップして一括削除したところ、見事に1GBの空き領域が確保されました。これで一応延命できたかな。でもLink2SDを使えるようにしておきたいところ。構造的にはXPERIA A(SO-04E)と同じですが、こちらは内部ストレージが32GBもあるためにLink2SDを使おうなんていう酔狂がいないんですね。英語圏にも情報があまりないし、面倒ですねえ。


(23/Aug/2017)

うどんじゃない

 最近電車でAppleのワイヤレスイヤホン"AirPods"を着けている人を見かけます。左右のイヤホンが完全に無線になっているものですね。うどんが耳から垂れていると形容されますが、うどんと言うよりも脳から何かヤバいものが漏れているように見えて気持ち悪い(笑)。他のメーカーからも色々とワイヤレスイヤホンが発売されているようですが、メリットがよく分かりませんね。片方だけ短期的に外すのに不向きで、無くしやすく、音質劣化し、左右別々に充電必須で、ペアリングの手間もあるわけです。メリットは邪魔なケーブルが無いことくらいですよね。そこが最重要点だという人って殆どいないと思うんです。それに、耳元にリチウムイオンバッテリーを配するというのが恐怖でしかないのですよ。


(24/Aug/2017)

薄毛疑惑

 部分かつらの人は大体が地毛部分を引っ張らせてヅラ疑惑を否定します。「違うだろ!」って言いたくなりますね。それはともかく、風呂で洗髪後に鏡を見ると頭皮が見えるのが気になりました。そう言えば普段、分け目も見えるようになってきたなと。以前はむしろ分け目が見えなくて気持ち悪いくらいでした。ただ、毛穴を見ると全部頭髪で埋まっていますし、一ヶ所から複数の髪の毛が生えています。…髪の毛が細くなったか。

 そこで、ニョッキなるブランドの頭皮刺激スプレーを買ってみました。メーカーはバスクリン。え、ツムラじゃないの? と思った方は鋭い。独立したそうです。スプレーと言っても、逆さにして頭に押し付けると冷たい薬剤がシューっと出てくるものです。5箇所くらいに吹き付けて指でマッサージ。生姜臭いけど気持ちいいですね。

 当然ですが、しばらく使ってみないと効果は分かりません。ただ、家族曰く、薄くなったとか毛が細くなったとかではなく、クセが年々弱くなってストレート気味になってるからだとか…。確かに洗髪時に鏡を見るようになったのは最近で、過去の濡らした状態なんて知らないんですよね。子供のころから波長と振幅の大きいクセ毛でしたが、それが弱くなってるのも事実。じゃ、スプレーは予防策として使うことにしますか。


(30/Aug/2017)

市場調査

 唐突ですが、とある事情により、家屋の騒音に関する市場の要望を調べてみました。世の中には隙間テープや防音カーテン、防音マット等の商品がありますが、どのように使われているのか。主に集合住宅の話になりますが、子供の声や足音、オーディオ機器や楽器の音が挙がります。あとは赤ちゃんの泣き声ですね。人が不快に感じる音の周波数が2~5kHzで、赤ちゃんは4kHzの声で泣くそうです。夜泣きが近所に聞こえれば、それはトラブルになりますよね。

 「赤ちゃんは泣くのが仕事」というのは、泣き止まない我が子が迷惑になるとオロオロする親に対する他人の「気にするな」という言葉です。ところが、「隣人に苦情を言われました」という掲示板での相談に対して親の立場に立って使う人が多く、驚きました。「赤ちゃんは泣くのが仕事なんだから、大目に見るべき」という感じですよ。「数10分程度で苦情を言いに来るのは危険人物だ」とか、何様なんでしょうか。安い集合住宅でしばらく大泣きされたら、親は何をしているんだろうかと怒る人だっているでしょう。こういうことは事前の挨拶が重要ですよね。勿論、窓を閉める等の防音の工夫は大前提です。

 他にはペットの鳴き声というものもありました。ペット可の集合住宅の話なのか分かりませんが、これも結構な大きさの音でしょうね。こういう所に市場がありそう。


(31/Aug/2017)

FLEVOは新嗜好品か?

 最近、電子タバコと呼ばれるジャンルの商品が人気のようです。概ね禁煙目的のものだと認識されていますが、一概にそうとも言えません。大きく3つに分類してみましょう。

  1. 加熱式煙草
  2.  売り切れの話ばかり耳にするIQOS(アイコス)やglo(グロー)やPloomTECH(プルームテック)といった、紙巻き煙草を低温で加熱させてタールを発生させないようにした機器です。これは発癌性物質を発生しなければニコチン中毒はそのままで良いよねという、禁煙とは違う世界です。副流煙を含めて不健康からは遠ざかるので否定はしません。

  3. リキッド式
  4.  液体を蒸発させたものを吸います。秋葉原に大き目の専門店があったかと思います。ここは混沌の世界のようですね。タールは含まれないようですが、ニコチン入りとそうでない物があります。香りも様々なものがあり、発癌性物質が多く含まれる商品もあるというのはニュースになりましたよね。徐々にニコチンを減らしていけば禁煙に使えそうです。

  5. カートリッジ式
  6.  C-TECやFLEVOといった商品があります。リキッド式の注入部分をカートリッジにしたものですが、香りを愉しむだけの嗜好品しか存在しないようです。基本的に有害物質を含みません。禁煙にはあまり有効ではないと思われます。味や香りですからね。ガムみたいなものです。
 全世界での市場規模は、wikipediaによれば2014年時点で3500億円。2017年までに1兆円になると予測されているそうです。概ね煙草市場がスライドしていくだけでしょうから、魅力的な市場かどうかはよく分かりませんね。電子タバコの消費者のうち、禁煙に使う人が半数だとしたら彼らは「卒業」していきます。医療費の削減はいいことですが、医療機器や製薬の市場も減るでしょう。いや、いいんですけどね。

 新たな市場が創出されるわけではないという話をしましたが、3番目の「香りを愉しむだけの嗜好品」は売り方次第で変わってくるでしょう。既にソニーが香りを愉しむ携帯機器を売っていますが、約10,000円と安くはありません。カートリッジは10秒×200回使用で3,000円です。自分の周囲には香りが広がらないのでどこでも使えたり、カートリッジに5種類の香りが入っていたりと高機能なんですね。そこまでは要らないという人には「カートリッジ式」電子タバコが魅力的に見えるのではないでしょうか。煙草じゃないんですが、今のところは電子タバコと呼ぶ他ありません。FLEVOは本体価格が約1,000円。カートリッジは1200回の使用で1500円です。1回で5秒は香ると考えると、まあ安いですよね。弱点は周囲に煙のように香り…匂いが広がることです。自室か人の少ない屋外で使うのが関の山でしょう。それを克服すれば、このジャンル、化けるんじゃないでしょうか。

 ってことで、FLEVOを買ってみました。

 1,000円ですから気軽なものです。これは食品衛生法に則った成分のみを使っているとのことで、実害の心配も少ないようです。妊婦や未成年の使用は控えるようにと書かれていますが、これは安全性の検証をしていないだけだと思います。手間ですしね。香りは煙草、メンソール、ベリーの僅か3種類です。スターターキットには煙草とメンソールの2種類が入っていました。煙草は香ばしいチョコの香りですね。メンソールはそのまま。どちらも気分転換に良いと思いますが、周囲に匂いが広がるのが気になります。やはり使える範囲が限られます。

ピンボケですけど、吸うと先端が青く光ります。

煙ではなく水蒸気です。
 レビューによっては味が薄過ぎると書かれていますが、それはニコチンが無いからというのと、その人の鼻がバカになっているのが原因でしょう。非喫煙者の気分転換のための嗜好品として、良い線を行っていると思います。眠気覚まし効果とか、リラックス効果を狙った味を提供できれば、いいじゃないですか。


Go to "2017/Jul"          Go to "In my opinion"          Go back to home page         

Copyright(c)1999-2017 H-SHIN

HSR