HSR
|
毎年「今年は暑い」と言われていますね。いやいや、一昨年、昨年と比べたら過ごしやすいですって。一昨年なんて全く汗が止まりませんでしたよ。あれは辛かった。でも今年はそんなことありません。何しろ、夜窓を開けてのんびりして風邪をひきましたから。すぐに治ったのですが、ビックリしました。
特に都市部で気温が昔より高いのは確かです。これは原因が明白でしょう。何度も書いてますが、エアコンの室外機。温度交換はすればするほど更に必要になるんですよ。室外機の熱風で外気温が上がるから設定温度を下げることになるという話です。そりゃ局所的に上昇気流も生じてゲリラ豪雨になりますよ。家庭でのエアコン使用に制限を設けるだけで過ごしやすくなると思いますよ。世間は二酸化炭素詐欺に逃げず、そういう所に目を向けて欲しいものです。
9日間の夏休みを取りました。でも、旅行などの予定はありません。とにかく今年は疲れた。慣れない仕事で疲れました。半年以上経つのにまだ慣れません。ってことで頭を休めることにしています。とは言え、諸事情で買った動画作成ソフト「PowerDirector13」を使いこなすための勉強をしないといけないんですけどね。メンドクセェ。
まあ、毎度毎度マスコミは敗戦記念日に合わせて左巻きのプロパガンダをまき散らしていますね。戦争は二度とやってはいけない。反省すべきだと。
ところで、日本は植民地を持ったことがありません。全ての地域で本国と同じ法を適用して、その地域の人々を国民としていたので植民地には当たらないのです。戦禍に巻き込まれた駐屯地は植民地じゃないですよ。アヘン戦争をはじめとした列強のアジア侵攻に危機感を持った日本も戦いを始めて行きました。これを侵略というなら、欧米がやったことは何? かなり無茶苦茶やってますよ。時を経て、日本に対して所謂ABCD包囲網が敷かれました。ここでアメリカに屈していれば良かったとする向きもあるようですが、資源を封鎖されて屈したらすべてを失います。まあ、完全に欧米の植民地になっていたでしょうね。他のアジア地域と同じく。で、戦いに打って出たのを反省しろと?
反省という言葉、日本を守るために戦った多くの人に対して失礼ではありませんかね? 反省するなら原爆投下前に降伏すべきだったこととか、戦略が滅茶苦茶でいたずらに兵を戦士させたこととかでしょう。もっとも、原爆に関しては全ての責任がロシアを牽制した鬼畜米国にありますが。
戦争がダメなことだというのも変な話です。殴られそうになっても、ガードも反撃もするなと言っているのと同じです。アホか。どうも日本が先に殴り掛かったと思ってる人が多いようですが、一発目のパンチはハルノートです。無論、その前にいろいろと出来事はあるわけですが、決定打はこれ。そしてメリケンは真珠湾を攻撃させました。この作戦を知っていながらね。
戦争状態が望ましくないことには異論有りません。しかし、奴隷状態と比べたらどうなの? と問いたい。支那は古くはチベット島の内陸で、今はスプラトリー諸島で侵略を進めています。そして日本に対しても領海侵犯を繰り返して、とにかく戦争をしたがっています。そういう連中に「戦争はダメだよ」なんて言って通じるわけがありません。来られたら戦うしかないんです。その覚悟は全員が持つべきだと思いますよ。周囲をキチガイ国家に囲まれてるんですから。アメリカもそこに含みます。
どうやら、憲法第9条を守れと言う人たちは「戦争をしないと言えば誰も攻めてこない」と本気で思っているようです。web上に左巻きの方のそういう書き込みがありました。それじゃ、安倍の「ドアに鍵をかけなかったら泥棒が入ってくる」という例え話を全く理解できないのも納得です。魔法の言葉で結界を張ってるから泥棒なんて入れないって思ってるわけですから。ホントこいつらどうしようもないな…。そう思えるのって、ある意味「良い人」なんでしょうね。本人だけが詐欺に遭うとかなら勝手にどうぞと思いますが、こういう場面では迷惑極まりないですね。
戦勝国に押し付けられた憲法。そして、敗戦記念日には毎度毎度責められる。こんなのは独立国じゃありません。敗戦するというのはこういう事なんだなと痛感させられます。何事も負けちゃいけませんね。
パクリデザインで佐野研二郎が炎上していますが、こいつは酷いですね。サントリーのトートバッグの件は奴の言うように協同デザイナーがやったとしても、自分の名前でやってる仕事なのでその言い訳は無意味なんですがね。これは似てるとかではなく、素材の無断使用ですね。完全にコピペ。要は、同じもの。
で、オリンピックのエンブレムですが、あれを「文字をデザインしたものなんて似るものだ」と擁護してる人が分かりません。ベルギーのリエージュ劇場のロゴに似てるんじゃなくて同じですよ。丸の位置が違うだけ。同じくTとLをモチーフにしたらありえないこともないですが、TOKYOのどこにLの要素があるんですかね。いや、あんなの誰でも思いつくレベルで、普通やりませんよ。ベルギーのデザイナーも素人レベルですよね。それをパクるんだから凄い。
デザインに至るまでの考え方が違うから似ていないという、ガキのような言い訳には驚きました。それがOKなら盗作し放題ですね。同じ知的財産の一つである特許は、効果や目的が違えど同じことやったら侵害ですよ。つまり他業種のネタを真似てもアウト。かつて海外の他社が私の開発した内容を模倣して論文を書いたことがありますが、それは「○○社の××チームが特許出してる□□の製法をトレースしてみた」という内容でした。そういうのならOK。これで商売やっちゃ駄目ですけどね。ちなみに結論は小保方と違って「上手くいく」でしたよ。俺が特許書いたんだから当然なんですがね。
今までのパクリもいろいろ指摘されています。トヨタのReBORNを見たときはドラゴンボールのレッドリボン軍のマークをパクったなと思いました。ribbonとrebornという寒いひっかけでしょう。まさか、本職のデザイナーが作っていたとは…。指摘されている中にも無理があるものもありますが、概ね苦しいですね。
奴の会社のサーバー名がzyappu.comだったとか、博報堂とサントリーとかアッチを連想するネタだらけですが、それは置いておいて、さっさと謝っちゃえよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(c)1999-2015 H-SHIN
HSR
|