HSR

2007年4月の劇的日記


(01/Apr/2007)
花見
 私の予想より早く桜が開花してしまったので急遽友人を花見に誘うも、時期が時期だけに都合が付かず、とりあえず一人で桜巡りをしてきました。
 まずは駒込の六義園。枝垂れ桜を見るともう緑色になり始めています。

 ああ、時期が他の桜より早いのね…。庭園は綺麗。ツツジや紅葉の時期がオススメとか。
 続いて九段下の靖國神社。

以前一緒に行った某氏が「プレッシャーを感じる」とガンヲタ振りを発揮する発言をした、霊だらけ(?)の場所ですが、今日は私もプレッシャーを感じました。
何だ、このプレッシャーは。


何だ、この不愉快感は。


落ちろ、蚊トンボ!

 でも、正門をくぐればいい感じ。


伴都美子の「鵺の鳴く夜」(江戸時代をモチーフにした曲)を聴いて悦に入ったり。いやあ、それにしても携帯電話ごときで写真を撮る人の多いこと。空が暗くなり始めていることもあって寄らなきゃ撮れないんでしょう。私のフレームに入ってなかなかいなくならない。逆に、歩行者が慌てて避けてくれちゃうと恐縮しきり。だって、そのまま通っても平気な角度で撮影してるんだもん。ここで雨が降ってきました。でも無視! 人が多いから傘を差すのも迷惑行為になります。
 最後に靖国通りを挟んだ向かいにある千鳥ヶ淵に急ぐも、警官が誘導するほどの行列です。

並ぶのは嫌なので、北の丸公園で外側だけを楽しみます。


すでに外は真っ暗なので一眼レフを使う人は強力なフラッシュで難なく撮るも、コンパクトデジカメの私は露光時間で勝負するしかありません。つまり固定しないといけない。これが大変。なおかつ、照明と暗部の折り合いを付けなくてもいけません。昼は桜が空に溶けてしまうし夜は撮影困難で、人間の眼のダイナミックレンジの広さと画像処理の速さ、そして画素間の感度均一性には驚かされます。画素数は30万程度で、中央部以外は色識別できないそうですが、それでも凄い。
 固定できればフラッシュ無しでこんな写真も撮れます。

 対岸の靖國の桜が光っているように見えます。4時間くらい歩き回ったところで花見終了!

(01/Apr/2007)
メーカーと販売店に感謝
 写真撮影し通しだった花見の帰り、秋葉原に行きました。イヤホンEX90が使用から11ヶ月で断線してしまって修理に出していたんです。断線だから有償交換だろうと思っていたら、何と保証書が有効で無償交換になりました。僅か一週間で店から連絡をもらって今日取りに行ったというわけ。一番不利な状況で無償交換してくれたソニーとすぐにサービスセンターに出してくれたダイナミック5555に感謝です。

(08/Apr/2007)
石原か…
 都知事選、石原が当選したようで。ってまだ20:00なんだが…
 今回は魑魅魍魎で悩みましたよ。以下、ワタクシのマニフェスト採点表。各項目の点数は0〜2が具体性のない表記の採点で、3〜5が具体性のある表記の採点。各項目独立事象として扱うので、例えば「福祉で○○を○○に使うので5000億円使います」という場合、内容に賛同できるなら福祉は5点で支出は0点。
内容重み 吉田 石原 浅野 黒川
点数小計 点数小計 点数小計 点数小計
税収 5 00 210 00 00
支出 5 420 00 00 525
経済 4 520 520 416 28
政治 1 00 22 00 33
福祉 1 33 11 44 00
交通 4 14 00 00 14
雇用 2 48 48 48 12
環境 2 36 36 36 36
教育 1 00 33 44 33
所属政党 5 00 15 00 210
合計 61 55 38 61
 レベル低いんですけど…。ちなみに所属政党、皆無所属となっていますが大嘘なので。各候補の評論をすると、
吉田:中小企業に目を向けてるが、所属政党(共産党)が糞。それ以外は意外と具体性のある内容。
石原:オリンピック招致で無駄金を使うことから支出は0点。経済に関してはGood。あとは着服が問題だよなあ。
浅野:各内容はいいのだが、全部金ばら撒き。そりゃ宮城県も赤になるわな。
黒川:支出の抑え方がGood。活躍してる民間人だけあって経済はちょっと飛躍してるかな。外交案も悪くない。しかしながらポイント低し。
 結果、吉田と黒川が同点。だったら民間人の黒川で。

 …で何で石原が圧勝なの? まあ、腐れ浅野以外にしようと考えたら石原にしようという力学が働くんだけど、ちょっとは苦しませないとますます傲慢になり、都を私物化しだすぞ。

(13/Apr/2007)
コイシイヒト
 某巨大匿名掲示板でPS3の情報を漁っていたら、「起動音がコイシイヒトの出だしに似ている」という書きこみが。コイシイヒトって松たか子の曲なんですが、俺と同じことを思っている奴がいるもんだと思って「オケの調律っぽい奴だよね? ホントに調律がモチーフならマニアックだ」と書くや、別の人がリンクを。見れば開発者のインタビューで、本当にオケの調律をモチーフにしていました。マニアック過ぎるぞソニー! マニアック過ぎるぞコイシイヒトを連想した人! そして俺!

(14/Apr/2007)
新・相対性理論
 昼、テレビをつけっぱなしにしていたら、唐突に女子レスリングが始まりました。オープニングの曲が聴き慣れた声で…やっぱり島谷か(笑)
 それでだらだら見だして、いやー皆逞しいな〜、男でも勝てない強さ(女子プロレスラーには大抵の男が勝てる)だな〜と思って見ていたら、急に逞しくない女性が画面に。誰この可愛い娘? と一瞬思った。一瞬。島谷お前か(笑)。これで人間は相対的にしかモノを見ることが出来ないと痛感しましたね。物理学じゃ相対的に考えた途端に難解になるってのにさ。
 何にも知らない島谷に対談させるか? 連勝女、吉田との対談の向こうでは壁掛けプラズマが「Camellia」や「恋水」のPVを流しております。これ、レスリングマニアはキレるぞおい。F1で琢磨相手だったら私暴れております。ま、琢磨のことだから丁寧に説明するんだろうけど。←俺には絶対出来ん
 それでも、伊調が高校生相手に本気で瞬殺をかましたり、吉田の連勝が止まらなかったりしているのを見ているうちにむさ苦しさで、「ええい、レスリングはいい、島谷を映せ島谷を」と知らずバカとガンダムオタクの融合を果たしておりました。やっぱり人間はモノを相対的に(以下略

(24/Apr/2007)
腰痛
 腰を痛めてしまいました。どうやら悪い姿勢で寝た結果、筋を違えてしまったようで、屈むと痛むと同時に力が抜けてしまうという事態に。風邪で喉を潰したり、腰痛になったり…最悪じゃ。

(30/Apr/2007)
水戸観光
 水戸を観光してきました。まずは弘道館。

 全景を撮影していないところが私の魅力。…ここは徳川斉昭の作った学校で、文・武・医の3つから成っていたそうです。医学の先端を行っていたようで、非常に興味深い資料が多々あります。医学館は消失しちゃってます。残念。
 ここはトイレ。ビッグ。


 スモール!

 この角度も研究され尽くしたに違いない! …失敬。

 斉昭の九男、徳川慶喜です。いい顔しています。


 その後博物館にて水戸の歴史や数々の刀剣を見て楽しみましたが、ここでもキーパーソンは斉昭。学問もそうだけど、尊皇攘夷思想の土壌も作っていたんですな。幕府に医療制度の批判なんかもしています。親戚だというのにね。最終的には水戸藩は桜田門外の変で武力行使。んー、すげぇ。十五代将軍は斉昭の子だって言うのに…。
 博物館を出れば、未来に向けたスローガンの看板を発見。

 謎です。

 あとは偕楽園を軽く散策。これ、斉昭が作ったんですよね。やっぱりキーパーソンですねぇ。
 ↓ビッグトイレの取っ手ではないことに注意。


 いやあ、腰が痛くても歩けてよかった。歴史に詳しい奴と見たからこそ楽しめましたが、このルートは資料をちゃんと見れば誰でも楽しめると思います。


2007/Mar          In my opinion          H-SHIN's rooms          2007/May

Copyright(c)2004-2007 H-SHIN
HSR