HSR

2007年2月の精進日記


(01/Feb/2007)
真実なのに
 「女性は産む機械だ」発言でアホみたいに国会が紛糾していますが、それにテレビがのっかってどうする? 外交やら財政建て直しについて吟味すべき時に何をしてるんだか。女性議員たちもこの時間が税金で賄われていることを分かっているんでしょうか? こんなくだらないことで暴れるのは国民に対する愚弄の行為ではありませんかね?
 そもそも、女性は子供を産むものです。これを否定するならまず生物をやめるべきですね。生物と機械に差など無いわけで、そういう機構を備えてりゃそういう機械なんですよ。だからあの発言は何の問題もない。むしろ、機械という言葉に過敏に反応することの方が問題です。機械を冒涜している。ひいては技術者を(以下略)。
 産めない女性はどうなる? という人もいますが、当然生物としては何の価値もありません。これは種のない男性も同じだし、結婚以前のレベルにある私も同じ。野生だと穀潰しということになるので、さっさと死んでしまえばいい。しかし人間は経済社会を形成した結果、生物としてゴミであっても社会のプレイヤーとして生きる価値が生じているわけです。ところが社会のプレイヤーとしての価値を皆が追ってしまったがために少子化という事態に陥ってしまったというわけで、それをどうにかしなきゃいけない。な、蓮舫、分かるか? 辻本、前科持ちはもっと真摯に考えて発言すべきじゃないか? とにかくこういう時だけ無意味に元気になる女性議員は社会的にゴミですよ。政治資金規正法の網をくぐる小沢、山崎拓ちゃんの暴走(?)、健康増進策など議論すべきことは腐るほどある。それを故意に止めているとしか思えん。

(03/Feb/2007)
バンパーが…
 ハンバーガー、じゃなく、バンパーが。床屋の駐車場からバックで車道に出る際、今しかない、というタイミングでハンドルを切って車線に入ったその時、サスが「ギャン」と鳴きました。駐車場の出口の端の方が段差になっていたんですな。左前輪が車道にドンと落ちたわけです。その時、バンパーを段差に思い切り擦りました。実のところ、パンパー下にウレタンのスポイラーをつけていたのでそれが吹っ飛んだだけで、ちょっと擦れた&過去つけてしまった塗装ヒビが伸びただけで済みました。歪みも出てないみたいで一安心。スポイラー様様です。バンパー修理は10万円しますから避けたい!

(07/Feb/2007)
何を今更
 あれだけバカ面が勝ってたら八百長が無いわけないでしょ。もうそれだけですよ。八百長があるのは周知のことなんだし、認めればいいじゃないか。

(08/Feb/2007)
64kbps
 Hi-MDを聴いていてふと、おやっと思いました。高音がシュワシュワ言ってるんです。もしやと思ってリモコンでビットレートを確認すると、64kpbs。そのシングルだけ低いビットレートで保存しちゃったんですねぇ。高音が気になる以外は結構聴けます。mp3やWMAだとスカスカになっちゃうんですが、その傾向が非常に小さい。やっぱりAtrac3plusはいいですよ。とは言うものの、人の声でシュワシュワするので、これで会議や講義を録音するのは得策じゃなさそうです。

(09/Feb/2007)
民事裁判ですか
 大相撲の八百長に関して、日本相撲協会は講談社を相手に民事訴訟を起こすようです。民事。ってことは「ヤオやってるけど、それを告発するなよ馬鹿野郎」ということのようです。…駄目だ、腹痛ぇ(笑)

(13/Feb/2007)
傷激減
 愛車の細かな傷が気になってきたので、Soft99のKizz Clearを買ってみました。普通は研磨剤で平らにしますが、それは嫌なので傷を埋める方を選んだわけです。洗車を含めて施工に3時間くらいかかってしまいましたが、素晴らしい出来です。赤いボディなのに青空の色が見えます。艶々。ちょっと深い傷は完全には埋まっていませんが、それでも殆ど目立たなくなっております。たった1,500円で輝きが得られるなんて、これはいい!
 その後、プレクサスでコーティング。もういやらしいまでのヌラッとした輝きでございます。素晴らしい。

(14/Feb/2007)
おばちゃん
 電車にて大きく口を開いて人の悪口を楽しそうに言う二重顎。と言っても本当のおばちゃんではなく、女子高生。ヒきますな。やっぱり実年齢じゃなくて言動なんだよなぁ。

(17/Feb/2007)
変な言葉
 略語等を中心にまとめた辞典があるようですが、私の業界も変な言葉が多いですね。
  1. ざっくり;根拠なしで大まかに区切る様ですが、これ、普通の言葉ではないでしょう。
  2. 直(に/で);「じか」じゃなく「ちょく」と読み、その状態を名詞的に扱うので「直で殴る」なんて言うことが可能です。
  3. サチる;飽和することを言うものの、グラフが漸近するイメージを伝えるために使います。英語のsaturationから来てますね。
  4. 歩留まり;普通の言葉ですが、皆は使わないでしょう。物を作ったりしたときの合格率ですね。

(18/Feb/2007)
検閲じゃない?
 雅子の真実だか何だかの日本語版が発禁になったとか。理由は「内容が偽り」というもの。何を言っちゃってるんだか、本来は当人が訴えればいいことであって、これは検閲でしょ。それとも皇室の人は告訴する権利がないのかな?

(19/Feb/2007)
GTHDに燃える!
 ついにPS3を購入しました。理由はガンダム無双。発売前に本体だけ入手しておこうと考えたわけですが、もちろんGTHDのダウンロードも目的の一つです。…すげー面白い。そして綺麗。SD画像のテレビでも十分恩恵にあずかれますよ。リプレイが荒いんですが、それでも実写に見えますからね。その異様さに笑っちゃいます。それでも春にはテレビも替えたいなあ。
 ただ、問題だと思ったのが無線LAN設定の際のエラーコードの意味が分からないこと。数字の羅列じゃ何のことやら。webで調べても分からないし。試行錯誤の結果、無線のキーの種類を「オープン」にしなくてはならないと判明しました。「共有キー」では駄目なんですね。PS3のためにアクセスポイントとPC2台の設定を変える始末。
 webブラウザの性能はなかなかのもの。読み込みが若干遅いようですが、youtubeなんかもまともに見られます。PS3は起動が早いのでお天気チェックも素早く出来ます。これはいいかも。
 PS2のゲームは試していませんが、完璧なエミュレートは困難でしょうから捨てることは出来ない模様。でもなあ、PS2の方が凄く五月蝿いんだよなあ。PS3に集約させたいなあ。ファームウェアの更新を頑張れソニー。

(20/Feb/2007)
マニアックイヤホン
 日経で今更BoseのイヤホンとソニーのイヤホンEX90を記事にしていました。どっちも10,000円台のものですが、売れているそうです。この価格帯は他のShureやオーディオテクニカもお得感たっぷりなので売れるでしょう。でも、その腐ったiPodで意味があるのかい? とは思いますね。軽自動車にPotenzaRE-01を履かせるようなものです。
 それはともかく、本日そういった高級(でもお得)イヤホンを何種類も試聴してきました。ハイテンポのジャズでしたが、皆ピアノの音が元気です。EX90を除いて。EX90はブラスの深みが出ていて、他の刺すような高音の迫力が全くありません。このクラスだと好みの問題ですが、EX90はF特だけ見れば一番フラットだと思います。これをHi-MD機RH1につなぐともう最高。10倍の価格の据え置きオーディオのレベルが堪能できます。そのiPodじゃあ無理ですよ。シリコンタイプの普通のウォークマン(RH1から見たらカス)と比較試聴出来ましたが、同じビットレートと思われる音ながら、表現能力が全然違う。iPodは相変わらず叩き割りたく音質ですね。あれはオーディオ機器として終わってますぞ。

(21/Feb/2007)
webブラウザPS3
 普段と違う時間に出社することにしたのですが、ちょうどいい時間の電車を調べ忘れていました。で、慌ててPCじゃなく、PS3を起動。画面表示まで5秒、その後、オーケストラの演奏前に行われる音合わせのような音が流れて(さすがにマニアックだ…)操作可能になるまで3秒。XMBで操作してブラウザを起ち上げ、瞬時にホームページが表示されます。ここまでで15秒程度。googleをブックマークしてあるのでselectボタンで一覧表示して選択します。googleで「○○から××」と入力すれば駅前探検倶楽部へのリンクが出ますのでクリック。入力予測機能のおかげでここまででトータル1分程度でしょうか。電車の条件入力で1分かけて、表示されたものを1分吟味しても合計3分。我がPCの起動時間が2.5〜3分ですから、明らかにPS3の方が早い。天気予報もサクっと見られますし、帰宅後時間が無いときにwebで情報をサラッと見るには最適です。PCのように通信ソフトをインストールすることは出来ませんが、安価にwebを楽しむには一番いいアイテムですよ。ゲームのダウンロードが充実すればBD-ROMのソフトをそんなに購入しなくても楽しめるんじゃないかな(売ってる方はたまったもんじゃないだろうけど)。
 WinVistaって起動時間はどのくらいなんだろう。ラーメンズ片桐…PCはいいかげん起動時間を早くしないと、家電になれないどころか消滅するでしょう。PS3からも分かるように家電メーカーはLinuxが好きですから、Linuxパソコン全盛なんて時代が来るかも。あ、ラーメンズ小林…Macの時代は来ないでしょ。おかしくなった時の挙動はWinより遙かに不安定だから。あれ、CMで小林が「あ、ウイルス」なんて要ってるけど気付くわけないでしょ。互換性無いんだから。まあ、PCだって気付くはずがない。アンチウイルスソフトが気付くんだから。もっと言うと、MOD32くらいのレベルのアンチウイルスソフトになると「ざる」だったり。

(22/Feb/2007)
wedgeというよりedge
 wedgeという雑誌があります。経済というか製造業に関する雑誌のようですが、見出しは辛辣なものばかかり。「品質は下請け丸投げ、トヨタにも広がる現場軽視」なんて笑っちゃいます。トヨタが駄目なのは設計とリコール隠し。下請けに押しつけてるのはコスト。その結果品質が悪化する可能性はあるけど、どうかなぁ。ちなみにレクサスはヨーロッパの期間により、総合品質で最高評価を受けたりしてます。部品単体の精度はBMWやベンツに負けるものの、マージンを持った設計により組み立て後は逆転するということのようです。こんなこと、design newsを読んでりゃ分かるようなもんだが…。

(22/Feb/2007)
遊んでエコロジー
 nikkeibpで楽しんでエコロジーを為そうとしているミュージシャンのインタビュー記事を読みました。プリウスに乗っていて、うまくすれば30km/lが実現できるそうです。うまいタイミングで信号をすり抜けて最後尾になれば(これ、危険じゃないのか?)次の信号まで誰にも迷惑をかけずにノーブレーキ走行ができるし、アクセルオフのたらたら走行も可能と。しかも意外にも急いでいるときとそんなに変わらない時間で目的地に着くと。高速道路でも工夫を凝らせば100km/hでも燃費は向上できるし、ハイブリッド車じゃなくても20km/hが可能だとか。それを楽しむドライビング、いいと思います。これだって運転が好きじゃなきゃ思いつきません。私だって最後尾だとノーブレーキ停車をやりますから、なかなかの趣味だと思いますが、やっぱり飛ばしたいですね。エコロジーに興味がないんですよ。個人的には暖かくないと弱るし、そもそも自然というのはその環境に適応できなくなった者が死んでいくんです。他の動物を、最終的に自分の生存のためになると考えて保護しようと必死になるのはOK。そうじゃない、動物愛護なんていう発想でやるなら、まずは電気を使うな、飯を食うなと言いたいですね。CO2が出るから呼吸もするなと。グリーンピース、とりあえずその船を降りろ、って奴です。
 自然の反対語って分かりますか? 人工です。これはどういうことなんでしょう。人間は物理を超越して存在しているということでしょうか。単なる化学反応がニューラルネットワークに電機信号を流して演算をし、筋肉というポートへ信号を送り、筋肉で信号がアンプされたその結果生まれるのが人工物。これは自然のものでしょ。だったら、エコロジー活動も汚染活動も自然なんですよ。どっちが絶対正義でどっちが絶対悪かなんてありません。個人にとってどうかが重要。私にとっちゃどちらも悪です。ただ、社会というものに属している限りは全く己の思いのままに動いちゃいけません。バランスを取らないとね。そういう意味でも上記のドライビングはなかなかの趣味であると思うのです。

(28/Feb/2007)
特効薬
 いやあ、土曜日から月曜日まで声を失っておりました。先週は体調不良押して仕事をせざるを得なかったので、そのツケの風邪でしょう。熱はなかったものの、若干ふらふらでずっと寝ていました。昨日随分良くなったものの、大事をとってテレビを見ていたら少年の飛び降り自殺のニュースが流れてきました。原因としてインフルエンザの特効薬タミフル(この薬は抗生物質ではなく、ウイルスが他の細胞に移れないようにしてしまう)が挙げられているようです。「被害者の会」は脳症をひきおこしたと言うし、コメンテーターは一旦処方をやめろと言う。数字のない議論、やめてくれんかね。
 さて、2001年から処方されたタミフルは延べ3500万人が服用しているそうです。この場合母数が極端に大きいので延べで議論可能。死亡事故とされるのは70件程度。つまり事故発生確率は2×10-6、0.0002%です。これじゃ相関はゼロですよ。もし異常発生確率がこの100倍でも相関は疑わしい。そんなに処方をやめさせたいなら複合的な要因を疑うと同時に、インフルエンザで別の薬を服用した人の事故をすべて拾い上げてその少なさを立証しないといけません。これだけの事例で特効薬を禁止したらそれこそ死者が増えて大問題になるでしょう。


2007/Jan          In my opinion          H-SHIN's rooms          2007/Mar

Copyright(c)2004-2007 H-SHIN
HSR