HSR

2005年1月の熱き想い


(01/Jan/2005)
明けました
 明けましておめでとうございます。よくまあ私も懲りずにこのページを適当に続けているものです。今年はまともに曲作れるようにしようかな。過労死寸前まで頑張るって目標もまあほぼ達成したので今年はまい進じゃなくて大局的にものを見られるようになりたいですね。あと…うん、まあ、アレですよ。はい。

(01/Jan/2005)
GT4
 自動車のシミュレーションソフト最高峰であるグラン・ツーリスモシリーズの第4弾(でも第6作目)が12/28に発売されました。当然年越しで遊んでおります。購入を迷っている方にSCEの回し者の如く内容をお教えしましょう。
 その前に、amazon.co.jpのレビューが如何にいい加減か晒しておきましょう。  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008RJZY/250-6237348-1763459
 これ、レビューの日付が発売1ヶ月以上前です。書いた奴らは何なんだ(笑)
 本当のところ、世界80の自動車メーカーの500を超える車種が登場するだけでなく、鈴鹿や筑波、もてぎといった本物のコースが出てくる稀有なレースゲームです。F1好きなら垂涎物のニュルブルクリンクもありますよ。個人的にはスパ・フランコルシャンも欲しいところですね。
 今まではピット作業は無人でしたが、本作は人が作業しています。そのシーンはCMでも出てましたね。これだけでも進化といえるのですが、更にお遊びが増えました。世界各地で自分の車を写真撮影できるのです。このフォトモードで撮影した画像はメモリーカードだけでなくUSBメモリーに1280×960dotsのjpegで保存できますのでPCにコピーして壁紙に出来ちゃうのです。光学計算もしっかりやってるようで画角端でのディストーションも出てますね。カメラ分からん人は思い通りの撮影が厳しいかも…。
 プレイ日記はまた後ほど。

(05/Jan/2005)
GT4が止まらない
 リアルドライブシミュレータと銘打ったレースゲームのグランツーリスモ4(以後GT4)は車の挙動が本格的に実車のそれに接近してきたために、レース好きは中毒になりますね。ちょっとコースオフ気味になって芝生に踏み込むと途端にハンドルが効きにくくなると同時に速度が落ちてしまうのでスリリング。初心者お断りゲーの真骨頂。
 でもそんなGT4でも許せない点があります。それは南朝鮮。南朝鮮の車と首都を模したコースが出てくるのです。何故敵国の車を出すかな。クーペなんて外観はどう見てもホンダインテグラのパクりです。こういうのを認めちゃいけません。アメリカも邪魔。とは言うものの、メリケンはバイパーやデロリアンという名車があるし、ラグナ・セカという名コースもありますからこれは外さなくてよろしい。
 初めの所持金はたったの100万Cr(通貨単位はCr:クレジット)ですから買える車は80年代の中古車です。まずはピアッツァ、ハチロクあたりでしょうか。この時代の車は大概FFタイプなのでブレーキングの基本を身につけないと大改造必須になります。ケチっても金は足りないので早々に稼げるようになるために国内B級ライセンスを取りにいくのも一つの手ですね。ここでブレーキングを身につけられると思います。
 GT3をやっていてデータのある人なら1000万Crを上限にお金を引き継げます。確かGT3ではGTConceptを持っていてクリアした場合に10億Crを得ることが出来たはずなので、マニアにとっては大した額ではないでしょう。また、GT4Prologueをクリアした人なら国内A,B級ライセンスは初めから持っていることにも出来ます。これを利用できればいきなり新車を買ってライセンス必須のレースにも出られます。私は弱い車を改造・チューンして勝ちたいのでデミオを買ってエンジンと足周りを改造して一気に金欠になりました。でも、腕さえあればこれで日本選手権でコースによっては優勝できてしまいます。あとはいろんなカテゴリに手を出して賞金を稼ぎ、フルチューンして上のカテゴリを目指す!
 その間に欲しい車を買っちゃうんですけどね(笑)

(06/Jan/2005)
傷だらけの…
 電車内でニンテンドーDSで遊んでいる人を見かけたのですが、その下の画面を見て驚きました。スタイラスで傷だらけになってるんですよ。予想はしてましたがシャープだけにあれの耐久性ってザウルス程度なのかも。それか、持ってた奴がやりすぎてる。こっちっぽいな。外でゲームすな。GT4やれ。

(06/Jan/2005)
写真家大発生
 しばらくはGT4ネタで引っ張れるな、うん。ってことでしつこくGT4ネタです。
 はじめに、このソフトは片面2層のDVD-ROMなので信号のS/N比が一層の物より悪くなります。従って不潔な人やスモーカーの場合はピックアップの光学系の汚れが、長時間プレイしまくるダメ人間の場合は半導体レーザーの劣化が原因でディスクを読み込めない場合があります。これで文句を言ってるバカがいますが、どうせPS2なんて安いんだから買い換えなさい。GTと20,000円どっちが大事なんだ。GTに決まってるだろう。
 さて、今回は写真撮影機能について。フォトトラベルモードというのは世界各地の景色の中に自分の車を置いて撮影するモードで、例えば南禅寺に車を置いて(現実では車進入禁止です)車の向きと撮影角度を決め、カメラの設定を決めてパチリ。車を置ける場所とカメラ位置に制限があるのでつまらない写真をとる輩が多発します。その他別のモードで単独走行とレースも撮影できます。こちらはシャッターチャンスを見つけるのと、制限のきついカメラアングルを駆使するのが腕の見せどころでしょうか。これ、某巨大掲示板で発表会さながらに多くの人がアップローダーを使って公開していて、上手い人と下手な人の差がはっきりしてます。構図もそうだしカメラのテクニックも工夫が必要です。レース写真で一番気になるのがシャッタースピードですね。疾走感を出したいがためにシャッタースピードを遅くし過ぎて、背景だけではなく自分の車の大半の部分もブレている人がけっこういます。この手法は車の形状が独特でないと何が何だかわからない上にワンポイントでしか使えないので我々素人が手を出すと火傷します。
 気を使うべきことが少なくないので思わず美しい走りを目指してしまいます。敵にぶつからずにインに飛び込み、アウトに膨らまないように速度とハンドル切れ角をコントロールして敵をぶち抜く。これをチューンしたデミオでやって、イタリアのパガーニというメーカーの、ゾンタといういわゆるスーパーカーとついでにBMWを一気に抜き去ったときは「これは写真に納めねば」と思いました。そんな楽しみ方も出来るようになったのために、車を所有している感覚が大幅に増しました。写真に興味があって車好きの私にはたまりません。こうなると次回作には車体へのペインティング機能や街中を法定速度で走って買い物等を楽しめるモードも欲しいですね。レース賞金を少な目に設定すれば買い物も面白くなる気がします。もう下手なプレイヤーに媚びなくていいから。GT for Boysとか作らなくていいから街のモデリングに着手してくれ!←勝手わがままな消費者

(08/Jan/2005)
たまには毒を
 めったに吐かない毒でも吐いておきますか。ん?
 最近はろくな曲ないっすな。例えばJupiterって売れたらしいですが、原曲の「惑星」をぶち壊しですよ。Jupiter買った人はいいからホルスト聴いてみ。全然違うから。ハプテマス・シロッコを馬鹿にしちゃいけませんよ。ん、ガンダムねたはお嫌い?
 原曲と言えば、the AlfeeのALFEE ClassicsIIは原曲を飲み込んだ良作です。…買ってみれば良さは分かりますとも。

(07/Jan/2005)
新潟は無視ですか
 スマトラ島沖地震による津波でいわゆるコメンテーターたちが元気です。やれ寄付をしろだの自衛隊を送れだの。常任理事国入りを目論んでの発言ならまだ意味があるのですが、一方では北朝鮮に経済制裁をかけろと常任理事国になれなくなるようなトンデモ思想をばらまきます。外野としてピーチクパーチクしかできないバカなのは知ってるけど何とかならんか。もっとバカな連中が真に受けて世論という束をつくり、それを政治思想に利用したメディアによって国の方向がねじ曲げられていくのを危惧しますね。
 日本は500億円の支援と自衛隊派遣を表明しましたが、皆ほんとにそれでいいの? 無駄金なんだよ、いいの? 行方不明の日本人なんて生きているわけがないし、復興されても何の得もないのにこの赤字国家が500億円って、ただの金づるじゃないか。野球選手の松井秀喜も5000万円を寄付するそうですが、その前に新潟はどうした? 家が半壊であまり見舞金が出ないものの、雪国であるが故に立て直すしかないという状態に追い込まれているのに諸事情にて職を失ってしまった人が多くいるわけですよ。そっちに500.5億回すべきだろ、小泉と松井。スマトラの方はプレートの境界であるにもかかわらず地震について無知であった人災でしょう。そんなもん、その国々の責任ですよ。自衛隊は有料で活動すべき。日本は赤字なんですよ。アナル…アナン、文句があるならポケットマネーつぎ込んでみなさいよ。

(11/Jan/2005)
迷走?
 直接リンクを張るのはいけない気がするので記載だけ。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/11/news031.html
↑BDに「HD DVDのほうが安いですから」の一点張りで喧嘩を売ってる気迫の東芝山田氏。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/pc/352596
↑HD DVDにこだわっているわけではないらしいユルユルNEC片山氏。
合掌。

(09/Jan/2005)
対価
 対価と言ったらドロップアウトしたエンジニアの小遣い稼ぎ…荒稼ぎ用語です。青色LED製造方法の基本発明者中村修二と日亜化学が和解したそうですが、その額8.4億円。
























多すぎだろっ! 日亜の「特許を盾に独占製造販売する(=ライセンス契約はしない)」という汚い儲け方を加味しても1000万円が妥当でしょう。発明者とて、実験装置と知的財産部がなければ発明できません。ちなみにナカシューは青色LEDの構造発明者ではありません。製法改善により当時数秒しか寿命のなかった青の寿命を数時間に延ばした、それだけ。商品化にいたるには日亜の言う「多くの人々の努力」は必要です。それを「俺の発明だ」と威張るってのはこいつ、相当な嫌われ者だったんじゃないかなぁ。そもそも「もうやめろ」と言われていた研究だったのを言うことを聞かずにやっていたのでそうとうの異端児だったと分かります。
 この手の元エンジニア連中の許せない点は2つ。一つはてめぇ一人の力でやったと思いこむこと。大概の発明はそいつでなくても遅かれ早かれ思いつくものですし、一人でやったはずがない。ん? 俺もエンジニアで発明してるから分かるんですよ。で、もう一つが「この要求が通らなかったらエンジニアの夢がなくなる」と、会社を辞めてから訴訟を起こすこと。啓蒙思想の下での訴訟なら現役時代にやれよ。現場に言わせりゃそんな奴、エンジニアの研究費を圧迫しかねない訴訟を社外のジジイが起こしているだけにしか思えませんよ。単に金が欲しいだけなのに誇り高き職の人々を山車に使わないでもらいたいものですね。必死で発明するのは、情熱と、自分の会社を存続させるという思いがあるからこそなんですよ。ナカシューみたいなのは会社にぶら下がるから報奨金を要求するんだ。人でなしですよ。
 テレビのコメンテーターは口をそろえて「企業寄りの判決だ」と言いますが、お前ら真実を知らないくせにそしてエンジニアでもないくせによく適当なこと言えるよな。ましてや企業に属したこともない、他に何の仕事してるかもよく分からんフリーターもどきのくせに。野球選手の年俸を比較対象にする奴もいますね。あんたぁ、野球選手が貰いすぎですから!! っつうか、球団経営を圧迫してるのが年俸なんだよ対価じゃないんだよ等価交換の原則を無視して錬成してるんだよホムンクルスなんだよ。

(13/Jan/2005)
スティーブご乱心?
 iPodの凋落を見た、という感じでしょうか。iPod miniのおかげで四半期の利益が過去最高だと強調していることから察するにiPod Photoはコケてるみたいですね。そしてMicrosoftに敗北し続けた中小企業ならではのネタ切れが(やっと)顔を出しました。iPod Shuffle。たったの1GBだからシャッフルを主眼に、ってこらこら。他社品はおろか、iPodとも棲み分けできていないっすよスティーブおじさん。Hi-MD一本に絞れないソニーと同じバカっぷり。一人負けしながらもgigabeatを売り続ける東芝が何故かまともに見えます。っつうか、ソニーはHi-MD一本でいいと思う。メディアレスなものは新機種に乗り換えて貰いにくいというメーカーにとって致命的な欠陥があるんですよ。中身を新機種に移すのって面倒ですからね。それにこういうモノはPC(っつうかWindows)必須というアホ思想で成り立ってるからダメ。
 オーディオものでHDをカートリッジ化するのはコストや音質面でハイパーバカですから却下。じゃあ純粋な光メディアはどうか。高密度化するとレンズ設計が苦しい上にサーボもえらく高性能にしないといけませんからコストと開発期間の面で却下。残るは光磁気記録モノ。すなわちMDです。Hi-MDは恐らく磁区拡大効果を使って高密度記録ながらも高いS/N比を実現しているはずです。メディアの仕組みが複雑化しているだけなので光磁気の技術的な問題は小さいでしょう。その方法で4.7GBまで行けることは発表済みですから、ここをブラッシュアップしていけばHi-MD2とかに進化していけるでしょう。数年後の新機種は過去のHi-MDも聴けるしそれをHi-MD2に移すこともできる、なんてなればCDもHi-MDにある程度移行していけるんじゃないでしょうか。このシナリオ、Apple以外はハッピーになりますよ。
 mp3と低音質機はもう勘弁。

(14/Jan/2005)
さすが右翼テレ朝
 NHKの従軍慰安婦をテーマにした番組に安倍と中川が圧力をかけたという問題について朝からテレ朝でも扱っておりました。全員が全員「悪いのはNHK」というコメントで、さすが右翼団体の一角だと思わせてくれました。かたや、他局に食中毒会社扱いされてしまった日テレは「ごくせん」の番宣をやっており、仲間由紀恵が出ておりました。ズームイン羽鳥にジャージを褒められてましたよ。おい(笑)。アホらしいけどこっちの方が民間企業としては健全なんじゃないかと思っちゃいました。
 それにしても皆背が高いですねぇ。「ごくせん」生徒役2人と羽鳥アナウンサーに囲まれた身長160cmのゆっきーがものすごく小さく見えましたよ。彼ら180cm以上あるんでしょうな。172cmのおいらもチビに入るのかしら。

(15/Jan/2005)
ガセ?
 春にオンキョーからHi-MDデッキが発売されるとの噂があります。具体的に出ているシリーズ名がIntec275だそうですが、それってshrinkしてるシリーズだから実に嘘臭い。俺はIntec155持ちだから275で出されるとHi-MDデッキをアンプの上に乗せた場合、鏡餅を逆さにしたようになっちゃうんだね。
 ほんと、オンキョーの方々お願いしますよ155用のHi-MDデッキ作ってくださいよ。ドライブはソニーから買えばいいし、転送速度だってそんなに速くないから苦はないでしょ。

(16/Jan/2005)
センター試験なんか要らない
 センター試験が行われたようですね。しかしあんな簡単なものをわざわざやる理由が分かりません。大学を出て数年経つ今でも社会と化学以外はほぼ満点とれる自信有りますよ。あんなの満点取っても評価に何のインパクトもなくて、まるで100m走予選の黒人の気分ですよ。調子を確認するだけのもの。紙の無駄だから年賀状とセンター試験辞めない?

(18/Jan/2005)
小田急の「間もなく」
 今これを書いている時点で、小田急線町田駅で電車が立ち往生してます 。「当駅にて人身事故がありました関係で…」ってことは、グチャ死体があるのね。ナイス。じゃなくて、何回も「送れましてご迷惑をおかけしております」って分かりきっていることを自慢してやがる。「間もなく発車いたします」って言い続けて15分。いつもそうだこの鉄道会社。リスクアセスメントを一切やってないんだろうなぁ。そして絶対に謝らないが、飛び込まれない駅設計にしないのが悪い。なぜPL法に引っかからないんだろう。

(18/Jan/2005)
スマトラ詐欺
 「スマトラ島沖地震っつうか津波被害者」への募金と称してパクる詐欺が世界各地で多発しているそうです。これがイヤだから新潟にお金送れなかったんだよな。っつうか、何に使われるか分からんしなぁ。そういう意味では雪かき手伝いをしに行くのは直接的な支援ですよね、足手まといにならなければ。
 今となっては俺にできることは新潟の酒を買う…いやマジでこれしかないでしょう。

(21/Jan/2005)
WBSも無視?
 おーい音楽業界よ、どこに行くんだ? ジャンルやプロデュースの話ではなく(ってかそれも大きな問題だけど)メディアの話。私のようにコンピュータを使って作曲する行為を、英文法的にはおかしい気もしますがデスクトップミュージックすなわちDTMと言いますが、それ関連の雑誌DTMM(最後のMは「マガジン」)に最近はなんとまあiPod宣伝コーナーがあるのですよ。たぶんAppleが売り込んだ企画なんじゃないかと思いますが、てめえで曲作る奴に低音質のネタを振るんじゃないよ。コーナー中ではAppleの営業さんがインタビューを受けて商品の良さを語っているのですが、
「私もiPodを使っていますが、それはApple社員だからではなく、他よりもいいものだからです。他にもっといいものがあればコッソリ使ってます」
 ではなぜお前はHi-MDやgigabeatやiRiverを使わないんだ?
「他にはホイールがないからです」
 それだけかい。音楽を冒涜するなよぉ。そもそもクリックホイールって便利なの? いじったことあるけどどうもよく分からん。なーんかその論理、1GBでも足りると言っちゃうHi-MDと同じくらい苦しくないか?
 確かに、DTMで作ったWAVを簡単に外で聞きたければiPodがいいかも知れません。WAVで音質無視の贅沢。
 阿呆ソニーが業績の下方修正をしましたが、ワールドビジネスサテライトではその一因にiPodがあると報じていました。MDよりもHDが売れた論ですが、必ずHi-MDを無視しますな。出井のバカ面映す暇があるならHi-MDにも触れろ。

(24/Jan/2005)
未来はない
 Do As Infinityの新曲「For the Future」が知らない間に出ておりました。チェックしてないから気づくの遅い遅い。またもやCDのみバージョンとDVD付きバージョンがありまして、悩んだ挙句DVD付きを買いました。いやーしくじった。歌がイマイチである上にPVが酷い。歌詞がお子ちゃまなんだよなぁ。前作とのギャップがでかいし、来月はアルバム出るって同封されたパンフに書いてあるし…。買った意味ないじゃないか! アルバム買うのやめようかな(ボソッ)

(26/Jan/2005)
皇位継承をエクストリームリー真面目に考える
 皇族に男子が生まれないのはGHQの呪いではないかと思っているはずもない私ですが、皇室の今後について考えてみましょう。
 えー、皇室って何? 日本の象徴だとかいうけど、利点はゼロであって存在意義は皆無だと思いませんか? っつうか思え。右翼のお前もそう思え。じゃあ何のためにあるのかというと簡単、宮内庁の予算構築材料ですよ。この予算は調べていませんけど、消費税をあげて折角上向いた景気を凍り付かせるなんてアホなことをする前にこの金を無くすべきでしょう。つまり平成で和歴は終わり。宮内庁も解散。今時和歴使う人もいないからいいんじゃない?


…今って平成何年なの?

(27/Jan/2005)
ランエボ乱舞
 GT4で「あーこの車もあの車も欲しい」や「あれにもこれにも乗ってみたい」の夢を、乗り心地や使い勝手は分からないもののかなりの高次元で叶えてもらっています。それだけにやたら実車が欲しくなってきました。でももちろん買えて2〜3台でしょうしそれ以前に駐車場が無いor高いそして維持費が厳しいという問題がありますからモデルカー(子供向けのミニカーではない)を買おうという極端にグレードダウンした発想になります。走り心地とデザインで好きな車はいくつかあり、既にその中のS2000を持っています。あと衝動買いしたフェラーリ(モデナ、エンツォ、F2003-GA)が三台。フェラーリはGTシリーズに出てこないので単にデザインで買いました。1/18なので数万円かかっていたり(バカ)。
 と、それはさておき今回はマツダ デミオスポルト狙いです。しかし店頭にて見つからず、店員さんに聞くと「まだモデル化されていませんね」と悲しい答え。でも空手で帰るのも嫌なので物色。モデルカーのメーカーによって出来の善し悪しが結構はっきりしていて、Autoartというところのモノが際だっていいことに気がつきました。そうしているうちにロータス エリーゼと三菱 ランサーエボリューションVIIIが目に止まります。どっちも黒、そしてどっちもAutoartだ(笑)。同じ色なのに両方買うのはアホだと思うのでそういうことはGT4でもやらない私はここから悩みます。閉店15分前だというのに悩むぅ。悩みながらダッジバイパー見つけて更に悩んだり。結局のところ俺は三菱が好きなんだ(レッズとかどんな悪路でもロックオンが絶対に解けない最強の戦車とか昔の父の愛車ギャランΛとか)というよく分からん理由でランエボVIIIを購入。
 ここで終わらないのがこの不毛バカ日記に醍醐味で、帰宅後はGT4でも黒のランエボVIIIを買ってレース参戦します。モデルカーと寸分違わぬ画に感動すら覚えたり。モデリング技術すごいっすよ、デザイナーとプログラマーのみなさん。走った感想は、「速ええええ、うおー曲がるよこれほんとに4WDなのか?」です。同じ4WDでもスバルB4なんか曲がらない曲がらない。開発コンセプトが違うから当然なのですが、それにしてもランエボVIIIの走りは4WD特有の重さを感じさせずMR車のような気持ち良さがあります。しかもその実4WDだから乱暴に走れるというおまけつき。GT4は写真が撮れるわけですから、更に所有感倍増ですよ。んーっ安上がりな贅沢だ!

(30/Jan/2005)
俺がルールなら
 私がルールだったら…
  • 予算委員会で予算以外の話をする奴は直接俺が殴る。
  • くどいようだけど、税金食いの皇室及び宮内庁は消す。
  • 外国人の入国を厳しく、指紋採取をする。
  • 中国と北朝鮮に喧嘩を売り続ける。
  • あたまの悪いメリケン国大統領をだましてこちらに有利に物事を運ぶ。←むずいな
  • モータースポーツを義務教育化する。
  • マイナスイオンとか血液型とか儲け話を思いついちゃうトンデモ学者は全員死刑。
  • 所得税の傾きをでかくする一方で消費税0%を適用。
  • 郵政事業消滅。あんなもん黒猫と飛脚に任せろ。田舎…? 知るか。そういう国だ。
  • んー、GT4の中休みにテレビ見ててそう思った。ってか引きこもりダメ人間。
    (風邪気味だから大人しくしていただけなんだけどね)

    (31/Jan/2005)
    JGTCに勝つ!
     GT4で自動車バカ度を増している人が多いんじゃないかと思う昨今、私はゲーム内の架空サーキットであるグランバレーサーキットの60周耐久に我がランエボVIIIで参戦しました。敵車は全てGT選手権の車(JGTC)ですが、私はお構いなしでノーマルカーです。もちろん市販状態じゃ話にならないので510PS程度までにパワーアップして、最大限に軽量化し、脚周りを自分好みに詰めて、ダウンフォースを得るべく格好悪いけどウイングをつけて出場です。軽量化してもJGTCに比べたら遙かにタイヤにきついマシンですからスーパーハードタイヤにしますが、4輪駆動故に前輪の負荷がでかく、8周でタイヤがぼろぼろになってくれます。敵は倍程度タイヤがもつんのでプッシュし続けないといけません。幸い、適車はタイヤが温まるまで時間がかかるのでその間にスーパーラップを出し続ければ遅れを取り戻せます。しかし2時間も走るのでミスも出てきます。結果、3位と惨敗。
     前輪がつらいんだよなぁ。あ、バリアブルセンターデフを使ってFR車もどきにすればいいのか。安定感が落ちるけどしかたない。

    今週の更新は2月に続く
    In my opinion          H-SHIN's rooms

    Copyright(c)2004-2005 H-SHIN
    HSR