H - S H I N ' s   r o o m s !

2001年4月のお話


(3/Apr/2001)
埼玉高速鉄道万歳。もっと安くしやがれ馬鹿野郎

 新生活。満員電車に驚いている人も多いでしょう。春だけの現象だと思っている人もいるかもしれませんが、諦めてください。あの混雑は未来永劫続きます。
 一方、私は埼玉高速鉄道のおかげで行きも帰りも座りっぱなし。寝っぱなし。万歳。

(4/Apr/2001)
めじゃー

 イチロー、さすが! あれはピッチャーゴロ。俺に言わせりゃ5打数1安打。
 新庄、1塁からのタッチアップは素晴らしい。パワプロでしか出来ない芸当だと思っていたよ。ぽてんヒットという持ち味も出たし。別にスタメンである必要はないので与えられた舞台で舞ってもらいたい! そして俺も。

(5/Apr/2001)
侵略

 教科書の戦争に関する記述で随分とよそ者(韓中)に文句を言われていますが、戦争ってその解釈の仕方に正解があるの? 侵略戦争って正しい表現? 日本国内にとっては侵攻じゃないの? 従軍慰安婦ってのは当時そのように呼ばれていたんだからそれでいいだろう。韓中の人よ、君らのしつこい過去の蒸し返しこそが「侵略」なのだよ。
 そして日本政府よ、「認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものを」とコメントするくらいの勇気を持て。なに? 持てないというのか。「そんな大人、修正してやる!」

(8/Apr/2001)
東芝EMI

 東芝に金を払うのもしゃくなので、不当にU多田の歌を*.?p3でゲット。うむ、買うほどの曲にあらず。
 先週ビデオデッキが壊れたので、夜デッキを買いに行きました。SONYと東芝で迷う。TVはBazooka、壊れたデッキはARENA。よってARENA購入。結局東芝に金払ってんじゃん。取り敢えずLet's不法投棄(うそうそ)

(10/Apr/2001)
乗ってくるな

 私は埼玉高速鉄道線と南北線をほぼ端から端まで使っています。従って、座れるというのは当然且つ必要不可欠な事象なのです。今日、それを侵すような脅威が迫ってきました。高校は今日から新学期のようで、頭の悪そうな高校生が駅に多数いるではありませんか! どうする、H-SHIN? 取り敢えず空席はあるのですが、その数が昨日までと比べて極端に少ないのです。はぁ。高校生風情で運賃の高い埼玉高速鉄道を使うなよ。
 そして、帰り。
「な!?」
私が乗ったその駅で空席が完全に無くなりました。これは困った。座りっぱなしじゃないと1時間乗車はきつい!
 全く関係ない話ですが、とある所で吉野家と松屋が隣り合わせで商売していました。

(10/Apr/2001)
亀井ですか!?

 某自民党で某亀井が総裁選に立候補したそうですね。あの「虚」の自信はどこから来るのでしょう。横須賀の「あの人」に勝てるわけないだろが。

(11/Apr/2001)
あ、活動していなかった

 プログラム、小説共に新年度から全く手をつけていませんでした。いかんですね。

(12/Apr/2001)
地味な人気

 私の作ったBorlandC++Compiler支援プログラムSazabiが地味な人気を得ているようです。
 当"H-SHIN's rooms!"とvectorでSazabiはダウンロード可能ですが、ダウンロード数をカウントできるのはvectorの方だけです。そのカウントが920を超えていました。既に1000を超えていると思われます。Sazabiと同じような機能を保有しているソフトは多数存在し、Sazabiはその中でも最後発ですのでこの数には驚きました。もちろん、私のように手当たり次第にダウンロードした後、「このプログラマー馬っ鹿じゃねぇの? いらねー」と厳選して捨てまくるという方法を採っている方も多いでしょう。この920という数字が意味しているのはユーザー数ではなく「過去の類似品で満足でいていない人」の数なのです。無論、全部がそうではないでしょうが大方がこれに当てはまるでしょう。Sazabiは「新着ソフト」の欄にはないため、「とりあえず」で拾われることが少ないのですから。
 実は反響もあり、数通メールをいただいております。皆「使いやすい」というもので(まぁ、Sazabiを否定的に見ている人はメールをくれたりしませんね)、また、「C++講座が便利だ」というご意見も同時に得られています。うーん、アフターサービス!? それはともかく、プログラム初心者の数が非常に多いということに驚きです。幸いBCCはコンソール専用なので、真面目に取り組む必要があり、お馬鹿なプログラマーは出てこないでしょう。しかし、VisualC++などという、言語仕様を無視したかのような開発環境がはびこっているのも事実。プログラマー気分でいる私としては、彼らを正しい道に導きたいと考えるのです。来るべきLinux時代に日本が主導権を握れるか否かはここにかかっているのです!
 *注:SazabiはNTで動作しないことが判明しております。改善に努めたいところです。

(13/Apr/2001)
携帯電話が奪うもの

「ねぇ、携帯の番号教えて」
 知り合った人とのコミュニケーションの途中で必ずと言っていいほど登場するフレーズです。私の返事は、
:「ごめん。携帯電話、持ってない」
となります。これは経済的事情と、あるポリシーが理由です。私、世間に流されるのが嫌なのです。猫も杓子も、というのを嫌悪するのです。そのくせe-mailは使うし、webpageを持っているし、新しいPC欲しいし、SONY ERS-210を持っています。この矛盾を自分で絞殺考察してみます。
 まず、e-mail。これは大学で無条件に貰えたためにそのまま便利なものとして手放せなくなっています。e-mailの有用性はその時間非依存性にあるのではないでしょうか? それ故に緊急時は固定電話、そうでないときはe-mailを使うようにしています。
 webpageは半分金欲しさ。そしてプログラム公開の目的で作りました。
 新しいPCは学術的理由で欲しており、ERS-210も同様です。
 では、なぜ携帯電話を毛嫌いするか? 答えは簡単。便利すぎて時間を無駄に費やしてしまい、ゆとりがなくなると思えるからです。カラオケのときに女の子に必死でメールしている奴がいましたけど、これってどう見てもゆとりがなくなっています。
 つまり、時間的余裕というものはある程度の不便からも生まれるのです。ゆとり教育は、お馬鹿になるという不便さからゆとりを……っておい!

(16/Apr/2001)
匂い、臭い

 朝の地下鉄。隣におっさんが座りました。煙草のにおい。ヘビースモーカーに告ぐ。お前ら自体が副流煙。近寄らないで。
 おっさんが降りた後、若い女が隣に座りました。化粧か香水のにおい。けばい女に告ぐ。どんなことしても美しくないものはそのまま。無駄な努力で人に迷惑を掛けるな。近寄らないで。
 注:この話にオチはございません。

(18/Apr/2001)
やるじゃん、エリエール

 「エリエールぱんぱん」で発憤したのかしら、大王製紙。薄くない箱の1/4の厚さで枚数はそのまま、というものを作りました。このエリエール、買ってみたところパンパんではなく、いい感じでした。お見事。

(20/Apr/2001)
Visual Studioに存在意義はあるんか?

 題名に対する答えを。結論から言って、「無ぇ」です。いや、まじで。理由を述べましょう。
VB(Visual BASIC)←英語発音で「ヴィービー」っすな
ベーシックでも何でもないし(笑)。オブジェクト指向のベーシックなんておかしい。ベーシックやりたい人はN88-BASICforWinを買うべきでしょう。フリーでのBASICインタプリタなんていうのも見たことあります。え? DOSソフトなんて作りたくない? ならばVC++を使いましょう!
VC++(Visual C++)←どこがVisualなのか未だに分かりません
これ以外にGUIのC++開発環境は存在しません。で、肯いた人は死んでいいです。VC++、普通のことをやりたいだけでも苦労を強いる、日本の「根性論」むき出しの開発環境です。フォームのスタイルを選ぶのにもどこかで右クリック→どのタブで設定するのか分からず初めからタブの中身を見ていく→やっと見つける、ということになります。それはVC++という「言語」が非オブジェクト指向だからです(きっぱり)。それなのにBorlandC++Builderより売れている理由は2つ。Borland(当時Inprise)の売り方が某S○NYのAIB○の如く下手だった(VAI○は異様に上手に売ったのにね)から、というのと、Inpriseは初め(面倒な)Pascalを基にしたDelphiを作ったためにC++な人々が寄りつかなかった、というものです。
Visual J++
何でJavaが++なのかよく分かりません。VJ++って言い方は聞いたことがありませんのでVJ++とは書きませんでした。っていうかぁ、BorlandJBuilderでいいじゃん。foundation版は無料だし。ダウンロードだけでなく、頼めばCD送ってくれるし。送ってもらって分かったことは私の3年前のMebiusではろくに動かない、ということでした(ToT)。

 みんなこぞって海外の会社に金を渡さないように(笑)。買うなら安いほうにしましょう。BorlandC++Compilerは無料だし、私の作った開発環境Sazabiも無料(NTでは動きません。XPは……知らん)。みんながBorlandに走れば私の肩身の狭さもなくなります。
「えー、BCB使いなの? 何でVC++使わないの?」
無条件で死ぬ権利を与えます。
「VC++で開発して」
どこでも同じ事言うのね。泣くよ。
 どうして今日のお話がこういうものなのかというと、「お仕事」でソフトを開発するときにVC++を使ったからです。過去にも使ったことはあり、今日更に不便であることを痛感したのです。ヘルプも読みにくいだけじゃなく、重いし。エディットボックスの中身をプログラムで変更できないってどういうこと? 挙動もあほだし。なんとかしてください。Micr○S○ft社員全員に死を許可します。ま、電機メーカー各社はLinuxに走っているので、Micr○S○ftが消滅する日も近いでしょう。 ちなみに、「職場」でプログラムバリバリな人はいないのでBCBを使うことにしました。私がいなくなったあとに困らないようにとみんなBCBを覚えるでしょう(笑)。
 あはっ♪ RS232C経由の制御がうまくいかないわ。

(24/Apr/2001)
吉野か松か

 本当はお陀仏汚物や相殺詮の話も書きたいのですが無駄に長くなって私の時間がもったいないので、牛丼のお話です。
 かつて、「吉野家と松屋が隣りあわせで商売している」と書きましたが、そこの食べ比べをしてみました。同じ日に2杯食べるのは死んで良い行動なので止めて、昨日と今日で分けました。
 以下、その感想となりますが、注意していただきたいことがあります。それは支店によって味が異なるということです。例えば恵比寿の吉野家は美味しいのに根津のは「店員が陰で肉とタレをぱくってるんじゃないか」というような『少しの肉on白米』です。
1) 吉野屋
 まずは周りが呆れるくらい七味をかけて、金を請求されそうな量の紅ショウガを乗せます。これが美味しい。量も悪くない。根津のはびっくりするほど量が少ないんですよ。これは合格。もう少し汁が欲しいところです。

2) 松屋
 七味をばかすかかけて、紅ショウガを「馬鹿じゃないの? 体に悪いよ」と言いそうな程にかけて、馬鹿だからOK。うまひ。量はこちらの方がわずかに多いでしょうな。汁も程よい。そして、味噌汁がグゥ。

 値段は270vs290ですが、それを加味しても松屋の勝ち。でも皆さん勘違いしないでください。これは私のいるところの話。松屋も上野店は店員皆殺しを心に誓ってしまうほどに糞まずかったので……。店舗で味にばらつきがあるので、両者敗北!

(27/Apr/2001)
ねぇねぇ何で?

 突然思ったのですが、「渡る世間は鬼ばかり」って何でまだやってるんでしょうか? あれは岡倉節子というキャラがいたから面白かったんじゃないの?

(28/Apr/2001)
ぐぅおお

 いつの間にやらGranTurismo3発売じゃないっすかぁ。欲しいぃぃ! Viper萌え!←車に萌えるな

(30/Apr/2001)
PS2、GT3購入

 遂に、買っちゃいました。PS2。ファンの音が五月蝿い!! まぁ、PCだと思えばOK、OK。GT3、ネジコンが使えない!! 考えてみりゃ、ソニーは「PSとPS2のライセンス契約は別物です」と言っていたんですねぇ。仕方なし、DualShock2でやります。グラフィック、凄すぎ。実写じゃないかと見まごうこと請け合いです。店頭ではそうは見えないのですが、家でやると実写にも見えます。メモリーカードも含めて総額約50,00円。正直、GW中に旅行でもしようかと思っていましたが、中止! んな金ない!! サーキットをクルージングと行きますか。誰か助手席に乗ってぇ(現実とゲームの区別がついていない)


In my opinion H-SHIN's rooms

"Ghost Hunting" & "H-SHIN's rooms" Copyright (c) 1999-2001 H-SHIN
Editor of this page is "HTML Project" Copyright (c) 1999 T.Kaneto