H - S H I N ' s r o o m s ! |
ナイス、クリントン! |
アメリカ合衆国大統領Bill Clintonが引退するとかで、「ないがしろにされる大統領」という感じのお笑いビデオを記者向けに作りました。本人出演で面白いためにニュースで流れることになったそうです。題名は"The final days"。司令室で海軍参謀長官と海戦ゲームで遊んでいたり、コインランドリーで洗濯していたり、公用車を洗っていたり、秘書の仕事をしていたり、芝刈りをさせられたり。芝刈りなんかは、「俺が環境保護に力を入れるようにアドバイスしたんだよ」なんていう奴が喋っている場面とクリントンが芝刈りをしている場面が交互に流れて……。爆笑というより、ニヤリとする内容でした。
意志は様々 |
臓器提供意思表示カードの宣伝をご存知ですか? 意思表示カードとは臓器を提供します/しません のカードのことです。これを持っていれば脳死状態になったときにカードのサインと家族の意見で臓器の移植をするか否かを決定できるのです。
この宣伝、今まで見たバージョンでは全て「提供します」のお話だったのですが、今日始めて「提供しません」のバージョンを見ました。この宣伝が「臓器提供をしないのは悪だ」という固定観念を植え付けかねないと危惧していたところだったので安心しました。私は……ただではあげたくありません。売ります(それは犯罪だってば)。
ベンチャーはアドベンチャーじゃないのかな? |
ネット世界の成長によってベンチャー企業が増えましたね。今日ワールドビジネスサテライトを見ていたら熱血アメリカ人が紹介されていました。彼は様々なネットベンチャー企業を支援する企業を興しました。まずビルに大きなスペースを確保し、その部屋を複数のネットベンチャー企業に安価で提供します。企業のスペース間に仕切りを作ることはなく、情報が漏れまくる環境です。彼は(完璧な日本語で)、
「情報をどんどん漏らすことで自分の企業の特色を出していくことが必要です」
と言っていました。確かにネット企業って似通ってしまいますから良いことかもしれません。それぞれが敵ではなく、共に良いサービスを作っていく姿勢のようです。即ち彼の会社はネット企業の集合体と見て取れます。
この紹介のイントロダクションとして今までのネットバブルの問題点が指摘されていました。そこで評論家は、
「業種に依らずネットを使っているだけでネット企業という形でくくられていたので、成長する筈のない会社まで株価が上がってしまった」
と云う風に言っていました。でも、問題点はそれだけじゃありません。ネットで会社を興すということはそこに何の物体(英語で言うならmaterial。この方が直感的)も介在しないサービスを作るということですが、実世界ではもちろん商品という物体が介在しなくてはなりません。そのギャップが問題なのです。たとえばネットショッピング。「写真だけでは善し悪しがわかりにくい」「商品が届かなかった」「(売る方が)取り込み詐欺をやられた」とまぁ、考えられる問題点が多いのです。「簡単にサービスが受けられる」という特徴をメリットとしか捉えられない人たちがバブルを作りましたが、これは諸刃の刃。「慎重なサービス提供が受けられない」という言い換えも出来るわけですから。
ではどんな商売をするのが良いのか? ネットとコンピュータが密接な関係にあるわけですからソフトウェアや画像、音楽といったデータの提供を始め、宣伝、データベース(図書館など)公開といったものが挙げられます。どちらかと言うと商売以外の用途にネットは有効なんですね。そこを考えて新サービスを作ることこそベンチャーの醍醐味でしょう。
視点を変えてみましょう。ベンチャー、ventureという言葉はadventure(冒険)の類似語です。つまり先のベンチャーの集合体ってのはぁ、ベンチャーとは言い切れないような……。ハイリスク、ローリターンこそが冒険でしょう。ってことは金持ちにしか出来ない芸当?
ゲームは悪か? |
どこぞで「優等生」の高校生が老婦人を滅多刺しにした事件がありましたね。「殺人を経験してみたかった」とかいう奴です。ニュースで続報として、
「犯人の少年はテレビゲームをやっていたということです」
と報じられていました。あのぉ、大抵の奴はコンシューマ機持っているんじゃないの? どうしてゲームをすることが即暴力につながると考えられてしまうのでしょうか。格闘ゲームのせいでしょうが、それならGranTurismoなんかは暴走行為を助長するものとなってしまいます。何て言うのかなぁ、「お年寄り」達は自分に不可解なものは悪と見なす傾向がありますね。で、いざやってみるとはまっちゃうんです。「ぷよぷよ」にはまった老人は数知れず。TVじゃキャスターが「ボケ防止になって良い」とか言っていましたがそれなら格ゲーだって「ストレス解消になって良い」という健康指向で捉えられます。
殊に報道機関というものは先入観を持ったままものを報じますが危険極まりない行為です。視聴者はその術中にはまらない強固な意識を持つ必要があります。
今度はバス |
また少年事件ですね。昨日の話ですが17歳の少年がバスジャックしました。深夜2時に何気なくテレビを点けたらまだやっていたので驚きました。最終的には早朝5時に解決したようですね。解決とは言っても、老婦人が亡くなりました。加害者の年齢、被害者の年齢ともに前述の事件と似通っています。いくつかのニュースで、
「なぜこのような事件がいくつも起こるのかはっきりしないのが恐いですね」
と言われていましたが、私は理由が分からないマスメディアに恐怖を感じました。この事件の例でもご多分に漏れず被害者は名前を出され、顔写真まで出されているにもかかわらず加害者の方は顔も名前も伏せているのです。これが諸悪の根元ですよ。少年だと犯罪を犯しても将来を保証してくれるという考えの基に犯罪が起こされるわけです。少年法で「名前等の報道をしないように」という旨の条項があるのが実名報道を妨げているそうですが罰則規定はないのですから実名報道すべきですね。何故TVというメディアは協定に縛られるんでしょうか。出鱈目を平気で流すくせに。
私の批判の矛先は警察にも向けられます。餓鬼一匹相手に15.5時間もてこずっている日本警察、情けないですねぇ。これじゃテロなんか簡単でしょう。あれは初めてサービスエリアに止まったときに狙撃射殺すべきだったと考えます。
これだから公務員の作るものは…… |
改めて言うまでもありませんが私は(一応)東大生です。だからなんだ、ということでもないんです。休日にする気でいた5/2日に論文関係の用事で止む無く私は物理工学科の図書室に行きました。その用事によって今月忙しくなることが分かっていたので不機嫌だった私は図書室にあった「ご自由にお持ちください」と書かれていたCD-ROMを無造作に取り出して持ち帰りました。それを今日見てみることにしました。内容は図書館の便利な利用方法についてのもので「まるごと図書館」というタイトルです。動作環境の欄に「IE4.0以上でActiveMovieがインストールされていること」とありました。んなActiveMovieなんてMSの製品言われてもなんのこっちゃ分からんので無視して実行してみました。動かない。そのActiveなんたらが無いせいです。何でこんな面倒な動作環境を要するんだろう?
しかもそれ以来なんと私のIE5.0の設定が変わってしまったのです。起動時のウィンドウサイズが全画面の右半分になってしまいました。見にくいっちゅうねん! 再インストールしてももとに戻らないし……。レジストリだな。
国立大学の作ったソフトウェアが「余計な動作環境を求める」「設定をいじって逃げ去る」という最悪の特徴をもっているなんて。これだから官公庁がハックされるんだよ。これだから公務員の作ったものは……。
ILOVEYOU |
フィリピン発のコンピュータウイルスが世界を席巻しています。犯人はマニラに住む23歳の男性らしいですが、んなことはどうでも良いのです。ILOVEYOUというタイトルの電子メールに添付されている*.vbsという(*ってのは「何がしか」って意味です)ファイルがウイルスだそうです。vbs……Visual Basic Scriptっすね。ネット用のプログラム言語と言って良いかな? そんなのでウイルス作れるのかなぁ? ILOVEYOUは実行すると(実行可能ファイルじゃないので正確にはブラウザに実行させると)画像ファイルと音声ファイルが破壊されるそうですが、はっきり言ってしまうと、
「何? それだけ? 拡張子を調べて弄くるだけじゃないのか?」
というようなものです。ウイルスっていうものは、感染→潜伏(この間に増殖)→発病という経路を辿るものをいいます。ILOVEYOUに照らし合わせてみますと、感染……ファイルを開いたときがそうでしょう。潜伏……していないですね。実行直後に破壊行為に入るんですから。一応、増殖過程は「アドレス帳のメンバー全員に同じ物を送りつける」で良いでしょう。発病……普通、ウイルスはいきなり発病するとすぐに削除されてしまい、増殖が出来なくなるので潜伏期間を持って増殖していき(様々な実行可能ファイルの頭にくっ付いて、それらがフロッピーディスクなどを介して他のコンピュータに運ばれることを期待する)、一定条件を満たしたときに発病するんです。それがこいつはいきなり発病するんですよね。
増殖が瞬時に出来るから潜伏しないでいいということなのか、ウイルスもどきであるが故に潜伏しないのか、どっちなんでしょう。私としてはウイルスとは認めません。EXE,COMファイルのベクタアドレスを書き換えて……なんていうマニアックな過程を辿ってこそウイルスですよ。今回のは、以前流行ったメリッサの類です。メリッサはWordのマクロ機能を悪用した「マクロウイルス」でした。つまりILOVEYOUもメリッサもマイクロソフト社のプログラムを利用するというものですね。じゃ、誰が悪いのか? マイクロソフトじゃん。
ネットを使えばウイルス(含もどき)の威力は絶大ですね。でもOSに特化したものでは弱いですね。そこでJavaを使えばほぼmulti-OSと言えるウイルスが作れると思います。今後そんなのも出るかもしれません。気を付けてください。今のところはMicrosoft製品を使わないようにするというのが得策なのかもしれません。
ほえぇ |
夕方、TBSの日曜特集を見ていたら、バスジャック少年の心理について取り上げていました。犯罪心理学者が高速バスで同じルートを辿り考察するということでした。その人の肩書きを見たら、東京工業大学。何? 東工大に犯罪心理学科なんてあるのか!? その答えを東工大OBのS口氏に問う。答えは後日ここで紹介します。乞うご期待! (^^;)
ProHostingぅぅぅ(怒) |
2000年5月8日現在、このHPはProHostingというプロバイダに無料で載せてもらっています。触れ込みは「宣伝掲載義務無し、スペース商用利用OK、15MB提供」だったのですが、4月の下旬(ここが出来て3週間)にProHostingからメールが来て、
In the spring of 1999, Free.ProHosting.com surprised the free web hosting world by declaring war against FLAB (Forced Link Advertising Banners). We diligently proclaimed our "anti-FLAB" stance to the world and hoped to revolutionize our industry by truly offering an absolutely "free" product with no strings attached. However, a year later, we have been brought kicking & screaming back into the current reality of "free" web hosting. "Good guys shouldn't finish last" Effective immediately ProHosting will place an advertising banner on all free web pages. This move was not taken without much thought & consideration for you our valued customers. The bottom line is that we must begin to defray the costs associated with our free service and in doing so we will be better equipped to offer you more feature rich services. In the near future you can look forward to: Increased disk space (How does 50 megs sound?) Improved CGI capabilities Front Page extensions Easy web page creation tools Technical Phone Support Frankly, while we still deeply regret having to make this change, we are excited about the improvements we will be able to make to your "free" service. We sincerely appreciate your continued support & loyalty to our unique service. Thanks for choosing ProHosting!ってありました。頑張って意訳してみますね。
1999年の春、Free.ProHosting.comは無料プロバイダ業界に於いてFLAB(強制付加広告)に対する宣戦布告をし、業界を驚かせました。頑張って反FLABという我々の立場を主張し、宣伝無しの完全に「free」(*1)の提供をすることで業界内に革命が起きることを望んでいました。しかし、一年経っても現実の「free」という流れに押されたままです。(*2)
"Good guys shouldn't finish last"(*3)
ProHostingは直ちに全ての無料ページに宣伝広告を載せることになりました。このことは、我々の重要な顧客である皆様方のことを無視して決定したわけではありません。従ってこの転換の埋め合わせとして我々が提供しなければならないものを以下に示します。これでより良いサービスが出来ると考えています。
提供容量の増加(50MBはどうでしょうか?)
CGIの能力強化
Front Pageの拡張(*4)
簡単にホームページを作ることが出来るツール
電話での技術支援
確かに提供方針を変更しなければならないことは残念ですが、正直言って改善されたサービスを提供できるという面に関しては楽しみでもあります。
我々独自のサービスのご利用を心より感謝いたします。
ProHostingをご利用いただきありがとう御座います!
*1:「無料という意味のみならず自由という意味を含む」という事で、「完全に」と言う副詞がついている
*2:ちょっとこの文の訳は自信が無い
*3:意味不明
*4:意味不明
簡単な話、他の会社と同じように宣伝を載せるようになってしまったということです。それが全てのページの一番上にある広告です。重過ぎるんですよね。それが掲示板にまで入って来るとは……許せん! 暇になったら抗議しようかと思います。はー、翻訳に疲れた。
ふぅ |
あぁ、足の裏が痛いぃ。だるいぃ。でも明日も疲れることがあるんだよなぁ。
うぁぁ、ハッカミー、何やってるんだよ! 宮本、チャンスを潰すな! ヤクルト負けた……。
ふぅ2 |
いやぁ、一昨日から今日までちょっと大変な(ダルい)行事があったので参りました。体内時計が狂って夜中3時まで目が冴えていたり、空腹になる時間がめちゃめちゃになったりしました。実はそれだけじゃなく、その行事の関係で今月いくつか用事が出来てしまいました。論文も読まなきゃいけないんだよなぁ。それでもこのHP優先の生活だったりする(笑)。
あ、あげお? |
友人であるS口氏から、YOU and I計画について、
「YOU And Iで与野、大宮、浦和、上尾、伊奈じゃなかった?」
と言う意見がありました。……知るかっ(笑)。果たして真相は?
犯罪心理学の謎について |
こちらの謎についてS口氏から回答がありました。
「東工大に犯罪心理学課はない。でも人文の方で教えている人はいる」
ということでした。
ますます意味不明だぁ。
上司と部下 |
先日、プロ野球の中日横浜戦でストライクの判定を巡り、星野監督が飛び出して猛抗議したときに当事者でない選手が審判員を蹴り肋骨を折るという事件が起きました。それに関して星野が謝罪会見をしましたが、誤っていない。自分の部下の不祥事を謝罪しないとは何たる事か! 野球選手達(監督達を含む)は、はっきり言ってオツムが軽いせいかプロ野球がエンターテインメントビジネスであることを分かっていないみたいですね。その中で監督達も社員に過ぎないのですが……。
被害者である審判員は加害者である選手を告訴するそうです。上司の態度があれじゃ、当然ですね。
ただ、星野が怒るのも分かるんですよね。あれはどう見てもボールなのにストライクとコールされたのですから。誤審が増えている中、どうしてVTRで審議しないんでしょうね。
CART |
CARTという自動車レースをご存知でしょうか? Campionship Automobile Racing Teams の略で、アメリカ発のものです。今年の第5戦は日本のツインリンクもてぎが会場となります。本当は今日の予定でした。が、放送が<中止>のときの番組に変わってしまいました。雨で延期になったのです。雨ごときで止めるな! 軟弱だぞアメリカ!
ちなみにF1(ヨーロッパ発祥)はどんな雨でもやります。そうでなくっちゃ。
腐ったピザ |
タイトルはFF7を知っている人じゃないと分からないかもしれませんね。ともかく、小渕氏が亡くなりました。こちらでは書きませんでしたが、こうなることは読めていました。特に冥福を祈る気はありませんが、障害者になるよりは本人のために良かったと思います。
スタイルシート |
小説、行間が詰まっているせいで読みにくかったのでスタイルシートという技術を導入しました。何でシートなのかは分かりませんが、書式の細かい設定が出来るものです。ところが表示結果がIEとNNで恐ろしいまでに違っていました。おいおい、スタイルシートって正しい規格じゃなかったのか? 大きなフォントの扱いが違うんだよなぁ。そのせいでこのページは工夫を余儀なくされました。あ、スタイルシートは本で学びました。ん? どこかで書いていることと矛盾するって? 本は研究室に置いてあった助手の方のものを読みましたからタダです。
うわぁ、やっちゃったよ |
森、やっちゃいました。何の会合だか知りませんが、
「日本は天皇を中心とした神の国であるということを国民にしっかり承知していただいて……」
って言っちゃいました。あーあ。そう思うのは勝手だけど、まずいぞぉ。
なんて思っていたら、案の定野党が騒ぎ出しました。森も森だが、こいつらは「神の国」という表現に固執しているようです。「日出づる神の国」という誇りはどこに行ってしまったのでしょうか?
アメリカ人め |
ネット世界ではどんな文字コードのファイルが使われているか分かりませんよね。現在このページがあるプロバイダのProHosting社は、私たちweb mastersが転送した*.html,*.htmのファイルを解析して宣伝を埋め込むという方式を取っています。ネット世界にあって、この解析するプログラムが馬鹿なんです。どうやら日本語コードを全く介していないために宣伝を埋め込むだけでなく、誤作動で中身をいじってしまうようなのです。破壊するなよ!
言葉は英語だけだってか!? ネットに長けた筈のアメ公でも傲慢さが災いして話になりませんね。奴等には技術力なんて無いようなものです。
月満ちて |
何か知りませんが、満月って良いものですね。
TBSは報道業務から撤退せよ |
他の局でもそうであるでしょうが情報操作と云うものが当然のようにまかり通っています。なぜTBSを挙げたのかというと、その理由は3年前にさかのぼります。
私は東京大学の正門前に並んでいました。赤門は正門ではなく、正門は銀色のものです。その門は閉ざされており、多くの受験生達が受験票を手に手に並んでいました。何やら予備校の人たちが生徒達に励ましの声をかけて騒いでいますが、私は予備校などというものとは全く無縁だったので苛立ちを覚えていました。この年のセンター試験の数学は数学Aと数学Bで平均点が大きく異なっていたということが取りざたされており、それに関してマスコミも必要以上に盛り上がっていました。数学Aに比べて数学Bの方が遥かに難しかったという評価が下されており、それに応じて数学Bを受けた人の点数に「下駄」を履かせることになったのを記憶しています。私は数学Aを受けて、ごく普通に自己採点で満点という結果を得ていましたが「じゃぁ、Bを受けていたらどうだったんだろう?」という疑問のもとに家でシミュレートしてみました。
「……Aより簡単じゃねーか」
それで点数に下駄を履かせるような措置を取られてはAを受けた私は不利益を被ります。小さな事でも不利益になるのは解せませんから私はこの措置に反対でした。
開門にはまだ時間があります。学んできたことを頭の中で反復していたときに中年の男が声をかけてきました。
「あの、○○新聞社のものですが、センター試験の数学についてどうお考えですか?」
ここまで取材をしに来るものかと驚きましたが、私は得たり、とばかりにまくしたてるように意見を述べました。
どこの新聞か忘れましたが、その記者は、
「ああ、そういう方もいらっしゃるのですね。参考になりました」
と去っていきました。その様子を覗っていた別の記者が間髪入れずに私に取材を求めてきました。その若い記者は手にマイクを持ち、カメラマンを従えていて、そのTVカメラにはTBSの文字。それは紛れもなく「ニュースの森」です。
「先ほどの事をもう一度お話しいただけませんか?」
どうやら今までにない私の意見に興味を抱いた様子でした。TV出演の機会という奴ですね。先ほどと同じように意見を述べました。
帰宅途中に受信機付きのウォークマンで「ニュースの森」を聞いていました。インタビューが流れました。
「数学Bは難しかったので……」
「あの難易度の違いは不公平だったと思います」
まぁ、始めはそんなものか。さぁ、俺のはいつ出るんだ?
「あの措置は当然ですね」
云々……。そして別のニュースに移りました。
なぬ! 俺の意見は無視か!?
そう、情報操作です。望んでいない意見は消すのです。それ以来TBSを怨み続けています。
そして、今日「ブロードキャスター」で度重なる17歳の犯罪についての17歳の人々のインタビューを流していました。……変な奴等ばかり。固定観念を視聴者に植え付けるために「まとも」な子達のインタビューを消しているに違いありません。コンピュータエンタテイメントを悪と見なし、少年法の不備に触れることなく、匿名報道の罪に気付かず、17歳の子供の親達に触れることない報道。TBSは消えるべきであります。
ご注意 |
最近のハードワークと睡眠不足がたたって、風邪を引いてしまいました。1日中寝ていたので一応直りましたが、まだ体調が……。
Word |
MS-Word97って数式入力できるんですけど、使いにくいですね。バージョンアップした現在のものは使いやすくなっているんでしょうか? うー、数式を扱うにはTeXを使わないといけないんでしょうかね? はぁ。
民主の心とは? |
徳島の可動堰建設について住民投票が行われたことを覚えていますか? いつだったっけ……?(笑) 開票の結果、反対意見が多数を占めましたが中山建設庁長官はそれを無視して建設を行おうとしました。その事を国会で責められた中山氏は、
「行政の決定に対して住民投票を行うことは民主主義の理想に反している」
と弁解していました。
民が主役なら、住民投票は問題無い筈。って、こ、と、はぁ民の主という独裁の意味(本来の意味ですね)で言っていることになります。ヤバイでしょう……。
コンボ |
晩飯、外食に行きました。そこで目にしたメニューの中に、「ロースかつ御膳コンボ」というものがありました。ロースかつ御膳は想像付きますよね。ロースかつにご飯と味噌汁、御新香です。コンボというのは、冷やうどんが付いていたのです。なぜロースと冷やうどんでコンビネーションになっているのか……謎です。そんなに沢山は食べられないということで避けましたので依然謎です。
SEIKO LUKIA |
がぁぁぁん! セイコールキア(女性用腕時計ですな)のCMが、松たか子(芸名)こと、松本幸華(舞踊名)こと藤間隆子(本名……って俺は何を遊んでいるんだ)じゃなくなってしまったぁぁぁぁ! 一色紗英になってた。そういや、けっこう前には「エアコン大清快」が鶴田真由に変わってしまったんだよなぁ。そんなことじゃいかんだろ(笑)!
話は全く違うところへ跳んで、ホンダのS2000欲しいぃぃぃ。って免許取れよ、俺。
失笑 |
検索エンジンで「松たか子」って入れてみたら、公式サイトがありました。前からあったかな……あ、レコード会社変わってからできたのかな?
でも当然本人が作っているわけじゃないから(直筆メッセージはあった)長居は無用ってことで他のページに行ってみました。とある掲示板で「ルキアのCM、一色紗英に変わっていた。凄く悲しい」って書き込みを発見。同じ事考えた人いるのね。思わず失笑。はは……(汗)。って研究室で俺は何をやっているんだ!?
ふと横を見たらM1(master1=修士1年)の人(私と同じ年だったりします。ほら、私は浪人してるから)がgooのオンライン五目並べやっていました。この五目並べは対人戦で、対戦しながら相手とチャットできるんですね。よく見たらこの人、女のふりしてた……。
M1 「私は女の子」
相手「僕は男」
M1 「いくつ?」
相手「22」←信用するなら俺と同じ年じゃん
M1 「あたしは30のオバン」
相手「全然おばさんじゃないよ」
M1 「ありがと!!」←演技上手すぎ
M1 「男に振られて10年」
相手「そうなんだ」
M1 「女はやっぱり顔かしら?」
相手「ハート」←爆笑!! んなわけないだろう(暴言?)。
このコント……じゃない、会話は30分くらい続きました。って研究室で何やってるんだ!? 息抜きと考えればいいのかな? うん、きっとそうだ。そうなんだ。そうかもしれない。ような気がする。と思わないとサボっていることになるので息抜きと定義します(爆)。
お引越し計画発動中か? |
ProHosting、日本人をなめきっているらしい。HTMLを破壊してくれる件の抗議に対して何の返答も無いのです。俺を怒らせると死んだ方がマシだったと思わせてやるってことでお引越ししたいと思っています。お引越し後仕返ししてやる、よ・て・い(笑)
条件は、@無料 A商売可能 BCGI(カウンタとか掲示板に使うのです)使用可能 C容量10MB超 です。
ってことで誰か、良い所紹介してください!
引越し準備完了! |
恐らくこの文章が皆さんの目に触れる頃には引越しが完了していることでしょう。トクトクって場所です。容量無制限、商用利用可、更にCGI使用可能です。あ、あと日本にあります。ProHosting同様に強制宣伝が入り、それもウインドウが出てきてしまいますが、実に控えめでページの真ん前に「どーん」と出てくるようなものではないので吉ですね。