H - S H I N ' s r o o m s ! |
パソコンの定義って? |
長々と戯言を書いてしまいました。テスト勉強が嫌なので現実逃避という奴です。
1:パソコン教室
「パソコン教室」「パソコン教本」などが多数ありますね。でもこれってWindowsを教えているんですよね。「パソコン」と言いつつWinだけを教えるというのはある種の詐欺なのではないでしょうか?
まず、パソコンとOSを辿るにはX68000くらいから始めて → PC-98x1DOSを知り→ IBM-PC/AT互換機とPC-98x1の違いを学び → FreeBSD,Linuxを入れてUNIXのもとを知り → Windows3.1をすっとばして(笑) → Windows2000にやっと行き着く → MacOSでデータフォークとリソースフォークの分離を知る
完全に無駄ですけれど、これくらいやれば「パソコン教室」かも知れません。プレインストールの悲劇で、OSとPC(一般的にはPCという単語はIBM製品を指しますが、ここではpersonal computerを指します)の区別が出来ないままに使っている人が増殖しています。Win以外はパソコンじゃないと思っている人も多いようです。寒気がします。もちろんWinを使うな、とは言いません。でも強要する環境は作るな、と。私の学科は物理実験で古いPC-9801を現役として有効に使っています(描画が速いのでいいんですねぇ)。目的に応じたPC、OSを使う事が大事なのです。あ、でも古すぎて(DOS3.1)ファイルのタイムスタンプが100/1/13なんてなっていました(笑)。
2:特定のソフト
アルバイト、就職に関しての広告などで「EXCELが使える人募集」「WORDが使える事を望む」というフレーズを目にすることが増えました。ソフトを使える人を欲しいのは当然です。でも、あるソフトは使えるけれど他のは全く分からないなんていう人が多いんですよね。これは雇う側にとって痛手です。どうやらパソコン教室などでは特定のソフトのみを使いこなせるようにしているだけのようです。目的に応じたソフトさえ使えればいいわけではありますが、応用が利かない人間を育ててしまっては困ります。
……と言いたいのですが、一番に悪いのは、学ばないと使えないようなものなのに「簡単に使える」といったような謳い文句でまかり通っているwindowsです。片足を突っ込む程度なら使いやすいものですが、レジストリ、メッセージ、通信など(簡単にする努力が少しは見えますが)使いこなそうとすると面倒な事が多いんです。出来る事を少なくして簡単にマシンの機能を生かせるOSが広まればいいのに。
3:Web
この前、「友達がパソコンを買うんだけれどどんなのがいい?」って大学で聞かれたんです。お店で店員さんが困る質問ですね。「何に使うの?」と聞き返すと、「インターネットだって」と。私は「ネットサーフィンだけをしたいならWebTVでいいんじゃない?」と答えました。今はPC以外でもWeb閲覧が出来ます。そろそろPCとWebを分けて考える風潮が出てきてもよさそうですが。
4:教育
最近の子供はWinをかなり使いこなせるそうです。学校教育にも取り入れているようですね。果たして、彼らが大人になる頃にWinが生き残っているんでしょうか? Microsoftが残っているかどうかも疑問です。教育ではコンピューティングそのものを学ばせるべきです。その一例として何らかのOSを用いる形にしないといけません。私に先見の明があるとは言えませんが、世間って随分と先見の明がないものだなと感じています。
5:Bill Gates教
ビルゲイツ、Windowsを作ったMicrosoft社の生みの親です。若い頃彼は、Apple computer社のMacintoshのようなもので皆が使えるようなものを作りたいと思ったそうです。10代で自ら会社を興し、プログラムを組んで(昔は紙にパンチ穴を開けたものがプログラムでした)ソフトを売って稼ぎました。努力(徹夜の作業なんかしょっちゅうだったそうです)、先見の明(コンピュータが注目されていない時に目を付けました)がMS-DOSを生みました。まだコンピュータがマニアの玩具だったころですから「使いやすい」ものだったはずです。PCも普及し始めましたね。ここまで、彼は正常でした(笑)。
プログラムもプログラマーに任せっきりになって、経営術のみを磨いてしまった彼はWindows95を発表しました。インターネットの普及に大きく貢献したわけですが、それには大きな理由があります。WWW brouzerの抱き合わせです。Winを買えばIntenet Exproler(IE)がついてくるわけです。それどころか、パソコンへのプレインストール販売という暴力的販売方法が定着してしまったのですからパソコンを買えばIEが手に入るのです。市場独占になるわけです。亜米利加では独占自体に犯罪性はないそうで、罪人にはなりませんが問題のある経営、たとえばインターネットでよく使われるプログラム言語(?)のJavaに関する契約でSun microsystems社を裏切ったなどの行動が反感を買っています。「Billは契約書が読めない」なんていう表現もあります。
先日、彼はCEO(経営最高責任者)の座を退きました。これは、独占がもとで会社の分裂を余儀なくされる可能性を見越したためです。会社が分裂しても結束が残るように基盤を作り始めたのだと考えられています。
この私の一方的な見地を受け入れていただければ反Win感情も理解できるでしょう。Winしか知らない人々(私もいろんなOSを理解は出来ていませんが)は自ずとBill信者になってしまっています。それは危険です。市場のルールは「競争」ですから独占を許容するのはいけません。資本主義国家に住んでいるからにはこれには逆らえません。
PC、Microsoftのせいで早く普及しすぎてしまいましたね。もっと時間をかけて浸透すればよかったのに。いや、それよりも世間にPCなんて要らないと思うのですが、どうでしょうか?
なっげー文章になってしまった。あ、勉強しないといけない。
GH待ってください |
待っている人がいるのかどうか怪しいものですが、Ghost Huntingの続きは現在制作中です。でもテスト期間中なので今は手をつけていません。18/Feb以降は時間があるはずですので頑張ります。この文章もレポートを書きながら作っているくらいで、暇ではありません。現実逃避なのです。←大丈夫なのか?
首都はどこ? |
自分で思うんですが、ここの内容って「誉める」要素がほとんど無いんですよね。誉めたのは昨年の家の件だけのように思います。これではいけない!、ということで……のはずが、最悪の首都移転のお話です。
先日ニュースで発表された候補が栃木と名古屋。帰りの電車の中で盗み見した新聞(私は朝などは日経新聞を横目で盗み読みし、帰りはスポーツ紙を盗み読みしている)には「首都移転反対運動」の文字が躍っていました。当然でしょう。随分半端な位置で、海の無いような所を選んでどうするのでしょうか? 地形的に首都になり得ない所です。首都移転の目的としては、地震を避けるというものがあげられると思いますが、それなら新潟あたりを薦めます。でも、何で移転なのでしょう? 首都機能分散なら分かります。機能が一ヶ所に集中していると、他国や危険思想団体に破壊されてしまったとき国の機能が停止してしまいますから。移転の意図は……地方の票集めですか? ねぇ、首相の方? あれ、現在の首相は誰だ? 森……は幹事長だったか。うーんと、リーダーだから、石原……は都知事だ。誰だった? 閑話休題。
首都移転と言えば、ドイツのボンからベルリンへの移転ですね。旧西ドイツ(資本主義)の首都であったボンと旧東ドイツ(社会主義)の首都であったベルリンではどちらが経済的に発展しているでしょう? 当然ボンです。統合後しばらくはボンを首都にしていたようですが、今はベルリン。しかし今でもボンが経済的には首都機能を保持しています。これを教訓にすれば「首都移転など愚の骨頂」というフレーズが得られると思うんですよねぇ。大昔プロイセン(Preussenって書くのだ!)の憲法を真似た、その歴史を受け継いでいるとか!?
首都機能分散なら、札幌、仙台、(新潟)、東京、(名古屋)、大阪(or神戸)、博多にすればいいと思います。経済がそれを望むかどうかは知りませんけど。
第二公用語? |
English as Japanese secondary official language
日本国の公用語はもちろん日本語です。TOEFLの試験で低い順位を記録したために、「英語力をつけなければならない」ということで持ち上がった案が「英語を第二公用語とする」というものでした。
My rare experience in HongKong
私は急務で香港に行ったことがあります。海外は愚か飛行機さえも初めての経験でした。しかし誰の助けもなく目的地に行かなければなりませんでした。ここで頼りになったのは英語です。香港と言う国(中国とは世界が違います)は英語も公用語です。ですからどこの案内板にも漢字と英語の表記がありました。漢字は日本語と意味が異なることが多いのではっきり言って当てになりません。ここで英語の力が物を言いました。道を尋ねたところ、見事に通じましたから安心しました。無事目的地に行けたわけです。更に地下鉄では駅案内のアナウンスが広東語と英語の両方で行われるので、地下鉄も使いこなせるようになりました。そこらの観光マニアよりディープな生活をしましたね。
How about in Japan?
帰国後感じたのは英語の案内が少ないことでした。JRを例に取ると「??line(??線)」「fare adjustment(乗り越し清算)」などは英語表記があるのですが、車内の案内は日本語。電光掲示板も日本語。中途半端なんですね。駅員が英語を話せないというのが致命的です。仮にもサービス業なんだから少しは学ばないとぉ。
英単語が意味も分からず氾濫している昨今、英語をナチュラルに使える環境があってもいいかも知れません。ただ、公用語となると賛成は出来ません。日本語という、表現力の高い言語の文化が失われる危険性があるからです。ではどのようにすれば対外で通用する英語が定着するのでしょうか? 英語の映画で字幕も吹き替えも禁止する、というのはいかがでしょうか。暴力的ですけどね。フランス語の映画なら英語の字幕を使うとか!?
そうするまでもなく、日本語を学ぼうという動きのある国は増えているようです。もしかしたら世界会議で日本語と英語が混じる日が来るかも!?
Could you please explain in English?
「めちゃめちゃ面白い」を英語にしてみてください。"very interesting"ですか? 違いますね。恐らくこのときの「面白い」は"funny"でしょう。考えないといけないのは「めちゃめちゃ」です。このときは「乱雑」の意ではありませんよね。私には「想像できないほどに」「取り乱すほどに」くらいしか思い付きません。つまり解答例は"funniest imaginable"とか、"funny to make me lose self-control"でしょうか。日本語は表現力が豊かなので英語にしにくいのです。英語を学ぶのが大変なのも当然と言っていいでしょう。ほかにも、「俺は行く」と「俺が行く」で簡単に場面が想像できるという例があります。この違いを英語で表現するのは面倒なことです。普通はどちらも"I go(come)."ですから。
日本語は残すべきものです。
うっそぉ!? |
英語について書いたので、関連したふざけた話を書きましょう。
香港のホテルでの話。ここは……いいや、名前書いちゃえ……The Hotel Marco Polo Hong Kongは九龍・尖沙咀(Tsim Sha Tsui/Kowloon)という所にある、高級ホテルにランクされるものです。折りしもゴールデンウィークだったので、観光でもなく安いところを探していたはずの私はとばっちりとばかりにここに泊まるしかありませんでした。まさか日本の休日によって海外で影響を受けるとは思いもよりませんでしたよ。
ちなみにここは日本語の通じるスタッフは居りません。日本人観光客は多いのだから(でもあまり見かけなかった)通じる人がいてもいいと思うんですけど。それはそうと、実はここに泊まって3日目の夜、トイレからヘドロみたいな水が出てきてそれきり流れなくなってしまったのです。早速フロントに電話。
"Hello,may I help you?"→「何か御用ですか?」
"Uh,the toilet in my room is broken. There appeared dirty water. And..."→「あ、私の部屋のトイレが壊れているんです。汚い水が出てきて、そして……」
実はAnd...のあとに「水が流れない」を言いたかったのですが思い浮かばなかったぁ。情けなや。 ともかくすかさず返事が返ってきました。
"Yes,I know."→「存じてます」というより「ええ、分かってます」という感じの言い方。
"You know!?"→「知ってんの!?」
"Sorry,but the pipe is broken. The engineer is repairing it. You can use it in one or two hours."→「申し訳ありませんがパイプ(メインのものだろう)が故障いたしまして。技師が修理しておりますので1〜2時間でご使用になれます」
"One or two...? OK. Repaire as quickly as possible."→「1,2時間…? 分かりました。早く直してくださいよ」
"Yes,sir."→「かしこまりました」
本当に高級ホテルなの? そんなこと故障した時点でアナウンスすべきでしょう。海外ってこんなものですよね。わざわざ海外旅行に行く人の心境が分からないぃぃぃぃ。
ネット販売 |
数ヶ月前にセブンイレブンがソニーやその他の「経営不振ゆえに乗っかっちゃえ!」な企業と手を組んでネットでの商品販売を発表しました。まだ書籍と玩具の販売のみですが今後拡大していくようです。
んー、ネットでの買い物ってトラブルが多いですよね。クレジットカードのデータが盗まれたり、詐欺だったりもしくは購入するほうが取り込み詐欺を犯したり。だから、成功するかな? という疑問が沸きました。しかし、今朝テレビでこのことを扱っているのを見ましたらネットで購入するというよりも予約を取るというもので、後日店に赴いてそこで購入するということでしたので問題はないようです。ネットでは受け取り店舗を指定出来、なおかつ在庫の数まで分かるんですね。予約後に予約の証明書をプリントアウトします。後日指定した店舗に予約したものが届くと連絡が来ます。そして証明書を持っていけば購入できるということです。
私はネットに繋いでもいないし(大学でしかネットできません)、プリンターも持っていない(手に入る予定のつもり(笑))ので利用できません。でも後々は店頭でそのサービスを受けることが出来るようになるそうです。って、それじゃL○PPI……?
ネット販売は商品の善し悪しがはっきりしないので普及、定着はし難いと思います。ネットバブルの今このような商売は増すでしょうが、いつまで保つのでしょうね。
I love Bobby Valentine |
元千葉ロッテマリーンズ監督バレンタイン氏の事は好きですがその話ではありません。St.Valentine's dayの話です。簡潔に言います。本当は、あれは男性が女性にプレゼントするんです。そうなんです。
四角 |
四角を英語で言うと、とある会社の名前になります。これを以後■と書きます。■は先日PS2用ソフトFF IX,FF X,FF XIの制作発表をしました。Xからはネットワーク環境が必須だということです。もう、ゲーム性も糞もありません。目新しいことに取り敢えず手をつける姿勢、終わったな、■。
読売新聞は扇動社か? |
今日付けの朝刊の1面トップに「『地方新税制』本社緊急提言」などという記事がありました。概要は「石原新税(外形標準課税)は全国一斉に全業種について行うべきである」というものです。これに対して2つ文句があります。
1新聞の義務を分かっていない
新聞というものは事実のみを述べるべきもの。社説というものの存在も解せないくらいです。2石原慎太郎の思惑が分かっていない
銀行は先日愚かな発言がもとで更迭された越智氏などによる護送船団に乗っかっていました。経営破綻の危機に面した時に公的資金を受けたにもかかわらず、貸し渋りという不当経営を行っていますから石原氏はこの事に対するペナルティーを科すことを考えたのです。もちろん国からの援助を受けないで都を運営していくための苦肉の策ではありますが面白いものです。「東京から日本を変える」のキャッチフレーズの実践なのですから。どういう事かといいますと、自民党は大手銀行から政治資金を受け取っているので銀行を「潰せ」ば自民が潰れるのです。世論を味方にすれば自民が反対できるはずが無いので石原氏は強行したわけです。ほら、都から国が変わり始めているでしょ。これで大手銀行のみに科すことの意味が説明できました。だいたい、不景気のときに全業種に課税してどうするんでしょう。
では次に全国一斉にする必要が無いことを説明しましょう。東京以外の地方自治体は国から資金をもらっています。それでやっと運営しているわけですが、都は自立を維持するために頑張らないといけないのです。他の県知事たちが「抜け駆けだ」とほざいていましたが、石原氏が他の地方自治体の事まで考える筋合いはありません。一応日本は「地方分権」を謳っているのですから地方自治体それぞれの運営方法の独立を促すべきです。それに反する読売の提案は愚かです。唐突ですが私が皇帝なら業務停止命令ものです。
もう読売とは契約しません。誰か、安い新聞知りませんか?
土俵が性差別? |
大阪府知事(一応女性らしい)が杯のプレゼンターとして土俵に入ることを日本相撲協会が拒否している件について書きたいと思います。
相撲は完全に男のものだったようで、明治時代まで女性は観戦さえもできなかったそうです。伝統から考えると土俵に女性を入れるべきではないと考えられるでしょう。これを男女差別と見るかどうかが論点になりますね。男女雇用機会均等法等の法律によって「20代男性募集」などの表現が出来なくなりましたがその一方で「女性のみにサービス」という商売が横行しています。これは大いなる性差別ですよね。どうも女性というのは不利な立場に置かれると喚き散らし、有利な立場に置かれるまで止まないようです。性差別の意味を勘違いしているんでしょうね。ちょっと話がそれました。ともかく、差別というものの履き違えを正したいと思います。
たとえば歌舞伎。もともと出雲の阿国(♀)が始めたものですが今は男性の世界です。女性が演じても良い役もあるのですが、男性のみと考えていいでしょう。これは差別? 正反対の宝塚歌劇団は? 海外の文化ですがバレエでは正式には女性が男装することが出来ないでしょう。女性は差別として見ていませんね。相撲だって同じことだと思うんです。だから差別ではないといえるでしょう。
でもね、相撲協会も意固地になることはないでしょう。プレゼンターくらいさせてあげてもいいでしょう。国会で取り上げて必死に文句をたれているオバサン議員と共に死刑!!