H - S H I N ' s   r o o m s !

2000年1月のお話


(4/Jan/2000)
1の2?

 某、電話会社のCDM△Oneと云うアーキテクチャーがありますね。あれのTVCMを見ていたら、CDM△One2と云う名前が出てきました。何で? CDM△Twoじゃないの?
 TOBALno1、Formula1が TOBAL2、FormulaOne'99となった過去を考えると、ネーミングって面倒ですね。
 結論:名前の最後に数字を付けるのは後々支障を来す。 

(13/Jan/2000)
ネット犯罪?

 どこの地域の話かは覚えていませんが、14歳の少年が インターネットでAIBOをネタにして詐欺を行い逮捕されました。彼は幼稚園児の頃からパソコンに馴染んでいて、小学生の頃からは、ネット上で物を購入しても代金の支払いをしない「取り込み詐欺」を行っていたというのです。余罪でした。ニュースでは、
「ネット犯罪を防ぐ法律の整備が早急に求められますね」
と。ネット上で何か仕掛けると騙せるのか? と思いました。ハッキングしても無意味なような気がするのだけれど。
 テレビでは木村太郎氏がぽつりと、
「ネット犯罪と云うにはお粗末なただの取り込み詐欺ですね」
 結論:(ToT)

(17/Jan/2000)
消費電力半分以下

 大学からの帰り、京浜東北線が王子駅に入ってきたのを見ると、「eco-train」と書かれていました。先頭車両と最後尾車両は真っ青に塗られて、特殊な装飾=電車ごっこをしている子供たちを横から撮った巨大な写真が側面に張られており、大きな窓にまではみ出していました=が施されていました。私は最後尾に乗ろうとしていたので仕方なく、その派手な車両に乗りました。車内の、広告を張る全てのスペースには世界の子供たちが書いた「地球環境保護」を訴えるポスターが貼られています。これは全ての車両にありました。
 "Stop pollution"、「地球が汚れていく」と云う感じのものが読める言語である限り読み取れました。この時感じたのは、「広告がないと面白くないものだな(笑)」ということでした。広告による収益をどのくらい犠牲にしてイメージアップ作戦を行ったのでしょう? 「eco-train」車両数の全車両数に占める割合が分からないので試算が出来ませんが、けっこうな金額じゃないでしょうか? そんな事をしているなら、電車賃の値下げをしたほうがよっぽどイメージアップなんじゃないかな。ecological-trainじゃなくって、economical-trainってことで(笑)。:b
 何を以ってecoとするのかということにはいろいろな意見がありそうですが、JR東日本は「省消費電力」でecoに努めているようです。車両内部前方に「この209系の消費電力は従来の103系の47%です」と云うような事が書かれていました。すごいですね。そんな事が出来るとは。Windowsの処理コストもそのくらいになってくれないものでしょうか? Win2000はWin98の47%の処理能力処理コストです、とか。ずえーったいに、ならないでしょうね。(ToT)
 結論:今考えるべきはecologyよりeconomyでしょ! ecologyはバブルの米国にお任せすべきですぅ!

(21/Jan/2000)
GUIは偉大か?

 Windows2000 が 18/Feb に世界同時発売されることを知りました。それで思い出した事がありますので記します。昨年の話です。
 GUIってのは Windows に代表される Graphic User Interface のことです。誰でも簡単に視覚的にファイル操作が出来、マルチメディアやインターネットに欠かせないものと言っていいでしょう。私は大学で WindowsNT を使っていまして、Netscape Navigator で Internet を楽しんでいます。ブラウザと云うものは同じページに行く度に同じ画像ファイルなどを読み込むのは賢くないという事で、cache と云うものとして画像などのファイルををハードディスクに書き込みます。で、普通はブラウザの設定でこの cache のサイズの最大値を決められます。が、私の大学のネスケは会社が会社だけにNTと相性が悪いのか、その容量を越えて cache を書き込んでしまうのです。大学で個人の持っているディスク容量は50MBですが何と cache だけで32MBにもなっており、ファイル全部の量が50MBを超えてしまいました。当然何も書き込めなくなります。私は cache がそこまで溜まっているとは知らず、なぜ50MBを超えてしまったのか分からないまま困って、いろいろなディレクトリを見て廻りました。
「あ、このディレクトリ、読み込みに時間がかかっている。ビンゴ」
それが cache でした。で、早速一括で消去しようとしました。が、なにせファイルが2500個もあったのでなかなか消えません。何分待った事か。それでも1000個も消えていません。
「……」
迷う事なく DOS prompt を立ち上げて、
cd ns40/cache
del *.*
と入力。30秒も経たずに消去完了。
「はあああぁ」
こんなに極端に速度が異なるとは思いもよりませんでした。プロンプトは強い、と改めて知らされたものです。凝りすぎたGUIって本当に便利なのでしょうか? 訳も分からないままに使えてしまうという人が多いせいでトラブルも多いようです。もう一度テキストベースのOSを見直してみてもいいのではないかな、と思います。

(29/Jan/2000)
バッ、バグぅ?

 バグ、それはファミコン(任天堂TM)に燃えていた頃には楽しみの言葉。それはプログラムを組むようになってからは恐怖の言葉(笑)。
 私の楽しみはGT2。GT2に関するHPを発見したらそこに「青ディスクにバグ」の文字が。PS2用のGT2000がもう出ているのかと思ってしまいました(PS2のDVDは裏が青い)が、この青ディスクというのはGT2のGranTurismoDiscのこと(二枚組みで、ラベルが赤いのがArcadeModeDisc)でした。
「バグ!?」
 初期の初期ロットでは、あることをすると所持している車が消えてしまうそうです。そのことをSCEに電話で言うとディスクを無償で交換してもらえるとのことです。初期の初期って……。
「ビンゴ?」
 発売日に買ったのですから。でも、私は既にその「あること」を行っていましたがそのようなバグはありません。どうやら私のは「初期の初期」ではなかったようです。埼玉っていうのは何でも入荷が遅いみたいですね(経験則)。このロットの見分け方は存在しないようですが、バグが起きた時には交換してもらうべきです。ちなみにこの事実をSCEは正式に発表しておりません。
 あ、一応GT2所持者のために「あること」を具体的に書いておきましょう。「GranTurismoDiscでmachine testの最高速測定を行う」ということです。
 Windowsでよく言われている「出たばかりの製品は買わないほうがいい」というのはいろんな物に適応できるようです。ですから、PS2の購入は控え、静観したいと思います。


In my opinion H-SHIN's rooms

"Ghost Hunting" & "H-SHIN's rooms" Copyright (c) 1999,2000 H-SHIN
Editor of this page is "HTML Project" Copyright (c) 1999 T.Kaneto