HSR

2005年11月の自爆日記


(02/Nov/2005)
行ってきたぞモーターショー
 今回も友人と行くつもりですが、ネットで「休日の混雑はやばい」との情報を得た私は、自分が見たくて仕方がないものは先に見ておくべきだろうと考え、平日である今日、無理して有給休暇を取って午後から行ってきました。確実に精神を病み始めていたのでいい気分転換でした。恐らくこれも自分の首を絞めていることになるんでしょうな。ま、安月給で会社のために働いているわけじゃないので気楽にいきます。無理なスケジュールと手持ち道具で無理矢理開発してるんだから「絶対結果を出せ」というのがバカ極まりない(って言い方を上司にするから危ない奴だとバレ…勘違いされるんだな)。そもそもR&Dなんてものはだ、十中一も成功したら御の字なんだよ…取り乱しました。車というものはもう枯れた技術なのでトヨタみたいなヘタレメーカーが巨大化しちゃうんですが、自動車メカ以外の先進技術に敏感に反応してモノにしていかないといけないという苦労はありますね。今回はその色が濃く、ハイブリッドスポーツモデルや燃料電池、水素などで実用レベルのスペックが多彩です。でも、直近の発売予定車は殆ど普通のガソリンレシプロエンジン。どうせ石油は余ってるんだから急いだって意味ない。これでいいと思います。コンセプトカーを激写するつもりが、車購入を気に市販モデルの方が気になってしまい、スバルのブースでやたら写真撮っちゃった結果、最後のマツダで電池切れ。

(03/Nov/2005)
インプF型はいいっ
 OKANI君が遠路遙々遊びに来てくれました。アクセラを見に来たんですが、見るだけじゃなく運転もしてみてもらいました。彼は現在AT乗りですが、普通に操作して楽しんでもらえたかと思います。走っている自分の車の助手席に初めて乗った。新鮮でいいわ…。もう一生ないかも知れない。MTは嫌われるからねぇ。おいらはMTは操作するものではなく、エンジンを自由に使いこなして楽しむものだと思っているので消滅してもらいたくないのですが、電気自動車になったらどうしようもないでしょうね。各輪にモーターが装備されたランエボMIEVみたいになったらギアの概念そのものが不要になっちゃいます。一眼レフの銀塩カメラのようにマニアのために生き残ってくれればいいけど、そうもいかないでしょうな。ランエボXですら2ペダルMT(=変速可能なAT)になっちゃうみたいですから。こりゃアクセラ捨てられないな。もっとも、マツダがやっている水素エンジンが現実的になったら今と何等変わりませんが。
 それから車談義して新宿へ。あろうことかスバルビルへ。また車かよ、俺。んー、F型インプはいいねぇ。いつ見てもいい。内装はアクセラの方が遙かにいいけど、バケットシートや走りを意識した作りは我が永遠のあこがれたるランエボ同様、特別な存在です。惚れ惚れ。買う金は持ってるけど、維持が大変。そんなに乗らないからもったいないんだよね。
 ちなみに、帰宅後ダブルクラッチ(DC)を練習しました。エンジンブレーキを使いたいときにシフトダウンするものですが、エンジンの回転数がミッションと合わない場合ガックンとなるので、普通にシフトダウンするのではなくクラッチを切って一度ニュートラルにし、ここでクラッチを繋ぐ。一瞬だけアクセルをふかす。素早くクラッチを切ってシフトダウン。この一連の操作がDC。これで変速ショックなしにシフトダウンできます。意外と簡単でした。DCを覚えればエンジンブレーキ好きな私は満足。本当はブレーキをかける際にもやりたいんですが、この場合はブレーキをつま先で踏み込みながら内股になって踵でアクセルを煽る「ヒールアンドトウ」(HT)をやることになります。DCができればHTはそんなに大変じゃないはずなのですが、ブレーキを踏んでアクセルを探すも…ない! アクセルが奥にあるんですね。ブレーキを強めに踏み込めばアクセルに踵が届くんですが、レースやってるわけじゃないので危ない。HTは諦めましょうか。いや、ペダルを改造すればいいんじゃない?

(04/Nov/2005)
風は俺に吹いている
 今日、本当は4人での飲み会だったんですよ。でもね、一人がお休みしたらもう一人も「それなら…」って2人になってしまった。男にも振られるか(笑)。2人では無意味ということで延期。つまんねー。
 そうなると仕事を早く切り上げる理由は無くなるわけですよ。で、仕事がはかどるわけですね。結構知見が得られて現状の窮状がつまびらかになると。窮状が分かるってのは朗報とは言えませんが、今ごろ飲んでいたらもっとやばかった。休んだ奴に感謝。でも、飲みたいな…。

(04/Nov/2005)
浮気度
 浮気度を判定するお遊びサイトで遊んでみました。これって10問程度の3択質問に答えるだけの下らんJavaScriptなんですが、意外に面白い。で、私は…「浮気度0」って。絶対浮気しないのね。その前に深い付き合いや結婚しなきゃ浮気できないわけで、そりゃ俺はできないよな。ああ、できねぇさ。糞ったれ。それはそうと、私は浮気しないと思いますよ。しかし(物に関しては)飽きたら迷わず捨てる(笑)。
 酒はたしなむ程度で、煙草もギャンブルもやらずまともに稼いで浮気もしない男。…何故モテない? ああ、基本スタンスが「他人は敵であり、気に入らなかったら即攻撃して原形をとどめないほどにする」の危険人物だからか。でも人間が嫌いだから爺になっても変わらんだろうな。ガキの頃は人間大好きな明るい子供だったんだが…。

(05/Nov/2005)
モーターショー2
 3人でモーターショーに行ったのですが、一人はすぐにへばるしもう一人は「お前ほど車に興味はない」ってモチベーション低し。話し相手がいるのはいいけど、ちと迷惑。ま、気にせずマイペースで。
 今回は外車を中心に見たので内装をじっくり見たかったのですが、休日は特にドアロックするらしくてあまり見られませんでした。そんな中、ベンツは殆どの運転席を確認できました。内装は高級感あるかもしれないけど、運転席はランエボ、インプレッサ、RX-8などのスポーツカーの方が雰囲気ありましたね。運転席はただ座っていればいいってものではない。買った後にあそこだけレカロにすればいいのか。
 ブガッティやランボルギーニやアストンマーティンといった無駄にでかい愛すべき車を目で楽しみ、フォルクスワーゲンでは金髪青眼の清楚なお姉様たちを楽しみました。いやぁねぇ、私がGolfGTIの助手席に座ってグローブボックスの大きさを確認していると運転席のドアからそのコンパニオンが顔を覗かせたんですよ。運転席の下に手を伸ばし、置いてあったプラ部品を手にすると日本人男性の係員(営業さん?)を呼んで、
「この部品がどこから来たのか分からないんです」
と苦笑のお困り顔で言ったのです。日本語。日本語だと女性の声って可愛らしくなりがちなんですよね。この場合もそう。白人女性って(ラテン語派生の言語で話すと)声が低いから、それとのギャップで驚きました。ああいうのもいいねぇ。
 Beetleの運転席には人がいたので助手席に乗り込んで見たのですが、運転席が空いたと思ったらそこでも別の金髪女性が乗り込んできてツーショット状態に。私は見切りを確認したりその他内装を確認しまくっていたので声をかけられることはありませんでしたが、別の人に日本語で話しかけていました。コンパニオンは皆日本語が話せるんですね。金髪と日本語、いいかも。
 いろんな車の内装を見てきましたが、外車はスペースを喰う無駄な重厚感やデザイン優先のボタン配置が目立ちました。日本車の内装の方が機能的で却って高級に見えますよ。我がアクセラはオーディオがプラスティッキーで安っぽいけど、トータルで見て機能性とデザインが程好いですね。最も内装が秀逸だと感じたのはポルシェ。座れなかったけど、シートは革で縫い目がしっかりと見えるものでありながらバケット気味の形状でスポーツカーとしての座り心地が良さそう。メーターはシンプルで見やすいがチャチではないという具合。
 オールドカーの展示も堪能してきました。マツダのコスモスポーツ、カッコいい…。

 あと、近くに停まっていた消防車も撮影。日野のは日産ディーゼルのよりいいデザインですね。

 2日間に渡って見ることが出来たのでいろいろ写真や知見は得ましたが、それでも取りこぼしだらけ。ちょっと規模が大きすぎませんかね。警察車両を見ることも出来たはずなのだけど、完全に忘れてたし。

(06/Nov/2005)
一ヶ月点検
 愛車を一ヶ月無料点検に出しました。あくまで点検が無料。オイル交換は2,000円。まだ200kmしか走っていないけどエンジンぶん回しまくりなので交換してもらいました。オイル交換作業だけ見逃したのでどのくらい鉄粉が出ていたのか分かりませんが、エンジン音が明らかに変わりました。回転数もスムーズに上がる感じ。で、今回は自力作業を断念したオーディオ改造も頼みました。グローブボックスとオーディオを外してコネクタ機器を繋ぐだけのはずが、エアコン部の下まで取り外す必要があったみたいです。グローブボックスを完全に外すためにも結構大掛かりに部品を外す必要があって、2人がかりで30分くらいの作業でした。これは自力で無理してやらなくて良かった。工賃5,000円。まあ、良心的かな。これでHDナビを音楽プレイヤーとして使える!

(06/Nov/2005)
ディーヴァ逝く
 本田美奈子が白血病で亡くなりましたね。快方に向かっているという話だったはずなので、ニュース見て唖然。歌唱力があった人なので、ファンではないものの結構ショックでした。あの細身であの声量が出るというのは凄いですよ。
 本名は工藤美奈子。工藤夕貴の従姉妹だそうで苗字が被るというのと、松田聖子のマツダに引っ掛けてホンダを使ったとかいう噂。車好きだったのかな? そして今日はモーターショー最終日。CD買ってみようかな。

(07/Nov/2005)
誤解ですぅ
 コニカミノルタが「BtoBに注力する」との発表を行った結果、デジカメビジネスから撤退との報道が成されたそうで「それは誤解だ!」との会見をしました。銀塩カメラを縮小、デジカメで人員削減も行うけど撤退なんかしないよということが日経のサイトにありました。
 どうせまた出鱈目報じたのは日経、お前のところだろ? しょっちゅうそういうことやって謝罪なし。ロイター通信だったら大変な処罰モノだぞ。

(09/Nov/2005)
国税庁、謀ったな
 webでニュースをチェックしていたときに思わずバナーをクリックしてしまいました。リンク先は国税庁で「税を考える週間」だとかで、あの、その、いわゆる仲間由紀恵がイメージキャラク…畜生っ、完全にはめられた! 忙しいっちゅうのに20問のクイズに答えて「へぇ、webで税の申告できるんだ」などと要らん知識を植え付けられてしまった。で、7割正解した結果、壁紙を獲得。だああああ、何やってるんだ俺。ゆっきーを使えば俺から簡単に金を騙し取れるのではなかろうか…。

(11/Nov/2005)
おまえ等、買うな
 結構アクセラを見かけるんですが、やめてくれ。同じ車に乗っている奴が多いと思うとがっかりするんですよね。インプやランエボのようになかなか見かけない車同士だったら親近感湧くでしょうが、安いアクセ…安いから多いんだよな。新参者の俺が何わがまま言ってるんだか(笑)。
ちなみに都内で真っ赤なハッチバックのエンジンをぶん回して轟音を立てている奴がいて、尚且つ初心者マークをつけていたらそれは私です。

(14/Nov/2005)
働きすぎですか
 ちょっとやりすぎた。自分のプロジェクトを無理なスケジュールで成功させんがために夜遅くまで実験というか調整というか試行錯誤を立ちっぱなしで2週間続けておきながら昨日は三鷹のオートバックスまで遊びに行って、夜は飲み会なんてことをしたら今日は廃人になっておりました。起きられないのね。起きたのが16:00。駄目すぎる。やりたかったこと(車プチ改造&作曲&散髪)が出来ませんでしたよ。
 頑張りを人に見られるのが嫌なのでこっそりやっていたつもりが、「いつも一番遅くまでいるよね」とか「凄く忙しそう」とか言われ始めた…。寝不足で狂気に満ちた顔で仕事しているからか?
 そう簡単にはうまく行かない私のプロジェクトの方向性をちょっと換えようという話の会議中、私は寝てました。それを部長は私が凹んでいると勘違いしたらしく、課長に「H-SHINさん、落ち込んでいないかなぁ」と心配して話していたそうです。いい人だ…。でも、それは眠かっただけです。はい。落ち込みなんてしません。人の言うこと聞かずに続けますから。本当に言うこと聞きません。逆らいまくり。俺は俺を雇いたくない。
 とりあえずロッテの優勝とトリック新作スペシャルと録画していた題名のない音楽界を見られたからよしとしよう。さっ、来週も廃人手前まで頑張りますか。その後はちょっと楽させてもらおう。
 そんな状態なのに車に散財してるんだよなぁ。今はアクセラlove状態ですな。そういう意味でも廃人。ああ、4歳年上の知人に近づいてきてる気がする。

(18/Nov/2005)
ジョバイロ
 ジョバイロ、スペイン語でI danceを意味する言葉。ポルノグラフィティの新曲でございます。タンゴのノリが美しいと同時に晴一の歌詞が美しい。定評があるだけあります。もちろん昭仁の歌唱力も健在。一方、Don't call me crazyはポルノファンが知るポルノ節。ダークなロックですね。これもいい。でもこれだけだと一般ウケは良くないんだろうなぁ。もっとダークに走っていただきたいんだけどね。
 早速耳コピーで会社のPHSの着信メロディにしました。絶対音感なんて無いので時間かかったぁ。

(19/Nov/2005)
思いつきで美術館へ
 体調が回復しないけど車で遊の練習はしないといかんでしょうということで、そんなに長距離にならないお出かけ先を探しました。世田谷の砧公園。世田谷美術館があるんですね。美術館…興味ないけどGO!
 車でジョバイロを聴きながら30分程度で到着したんですが駐車場が分からない。きょろきょろしながら恐る恐る走って、
「あ、あれか?」
 道の右側に誘導員がいて…通り過ぎた。はうぅ。カーナビも近くの駐車場を紹介してくれりゃいいのに、中のお姉さんは放置プレイするのよね。環八通りに左折で出て、世田谷清掃工場をぐるり一周して元のところに戻ります。しかぁし! 道幅と混雑具合を考えると駐車場入り口へ右折するのは迷惑千番ではないかと、まだ交通小心者である私は諦めて環八通りを右折。どこかで反対車線に行ければ戻ってきたときに駐車場には左折で入れます。が、ずーっと転回禁止なのね。つまり右折で横道に出て、区画をぐるり一周して環八通りに戻る策しかありません。でも一方通行だらけで行けないのね。更に、一番右を走ってしまうと東名高速入り口に進まざるを得なくなります。これはカーナビがなかったら嵌っていたことでしょう。
 結局1kmくらい進んで右折。計画通り環八通り反対車線に到達し、砧公園駐車場に左折で入れました。渋滞しちゃったので20分のロス。免許取り立てで俺もよくやるわ。ちなみに駐車は余裕で。あ、両脇に車が無いか(笑)

 車、ピカピカ。お出かけ直前に洗車、と言っても水なし洗車をしたのです。フクピカではなく、プレクサスという鈴木亜久里おすすめの品。スプレーして液を吹き付けたら布で拭くだけ。汚れを取るのみならず、コーティングをカバーしてくれるんですね。これで磨くと馬鹿みたいにピカピカ。プレクサスはそうそう店にある代物ではないので7dream.comで購入しました。最寄のセブンイレブンで引き取れば送料無料なので便利かも。ちなみに、実はペダルを改造済みだったりしますがこれは別の話。
 美術館での催し物はイスラム美術。仏教以外を忌み嫌う私ですが、なかなか楽しめましたよ。今回は展示品の所有者であるイギリスの美術館が改装工事をするために世界中に所蔵品を貸し出したことで実現したとか。
 イスラム文化を誤解していました。そもそもイスラム教徒とキリスト教徒は共存していて、イスラム教はイエスやモーセをムハンマド同様に預言者であるとして尊重していたんですね。だから、イスラム教の道具(器とかランプとか)にも十字架や牧師が描かれているものがあったり(ムスクで使うものは人物や動物を描くことを禁じられているので宮殿用でしょう)、イスラムの水差しがキリスト教会に寄贈されていたり。彼らは中国の磁器を真似たり、ヨーロッパと互いに芸術志向がごっちゃになったりと他を受け入れていたんですね。巨大なカーペットは美しいし、コーランもありゃ絵ですね。直線をどうやって手書きしたのか…。メッカの方向を知るための方位磁針や時計や天球図も綺麗な円形であるだけでなく、彫ってある文字が細かい! ヘタクソな板金加工業者に見せてやりたい。説教壇(イスラムに聖職者はいないのに、誰が使うの?)の木工もしっかりしています。ヘタクソな大工に見せてやりたい。こんなに能力のあった人々の子孫が何故アホだらけなのかしら。
 器などにデザインの一部として書き込まれているアラビア文字はコーランの引用で、その多くが「知能が力」という意味の文言でした。そうなんだよな。勉強しよ。
 シルクロードに繋がっていなかった日本の文化が独特の進化を見せたのは当然なんですよね。世界標準などという言葉に踊らされる日本人が多い昨今ですが、自国を誇れよ。今のイスラム圏並みとは行かなくても、過剰でいい。誇りを持てばこそ問題点を改善したくなるもの。

(20/Nov/2005)
壁紙自作
 アクセラがピカピカになったので写真を撮りまくって、壁紙作っちゃいました。文字部分はマツダの公式壁紙から拝借。文字周辺の色が青だったのでチマチマ修正。ドッターの仕事ですね。

 何やってるんだよ俺…。壁紙がアクセラか仲間ゆっきーになっているってのは駄目人間だな。あーあ。車でこれなんだから、結婚でもしたらもっと異常になるんじゃないか?

(21/Nov/2005)
カックンブレーキ
 車でブレーキを同じ強さで踏み続けると最後に車体がガクッと前にのめります。それがカックンブレーキ。アクセラはブレンボという高級なブレーキを使った車並にカックン傾向が強いので人を乗せたときにはブレーキの加減に気を使います。自分一人の場合はエンブレ使いまくって最後にカックン急制動してますけど。
 今朝の電車がいつもと違う地点で減速し始めました。
「急ブレーキをかけていますのでご注意ください」
というアナウンスとともに強烈なカックンブレーキが起きました。それが長い長い。とてつもない車重を感じるカックンブレーキでございます。停止までにどのくらいの距離を走ったのか分かりませんが相当な距離だと思われます。踏切では気をつけなきゃいけないね〜。
 急停止の理由は犬を撥ねたというもので、停車後は安全確認のために10分くらいを要していました。畜生ごときを撥ねてもメカにどんな影響があるか分かりませんからね。

(23/Nov/2005)
事故を起こされた
 町田のヨドバシカメラに車で行きました。電車でdoor to door40分のところなのに、車だと高速道路を使っても1時間以上。渋滞がその最たる原因なので、車に乗りづらい世の中にしてもらいたいものです(自分を棚に)。さて、そのヨドバシの立体駐車場は入り口が左折コーナーにあり、直進(≒右折)で入りたくなるのですが、迂回を命じられます。駐車場には左折で入れるように来いということです。これは事前に知人に聞いていたので驚きはありませんでしたが、教えられていたお勧めの方向転換ルートに行けないくらいの列が対向車線に出来ていたので困ってしまいました。とりあえず突き当りまで行って右折し、どこかをぐるり回って戻ってこられればいいや、と考えて進むと目の前にいる車も同じルートを進みます。ここを曲がろうと思ったところで前の車も曲がりますが、すぐに止まりました。私も止まって、何をしているのかと思っていたらバックしてきました。タイミング遅れで曲がりきれなかったのでしょう。すぐに止まって前進するかと思いきや、止まんねぇの。アクセラのバンパーに接触、「メキョメキョメキョ!」と音を立てるバンパー。
「うおおおおお」
慌ててクラクションをぶっ叩く私。やっと止まる紅葉マークのシビックフェリオ。両者急いで降ります。お互いに怪我のないことを確認してバンパーを見ます。ベコベコに凹んでいるかと思いきや、全体が歪んでいるだけ。でも傷もあるし、いびつ。

これを見た爺、
「ああ、軽いですね」
この瞬間に殺意の何たるかが良く分かりました。助手席のカミさんなんざふてくされて降りてこようともしない。失敬極まりない。とりあえず、
「軽くても事故且つ破損なので保険会社にさっさと電話してください」
と大人の対応を取りました。
 交通量が少なくないので当然、道の端に車を移動させたのですが、通り過ぎる車も危なっかしいのが結構いました。正直、私よりヘタクソ。何であのコーナーで外側の床屋に突っ込みそうになるんだ?
 その他の部分は故障がなかったので私が修理見積もりを取るということで話は終えましたが、爺の車を見るとバンパーがあちらこちら凹んでベコベコになっておりました。つまり、低速時の物損や衝突の常習者。警察に突き出せばよかったか?
 ちなーみに、帰宅途中では30km/h出している私の目の前でウインカー直後に車線変更しようとしたバカとぶつかりそうになるし、峠並みの坂道ワインディングではこっちに突っ込みそうになる対向車がいるし。
 俺が上達しても意味ないんじゃないか!?

(24/Nov/2005)
顔じゃない
 音楽の趣味の話になり、「最近は島谷」と言うと女性は必ず、
「ああ、可愛いもんね」
って言う。どこがじゃ。で、俺が、
「いや、顔は嫌い」
と言えば、
「あ、顔じゃないんだ(笑)。じゃ、何で?」
 歌唱力と声じゃ!!!! それじゃ何だ? 俺はポルノの昭仁の顔も好きじゃなきゃいけないのか? そしてアルフィーのt…
 確かにね、aikoやサンボマスターみたいにキモかったらちょっと嫌だけどさ。

(25/Nov/2005)
節穴ちゃん
 松井秀喜…何でつまらない女を捕まえてるんだよ…。お前の目は節穴ですか?

(26/Nov/2005)
\75,000
 何で被害者が面倒を被らなきゃならんのだ? 23日の事故の相手の保険会社から全然連絡がないので、見積もりを取ったところでどうしたらいいか分かりません。朝眠くて敵わんけど加害者に電話してどうすればいいのか訊いたら、
「見積もりを見て自分で払うか保険を使うか決めます。見積もりはまだ取っていないんですか?」
この瞬間に殺意の何たるかが良く分かりました。反省してねぇよこの爺。
「私は暇じゃないんで、そっちが段取りをハッキリしなさいよ!」
と一喝。
 ダルいのにマツダに行きましたよ。事前に電話したので皆心配して出てきました(笑)。まあ、自分たちの売った車が壊されるのも嫌でしょうね。
 先の電話で爺はバンパー叩き直しで治ると思い込んでいたので、プラスチックバンパーは普通交換するから8万円はするぞと言っておいたのですが、まさにその通り。\75,000。マツダ、もっと吹っかけてもいいぞ(笑)
 向こうからの支払い方法が決まり次第、私のアクセラちゃんは1週間の入院生活に入ります。

(27/Nov/2005)
繋げて読むと…
 ニュース番組の提供をボケーっと見ていたら、
MAZDA SEIKO
とありました。マツダ株式会社とセイコー株式会社なんですがね、繋げて読んで思わず万歳してしまった。

(27/Nov/2005)
NAインプレッサは要らない?
 インプレッサと聞くと大抵の人はターボの化け物、WRXもしくはStiを思い浮かべますが、その実売れているのは排気量1.5lの自然吸気(NA)のバージョンです。ターボとの外見の違いはボンネットのエアインテークの有無。NAにはそんなもの要りませんからね。あとはエアロパーツでしょうか。その程度の違いで見かけが大きく変わって見えます。先代の涙目と言われる顔の場合、NAでもそんなに変じゃありません、っつうか、WRXでも格好良くないから違和感ないんですな。あれは1.8mオーバーの幅を持つWRC参戦バージョンでないと格好良くない。一方、新型の「鷹目(豚鼻とも言う)」ではWRXがキまってるだけにバリバリの5ナンバーNAはおかしい。妙なバランスの無骨さと虚しさが同居しちゃってるんで、滑稽なのです。あれだけは涙目で良かったんじゃないか? そしてコストアップ! あ、無意味だ。

(28/Nov/2005)
物理の醍醐味
 企業では些末な技術(とは言っても、簡単という意味ではなく周辺技術を指す)の場合、モノを想像して設計、そして実験したらうまく行かないところを想像で直して、実験がうまく行くように微調したらそのセットアップをもとに再設計して終了です。で、ボスというものはそれだけを求め、部下がその業務に深く入り込むのを嫌います。時間があるならほかのことをやれ、ってことです。当然です。でも、今回は根が深い(比較的単純な測定系なのに、想像をいくら巡らせても何が起きているか分からず、変な測定結果とにらめっこしっぱなし)のでその困難さと狙い目と方針をグループ内に知らしめて、シミュレーションプログラムに没頭しております。シミュレーションで陥りやすい近似の罠も難なくすり抜けて、version1が数日で完成しました。あとはそれと実験の整合性確認です。これもうまくいっちゃいました…わけの分からんことが起きている実験と殆ど同じシミュレーション結果が出て来ちゃったんですよ! おもしれー!! つまり実験系そのものに問題はなく、おいしいところを得るためには一工夫必要であることが分かったのです。じゃあ、これ以上条件の悪い系では脈がないのか? という疑問も湧きます。それを先読みできちゃうのが物理の面白いところ。広義の因果律無視ですよ。学校はこの面白さを子供に教えなきゃいかんでしょ。社会なんてどうでもいい。科学、とりわけバカでも分かるニュートン力学を小学校に持ち込むべき。そうすりゃ大抵の詐欺には引っかかりません。

(30/Nov/2005)
「お待ち遠様」なのね
 最近なぜか正しい日本語をネタにした番組が増えているそうですが、そのうちの一つが基である書籍の宣伝広告を電車内で見かけました。例題が三つ。最後のが「おまちどうさま」「おまちどおさま」のどちらが正しいかというものでした。正解率5%というのが実に不吉な予感を抱かせます。で、調べてみると「おまちどおさま」、漢字なら「お待ち遠様」。白状します。知りませんでした。漢字があったことすら知りま…知っていたら正しく「お」だと答えられますね。んー、勉強になる。
 そうそう私は、ふかわりょうが司会で一回だけ放送された「やぱんすか」という番組が好きです。バカにされる司会、でも回答時は(出演者より学のある)ふかわが皆をバカにするという様がいい。


In my opinion          H-SHIN's rooms

Copyright(c)2004-2005 H-SHIN
HSR