HSR

2005年9月のお馬鹿日記


(05/Sep/2005)
キャッチコピー
 止めるな、崩壊ー自民党ー  保守派の野党が必要ですー日本共産…民主党ー  食べ尽くされてるオムライスー…あ、思い出した社民党ー  神崎がいかんざきーどこだっけー  もはや自民か民主かの選挙であり、岡田の読みの甘さを考えると小泉続投にするしかないでしょ。小沢がトップに立つというのなら考えなくもないけど。

(02/Sep/2005)
記念日
 ここ4ヶ月こそこそとあることを計画して進めていましたが、今日やっと終わりました。最後の仕上げを終えたらカミングアウトしようかな。そろそろ作曲再開したいぞ。

(06/Sep/2005)
床に置くべきではない?
 一昨日の東京近辺における大雨は人為的なものを感じるくらいに勢いがありました。ドラマで「おいおい、降らせすぎだろ」と突っ込んでしまうような雨がありますが、そんな感じが数時間続きました。雷もなっており、ノートPCは迷わずバッテリー駆動に切り替えましたが、それよりもベランダの排水管がボコボコと音を立てて、排水が追いついていないのが気になります。あ、あふれた。慌てて排水口を箒でかき回して流します。
 わが家は一階にあるので怖い。ノートPCはしまったときには床にあるし、当然電子機器がつながってるテーブルタップも床。床上浸水したら大変ですよ。うーむ。

(09/Sep/2005)
Palmの終焉
 Clieにインストールしていたスケジュールソフトを起ち上げると必ず「Fatal exception」と出て、リセットせざるを得ない状況になってしまいました。同じスケジュールデータを利用しているほかのソフトは問題ないので、バグでしょう。そこでwebで最新版を探したんですが、無い。それどころか古いバージョンも、ほかのソフトも見つかりません。そう、もうPalmのソフト開発をしている人はいないんです。Clieが終わったのと大いに関係があるでしょう。あー、PocketPCに乗り換えようかな。それか大枚はたいて小型のPCを買って電車内でソフトを作ったり、作曲したりする!?
 全く、金がかかるわ。CD買うだけじゃなく、FF7 advent childrenも買わなきゃいかんでしょ。あの大コケしたFF the movieと違って、そのバックには大きなストーリーがあるから、分かる人は楽しめることでしょう。予告編を見ると「あれ、皆あんなに高く跳べるならゲームでそんなに苦労しないんじゃないか」と思ってしまいますが、楽しみ。「興味ないね」なんて台詞が懐かしい。あれってPSだったんだよなぁ。

(12/Sep/2005)
自民圧勝とバカ候補者
 自民圧勝。私も協力した出口調査の結果は自民304議席。これは鳥肌が立ってしまいましたね。各局マスコミがこぞって自民…小泉批判をしていたにもかかわらずこの結果。要は郵政民営化によって巨大な既得権益(=税金無駄遣い)を排除し、そこを足がかりにして年金を始めとする多くの既得権益を潰していく小泉手法にGoサインが出たということでしょう。その先に税制改革が(当然減税だよね?)あると。それに対して亀井は酔っ払ったようにグチャグチャの状態で「国民がマインドコントロールされ、このままでは日本が滅びる」なんて言っちゃう。「政治は数じゃないんだよ」とかコラコラ。じゃあ何で国の方針決めるんだよ。他の造反連中も平気で国民審判を批判してます。あのさ、民主主義を否定している時点で既得権益に浸かっているのバレバレだよ。頼むからバカは死んでくれ。
 惨敗民主のジャスコ岡田ちゃんは死んでしまいそうな顔になって「我々の考えをアピールし切れなかった」なんて言っちゃっていますが、そうじゃなくて実現可能性を持った数値目標を提示できなかったのが悪い。小泉は数値目標の必要ない目標を表に出しているからアレでいい。本当は既得権益をバラしたいんでしょうが、証拠をつかめるわけもなく。民営化後の数値予想は甘すぎですが、そんなのはどうでもいいんです。無駄遣いが消えれば。数字を出さない政治家たちって民間企業じゃ1年と保たないよなぁ。楽で羨ましい。
 ま、そもそも郵政民営化っつうか、そんなもん無くしていいじゃん。年金も廃止しろよ。今まで払った分はチャラでいいよ。で、無駄を減らせば消費税も不要なはず。そして更に経済成長し、敵国中国を喰う帝国にしていかなきゃ。

(14/Sep/2005)
End of DAI
 Do As Infinity解散。デビューと同じ9/29に旅一座はフィナーレを迎えるそうで。
 最新シングルのカップリング曲「aurora」の歌詞が解散を匂わせていただけに驚きはありませんし、既に作詞が長尾氏でなくなっていた時点で、いや、その前に長尾氏が伴ではない人物にDo Asの曲をカバーとして提供した、それすなわち長尾氏とavexが仲違いした時点で容易に想像できていました。曲が魅力的でなくなってきていたし、最後のオリジナルアルバムとなった「Need Your Love」など長尾色が全くなくなっており、私の中では既にDAIは終わっておりましたから「やっと解散か」という思いです。そう思われるくらいまで堕ちるとはね。
 伴ちゃんはソロ活動になるそうですが、もう無理でしょ。長尾氏が曲を提供するって言うのなら別だけど。伴ちゃんの歌じゃなく、長尾楽曲がいいんだよな。そう、ド下手でなければ誰でもいい。大渡のエレキがある必要もない。つまりだ、長尾氏は島t…。
 でも4年くらい好んで聴いてきた音はもう作られないのだと思うと感慨深いので今までの曲を聴きまくっています。「new world」の頃が一番いいなぁ。ノリと勢いと深みがバランスしてる。ああ、世は無常なり。

(15/Sep/2005)
笑止なり
 民主党の議員が駅前で朝立ちしておりましたが、危機感の現れでしょう。
「私は当選直後でもこうやって皆さんに我々と意識を共有してもらってよりよい社会を作ろうと努力していますよ」
ってね。
 しかし民主党も良くやった方だと思いますよ。具体的な数字を出せなかったり、「連合」との結びつきが強いくせに郵貯と簡保の民営化を訴えるはったりをかましてみたり、「岡田政権500日プラン」なんて頓珍漢なことを言ってみたりグダグダだったのに100議席キープしてますからね。民間企業で500日なんて掲げたら殺されますよ。普通は30、60、90、120、180のどれか。期をまたぐ計画なんてございません。それともイオングループは違うのかしら?

(16/Sep/2005)
本当にDAIは良かった
 ポルノ・島谷絶ちをしてDAIを聴きまくっていますが、いやー、いい曲が多いなぁ。ロックなんだけど独りよがりじゃない感じのこのバランスは絶妙。商業主義ありきだからなんだけど、この程度の商業主義ならいいかなと思っています。
 それにしても、最後のアルバムだけは酷かったなぁ。あれは買う気がしません。その前に解散でよかったんじゃないかしら。

(17/Sep/2005)
ちょっと作詞リハビリしてみる
「旅心」 もう、忘れかけていた 本当に ああ、日差しのまぶしい 車窓を まっすぐ 見据える あの瞳 似ていて 私 戸惑った 見知らぬ 人の 眼差しに 別れを 告げた 眼差しに 揺れていく 揺られてる この心 淡々と 時は 流れて 進んでいく 止まらない この列車 あの人に 帰る ことはない 刹那 時間を 振り返るだけ うわっ、中身浅いな。

(20/Sep/2005)
ハイパーバカ
 自民党を滅ぼす最強の「敵より怖い味方」が登場しましたね。比例代表35位にも拘わらず、自民圧勝の結果当選してしまった26歳の男です。
「料亭とか行くんですよ。行ったことないですよ、早く見てみたいですよ」
「国会議員はJR乗り放題らしいですよ。それも全部グリーン車。グリーン車なんて乗ったことないですよ」
「(前々から小泉は派閥を消そうとしていたのに)僕は派閥政治賛成派ですから」
 お前、ワザとやってるだろ。無駄に声でかいし、学生気分抜けてないし。こんな奴の年収が俺の数倍? 死ね。

(22/Sep/2005)
お前、クビ!
 金鳥の沢口靖子じゃなくて、F1の佐藤琢磨のクビが確定しました。まあ、今年はバカばかりやっていましたから当然でしょう。スタート直前にボタンを間違えてエンジンをストールさせてリタイアしたり、しっかり焦らずにいれば十分表彰台が狙えるときに勝負に出てコースオフしたり、やっぱり表彰台、いや2位が狙えるところでミハエル・シューマッハのカマを掘ったり。シートを失うかもしれないというときにポイントを捨てるスーパーバカ。これではどこにも移籍できないでしょう。予想外の子供ができて動揺してるのかね。
 ただ、BARホンダが琢磨の代わりに獲得したフェラーリのバリチェロはもっと遅いと思うぞ…。

(25/Sep/2005)
著作権は力か?
 「国語テスト、消える長文 著作権理由で訴訟も」というニュース。著作権法では、教科書については他人の著作物を無許諾で掲載することを認めつつ、補償金の支払いと著作者への通知を求めているそうですが、ドリル等の副教材では著作権者との契約が必要なんですね。だから国語のドリルから長文がなくなって、「教科書の○○ページから××ページを読んでください」なんてなってきているそうです。これは納得できないものの、致し方ないかもしれない。問題は赤本。個人的には京都大学の数学の問題を立ち読みで殆ど解いてしまって以来、同大学を馬鹿にしていたのが懐かしい(自慢且つ、恐らく今でも解ける)赤本ですが、信じられないことに「出典は○○。編集の都合上省略」という箇所が一部あるそうです。本番を想定して時間を計りながら解く赤本で省略ってどういうことじゃ! 出版社としては高い著作権料を払ってしまうと採算が合わないそうで、泣く泣く省略しているようですが、こういう教育ものにまで普通の著作権料を請求する作家連中は何を考えているのでしょうか。
 往々にして忘れられるのが後進の育成。よく「経営者の義務は経営維持、次に経営拡大、そして後継者の育成、最後に早めのリタイアだ」というようなことが言われますが、金を目の前にするとこの後進の育成を忘れるんですよ。そして拡大した会社、経済、学問はくたばっていく。現在、中年以降は文章読解能力の欠如している人が多いと思います。これは大問題であり、理系文系無関係に国語を大事にしていかなきゃいけないと思うんですよね。作家でもおかしな文章書く奴がいますからね…。
 著作権は権利だけなのでしょうか? 責任も伴うと思うのですよ。作ったものを勝手に使われない権利は当然守られるべきですが、世の役に立つことに対してまで「しっかり金を払えや!」なんていう権利まではなかろうて。著作権法にはそういうことに対してのガイドラインも必要かもしれませんね。バカな大人にはこういう当たり前のことも教えてやらないといけないのか…。

(26/Sep/2005)
痛い
 F1モデルとかいう番組を始めた見たが、痛い。若い女にF1を見てもらおうと思っているようなんだが、全然アピールになっていないグダグダコント番組。はぁ。
 オーバーステアやアンダーステアも分からんバカでケバい女が何をくっちゃべってるんだか。俺が嫌いな「バカ」「ケバい」をテレビに映すな。
 個人的にはF1日本GPより、WRCのJapan Rallyが楽しみ。またダイジェスト放送なんだろうな…。F1とWRCが国際自動車連盟公認の世界最高峰レースなんだからWRCも放送してくれ!

(26/Sep/2005)
田尾
 Do As Infinityの最後のシングルがTAOであったことはこのことを予言していたのか! 東北楽天が田尾監督を解任しました。3年契約だったはずなので違約金は出ているんでしょうがむちゃくちゃですね。あんな生ゴミみたいな選手層で何をしろと言うのか、理解できません。三木谷がバカだというのは分かっていたけど、ここまでバカとは…。
 100敗すると言い切られていたクソチームをその手前で踏みとどまらせた田尾は新人監督なりに頑張ったと思います。これを引き継いで来年の監督をする人が現れるかしら。エースと言われている岩隈が来年は投法を変えないとちゃんとボークになりますから、もはや駄目でしょう。磯部、山崎、飯田は衰えが加速しますし、補強したって急に強くなるわけではありません。まあ、所詮IT企業なんてそんなもんか。

(29/Sep/2005)
発明はつらいよ
 何らかの技術を進歩させる実験結果や成果を出したら他者…他社にパクられないように特許を出願します。そのために大抵の会社でエンジニアは特許というか発明報告書なるものを書きます。それを知的財産部の人が吟味して、特許庁に提出する(公開はするが出願するとは限らない。出願せずとも他社の同技術に関する出願をブロックできる)べきかどうか判断します。弁理士に清書をしてもらうだけでもお金がかかるので結構厳しかったりします。
 私の件は既知ではあるものの高度な技術を組み合わせて成されるもので、自分は特許になるような苦労はしていません。特許にならない苦労は腐るほどあるんですがね。こういうネタって大抵他社が出しているものなんですが、見つからず、これは押さえとかないと損すると判断して書いたんですよ。知的財産部の女がその件で連絡をしてきて打ち合わせをしました。曰く「用語が分からない」お前の仕事は何だ? 教えてやったら内容を把握して一言「既存のものを組み合わせただけじゃ進歩性がないから駄目」と。更には「何か工夫を加えてください」と。他社に押さえられたら終わりだよと説明したのに。こいつは味方じゃない。
 部長に相談すると周りの人々が「あの人は厳しいから簡単には出してもらえない」と言い出します。部長も「僕の場合は説得に半年かかったよ」と。何じゃそりゃ。自分で用語を調べもせず、発明を読みもせずにいるくせに厳しいって。それにムカついて知財の女に「どういうストーリーにするのがいいのかアドバイスをくれ」と第二回戦を要求。そして打ち合わせ。俺は忙しいというのに、こいつ遅刻して来やがった。そこは平静を保って、アドバイスを貰うべく
「このストーリーならどうですか?」
と訊くも早速
「それでも大して苦労がないですよね」
と。私はキれて
「出さない前提で話をしないでくれ。否定じゃなくてアドバイスをしてよ」
と強めに言うと態度が軟化。類似技術の他社出願状況と本発明の違いを説明する資料も作ってあるのに
「これを説明してください」 って読めよクソアマぁ。まあ、説明して開発の経緯と重要性を言うと
「分かりました。出しましょう」
普通はそこにたどり着くようにお前が努力するんだよ。…あれ、半年もかからなかったぞ。


In my opinion          H-SHIN's rooms

Copyright(c)2004-2005 H-SHIN
HSR