HSR

2004年12月の熱き想い


(08/Dec/2004)
日記がまた消えたんですよ
 最近クリエちゃんが不調なようで、日記を書いている最中にフリーズ。リセットを掛けても復帰せず、全データ消去の憂き目に逢いました。面倒くさがりでバックアップを頻繁にはとっていませんでしたから、最近の日記は消えました。あはははっ。
 それはそうと、年賀ソフトを作らないといけない時期になってまいりました。某年賀状と違って年越しの瞬間までに完成していればいいので楽ですけどね。

(09/Dec/2004)
おかしな朝
 8:50、電車が踏切事故で止まりました。復旧予定が10:20。今振り替え電車を使っていますが遠回りすぎて既に10:10。復旧待ちしてもよかったかな。
 それと同時におかしな現象が私だけに起きました。人のこと言えた義理じゃありませんが、変わり種ヘッドホンをやたらと見かけたんですよ。一個目は変わり種じゃなくて、普通のiPod(以下、蔑称イポド)のイヤホンですが、音じゃーじゃー漏れでした。正面に座っている奴の音が、我がゼンハイザーPX200を通過して聞こえてくるんです。ちゃんとはめていないのか、難聴なのか、イヤホンがそういうものなのか。2番目でしょうね。イポド純正イヤホンってちょっとおもしろい形してますよね。性能はどうなのかしら。アンプ同様かな? ともかく、これに気づいたときに踏切での自動車事故発生。相当の破損状態だそうです。ここから駅員混乱で乗客も混乱。妙に焦って芝居じみた言い方で駅員を怒鳴るバカあり。鉄道会社は悪くないんだからグーパンチしてやれ。閑話休題。
 お次がソニーのXD200という、私がTVゲーム用に買った大きいヘッドホンでした。明らかに家用の作りなので、外で見かけるとは思わず、つい「うそぉ」と呟いてしまいましたよ。私が着けると明らかに大きいのですが、見かけた人は頭が大きかったのでそれほど違和感ありませんでしたね。3つ目はソニーのCD280。これ、ハウジングに穴の開いている背面開放型というタイプで、音が漏れますというより普通に通過してきます。迷惑省みずな青年ですな。最後はコスのPortaPro。これはデザインがキてます。試作品ですか? ってレベルのデザインなので恥ずかしい部類ですね。これも音じゃーじゃー漏れのはずですが、使っている人が音量に気をつけていたようで、まったく問題ありませんでしたねって、今2人目発見! すげー。
 ん、今10:30で運休区間を迂回し終えました。どうやら運休区間は復旧していないようですね。迂回して正解だったということですね。よかった。30分で着く区間を2時間以上かけて来ましたよ。トータル1時間の区間が2.75時間ですわん。交通事故には気をつけましょう。
 あー、とどめに、見たことのないイヤホン発見! もういいって?

(13/Dec/2004)
おかしな朝2
 小田急ぅぅぅぅ! よくもやってくれたな、ダイヤ改悪。本数が増えたかのように見せかけて実は各駅停車利用者には不便な急行増設。快速急行とやら(我が駅を挟む急行停車駅をすっ飛ばす!)の存在のせいで妙に乗り換えが増えましたよ。これでも俺の帰るスピードは速くなるのかな? 朝、いつも通り「これを逃したら遅刻」という電車に乗るべく駅に着くと、まだ時間があるはずなのに人が改札から出てきます。明らかに私の乗る下り方向の電車を降りた人たちですよ。そこで思い出しました。ああ、ダイヤ改正があったんだと。以前より2分遅れで電車到着ですがまあ問題ありませんよ。…余裕の表情で急行停車駅に着きます。はっ? 乗り換えようとしていた急行って今度から途中で横道に逸れて片瀬江ノ島行っちゃうの? また乗り換えなきゃいかんのか。…分岐点駅に到着。向かいのホームに。時計を見ます。あれ、俺遅刻しそうな雰囲気だぞ。はっ? 5分電車来ないの? 結局目的の駅に着くや否や走ったので間に合いましたが、同じ線なのに乗り換え2回。ロスタイム7分。以前はせいぜい2分有ったか無かったかなのに。ひどいぞこれは。我が隣駅から新宿方面が複々線化された結果のダイヤ改正ですが、被害甚大かも。
 帰宅時は急行が新設された快速急行に抜かれるという状態になり、慌てて快速急行に乗り換えましたが、結局各駅停車のボトルネックで乗り換え不要だったと判明。寝てれば良かった。

(14/Dec/2004)
小型機って安いなー
 世間じゃNintendo DSとPSPで盛り上がってるとはとても思えませんが、知人は買うだの買わないだの、買っただのと言っているので値段を調べたんですがどっちも安いんですね。DSはCPUスペックは玩具レベルだと思っていたのですが、離散フーリエ変換出来るんですね。作曲の為に買ってるDTMマガジンにバンドブラザーズの記事があります。ソフトとしての価値は「?」ですが、音楽を演奏、打ち込み(ピッチベンドや強弱がないけど)、鼻歌入力出来るようにした設計コンセプトは素晴らしいと思います。どうですか、ローランドちゃん、そういうMIDI対応ハード作ってみない?
 一方のPSPはCPUが買い物じゃなくソニーの大好きな90nmプロセスで作られています。また「嘘だ」報道が出るのかな? あれってどうなったんだろうか…。自前だから安く作れるのかな?
 それにひきかえ、ヤマハのサイレントギターはうざいくらいに高いですね。作りは安いのに。

(16/Dec/2004)
でかいコントローラー
 Hi-MDファンとしてはiPod使いを見るとちょっと気になります。「Hi-MD売れないからコンポやポータブル作らない」とか各メーカー、特にオンキョーとシャープに言われて規格消滅されちゃ高音質を求める私としては悲しいですからね。あれは数年前、iPodがWindows対応になった頃に視聴したことがあります。当時使っていたMDウォークマンはカセットテープ(メタル)機にはっきりと劣る代物でしたが、iPodはそれと同等レベルでした。サンプルが勢いのあるテクノっぽい曲ばかりだったのは意図的でしょうね。勢いでごまかす。世の常。そのとき印象に残ったのは、HDからのノイズがないものなんだな、ということと、インターフェイスの使いにくさでした。今のはどうなのよ? てな具合でおじさんがイポを操作しているのを見ました。
 小さいねぇ。画面とパッドだけで面積を占めているのに薄い。本当にHD入ってるのか? と思わせます。あれじゃまともなアンプ積めませんわ。ん、もしかしてこの本体をMD/Hi-MDのリモコンと同じように使えってこと? シリコンオーディオみたいだな。リモコンにしてはでかいぞおい。鞄やジャケットに入れちゃいかん。クリップを本体に設けて、服に取り付けなきゃ! イヤホンのコネクタ位置もまるでリモコンだもんね。
 アンプの差って大きいんですよね。シャープのAuviを聴いたときの驚きは大きかった。CDに随分と近づいたその音に慣れたがために普通のMD機には戻れず、これを越えるものはないだろうと思っていたところにHi-MDが登場。Auviを越えたのにはちょっと驚き。個人的にはポータブルでこのくらいまで来てくれれば満足ですね。iPodがそのレベルに達しちゃったら乗り換えるかも。
 ちなみに、Hi-MD機の場合PCM生録音という機能もありますが、録音レベル調整設定が保存されずに毎回「オートレベル調整」になってしまう(恐らくオーディオ機器からのCDダビングに便利)ので本格的にマイク録音したい人はローランドの新型ポータブル録音機を検討した方がいいですね。

(19/Dec/2004)
黄昏楽園
 糞ニーミュージックエンタテインメントとエイベッ糞がレーベルゲートCD及びCCCDをやめたのでまた音質が戻りました。特にDoAsの「楽園」が激変してますね。この楽園、CD(本当のCD!)単体では500円です。何でそんなに安いの? って買ってから気づいたのですが(バカ)、1曲しか入ってないんですよ。長尾大、なにやってんの! 曲自体は繊細さと力強さを持ち合わせていて判都美子の声質の魅力を生かしているのでいいし、PV(DVDとセットの1300円タイプを買いました)も崖の斜面での演奏に驚かされて損はなかったんですけど、でも、1曲かよ。
 ポルノの「黄昏ロマンス」もCDなので良い音復活。またネットでばら撒く馬鹿が出ないことを祈ります。こればかりはiPodに感謝だなぁ。

(20/Dec/2004)
冬のSonata
 Sonata Arcticaというバンドをご存知でしょうか? フィンランドのハードロックバンドなのですが、そんなにハードじゃなくて結構きれいなメロディを書きます。ヴォーカルとコーラスの感じはThe Alfeeのロックナンバーそっくり。編曲はナムコのPS用シューティングゲームAce Combat(初代と「2」)のノリですね。
 このバンド、某スゴ録が「音楽」というキーワードで引っ張ってきたテレビ神奈川の番組でPVが流れていたんです。西洋のハードロックって結構まともな音楽が多いんだなーと思い、CDを買ってみました。噛めば噛むほどAlfeeだ(笑)

(21/Dec/2004)
びっくりドンキ
 んーとびっくりドンキーの話じゃございませんで、よく焼かれる店のドン・キホーテの話です。社長のたこ芝居、よくタコ殴りにされませんでしたね。あの下品極まり無い陳列をやめないというのもNHK海老沢チックです。アレが原因で客の避難状況が把握できず、店員は突入を余儀なくされたんじゃないのか? 客に被害がなかったから余裕なのかも知れませんが、問題ありだと思うな。私はそもそも行ったことがないし行く気もないのでいくら炎上されても平気ですが、…ねぇ。

(23/Dec/2004)
じゃ、それでもいいや
 知人のイヤホンが死んだとのことで、新しいのを買うためのアドバイスをくれと言われて新宿に。もうイヤホン/ヘッドホンに手を出す気はなかったのでまさかまたあの売り場に行くとは思いませんでしたね。まあ、氏の要望を満たすのはカナルタイプだけだったのでこれは簡単に決まってしまいました。勧めておいて後から思ったのが、ノイジーなiPodであのイヤホンは大丈夫かな、ということですね。ドンシャリの典型なので(こうじゃないと電車で音が軽くなってしまう)甲高いノイズが聴こえてしまうのではないかしら。氏はついでにKOSSのthe Plugを購入しておりましたが、あれの方が面白いかも。私も買えばよかったな。ゴミとして(笑)
 それはともかくiPodのコーナーにいつものように人だかりが出来ていたのですが、ちょっと異変を見受けました。まもなくiPodに誰も見向きもせず、gigabeatとHDwalkmanに人が群がったのです。これには聴こえた店員と客の会話で納得。
客「iPod欲しいんですけど」
店「済みません。もう売り切れで…ソニーのならありますけど」←おい東芝のgigabeatはどうした
客「あ、そう。じゃ、それでもいいや」
 うそー! iPodじゃなくてもいいの? もしかして皆イポじゃなくてHDプレイヤーが欲しいだけ? うおーこだわりの欠片もねぇ(笑)
 おい、東芝、苦労して使いやすいインターフェイスにするより宣伝に腐心したほうがいいぞ。
 おい、ソニー、落としてもHDが死なない機構にしたり、アンプを良品にしても意味ないぞ。

 ああ、Hi-MDのところに一人もいねぇよ…。POPでMD関連内「売れ行き1位」とか書いてあるけど嘘くせー。何故皆HDが好きなのかしら。大容量オーディオが欲しいMac使いはiPodしか答えがないけど、他の人はHDにこだわる理由ないと思うんだけど。音質なら現状Hi-MDかCDプレイヤーだと思うんだけどな。電車で聴けば分からないって? 分かる分かる。ビットレートの違いもも分かりますよ。今では256kbpsでないと駄目ですわ。それというのもジャンルの見境なく聴いているからなんですけどね。

(23/Dec/2004)
和クラシックとオーストリアンハードロック
 上記新宿外出のついでにHMVに行きました。ここにもiPod関連商品ってあるんですね。んー、関連商品がPDA以上に豊富なのは羨ましいなぁ。そもそもが不便ってわけでもないのにここまでニッチ商品があるのは面白い現象ですね。全部白いってのがダサすぎなんだけど…。
 さて、クラシックを散策します。JPOP以外はどのCDでも試聴できるってわけじゃないので困っていたのですが、ふとパイオニアのPD-F908という101連装CDプレイヤーがあるのを発見。100CD試聴可能とのこと。ああ、クラシックを圧縮音源で試聴させるわけにはいかんということね。これではまったのがYo-Yo Ma氏の「ヨーヨー・マ 日本をうたう」でした。うたう、っていうのはチェロで演奏するということ。曲目は「さくらさくら」や「ずいずいずっころばし」などの日本の「クラシック」です。和音の概念がない和楽の曲調は改めて聴くと新鮮で和楽器の凄さも痛感できました。洋楽はいかに音で空間を埋めるかという作り方ですが、和楽は無音さえも音の一つとして表現してしまうのですね。尺八のソロなんか「あー、MIDIで真似できないわ」と諦めさせてくれるくらいのビブラート、音量変化、間、息吹が一吹きに込められています。ここにMaのチェロが入るのですが、チェロって和楽器だった? というくらいに琴や三味線とマッチしています。まあ、Maの実力故なのでしょうけど。これは一聴の価値あり。
 そして次はハードロック。Edenbridgeというオーストリアのバンドの曲をしばし試聴して「これいいや」と購入。女性ヴォーカルの声の伸びが「えーっと、ハードロックですか?」と訊きたくなるくらいにクラシカルな雰囲気をたたえています。帰宅後じっくり聴いて思ったのが「あー、もっとハードなのにしておけば良かった。綺麗過ぎるわ。曲構成も歌劇のように練られてるし」です。
 クラシックとハードロックを同時に買う奴も珍しいでしょうね。
 あ、そうそうパイオニアのPD-F908というプレイヤー
 これ、安いっすよ。そんなに大きくないし、音も悪くない。これとオンキョーのアンプR-801A(S)を繋げばけっこうハッピーかも! 今までパイオニアを無視していた自分が情けない…。
PD-F1007なんて301連装よ!
これがあれば長時間音楽垂れ流しできるからHi-MDデッキいらねーな(笑)

(25/Dec/2004)
ああ、球界
 損正義によりダイエー…じゃなくてホークスが買収されました。モデムのばら撒き行為で赤字って聞いていたけど、どうなんでしょうね。今日日、球団なんて儲からんのにどうするんだろう。西武、ダイ…ホークス、マルハ…横浜、巨人を消せば8チームでちょうどいいっつうの。俺、ダイエーって呼び続ける気がする。ソフトバンクって言いにくいんだよね。
 あと岩隈さぁ、だだこねすぎ。あれは会社間の移動じゃなくて部署間の移動だよ。ってことはNPBと契約している「社員」が文句たれるのは問題でしょ。それも億単位の金貰ってるくせに。


In my opinion          H-SHIN's rooms

Copyright(c)2004 H-SHIN
HSR