HSR

2004年05月の熱き想い


(02/May/2004)
優良な有料?
 Windowsでプログラムを作るソフトの一つにC++Builderというものがあります。私はそれを使っていて、機能を有効活用するための技法(Tips)を掲載しているwebpageをいろいろ閲覧しながらプログラムを組んでいるのですが、まことに残念なことにそのうちの一つが有料化されてしまいました。毎月更新されるとは限らないのですが、月極500円になっています。支払うのめんどくせーっ。これは静観かな。

(03/May/2004)
下手な物真似
 曲が完成しました。抑揚をつけていないけど、まいいか。
 Porno Graffitiのラック(lack:欠乏)が好きなのでそのダーク感をまねてみたのですが、ダーク感出せてません。情けない。でも、出来にそれほど不満はないのでいいかな。

(09/May/2004)
たくまさ〜ん!
 やった、佐藤琢磨、F1でついに予選3位! いやまあ、今年は予選で燃料削るチームもあれば燃料を積むチームもあるからアレなんですが、それでもうれしい!
 上位3人は記者会見があり、彼の流暢な英語を聞くことが出来ました。おいらだって不自由なく話せるのに、インタビュアーと琢磨の会話の40%位しか分かりませんでした。早口ぃ。
 さあ、皆で2年前の北川えり風に「たくまさ〜ん!」と応援するのじゃ(笑)
 琢磨モデルのミニカーを買っておいて良かった。昨年の最終戦仕様なんだけど、カーナンバーがないという不思議なモデル。ちなみに昨年の最終戦本物モデルと今年のモデル(まだ売られてない)は既に売り切れだそうです。

(12/May/2004)
中日弱いなおい
 ヤクルトに一勝もできないってのはどうなのよ。おかしいでしょ。是非4番落合博満でお願いします。その方が現状よりはマシだろっ。

(12/May/2004)
関数電卓のS
 理系の人間なら一人一つは持っている関数電卓。普通の電卓では満足できないあなたも使うべし。変数沢山用意できるし、πが標準で用意されてるし三角関数、指数対数だって絶対必要だしこれを持ってこそ常識人。←おい
 メーカーはどこがいいでしょうか。カシオが一番売れているみたいですが、私はシャープの3行表示タイプがお気に入りです。小さいなりでなんちゃってプログラムが組めるというのがユニークな点ですね。7年くらい使っているのですがこれが最も使いやすいと感じています。カシオのも持っているんですが、こっちは使いこなせておりません。ただし、このシャープ品を使ったことのない人に渡すと必ず「スイッチ切れないよ」と言われます。そりゃあFn-ONでOFFだとは思いませんよね。指数演算で負の指数を使うときは通常のマイナス記号じゃダメだったりと設計が間抜けなところもありますが、数学や物理を分かっている奴が作っているなぁと直感的に思える作りで好きです。

(15/May/2004)
最弱主人公では?
 毎週スゴ録で録画している番組は攻殻機動隊と鋼の錬金術師であるという現実。あとはガイアの夜明けとプロジェクトX。そしてF1。子供と若者とおっさんがごちゃ混ぜになってる気がする。で、今日は鋼の錬金術師をリアルタイムで見たんですが、主人公エドワード・エルリックが弱すぎだなぁと痛感。いくら相手が化け物ではあっても一発殴られただけでダウンしないでくれよ。もっと好戦的なほうがいいなぁ。←自分が好戦的なだけ

(15/May/2004)
弦が切れたっ
 メリッサをギターで弾き語りしてたら、サビ直前の「優しさから遠ざけて」の「とお」の部分で1弦(一番細くて高音)がバチンと音をたてて切れました。Dsus4なんですが私は1弦を小指で押さえているため、必死すぎたかも。錆びようが何だろうがおかまいなしで使っていたので強く弦を押さえただけで切れたと。面倒だったので1弦のみ交換。メンテする暇と気力がないんだもんなぁ。

(16/May/2004)
SかNか
 SONYのVAIO夏モデル(服じゃないんだからさあ、その呼び名どうなのよ)が発売開始されましたので店に見に行きました。やはり人だかりが凄い。まだ上位機種は発売になっていないというモデルもあるのですが、人気ありそうですね。
 別にパソコン市場マニアじゃないので、見に行った理由があります。最近我がノートパソコンのVAIO FX33が挙動不振になってきているのです。起動が変に遅くなり、OS起動時に起動されるべきアプリケーションソフトがたまに半分も立ち上がらなかったり、通常時にアイコンをダブルクリックしたソフトが起動しないことがあったり。音声面でも、急に音が消えてしまうことがあります(その音を発していたソフトを終了させないと音が出なくなる)。ハードディスクの回転音も大分大きくなってきたことから、全部ハードディスクのシークに失敗しているのが原因だと思うのでハードディスクを買って済ませようかと思っていたのですが、DVDドライブも不調気味であり、なおかつPCカードの無線LANも動かなくなることがあったり、ACアダプター接続部分も接触不良になり始めております。とみにスイッチが入りにくくもなってきました。3年間の酷使に耐えてきたんだからこうなるのも無理はありません。HD容量はWindows Me用の領域を削ってしまえば(2000とMeのデュアルブートです)何とかなるものの、まじめに作曲したりプログラムを組むにはちょっと厳しい感じになってまいりました。もっともCDから合法コピーしたデータが多いんですけどね。まあ、それで買い換えようかなぁと思ってきたわけです。買うなら性能と大きさを考慮してノートのVAIO EかA。作曲とプログラミングでは解像度がモノを言うのでSXGA+であるAの最下位機種にしようかとも思うのですが、27万円では予算を大幅に越えています。そこでNECに目を向けると、Lavie Lというモデルの最上位がこれまた27万円程度でSXGA+であることがわかり、値段には納得して今度はこちらと迷うわけです。SかNか。VAIOはメモリー容量が512MB,HDD60GB,15inchで、Lavieがメモリー512MB,HDD80GB,14.1inch。あとの差は付属ソフトくらいしかありましぇん。あう。あ、差には使い勝手も入るかな。VAIOの輝度ボタンと解像度ボタンは強力だからなぁ。もっとも、本当は買わないで済むのが一番いいのですが。←買い物すると罪悪感を覚えるタイプ。貯金してウハウハするタイプ。



 って、買っちゃった。A。でも最下位だからパワーアップステーションはないし、でかいスピーカーもありません。テレビは自分専用があるからチューナーは要らないんです。お店はどこも大して値段が変わらないので有楽町の某店に行ったら15,000円引きで、なおかつ店員がPCマニアで商品説明が上手かった(売る気満満なんだけど嘘は言っていないし、私の用途に対して解を出そうとしてくれた。まあ、今使っている機種を言ったら「それならどれでも損はありませんね」と笑っていたけど)のでH-SHINにしては珍しく迷うことなく買いました。Lavieはねぇ、14.1inchと画面が小さいのでやめちゃいました。あっちを買っても損はなかったと思いますけどね。VAIO Aはデジタルマスタリングソフトが付属なんですねぇ。こりゃすごい。カセットテープ資産がけっこうあるから使うこと間違いなし。Do VAIOというAVソフトも魅力的ですね。キーボードからHOME,END,PAGE UP,PAGE DOWNが省かれてるのが難点だけど、これは仕事用のPCもそうなので何とかなるでしょう。258,000円。今までで最も高価な買い物です←車買えよ
 そのさ中、カップル連れが何組か近くに来ました。女が必ず「ねぇ、ソニーは?」と訊き、男が必ず「ソニーは…よくない」と答えていましたが、PCなんて有名どころは皆Wintelに従わざるを得ないから品質に差はないですよ〜。差は性能と商品コンセプト、そして注力点(ソニーはクリアブラック液晶のARコートと蛍光管、松下なら奇抜な光学ドライブ、NECはスーパーマルチドライブかな? 富士通はテレビ機能?)ですね。
 今までFXを入れていたケースにAを入れたら厚みは薄くなっていて申し分無いものの、横幅が随分あって、今までどおりにはマウスとヘッドホンが入らない(笑)。薄いことを利用してACアダプターを無理に入れてみましたが、上手くないなぁ。これは明らかにあのデザインのせいだわ。Z並にキてるデザインなんですよね。デザイナーは馬鹿そうな顔してるし(泣)。USBのアホな配置以外は使やすいんだけど、キてるなぁ。そう、USBの配置が左側面に1ポート、蓋付きの背面に2ポートなんですよ。マウスはどこに挿せというのかしら。右側面にもポートを用意してくれるか、それが無理なら背面の蓋がないだけでも大違いなのに。

(17/May/2004)
未納か未加入か
 小泉総理に国民年金の未納疑惑が浮上しています。議員になる前の学生の期間は当時どうでもいい話であって、左寄りなテレ朝によると議員になった後の6年間に怪しいところがあるそうです。そこは右翼左翼関係なく調べてもらいましょう。
 議員のみならず、キャスターたちにも未納発覚ですね。安藤、小宮、ワールドビジネスサテライト。もっとも、払わなかった分は損をするという仕組みなので他人がどうこう言うことじゃない(議員は別)んですが、払っても損をすることが分かりきっている今、未納者は脱税同様の目で見られます。これは当然ですね。しかし報道する側もこれでは箱モノについての追求力が心配ですね。どうせ局アナ以外は殆どこれに当てはまるでしょうから。

(17/May/2004)
Winny逮捕は正当か?
 P2P(利用者間の、サーバーを介さない通信)ソフトとして名を馳せたWinny。利用者全員がルーターの役割を果たしたり、暗号を駆使したりしていることで匿名性が高いとされていたため、著作物の違法流通がメインとなったようです。ところが京都府警が違法に市販ゲーム等をアップロードしていた人間を突き止めて逮捕しました。曰く、暗号を解読して見つけた、だそうで。こりゃ嘘だろうなぁ。どうやったのか知らないけど容疑を固めるためにダウンロードしているはずですよね。ダウンロード自体は違法じゃないってことでいいのかな? ところが今度は作者が逮捕されました。私の出身大学の人間…。容疑は違法行為の幇助。これおかしくない? 京都府警は「明らかに幇助の意図があったから逮捕」と言っているようですが、意図の有無は無関係でしょう。だってあのソフトのページ見たことあるけど「違法行為に使うな」って書いてあったもん。エアーガンやスタンガン、プリペイド携帯電話と同じでしょ。作っている方の意図は注意書きがあるかどうかだけでしか決めつけられない。そうじゃなかったらサンデープログラマーはいつ逮捕されるか分からん! ウイルスは別よ。あれは使って貰うために配布しているわけじゃありませんから。
 邪推するに、N天堂に「何とかしてくれ」って言われて「京都の財源に損させるわけにはいかない」って呼応したんじゃないですかね。作者をパクれば皆やめるだろうというつもりでしょうが、勇み足だと思うけどなぁ。
 幇助というなら煽っていた雑誌をとがめるべきでしょう。モロに違法行為を促す記事もありましたよ。ああいうのを咎めたりすると今度は表現の自由を盾にマスコミは騒ぐんでしょうね。"The pen is mighter than the sword"とはよく言ったものですよ。

(18/May/2004)
小沢の論理
 民主党代表になると思われた小沢一郎ちゃんが、「国民年金が任意加入だった6年間に未加入であった」として代表を辞退しましたが、何じゃそれはという感じですね。実は小泉もこれと同じ状態らしいので恐らく小泉への攻撃かと思われますが、未加入は問題ないからねぇ。

(18/May/2004)
音声認識凄いねぇ
 新パソコンの環境を整えているときに、IMEにマイクのマークがあるのを発見。これは音声認識だろうと思ってヘッドセットを用意してマークをクリック! やはり音声認識機能であり、セットアップと称して文章を読みあげさせられます。読んだと認識された部分は反転表示になるのですが、私の早口でも認識率高い。それも喉を痛めて違う声になっているのに。これは面白い!
 試しにWordで「改行」と言うと改行してくれるんですね。「まる」で句点。普通に話した言葉は勝手に変換されるし、これは驚きですね。時代遅れなのかな? あ、変換し直しはどうやるんだろう。

(20/May/2004)
4WDにフィンは必要か?
 今日、リアにフィンを取り付けてあるGT-Rを見かけました。走り屋かぁ、改造費俺にくれよ。DTM機器買いあさるから。と思いつつ通り過ぎてから思ったのですが、GT-Rは四輪駆動なんですよ。ってことはアンダーステアが出やすい(=曲がりにくい)わけです。リアフィンは後輪のダウンフォース(車体を地面に押しつける力)をあげるためのものであり、後輪が滑ることを嫌ってつけるもの。おい余計アンダーステアになるじゃねぇか。フロントのダウンフォースは通常のままだから、わけが分かっていない模様 。こんな車で首都高バトルしてるのかな? あ、あんまりスピードを出しすぎないように曲がりにくくしているのか。って、加速能力は上がってるじゃん。

(21/May/2004)
台風予報また外れ
 昨日は台風2号が関東を直撃するという予想円が出ていましたが、思い切り晴れています。台風予報は毎度こんな感じでムカつきますが、何でこんなに外すんでしょう。関東はヒートアイランドってやつで気圧が低くなりにくいはずだし、平野だから気流の乱れも少なくて台風が寄ってこないのは当然のことかと思いますが、予報のための計算にはそれが入っているのでしょうか? 全部海としてパラメを決めてる気がする。有限要素法ですらないのか!?
 ねえ、外して逆切れ起こす都知事息子。

(21/May/2004)
離散の悲劇
 ある、本来周期的でなくてはならないが周期性が崩れてきているような波形を解析することになりました。波形は当然の如く離散データです。数式で近似できれば簡単に机上計算で終わるのですが、そうもいかず、離散フーリエ変換を使うことになりました。計算のそのものはMathematicaという計算プログラミングソフト(微分積分もやってのける、関数電卓の化け物バージョンだと思ってください)を使うのですがもちろん数学的意味は知らなきゃいけない。私、大学で簡単に習った記憶はあります。でも使ったことが無いため、細かいことまで覚えちゃいませんでした。N個のデータからはN個のデータしか出てこないんですよね。つまり普通に関数をフーリエ変換したと仮定したものをサンプリングした感じ。周波数成分が1からNってどういうことだと数学的意味を2時間くらい考えてしまいましたよ。webでお勉強して、正確には1/Nから1までだと理解しました。

(22/May/2004)
無駄金と馬鹿
 皆様ご存知の通り、本日小泉総理が北朝鮮に赴き奴と会談を行いました。これに関して妙な感情の含まれた報道が行われていますが、これを考慮せずに考察しましょう。
 まずは小泉の「あーあ」な点から。コメ25万トンと1,000万ドル相当の医薬品を人道支援と称して置いてきたことです。なぜたった数人のために我々の血税が使われなければならないのでしょうか。他人のことに使われちゃたまったもんじゃありません。まずこのことに関しては許せません。ただ、こうでもしないとここまでの成果が得られなかっただろうということもまた事実ですね。北朝鮮は人質を得ているわけですから、強気の態度に出るのは至極もっともな話であり、それをひっくり返すなんていうのは無理な話。また、ジェンキンスを無理にでも連れ帰ることができなかったのが小泉本人にとって痛手でしょう。あのおっさんは奥さんに会いたくないのかね。軍法会議がそんなに怖いのか。金の奴ももう邪魔なのでしょう、小泉に「説得していいよ」と言ったそうですから。曽我さんは近いうちに北京で会えることになりそうなので問題ないでしょう。それにしても2年で10人を出国させたのはものすごい成果だと思います。いくら金をばら撒いても交渉が下手だとたかられるだけで成果ゼロに十分なりえますからね。
 続いて被害者家族のあまりにも腐った対応を斬ります。まず、蓮池・地村・曽我三家族と他の「死亡」とされている10人の被害者の問題は区別して考えるべきです。それをこいつらはわかっていない。三家族の子供たちは今日まで交渉のカードにされていたんですよ。そのカードを潰しておかないと日本は高圧的に交渉ができません。6国間協議にも影響が出るでしょう。やっとカードがなくなったわけです。小泉曰く10人の調査再開、それも日本側も食い込むという約束を取り付けたということで、進展アリと見るのが妥当ではないでしょうか? それを「子供の使い」と言ったり「俺でもあれくらいならできる」と言ったり、「裏切られた」と言う家族はあまりにも焦り過ぎている馬鹿丸出しです。やっと北朝鮮に10人の生存を認めさせる条件が整ったわけで、10人の問題はここからスタートなのです。もうあの何様のつもりだか分からん蓮池透は何も言わなくなりますよ。「被害者家族」というひとつのくくりが分裂するときです。そのあからさまな人間模様は容易に想像できます。10人の家族の一人が「経済制裁をやらないと10人は帰ってこないんだ」と言っていましたが、そんなに高圧的態度に出たらむしろ「10人の命を何だと思っているんだ」と言うのでは? それくらいややこしい交渉なのだからじっくり時間をかけるべき。おそらく政府は国交の正常化と平行して考えているんじゃないでしょうか。やっぱり日本はアメリカとは違うんですよ。
 まあ、総理大臣が別の人になった瞬間にこの話は終わるでしょうな。普通に考えて小泉はすごいと思うぞ。
 個人的にはこんな話ではなく、貰えるわけのない年金をとっとと無くして欲しいんですが。みんなどうよ?

(24/May/2004)
最低グランプリ
 F1モナコグランプリが行われました。土曜日の予選は北朝鮮のくだらん冗長な報道で大幅に時間が遅れたせいで録画できず、ついでに佐藤琢磨が予選7位だと知ったため機嫌が悪くなってしまいました。
 ところが、琢磨がそれをスタートダッシュで吹き飛ばしてくれました。加速が完璧(相方は普通だったのでホンダの車の性能故ではないと言える)で、あの壁で囲まれた幅の狭いモナコで3台を一気に抜き去ったのです。ミハエル・シューマッハをも「邪魔だ、どけ」と言うように合法な範囲で軽く弾くようにして置き去りにしました。ミハエルが「えっ?」と言うように慌てて右を見たのが印象的です。琢磨はあと1台抜けば夢の日本人初「実力での表彰台」ですからこちらも興奮します。同時にホンダエンジンも興奮してしまったようで、白煙をポンポンとあげはじめました。スピードも上がらず、前には離され後ろは詰まり、もうどうしようもないことは明白。4周目でエンジンブローを起こしてThe End。一方相方のButtonは最後まで走りきったようで(琢磨に続いてミハエルもリタイアしたので見るのやめた)、琢磨に粗悪エンジンを渡しているとしか思えません。前にも同じようなことがありましたからね。頑張れ琢磨。人種差別は確実にそこにある。
 それにしても相変わらずの塩原アナウンサーには呆れます。跳び蹴りブス(おい、仲間由紀恵じゃないぞ! あいつだよあいつ)とバカが琢磨を応援する妙な掛け声フレーズをスタート直前に叫んだのですが、トヨタの一台がスタートできなかったために再度フォーメーションラップになり、間を持たせられなくなった塩原氏、二人に更に2回もこの掛け声を叫ばせたのです。ブスもバカも当然戸惑い、苦笑いで叫びます。間を持たせられないアナウンサーって何だよ。

(25/May/2004)
祖母と孫
 朝、3〜4歳の男の子とその母親、更にその母親と思われる3人が電車に乗ってきました。伊集院光に顔が似たその男の子はうれしいらしく、
「びゅーんって速いんだよ! トップガン電車(H-SHINにはそう聞こえた)びゅーん!」
と笑顔で言っております。祖母、
「そうだねぇ」
 トップガン電車。ダメだ、書きながら笑ってしまう。ジェットエンジン積んだ電車ですよ、旦那。電化されてないじゃん(爆笑)。点火で電力使うってことか? 電池でいい気がする。
 そんな夢のあること(?)を言う孫、
「この電車、ロープウェーなんだよね」
 随分酔狂なことをおっしゃる。祖母、
「そうだよ〜」
 こら、笑い死にさせる気か。でたらめを教えるなよ。訂正しなさい、訂正。そういうことは幼いうちからしておかないとわけのわからん大人になっちゃうぞ。
 ロープにぶら下がって、電気で点火するジェットエンジンで走る車。想像すればするほど笑いがこみ上げてくる〜。何らかの翼がないと制動できないな。でもロープで固定されてるから、ロープを中心軸にしてグリングリン回りながら爆走するんですよ。乗客死ぬっつーの(笑)。グリングリン。

(25/May/2004)
Type Aレビュー
 VAIO Type Aの魅力はAV用回路S-Masterと専用スピーカーです…か? あんな邪魔なものいらんわい。高解像度ディスプレイ(最上位以外は15型SXGA+)とPentium Mと内蔵無線LANと薄さ(505以外の今期のVAIOの中では一番薄いはず)と自動輝度調整機能と一発解像度変更ボタンとDVD+/-RWが魅力なのよ。いやあPentium Mは凄いよ。サクサクとアプリケーションが動くし驚くほど発熱しないから前の700MHz(VAIO FX)と同じで静かだし。ハードディスクが静かな分Aの方が静かです。そしてNetscape7とC++Builder5と作曲ソフトMusic Studio Producerを全部起ちあげても普通に使えてしまうんですね。以前のノートPCはチューニングしまくっていたから上記アプリを同時実行できたものの、アプリ切り替えでハードディスクアクセスが発生しイライラさせられました。
 高解像度だとプログラミングや作曲もストレスなく作業できていい感じ。webを見るにはちょっと画面が広すぎて幅が余っちゃっていますが、2つ窓を開けるということでもあるのでOK。これで更にバーチャルデスクトップなんか使えちゃうと私の方がウインドウを処理しきれなくなるくらいでうれしいのですが、そういうことを実現するフリーソフトが正常に動作してくれないのでこれは我慢。ああいう環境ソフトは作るのが大変だと知っているので諦めちゃいます。あとはVAIOオリジナルのソフトを使いこなせるかどうか。結構いい買い物したかも。
 あのー、FX君、緊張の糸が切れたかのように「リセットしないと起動しない」「スタンバイから帰ってこない」現象を起こすのはやめようよ。まだ環境を移植し終わっていないんだから、ね。

(25/May/2004)
電車にゴキ。
 22時20分、電車内にてゴキが徘徊。おいらは平気。三葉虫と同じ時代からあの姿。凄いねぇ。

(27/May/2004)
サスペンスドラマ調
 現在取り組んでいる曲はサスペンスドラマのエンディングっぽいもので、とにかく微妙な古くささを出そうと夜な夜な(ってかホントに夜中に)腐心しております。作っている途中、家族の者に「何だかサスペンスっぽくない?」と言われたのでコード進行とリズムはまあまあなのかな。ただDo As Infinityの楽譜見ていると「何でそういう進行を思いつくの?」と悩んでしまいます。弾いてみると全然変じゃないんですよね。あー、経験が足らん。
 Porno Graffittiの曲はまだ理解できる方(同じ根音のメジャーコードとマイナーコードが入り乱れるメリッサは「へっ?」という感じだけど)で、アリスや松山千春は結構分かりやすく、the Alfeeは進行そのものは気をてらってないけど良くできてる(一生かかっても真似できないと思う)という感じなのでDAIがちと変わってるのかな? いや、素人の俺には良く分からんけど(爆)

(28/May/2004)
音楽メディアを考える
 プログラムで必要な道具をちまちまと作りながらも最近完全に脳みそが音楽にシフトしている私ですが、今日はメディアについてここを利用して考えてみます。独り言みたいなものです。今はMDを使っていますが、ハードディスクオーディクのほうが自分には向いているのではないかと、ふと思ったんですよ。
 現状MDにはATRACという圧縮形式でしか音楽データを保存できませんが6月にHi-MDという規格が登場する予定で、これにはCD-DAそのまま圧縮なしの記録も可能です。これが魅力的なんですよね。さて、いくつかの項目についてMDとハードディスクオーディオ(HDA)を比較してみます。
 まず容量と価格。Hi-MDの容量は1GBで700円程度が予想されています。で、HDAのほうは20GBで45,000円くらい。Hi-MD20枚で14,000円ですからポータブル録再機が31,000円未満でないと価格面でGoodBye MD。実は、録再機が予想実売価格35,000〜40,000円なんですよね。 続いてフォーマット。Hi-MDはATRAC3とwave。HDAはmp3が主。ATRACってだいぶこなれてきてるんですよね。一方mp3は馴染めなーい。圧縮技術だけでもHi-MDの方が好みなのにwaveもあるときたらHi-MDだな〜。もしATRACだけで保存するなら、いつもMDを4枚持ち歩いているのでHi-MDだとその7倍の28枚分。時間にして74×28=2072分。曲数は500くらいですね。恐らくこれだけで所有曲の殆どが入るぞ。…4枚だと2,800円か。例え再生機が40,000円でもiPodを始とするHDAより安いね。HDAのHDってクラッシュしたら怖いというのもあるなぁ。おお、Hi-MDのほうがいいな。
 でもね、圧縮フォーマットにWMA(Windows Media Audio)が入り込んでくるとちょっと話が変わってくるんですよね。これ考えると結構苦しくなる…。

(29/May/2004)
お前らA買え
 いきなり失敬なタイトルですが、TRICKの山田奈緒子風に読んでいただければ最適です。新パソコン購入直後、自作の曲を聴いてみたけど当然のように音質は以前と変わりません。ところが、SonicStage Mastering Studioのオーディオフィルタリング機能を使ったら、化けました。音を変にいじるイコライジングって大嫌いなのですが、デジタルの塊で作った音楽はいじって最適化するのもアリなんだなと思わされました。ってことで、我が曲はVAIO Aで聴こう(おい)

(29/May/2004)
ばけもの
 F1にはミハエル・シューマッハという化け物がいます。最近相方のバトンより頭角を露わにしてきた佐藤琢磨が予選1回目で1位になり、この化け物をねじ伏せたかに見えたのですが2回目で化け物は琢磨の直前で他を0.7秒以上引き離す速さを見せました。そして、琢磨。
 第一セクターで0.1秒の遅れ。第二セクターは? …0.4秒遅れ。ダメか。確かにここでシューマッハはとんでもない速さを見せたからそう簡単に追いつけるわけがない。最終セクターは登り坂で、パワーに定評のあるホンダエンジンでどこまで挽回できるか…。ミスは全くない、完璧な走りだ。そして最終コーナーを立ち上がる。行け! エンジンをいじめてスタートラインすなわちゴールを焦るように駆け抜ける。タイムは? 0.65秒遅れの2位。悔しい。…え、2位? おお日本人最高位じゃないか! front row(一列目)ってことは目の前には誰もいないんだよ。やったじゃないか! モナコのようなスーパースタートを決めれば先頭に立てるということ。これは楽しみだ〜。
 ミハエルを邪魔な強敵と見られるようになって非常にF1が面白くなっています。敵はフェラーリだけではなく、ルノーのトゥルーリとアロンソ、そして相方のバトン。さあどうなる?

(30/May/2004)
狙うはミハエルただ一人
 F1第7戦ヨーロッパGPで佐藤琢磨は2番手スタートでいわゆる右側の列。ここは路面状況が良くないのでスタート直後に追い抜かれはじめて、第一コーナーで4位に転落。もっとも、よくそれで済んだなぁという展開。このとき2位が駄作に乗るキミ・ライコネンで、首位をひた走るミハエルに差をドンドンつけられて後続車はいい迷惑。ライコネンがピットインすると皆加速してミハエルを追うが、届かず。実はミハエルは燃料を軽くして予選に臨んでいました。一方の琢磨は随分燃料を積んでいたことが分かり、予選2位はミハエルをビビらせるのに十分な力を示していたことも明らかになります。
 レース中盤で2位にまで上がった琢磨はピットストップの一回少ない作戦に出たフェラーリのバリチェロと時間の競走を強いられることになりました。攻撃的に周回を重ね、琢磨は最後のピット作業を終えてコースに戻ると、わずかにバリチェロが前。やられた、3位。琢磨は自らのタイヤ状態がピットアウト2周目で最高になることを分かっていました。そこで決して速くないバリチェロをピットアウト2周目の第一コーナーでインから抜きにかかります。バリチェロはインを閉めていない(こういうのをドアを開けている、言う)ので、琢磨止まりきれるのか? という思いとともに行けー! と叫ぶ私。(webを見たらCS放送の解説陣もそのとき同じく叫んでいました。地上波でも脇坂寿一と思われる人物の「行け」という呟きが聞こえます)琢磨は私と同じ判断で差す。ところがバリチェロは普通に曲がってきます。見方によってはドアを閉めてきたと言えます。琢磨は確かに安全ではない距離から仕掛けたので、ノーズ同士が触れてしまうタイミングです。案の定接触、飛び散るパーツ。それでも琢磨は2位に浮上。誰のパーツが飛んだ? 琢磨はペナルティものか? …ああ、琢磨のフロントウイングがない。残り15周、このまま走れるわけがありません。表彰台は消え去りました。ウイング交換のためにピットインするとクルーたちは落胆どころかやる気満満で素早い交換作業で琢磨を送り出します。琢磨の攻めの姿勢をアホだなどと思わず共感したのでしょう。それに応えるように琢磨はぎりぎり迫ってきたルノーのアロンソをしっかり押さえて5位をキープ。順位が2つ落ちただけなんですね。今回はクルーの頑張りもしっかり効いています。が、その直後エンジンがモナコの時同様に白煙をあげてしまったのです。無念。また不良部品か。琢磨の運転乱暴説もありますが、テストドライバー経験者だからそれはないと思うなぁ。
 レース後、2位でゴールしたバリチェロは琢磨を「言っちゃ悪いが、彼はちょっとアマチュアの走りをしたね」と婉曲しつつモロにこけにしました。恐らく自分の行為にレース主催側の審議が及ぶのを避けるための発言でしょう。
 琢磨の「特攻」に対して世界中のレース関係の掲示板で賛否が議論されています(海外では概ね「凄い!」という意見で、日本では「あほ」との評価が多いようです)が、琢磨の判断は絶対に正しい。あそこで行かなかったら私は罵倒していたことでしょう。あれは抜けるコースどりです。外からクロスラインで抜くべきだという意見もありましたが、外側の路面は汚れていてまともに減速できません。一方、あのタイミングであればバリチェロも悪くない。もうちょっと緩やかに曲がっても抜かれなかった可能性がありますから焦りすぎなのですが、まあバトルボケして背後に注意を払っていなかったようなのでしかたないでしょう。琢磨の判断はミスではなく不正解だったというだけ。レースアクシデントです。それだけにバリチェロの発言には腹が立ちますね。
 ミハエルはあの走りを脅威に感じているようで、「あのまま琢磨が無事走っていたらどうなっていたかは分からない」と発言しています。それは当然琢磨の狙いが分かっているからです。3位でいいじゃないかという腑抜けには理解できないでしょうし、時間をかけてバリチェロを追い込んで2位になればいいじゃないという常人には無茶としか思えないでしょうが、琢磨は「俺は1位になりたい。遙か先を行くミハエルを倒すには残り15周でも足りない。とにかく邪魔なバリチェロをここで抜いておかないと」と考えたに決まってます。私もこのタイプの人間(無茶だと言われても遂行し、誰にも文句を言わせない)なので、はっきり言って3位や2位でいいなどと思う人間は嫌いです。故に、攻めの姿勢を見せない(バトルできない?)バトンが邪魔に見えて仕方ありません。1位以外は敗者なんですよ。


In my opinion          H-SHIN's rooms

Copyright(c)2004 H-SHIN
HSR