HSR

2004年02月の果てしなき愚痴


(01/Feb/2004)
パロジェクトX
 トラブル多発。それらは電気的、メカ的、量子力学的、化学的、ソフトウェア的と多岐に渡りそのどれもが原因究明が困難であった。解決にも時間がかかるものが多く、プロジェクトの進行を阻んだ。そして…そのどれもが原因を分かった途端に「今まで悩んだ時間を返せ」と言いたくなるくらいくだらないものだった…。解決に時間がかかるというのも辛いけど、そのくだらない原因を発見できるまでのタイムロスがもっと辛いのさ。直接睡眠時間に効いてくるんだもん。
 だから日曜日なのに家に着くのが23時過ぎになるのだよ。某所の上層部、俺を急かすな。休日に人を呼び出すという最低の行為まで働く羽目になったものの、俺がソフトと電気と物理をまんべんなく知ってるからこれで済んでいるんだぞ。
 でも、ひきこもりにならないで済んでる!(職場にひきこもってるやんけ)

(02/Feb/2004)
やられた
 何で動きまくっていた俺が何ともなくて休んでいた人が体壊すんだよ。その分まで仕事しなきゃいけないじゃん。休めないよ。殺す気か。

(03/Feb/2004)
風邪、感染さないで
 周りに風邪ひきさん多すぎます。怖いですよ。俺は休みあんまり残ってないんだから!
 ってか、もう喉はやられてるのよ。のど飴で堪え忍んでいますがね、そうそう耐えられないと思うんですよ。怖いなぁ。

(04/Feb/2004)
ぜんぜんおかしくないって
 日経新聞のCMで、会議のシチュエーションにて、
「何か新しい商品はないか」
「部長! デジカメに電話機能をつけたらどうでしょう」
一同ガックリというのが有りますが、いいじゃない。俺はそれなら買うぞ。携帯電話よりデジカメに必要性を感じるから。
 もっと言うと、それがPDAならいいな。電話機能がおまけのPDA。カメラ機能はなくていいから。正直、電話とメールしかできない低俗な機器はいらないのですよ。携帯電話って。笑っちゃうよなぁ。電話なんてそんなに使わないでしょ。メールもさ。

(05/Feb/2004)
学歴詐称ブーム
 うーん、ウソツキが多いようですね。自民党安倍ちゃんもですか。ここまで流行になると、
「正常だと言われるBSE牛」
「問題ないと売られるインフルエンザ鳥」
「牛だとして出荷される豚」
なんてのも皆のハートをゲットするんでしょう。
 しかしこれは私には真似できない。本当に学歴があるとウソつくのも難しいねっ(スゲー嫌味)。

(06/Feb/2004)
やすみだやすみだわーい
 やっと休めるぞ。皆飲み会に行ってるけどおいらはそれに乗じて早々に帰宅の途。別にそうでなくても私はとっとと帰宅する男ですが、逆になかなか帰らないことも多々。
 ってのはどうでもいいとして、土日私は何をして過ごせばいいのだろう。土曜日は夜まで寝ているとして、問題は日曜日だ。ああ、ヒッキーな私。

(08/Feb/2004)
休んでなお
 私のフリーソフト「VaLence」がまたもや雑誌に載ります。今度は他の糞ソフトまで掲載するそうで、ちょっと心配です。本腰入っているのは今のところVaLenceだけだからなぁ。
 で、ふと思ったのです。本当はVaLence Ver2.0.0を開発中だったのでVaLence1.5.xは仮初のものとしてヘルプファイルを作っていなかったんですけど、Ver2.0.0を作る暇がないのでここはひとまず1.5.x用のヘルプをちゃんと作ろうと。これがなかなか面倒で5時間くらいかかってしまいました。その間、VaLenceのバグに気付いて慌てたり(笑)
 そんなこんなでVer1.5.6が完成しましたので「Download」からご利用くださいませ。
 日曜日に何をやっているんだ俺は。

(09/Feb/2004)
なぜ水曜日なのか
 今週水曜日は建国記念日だとかで国民の祝日になっております。何でハッピーマンデーじゃないのかしら。建国記念日が何日だろうがどうでもいいことじゃないですか。休めればいいじゃないですか。
 そういえばその昔「建国記念日」と「建国記念の日」のどちらにするかでもめていましたね。無駄に予算使って議論して、結局どちらになったのか私は知りません。くだらねぇことで議論する暇なんかねぇだろがボケこら死ね。(←必ず暴言で終わる)

(10/Feb/2004)
焦るね
 いやぁ、年を重ねるごとにいろんなことに焦ります。嫌なもんです。
 でも焦る材料がなくなるのも不安なのでま、いいか(笑)。もちろん、焦るわけだから行動はしないとね。

(11/Feb/2004)
日本人の舌がおかしい
 やっとまずい牛丼が消えました。はっきり言って、280円になった途端に糞まずくなりましたよ。人間の食うもんじゃないから私は「金がないけど空腹だ」の時にはまずい牛丼を注文して紅生姜をひたすら食べてました。そこにおいては松屋五反田店は素晴らしかった。ひたすら紅生姜を食している私の前で紅生姜入れに紅生姜を補充してくれたんですね(それが逆に嫌がらせだという話もあり)。
 そんな牛丼がなくなったくらいのことで大騒ぎ。あんなもん食うならコンビニ弁当の牛丼の方がマシですよ。あれが食えないくらいのことで騒ぐ馬鹿舌はいかんです。そして「牛丼屋なのに牛丼がないとは何事だ!」と運転手の男(35)が暴れたそうです。私がその場にいたら恐らくマウントポジションで必要以上に…警察に連行されて…ダメじゃん。

(12/Feb/2004)
話題づくりだよねぇ。
 随分前の話ですが、芥川賞の最年少受賞者云々報道されていたと思います。またキモイ細男なんだろうなと思っていたら、頭の悪そうなキモイ女2人じゃありませんか。握手しているというよりさせられている写真では何だか尖ったものが飛び交っているような空気丸出しで笑っちゃいました。
 文学に価値の有る時代ではないので滑稽に思えてしまいます。見向きもされなくなった賞だから注目を受けるような「事件」をここで持ち込んだとしか考えられません。何だかなぁ。
 ところで、芥川賞って何なの? 不正が渦巻いているという話は聞いたことあるけど。

(13/Feb/2004)
ホントかよ
 私のイヤーレシーバーNUDE EX70がついに断線しました。昔のものに比べたら丈夫になったものです。そこそこ値が張るものでないと耳が腐ってしまう私には結構な死活問題でしたが、毎日粗雑に扱って1.5年もってくれればまあいい方でしょう。それに断線の原因は「関西の気違い」早川…シャープのポータブルMDプレイヤーのリモコンクリップが弱くてぼとぼと落ちまくり、イヤーレシーバーにとんでもないストレスをかけるところにあるので、むしろ随分長持ちしてくれたと思うべきかも知れません。
 1ヶ月ほど前から断線の兆候があったので最近、近所の個人経営電気屋に物色しに行きました。店でうろうろとしてからレジそばにあるパンフを取ろうとしたときに店のおっさんに、
「何をお探しで?」
と声をかけられ、ちょっとムカつきながら
「イヤホンを」とまあ、ぶっきらぼうに答えたんですよ。そしたらおっさんは、
「ステレオ?」
とアホなことを。モノラル買うわけ無いじゃん。ってかモノラル禁止。
「もちろん(キレ気味)」
ここで信じられないことをおっさんは言い放ちました。
「ステレオのはヘッドホンて言うんだよ」
 結局ここでは何も買わなかったのですが、断線後に買おうと決めたものには「イヤーレシーバー」という新語(H-SHIN的には新語)が記載されており、おっさんの言葉が嘘だと証明できないのが悔しくてメーカーのページを見たんですよ。そしたら上記所望品が「ヘッドホン」に分類されていたんですよ。
 Headphoneって頭で支えるんでしょ。Earphoneは耳につっこむ。私がおっさんに見せられたのはまさに所有していたのと同系統のインナーイヤー密閉型(耳の奥まで差し込むタイプで、音漏れほとんど無し。大音響にしなくても電車のアナウンスが聞こえなるくらい)だったのでヘッドホンじゃないっすよ。
 私が間違ってる?
 ちなみに今日購入したのは所有していたNUDE EX70の後継EX71ではなく、その下位のEX55です。電気特性はEX71もEX55も同じで、違うのは同梱品数。形状も少し違います。EX71が4,000円でEX55は3,000円だったので迷わずEX55を選びました。ところがこの「イヤホン」も音質がおかしいのです。音が遠く聞こえる上に、高音しかよく聞こえません。EX71にしておけば良かった! と思いながら電車に揺られて1時間近く聴いていたら徐々にEX70に近い音質になってきました(マニアック?)。どうやらこれがAVマニアの言うエージング:agingみたいですね。機器内部素子の初期特性変化が落ち着くまで使い込まないとスペック通りの性能にならないという奴です。そういうのってメーカー出荷前にやってくれんもんかね。どうせ素子劣化より前に断線するんだから、製品寿命を縮めることにはならないし。それで1,000円高くなっても俺は買うっ!
 そもそも、シャープのリモコンが悪いんだ。あんなにホールド力の弱いクリップを使いやがってからに。服を痛めつけるくらいのクリップにしろ。逆にソニーのは強すぎで驚きます。指を挟んでみると凄く痛いですからね。

(14/Feb/2004)
USBメモリーデビュー
 VAIO、Cybershot、Clieといつのまにか某社製品で固めていたため、メモリースティックで物事を済ませていました。でも、違うPCにデータをコピーするのに向いているわけではありませんから、USBメモリーがあると嬉しいことは否定できません。そのため、USBメモリーを欲しいと思ってはいたのですが、ストレージに大枚をはたくなんていう気は起きません。ところが今日、128MBで4,000円未満のものを見つけたのです。正確に言うと見つけてもらったんですが。USB1.1なのが安い理由のようで、USB2.0に突入していない私にはこれがぴったり。信用しているIO DATA製だというのもGood。PC間のデータ交換にしか使えませんが、ノートとデスクトップの仲立ちとしてはこれが最高でしょうね。

(16/Feb/2004)
最強のインターフェース
 マウスコレクターが言うのもなんですが、最強のユーザーインターフェースはキーボードでしょう。設定頼みになるとは言え、各国の言葉を素早く入力できちゃうんですから。もちろんキー配置が分からない人にとっては苦痛以外の何物でもないでしょうが、便利だと言いきる私だってブラインドタッチができる訳じゃありません。ブラインドタッチするのは何故かプログラミングの時だけ(笑)。プログラムは何故か半分寝てても出来るのでまあそういうものなのでしょう(意味不明?)。
 話はちょっと飛んで、クリエのお話。本当は新しいクリエを買ってみようかという計画があったのですが、最新のクリエではお手軽はめ込み型キーボードを使えず、むしろ手書き機能が充実しているため、私のように「持ち運びパソコン」として使う人には向かないのです。これは悲しいものですね。
 じゃあキーボードタイプのクリエを買えばいいということになります。…そういえば買いたいと思いつつもPalmOSのバージョンが新しいことを嫌ってやめたのがありました。うーん、今なら新バージョンに対応したソフトの方が多いから問題はないかも。機能を現状と比較してみて大きな差が見受けられたら買ってみますか。たぶん現状で満足というオチになりますけど。

(17/Feb/2004)
あエらまあ、やらせですか
 月刊誌のアエラがやらせをやっちまいました。カメラマンが知人の子供である中学生たちに食べ物を渡して「ここでしゃがんで食べて」と指示してコンビニ前で撮った写真を「若者の食事風景」といった感じで記事にしたそうです。問題はやらせだけではありません。その子らにそういう習慣などなく、名誉を傷つけたとのこと。
 平気でいい加減な仕事をし、それも名誉まで害することになると考えなかったこのバカのような奴はマスメディアに多そうですね。アエラには是非自虐ネタを電車の中吊りで披露してもらいたいものです。

(18/Feb/2004)
インフルエンザにかかったら来るな
 あのー、私の机の真後ろの席の人が近い席の人と話をしていたんですよ。
「私、インフルエンザだったみたいなんだけど、医者行かなかったよ〜」
「咳、凄かったよな」
 そう、この人私が疲労困憊状態の時期に咳を連日ひねもすぶちかましていたんですよ。こいつインフルエンザだろうと私は思ってました。感染が怖くて失せてくれるように嫌味で「のど飴なめます?」と訊いたんですが、「あ、うるさいですよねごめんなさい」って「確かに有りうるリアクションだけどそうじゃねぇだろおいっ! au by KDDI」な返事をされて敗北しておりました。彼女はその後2日ほど休んでいたので安心したのですが、復帰後も相変わらず咳してました。
「うつされた人いるんじゃないか?」
「え、大丈夫でしょ。家族も大丈夫だったもん」
 お前、当時俺の体力は随分消耗していたんだぞ。よくまあ俺ものど飴で喉の炎症を押さえて粘膜を維持し、耐えたものだよ。あ、それにうつった人間いるぞ。02/Febを参照。 「何で医者行かなかったんだよ(笑)」
「熱はあったみたいなんだけど、食欲有るし元気だったから。それに病院行ったら風邪ひいてる人多くて感染されそうだから…」(感染と書いて「うつ」と読む)
 おい、こいつは本物の馬鹿か!?(学歴は俺のほうが下だけどよ〜)
 と思った瞬間周囲から爆笑が。別の人が「健康な人が感染されるだけで、病人はいいんだよ。どうせ重複してなんてかからないから」
 ってか…イン
 と心で呟きそうになった瞬間、彼女が話していた相手が
「それも最強のインフルエンザじゃあ風邪なんか敵じゃないでしょ」
と言ってくれました。
「あ、そうなの?(笑)」
 殺す。
 インフルエンザにかかったら来るな。天然女め。

 そういえばよく関わっている人が昨日インフルエンザでダウンしました。私の周りがぁ!!! いつやられるか分からないので、今日は体力温存して19:30終業です。

(19/Feb/2004)
ヤナギサーワがいなくなったから
 サッカー。格下相手に後半ロスタイムまで点を取れずにいたとはひどいものです。私の帰宅直後に高原が鈴木に変えられ、点を見ればスコアレス。私、試合を録画していたんですよ。でも後半40分でスコアレスであることを知った時点でそれを見る必要がなくなってしまいました。録って見ていないタイトルがたくさんあるからかえって良かったかな? 相手の凡ミスに乗じて久保が怪しげなシュートを放つ寸前の私は戦艦の艦長のごとく大声で「撃てー!」と叫んだりして、10分しか見ずして試合を堪能できたわけです。久保って柳沢の交代要員だったんですね。
 モネールの言葉を思い出します。
「鹿島はヤナギサーワがいなくなったから強くなった」

(24/Feb/2004)
日本共産党は自衛隊を軍として…
 今朝、小田急某駅前にて日本共産党議員が「イラクへの自衛隊派兵」と言っていました。兵? ってことは軍隊だと思っているんですな。
 と言われるから言葉には気をつけとけ、あぶない共産主義者。
 あ、もちろん自衛隊は本当は軍隊であり、今回の任務が特異だと思うべきでしょう。戦車持ってる平和団体など聞いたことない。

(24/Feb/2004)
くさなぎの日
 知人に「火曜日はくさなぎの日」と言われて納得。ドラマと「ぷっすま」ですよ。本気と手抜きのギャップがここまで激しい人も珍しいですね。ってか仕事で本気と手抜きがあるってどういうことだよ。
 ん? 火曜日深夜は攻殻機動隊、ってことは草薙…。

(29/Feb/2004)
アニヲタじゃない!
 YeLLOW Generationという歌手グループの「扉の向こうへ」という曲を買いました。アニメ「鋼の錬金術師」のエンディングテーマで、いい曲じゃないですか、とばかりに買ったわけです。曲の終わりがアニメでは「ダダダダッ、ダダダダッ!」というパーカッション締めだったので、本当はフェードアウトだったと知ってビックリ。
 ついでに、Do As Infinityの一番古いPV集DVDを買いました。伴が痩せているのはもちろんのこと、大渡亮も痩せていたことにビックリ。3年って大きいのね…。


In my opinion          H-SHIN's rooms

Copyright(c)2004 H-SHIN
HSR