HSR

2003年12月のささやかな暴言


(03/Dec/2003)
スゴ録安すぎ
 実は月曜日(12/1)にすでにスゴ録を買っちゃったりしています。私は平日に買う強者です。いやーいいじゃないですか。家庭用ビデオカメラを持っているわけでもないので編集機能なんかいらんですね。CM削除など試してはいませんがその程度あれば十分。便利なのがEPG。電子番組表のことで、スゴ録が採用しているG-Guideでは8日先の番組まで参照できます。放置しておけば勝手にテレビ電波を受信して更新してくれる(EPGってテレビ電波で送られるんですねぇ。最近まで知らんかったですよ)ので楽ちん。録画予約にも使えるし、ドラマなら粗筋等も見られたりします。明らかにインターネットを利用したiEPGよりハンドリングが楽ですね。難点は画面に一度に示される情報の少なさと表記ミスや情報がやたら少ない番組があるということですね。前者はテレビの解像度(640x400)の限界で仕方がないのですが後者は提供するジェムスター社が怠慢なだけ。おまかせ・まる録には致命傷をもたらします。もっとも、それを見越してキーワードのandやorが自在にとれるようになっているんですけどね(PSXの番組検索にはandやorは指定する機能がありません)。
 画質は定評通り綺麗です。もちろん、デジタル全盛になったら見劣りするでしょうが。いい感じですよ。我が家の東芝の糞テレビでも十分いい絵が出ますからソニーのDRC搭載テレビならもっと綺麗なんだろうな。
 肝心のおまかせ・まる録はまだやっていませんが、そうとう使えそうな気がする。
 PSXがアレゆえにじわじわと売れてきているそうで、このHDD&DVDレコーダーの注目度を考えると皆地上デジタルはあんまり眼中にないようですね。
 ちなみに、PSXはスペックダウンしていないそうです。ZDNetのインタビューによると、機能は搭載できるのだがそれらの検証作業が終わっていないために機能を殺して出荷するということだそうです。早いうちに無償アップデートでリカバーするとのこと。また、これは別情報なのですがレコーダーのアンテナ出力を使ってテレビを見るとノイズは分配器を使うよりもひどくなるそうです。はじめに分岐してブースターをかますのが一番いいみたいです。PSXはそれなりに利にかなっていたみたいですね。ソニーは説明しないからいかん。…本当に上記事項を考慮した仕様なのか?

(05/Dec/2003)
買って得したので宣伝しとく>ソ
 HDD&DVDレコーダー RDR-HX10/8通称スゴ録は画質に定評(それどころかネットや雑誌では「画質ならスゴ録」「編集なら東芝RD-Style」という地位も確立してきてる)があります。実際に録ってみると最高画質でなくても本放送より綺麗に見えます。画質はHQ+, HQ, HSP, SP, LP, EP, SLPと7段階あり、SPがS-VHS程度と言われています。普通、本放送に匹敵するのはHQ+かと思うのですがHSPで何故か既に本放送より綺麗なんですね。トリックをHQで録ったら市販DVDかと勘違いする品質でしたよ。これじゃDVD化の時にはそうとう魅力的な特典がないと売れないでしょう。例えば奈緒子のヌー…何でもない。あ、このときビットレートは市販品の方が低くなってますから、高いビットレートでやっとこさ市販品に追いついているということでしょう。
 どう考えても電波で飛んでくるデータをそのまま見た方が綺麗なのに実際はそうでは無いというのは恐らくスゴ録のチューナーの品質がわが家のテレビよりいいからなのでしょう。信号処理も大きく違うのだと思います。あ、あとアンテナ信号を壁→スゴ録→テレビとつないでいるから本放送を見ている環境が悪いというのもあります。
 さて、他社には無い、DVD規格を逸脱している15Mbpsという高ビットレートを実現したHQ+モードですがこれは確実に録画したものと分かる高品質(昔じゃ考えられない表現ですが)で、これをDVDにダビングすると品質が劣化します。高速ダビングも出来ないこのモードを、買ってもいないのに批判する人がいるんですね。実は劣化が最小ですむような演算を行っている(ダイナミックVBA)のでこれでも他機種を出し抜いているんです。
 更に環境を良くすべくアンテナ分配器と金メッキのS端子&音声ケーブルを買ってきました。途中、GT4Prologueを店頭プレイして知らないコースとハンドルコントローラの使い勝手に慣れず度下手っぷりを披露したことは内緒。買ったことも内緒。他の人たちも下手だったから難しくなってるみたい。東京モーターショーでギャラリーを唸らせた我が走りは何処へ…。
 

(07/Dec/2003)
GT4P
 ぐらんつーりすも4「ぷろろーぐ」…GranTurismo4"Prologue"を買ったわけですが、思ったとおりただの教習ゲームなのね。とは言うものの、ムズい。教習モードはそのクリアタイムによってGold, Silver, Blondとそのランクがあるのですが、私、自分にセッティングを合わせて行う高速なレースはやたら上手いんですが基本をしっかり踏まえないといけないのって普通よりすこーし上手な程度なんですよ。だからSilverばっかリ。…憂鬱になるわ。

(09/Dec/2003)
給料泥棒
 自衛隊員が死にたくないだと!? お前らドンパチごっこばかりやって無意味な給料貰って生きてるくせに、危険な地域には行きたくないってのは…死ね。
 いいからとっととイラクでもどこでも行ってあっけなく死んでこい。それが責務を全うするということだ。人道支援とかどうでもいい。戦争やってきても構わん。もっとも、素人が戦争できるわけないけど。とにかく全滅してこい。
 あ! 雪像は誰が作るんだ?

(10/Dec/2003)
魔法じゃないって
 やっちゃったね東芝ちゃん。なCMを見ていて「何が魔法じゃ」と思っていたのですが、良く見ると「魔方陣アルゴリズム」なんですね。魔方陣ってn×nの升目に1〜n×nの数字が入っていてそれらが、縦・横・対角線の全ラインの和が一致するように並べられているものです。
 で、東芝ちゃんのプラズマテレビはこれを使ってダウンコンバート時の中間色表現をしています。
816
357
492
これが魔方陣ね。で、このマスを一つ一つが画素だと見た場合に例えば1/3の明るさを表現したければ、まずスキャン時間の1/3だけ1〜3のマスを発光させ、次の1/3では4〜6、最後に7〜9を発光させます。これが魔方陣アルゴリズム。
 誰でも思いつく方法だけど、ランダム性を魔方陣に求めたのが特許ものなのかしら?

(11/Dec/2003)
Blu-ray買おうよ
 私の中でのRD-Style vs スゴ録の過程ではweb(価格.comと2ch)が大きな情報源でした。もっとも、バカが多いせいで情報の取捨選択に時間を裂く羽目になったのですが。
 さて、そのバカの中でも上位にランクされる「コピーワンスの放送をHDD→DVDで移動できないのはスゴ録の欠陥だ」について考察します。
 コピーワンスというのは、いわゆる暗号化された放送のことで、録画したものをネットでばらまかれたくないために放送局が設けたものです。これは録画したものが複製できないように取り決められています。仮に個人で機器を改造して複製できるようにしても暗号化されているので無意味なデータの複製しかできないようです。その割に世の中にはコピーガードキャンセラーがあるんですがね。
 コピーワンスの番組を一旦HDDに記録してそれをDVDに移動(HDDの方のデータは消えます)することが出来ればHDDを圧迫しないですむため、非常に便利です。で、三大メーカーの東芝、パイオニア、松下の機種はそれが出来ます。松下ディーガは「地上波デジタル放送対応」と言っているわけですが、別にデジタル用チューナーを積んでいるわけではありません。詐欺的。
 で、スゴ録はと言うとHDDにもDVD-RWにもコピーワンス放送の録画は可能ですと。でも、HDD→DVD-RWの移動は不可。うま味半減以下。アホな仕様だと思いますね。でもちょっと待てい。ハイビジョン放送をDVDに? 意味ねぇじゃん。現状のアナログ放送をVHS5倍モード(東芝だけの技術かしら)で録画するくらい痛い行為ですぞ。完全にデジタルに移行するまでは殆ど地上波放送と同内容で、画質で差異を作る程度になりそうな現状、ハイビジョンにこだわらないならアナログ放送で録画しておけるわけですよ。DVDの容量とビットレートではハイビジョン画質での録画は不可能で、録画した場合はダウンコンバートされてしまいますから、画質に気を使ったとたんにDVDという選択肢は消滅するんです。スゴ録の15MbpsのHDD録画でもだめ。36Mbpsで保存しなきゃ無意味です。それを唯一満たすのはBlu-rayディスクです。
 アナログ放送が終わるのが2011年。それまでに今皆が買っているHDD&DVDレコーダーは死亡もしくは陳腐化するでしょう。そのとき世間はBlu-rayに移行するんですよ。だから今のHDD&DVDレコーダーでコピーワンスをどうこうできても意味無し。おまけ程度のものですよ。これを主眼に評価しちゃもったいない。HDDは数十テラバイトの世界になっているのでしょうか。磁区って随分とまあ小さくできるのね。あ、極論電子のスピンまで追い込めるのか。すげー。

(12/Dec/2003)
あぎゃー
 今日もHDDレコーダーネタ。トリックを最高画質で録画して見たんですよ。ところがなんか変。色はノイズ無く出ているのですが、エッジがもやもやとしているんです。見ているうちに気づいたのは残像が原因でもやもや見えているということで、疲労が原因かとも思ったのですが、先週のトリックは問題なし。
 …ああ! ノイズリダクション(NF)をかけて録画してみたんだった。周囲の画素との移動平均をとっているのでしょう。人の顔なんかCG処理したような動きのため、全体が動くのではなく例えば口部分と目の周囲が独立の映像のように動くんですよ。ゆっきーの顔がポリゴンっぽくのっぺりみえます。あーあ。
 ちなみに、私は動体視力がいいのか何なのか分かりませんが液晶テレビを見ているとあの残像でゲロ吐きそうになります。本当に頭痛くなるのよ。そう言えば、「イチローぐらいの動体視力にならないとこなせない」とかいうテストをこなしてしまったことがある…。

(13/Dec/2003)
PSX発売
 PSXが出ましたね。CEATEC(電気業界の展示会)で見たあのサクサク動くメニュー画面は忘れられません。-RWの再生できない私のPS2(SCPH-30000)では「役者不足」なのでスゴ録をリビングに置く傍らPSXを自室に置くという乙な計画も浮かんだり浮かばなかったり。
 安いプレイヤーでもいいのか。…自室の2Shot(松下のテレビデオ)のビデオデッキってあんまり使わなかったなぁ。いっそのことスゴ録からVHSデッキに映像突っ込んでダウンコンバートするか!?

(15/Dec/2003)
こういう人は敬遠します
 月曜日から酔っぱらってるオヤジ3人。じゃれあって、一人がもう一人の○○をデコピン。やられたオヤジ、○○を出す素振り。キモすぎ。本当に出したら殺す。

(16/Dec/2003)
スター選手いなかったよね?
 トヨタカップACミランvsボカジュニアーズはなかなかの好ゲームでした。特にボカのディフェンダーは素晴らしかった。戻りが早いのとパスする道を経つセンス。ミランとボカではスタメンの年俸総額が10倍の開きがあるほどにミランはスター選手揃いだったために「勝って当然」と言われていたようですが、以前もボカは同じような状況でトヨタカップを征していたのでまたボカの勝ちだろうと思って見ていました。
 そしたら意外にもACミランが先制。いい角度でのグラウンダーのセンタリングをスルーパスした奴が凄い。あれで余裕のシュートを放てたんですねぇ。後半今度はボカがゴール。パスの精度が悪すぎてチャンスをなかなか作れないでいたのが、チャンスをいきなりモノにしちゃうんだからわけ分からん。
 PKまでもつれ込んだ結果、ミランの選手がプレッシャーに負けてぼろぼろ。一人はダフりましたからね。ボカが勝利。この試合で特に素晴らしい動きを見せた選手はいませんでした。せいぜい先述のスルーパスをした選手と、ダフった男でしょう。

(19/Dec/2003)
Gates of Heaven
 Do As Infinity(以下DAI)のアルバム「Gates of Heaven」を店で聴きました。一曲目がなかなか素晴らしい作品なのですが、糞シングルの悪名高き「本日ハ晴天ナリ」が入っているんです。それも、ライブバージョンまであるから2曲です。これはひどい。あと、シングル曲が無駄に多い気がする。普通なんだけど、どうもアルバム曲とのギャップが激しくて、邪魔。
 アルバム曲はなかなかいいと思うんだけど、買う価値はないかな。「Gates of Heaven」と「科学の夜」でシングル出せば買うけどなぁ。この2曲は店にて聴いてみてくださいな。

(22/Dec/2003)
しつこいな創価学会
 pumpkinという雑誌をご存知でしょうか。一見、普通の女性向け雑誌のようですが、その実創価学会の雑誌であり、電車の中刷りで分かりますが今でも新潮社叩きを続けています。そういうこと、裁判やってる最中に普通やるか
 創価、怪しすぎ。

(23/Dec/2003)
今ごろ年末の行事
 やっとこさ年賀状を描いてたり。今年は絵を描いてスキャナ取り込み。でもね、線が綺麗に拾われるわけではない(線の中に泡のごとく白いプチプチができる)から結局マウスでなぞり、塗りつぶしのために閉じた線で形成されるように修正し、とまあドッターの仕事しました。肩いてぇ。絵を描いてから年賀状プリントアウト完まで7時間もかけてしまった。来年は年賀状廃止だな。郵政族にこれ以上金やりたくないし。コケッコーの絵をメールで送ろう。そうしよう。

(24/Dec/2003)
Hard days, Holy night
 今日のタイトルはPorno Graffittiのシングル「愛が呼ぶほうへ」の3トラック目のタイトル。社会人一年生の男がイブの夜に帰れなくて「彼女、怒ってるだろうな」とやきもきするというナンパかつポルノとは無縁そうな世界感の曲です。ポルノといえばどろどろでダークな曲が本筋なのに、もろ「クリスマス」「サンタ」という単語が出てきます。新藤晴一、どうした? でも「愛が呼ぶほうへ」よりこっちをA面にしたほうが面白いかなと思ったり。
 ところで、今年はホテル業界に異変だそうです。12/24の予約が埋まらなかったんだとか。考えられるのは、1:水曜日だから 2:金がないから 3:ベタと化したこの行事(意味無いしね)を皆が飽きた であり、個人的には2が元の衰退感が3を生んだのではないかと思います。だってグランツーリスモやってた方がリーズナブルだしぃ(←スーパー馬鹿&GT4prologueをまだクリアしていない)
 そうそう、ワタクシ本当にHard daysなんですけど…。

(26/Dec/2003)
 魚民が和民を訴えました。いや、実はその前に和民が「魚民がうちの店名と看板デザインをパクっている」と訴えてるんですがね。で、魚民…モンテローザはその訴えが不正競争だとして逆提訴したんですね。はっきり言う。区別ついていない人が多い。和民の方が味いいんだけど、区別つかない人が多い。
 こ れ を パ ク り と 言 わ ず し て 何 と ?
 逆切れ多すぎ。もう一社にも訴えられていて、それも逆提訴してるし。ばーか。

(29/Dec/2003)
だめだわ
 もう、21日あたりから今年の疲れが一気にキて死にそう。いくら寝ても寝足りないし、腹壊すし。1日置きで風邪引くし。起きると痰とは違った何かねばっこいものが口から出てくるし。視力も落ちてきてるし(今日やっとマシになったので日記書いてるわけです)。おかげで教わる予定だったスキーを当日キャンセル。関係者の方々、誠に申し訳ありません。前日にかなりやばい状態だったのを当日朝までに復活する気でいたのが、間に合わず。
 1年間体に鞭打った結果、これだもんなぁ。でももっと頑張らんといかんわけで、毎日死ぬ勢いで働かないとダメってことですな。そうすりゃ年末出かけようとも思わないだろうし。
 本当に真面目に働いてる奴なんていないな。真面目=過労死だと思い始めてきた。でも過労死しちゃバカだし…。私は遊ぶために働いている人とそもそも根本思想が違うから、遊びもよく知らんし、休日はほぼ体力回復のみ。これが年末にまとめてくるとは思わんかった。遊ぶために働いている方が健全なんだろうなぁ。
 重ねて関係者の方々には謝罪申し上げます。済みませんでした。

(31/Dec/2003)
そこそこ復活
 んー、やっと疲れが取れてスゴ録で録り貯めしたものをDVD-Rにダビングする作業を始めました。
 確実に保存しておきたいのがF1の2003年総集編です。今期の放送は余りにひどかったので総集編もひどいモノなのだろうと期待もせずに録画しておいた(HDDレコーダーの魅力はここにあり)んですが、窪田等のナレーションで、ドキュメンタリータッチという久しぶりの仕様に感涙。これはフジは心を入れ替えたのだというサインかしら? 来年は放送同様に劣悪化したルールも多くの部分で元に戻るようなので一安心。やっぱ窪田氏の声はいいなぁ。
 ところが問題が一つ。これ、2.5時間の大作なんです。スゴ録はそのコンセプト(どう考えても「ほれ、HDDレコは便利だろ? だからこれからは大人しくコクーン買っとけ。HDDなら画質はどうにでもなる。綺麗だろう? DVD部分はおまけだ。んな松下が無理して作った規格はもう終わりなんだから。もうすぐBlu-rayの時代だぞ」というメッセージしか読みとれません)故に一つの番組を録画したもの、すなわちタイトルを分割できません。HDD上でのコピーも不可能。そうなるとこの2時間30分のタイトルをLPモードでダビングしなくてはなりません。でもこれはF1であり、ブロックノイズが出まくるのは明白です。そこで!スゴ録の出力をそのまま入力に突っ込むという暴力的手段にいたることとなりました。これでHDD上で同じタイトルが2つになります。あとはちゃんと重なりがないように部分削除をすれば高画質で2枚のDVDにダビングできちゃうというわけ。もちろんHDD上で2つにした際に再エンコードしてしまっているのですが、高ビットレートで行ったので無問題。
 でも、入力と出力を繋いだときにハウリングがおこって怖かったよ〜。無出力時に画面が緑だし。うー、でもこれやらないといけないこと多そうだなぁ。(でも後悔は無し。東芝にしてたら画質で喚いていたに違いないから)


In my opinion          H-SHIN's rooms

Copyright(c)2003 H-SHIN
HSR