HSR

2003年11月のささやかな暴言


(01/Nov/2003)
とーきょーもーたーしょー
 幕張に行ってきましたよ。いやー遠いわ。武蔵野線沿線に住んでいたときは楽だったけど、都内に移り住んでしまうと不便! そう考えると東京ディズニーランドでのデートなんて嫌ですな。もっとも、あそこに行くと別れるという伝説があるようなので、どうしても別れたいときこそ労を惜しむなということなのでしょう(いみふめ)
 車? ふっ、じっくり見ることは出来ませんでした。コンセプトカーが何故か見にくい形の壇上に置かれているケースが多くて、人だかりだけでもう見えなくなってしまったのです。
 詳細は載せる気になったら載せますが、まあそれなりに楽しめましたよ。3時間じゃ満足に見られなかったというのが誤算でしたが。そうそう、閉館時にはキャンギャルがそれぞれのブースで一列にならんでカメラ小僧の撮影会になるんですね。キモイです。

(02/Nov/2003)
東洋、盗用登用
 F1の話。トヨタのエンジニアがフェラーリのデータを盗んだとして逮捕されました。日本語のニュースでは「事情聴取後釈放」とあるのですが、英語では「事情聴取と家宅捜索(トヨタチームの拠点はドイツのケルンにあるのでドイツ警察が捜索)後逮捕」とあります。真相は逮捕をされたのでしょう。この産業スパイはもともとフェラーリのエンジニアで、トヨタに移籍する際にデータをそのまま盗んでいったそうです。結果、似た車が出来上がりました。物凄く遅かったのが奇跡的技術力を物語っています(笑)
 とことん商業主義のこのメーカーが私は大嫌いです。倒産して欲しいくらい。商業主義をF1という聖域にまで持ち込んだ結果こうなったのでしょう。そりゃホンダの市販車の外観をパクッても罪ではないでしょ。ホンダStreamとトヨタWishを参照のこと。
 そう言えば、チーム名はパナソニック・トヨタ・レーシングでした。パクリの王者同士じゃない。こらこら。
 折りしも、東京モーターショーが行われています。飾ってあるF1マシンはしまっておくべきでしょうね。日本の恥。F1の世界から消えて欲しいものです。(数年前のル・マンでは応援してたのに…)

(03/Nov/2003)
てすとざねいしょん
 IQを知る番組「テスト・ザ・ネイション」を見ました。知能指数を測るための試験をテレビを見て受けるわけですが、淡々と進むでもなく、それでも進行に無駄がなく非常に良質な番組でした。古館伊知郎もやればできるじゃないか、という感じですね。小池栄子はそもそも「いい奴」なので2人とも好感触でした。
 でも1問だけ納得できないものがありました。音感、学問、温度、(もう一個は失念)の4つの中で仲間外れは? ってなぜ学問やねん。測れるのは温度だけじゃないか。さて、私のIQは? って教えるのも変なので止めときましょう。134だよーん

(03/Nov/2003)
身売り準備完了
 ダイエーホークス小久保が無条件で巨人へトレードされたのは納得できますね。身売りのために高級取り怪我人老人はいらないってことでしょ。優勝して王も残ったし、これで売れますね。
 なわけないんだな。城島、井口がいなくなるから。大変だこりゃ。

(05/Nov/2003)
菅政権〜夢は寝て見ろ〜
 民主党が政権奪取時を想定して組閣計画を発表しました。未だに菅直人が党首…代表だというのがピンと来ません。ついつい鳩山党だと思ってしまいます。代表曰く、マニフェストを実現させることの出来るメンバーだそうだ。それを肯定する気も否定する気もありません。ただ、「あっ、そう」。
 実際問題、党公約を掲げているだけでは不十分で、そのプロセスとロードマップを明確にしないといけませんから、プロセスの要である人材をしっかりと掲げたのは評価の参考として非常にいいパフォーマンスだと思います。だが、どうも内容が貧弱です。総理大臣が菅直人って時点でNG。批判しかしてこなかったやつになにが出来るのさ。そこで小沢一郎を出すくらいのことをしてもいいのでは? やっぱり大臣の任命権者である総理大臣には党首がならないといけないルールがあるのかな? それは抜きにしても田中康夫が加わっているのはやはりダメとしか言いようがないでしょう。ダムごときであの苦労ですから。ロードマップが全くないってことですね。「これこれこういう事をしてきた人物だからこの仕事に向いている。そしてこれが実現できる」っていかないとね。
 さて、他方の自民党はというと小泉が「郵便局民営化を賛成しないと応援しないぞ」という脅しでくすぶっている膿を取り除きにかかりました。それでも政権公約は「2004年に民営化か否かの判断をする」という弱いものになっています。
 ヤバい点が残るものの素性が分かっている現政権と、素性が分からず面子もいまいちパッとしないながらも散々現状に文句を垂れてきただけに結果を残すことを余儀なくされる民主党のどちらを選ぶのか、そういう選挙です。

(06/Nov/2003)
氏ね
 日本政府、ついに詐欺行為ですか。ふざけたCMを始めましたね。
「年金がもらえなくなるかも、って言ったの誰!?」
だってさ。もらえるわけねーじゃん。若年層が少ないから10年もしないで支給年齢が70歳になると思うです。俺ら(20代)なんか60前に死ぬに決まってる(健康じゃない奴多すぎ)から、もらえねーじゃん。ん、待てよ、老人が減るのか。そのときに若年層が増えていればいいんだ。そうすれば少人数で山分けじゃん。おー。
 実際問題、正しく運用を見つめていくと今25歳の人は生涯で2000万円の損をするそうです。野球選手になれば良かったか…。おいらの歳だと高卒で計算して来年FA宣言できるはず。そして中日へ、ってな具合で。

(07/Nov/2003)
素人同士の試合
 元横綱、曙が日本相撲協会を退職し、K-1に転向したそうです。
 ただでさえ格闘とは関係ないのに、引退してから2年以上になるというのだから何が出来ることやら。え、ボブサップと対戦? 茶番じゃないですか。

(08/Nov/2003)
マウス馬鹿
 とにかく新しくて面白いマウスを欲する私ですが、今はもうロジクールマウスMX310しか使っていません。馬鹿マウスを使う楽しみよりもあの便利さとフィット感のほうが私を魅了しちゃっているんですね。MX310は6ボタンマウス。最近、ロジクールマウス用のユーティリティであるMouseWareがバージョンアップしてボタンにあらゆるキーを割り当てられるようになり、ますます便利です。
 が、どうしても8ボタンのMX500が使ってみたくなり、私物としてではないのですが入手いたしました。横の2つのボタンにはCtrlとShiftを割り当て、クルーズボタンにはBackSpaceとEscapeを、窓切り替えボタンにはユニバーサルスクロールをあてがいました。ユニバーサルスクロールを別用途に使っているホイールと独立して使えるようになったことで横スクロール問題もなんとかなっています。
 プログラミングもパワーポイントもCADも片手で楽々。頬杖つきながら作業が出来ちゃうのはすばらしい。これは一種のユニバーサルデザインでしょうね。ただ、Ctrl+Shiftとかが認識されないんですよね。マウスってボタンの同時押しダメなの?

(10/Nov/2003)
選挙は出口でやっているんじゃない。中でやっているんだ!
 衆議院選挙が行われ、有権者である私も投票に行ってきました。マニフェストなどという退屈なものを読むほど暇じゃないので、民主党の訴え、自民党の訴えをwebで確認しました。…どっちもプレゼン下手だわ。単に「××問題に対しては○○をやります」じゃなくて、現状を示す数字と目標とする数字を示して、目標達成のための期限を示して、そして初めてそのために必要な行動などの事項に信憑性が生まれるわけですよ。更にその予算と捻出方法が無いといけません。諸問題に対して全て同じように示してから、金銭のやりくりを表とグラフで示さないと。マニフェストにはその他に実現までの問題点と解決方法を事細かに書けばいいんです。
 っつうことで仕方がないので両党のマニフェストを比較したレポートを見つけて読みました。そこで得た結論は「自民じゃないとヤバい」です。特徴は乱暴に言ってしまうと、
自民:テーマはいいけど、数値目標がなかったりあっても抵抗勢力を考慮したような弱気だったりで「目標は達成できそうだけどそれだけで本当にテーマを満足できるの?」
民主:テーマがピンボケのところあり。数値目標はすばらしいけど出来ないことを言っちゃいけない。平気で増税を視野に入れており乱暴すぎる。「詐欺?」
 何が二大政党だ。グダグダじゃん(笑)。まるで癌にかかった人とマルチまがいの嘘つきの対決ですからね。何ともまあ人間というのは人の功績を見てもその人に対する悪口一つで評価を覆してしまうものですから、多くの人が「小泉はダメ首相だ」と思っていることでしょう。ってことは、民主の票が膨らむのは必至ですから自民小泉政権維持でも完全なる安定状態ではないというのを求める私は自民党に投票すればいいということになります。
 自民党に投票した人間が愕然としたのはやはり日テレの予想でしょう。自民215と民主205じゃ政権は後退しないし小泉責任問題になってしまうという最悪の事態になってしまいますからね。菅はいい気になって「自民党は233議席も行けば安泰なんじゃないですか」と発言してしまいました。結局自民237民主177で、菅のお墨付き政権誕生です。民主は小沢自由党の全議席と崩壊社民の喪失議席をを獲得したと考えれば大躍進とは言えず、進歩したというのが正解でしょう。それでも菅は余裕が出来たようで、イラクへの軍隊(自衛活動じゃないから軍隊)派遣に対して馬鹿の一つ覚え「反対」ではなく「自衛隊派遣先は非武装地域だというが、具体的にそれがどこなのか、本当にそうなのかを議論していかないといけない」と発言。要はどうせ戦闘地域しかないのだから派遣はやめろということなのですが、建設的なので評価できるコメントですね。
 みんな私のために頑張って欲しいものです。

(12/Nov/2003)
胸部激痛
 最近、間食が祟っておなかの周りが贅肉復活し始めたので夜、ここはひとつ腹筋運動50回でもやっておこうかと思い、床に仰向けになったその瞬間背中の方に違和感が走りました。そういったことを気にしない(自分の多少の痛みはどうでもいい質)ので構わず腹筋運動をした瞬間、違和感が激痛となって胸部へ移動したのです。耐えられずもがいているうちに治ったので「肺に血が入った」と自分でもわけの分からんことをいい(肺に血が入ったら呼吸できないから話せません)、構わずまた腹筋運動を(←バカ)し…上半身を前に曲げると痛い。それ以外の動きには痛みを全く感じないんですね。ということでどうやら背中の内側の筋を違えてしまったようです。その証拠に今日は平気。でも右足膝の筋が痛む…。ボロボロな私。

(13/Nov/2003)
VaLence150
 VaLenceが新しくなり、バージョンが1.3.7から1.5.2.2(Nov/13現在。扱いは1.5.2)になっております。主な変更点は、
1:コメント表示窓が本体と一体化して俗に言う3ペインスタイルになりました。
2:色彩変更で多少ポップな雰囲気になりました。
3:スケジュール書き込みに今までは[カレンダーの日付をクリック]→[スケジュール欄の自分の行をダブルクリック]としなければなりませんでしたが、カレンダーの日付をダブルクリックするだけで書き込みが出来るようになりました。
4:常駐時メモリー消費量が通常環境にて1MBを切りました。アクティブ時には4.5MBほど消費するようですが、この程度ならWindows95マシンでもそれほど重荷にならないと思います。
と、まあこれ以外に細かいところも含めて結構リファイン出来たのですが、1.5.0と1.5.1、1.5.2(実際は1.5.2.0)はおかしいところが結構あります。バージョンアップした環境ではそれほどおかしくないようですが、新規導入時にはお話になりませんので、最新版をお使いください。

(14/Nov/2003)
本当にくたばれ
 年金の電車内広告を見て愕然としました。「生涯に渡って支給されます」って、いつからが書かれていない時点でマルチ商法でしょう。支給年齢をどんどん引き上げていけばいいわけで、そのうち100歳くらいになってもそれでも、生涯支給していると言えますからね。要は支給する気無し。
 誰だ、年金が貰えるって言い切っている馬鹿は、えーすーみー?

(15/Nov/2003)
読売はそこに入らないな
 雑誌YomiuriWeeklyの特集が「息子娘を入れたい会社」だそうです。
 おい、会社って自分のやりたいことができるところを探した結果決まるものじゃないのか? なあおまえ等はそう思わないか?…失敬。とにかく親が決めるものじゃねぇです。どうせ親というバックボーンがあるなら潰れそうな会社に入って再建を楽しんでみてはいかがなものでしょうか。ロープレですよ。

(15/Nov/2003)
メリッサ爆進
 ポルノのメリッサが8週続けて売り上げ10位以内に入っています。いやぁ、次のシングルである「愛が呼ぶ方へ」も2位だし、凄いですな。でも、メリッサの売り上げって20万枚なんですよ。音楽を商業主義に走らせた小室やAVEXの責任ですな。まあ今くらいでちょうどいいようにも思いますが。金持ちのミュージシャンってキモいでしょ。

(16/Nov/2003)
走行中に風邪
 今回の国際女子マラソンで高橋が負けると面白いなぁ、と思ってはいたもののいつ行われるのかなど全く興味がなかったので何気なくテレビをつけて高橋が映った時は、また独走かとつまらなく感じて見るのをやめようと思いました。ところがその直後高橋の走り方が変わったのです。放送側も気づいたようで「何が起きたのか」と言っていました。高橋、鼻水出てます。気温が高いのに冷たい強風が向かって吹いていたので風邪をひいてしまったのでしょう。鼻呼吸が全くできなくなったため、喉が乾いて辛そうになり走りはますますヘロヘロに。従ってエチオピアの選手に抜かれて2位に終わりました。ちなみにエチオピアの選手もこの気候のせいでヘロヘロでした。3位以降なんて2時間30分を大幅に越えてしまっていましたから相当きつかったのでしょう。けっこう今日のマラソンは面白かったかも。
 きついと言えば数年前の灼熱地獄で独走勝利した市橋はかっこよかったなぁ。その直後高橋が台頭して市橋は埋もれてしまいましたが。

(17/Nov/2003)
嘘こけ
 朝の電車で白人の男の子2人が高校のブレザーを着ていて同じく高校生の日本人の女の子2人と車窓の何かを指さして「ああ」と感嘆の声を上げていました。白人のうちの一人が西洋人の典型とも言えるへたくそな日本語で
「オーストラリアには、やまがありません」
と、ぬかしました。おめぇの国の東海岸にあるのは何だよ。「山」って何なのか分かってるのかな? 米語でmountain、英語でhill。hill=丘じゃないですよ。車の競技で崖すれすれの砂道急斜面を駆け上っていくものをHill Crimbといいますが、この場合のhillは米語じゃないので(そもそも米国人にレースなど理解できません)山です。オージーはどう考えても英語だから…って考えても彼の発言に納得のいく説明はできません。うーん。

(19/Nov/2003)
兄は夜更け過ぎに…
 天気予報で「雨が雪に変わるところが…」と聞くと必ず山下達郎の「♪雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう」が思い浮かび、そしてボキャ天の「兄は夜更け過ぎにユキエに変わるだろう(つまりはオカマね)」と口ずさんでしまうのが今の日本人の特徴なわけですが、今日のはその話じゃない。
 ゆきえと聞いて誰を思い浮かべますか? 知人? ピンポンパンのお姉さんだったおばさん?(←マニアック)それとも仲間ちゃん? 今日のはその誰の話でもない。
 知人の掲示板に書いたことではありますが、わたしゃ知りませんでしたよ姐さん…松下由樹(かなりのミラクルコメディアうわなにをするやめr)の本名を。松下幸之助。うわなにw
 松下幸枝。さちえじゃない、ゆきえ。どこにも由と樹がないのがミソ。ん、ってことは、あう、菊川抹消は名前が原因であり竹之内君は男でも「ゆきえ」と名乗るべきだったというのか。彼は「ゆ」まで合っていただけに惜しい。そして俺はバカ。

(20/Nov/2003)
しょーなん新宿ライン
 東京埼玉どローカルトークでございます。今は埼京線とりんかい線が乗り入れて埼玉でもりんかい線が目撃できる世の中になってしまいましたがやはりこれもその類ですね、湘南新宿ライン。要は東北本線宇都宮行き(これっぽっちも東北じゃない)なんですがね。新宿から久喜まで行かねばならず、湘南新宿ラインに乗ることにしたのですが新宿駅の案内板にはその案内が無くて焦りました。とりあえず東北本線のホームを探して4番線に辿り…4番線って埼京線快速orNEX(成田エクスプレス)だったのに、東北本線までここに入れちゃったんですね。そうだよ湘南新宿ラインは東北本線なんだよ今まで東北本線は新宿になんか通っていなかったからホームを増やしたんだと思っていたんだってことはこの「東北本線(普通)」が湘南新宿ラインなんだちゃんとアナウンスしろよこん畜生、と思ったところで「4番線には湘南新宿ライン宇都宮行きが参ります」とのアナウンス。湘南新宿ラインは神奈川埼玉間を素早く移動するのに的した電車ですが、呼び名には(普通)の文字があります。何故か。大宮以北では各駅停車なんですよ! そこは快速扱いでいいんじゃないの? と思った今日でした。

(21/Nov/2003)
マウス時
 PCネタでのマイブームはマウスジェスチャー。マウスでコマンド入力しちゃえば楽じゃないか的発想の技術で、一度慣れるともうダメ。他人のPCでも思わずホイールクリック&マウス左移動で「戻る」をやりたくなってしまうほど。実際「戻る」のつもりでやってしまい、一人でうなってしまうことがあります。この機能を実現してくれるソフトにはStrokeIt、ちゃちゃ、マウ筋(まうすじ)などが挙げられます。初めはマウ筋を使っていて「バカみてぇに重いな。作者はアホか」と思ってちゃちゃに乗り換えたのですが、これはこれでコマンド入力に対する応答がポップなのはいいけど微妙に重い&設定のUIがクソでムカついてStrokeItにしかけたのですがこれはコマンド認識に難があって却下。やっぱりクリエでGraffitiに慣れてしまった身にはどれも厳しいのかしらと仕方無く使い勝手が一番マシなちゃちゃを使っていました。
 それから約1ヶ月。何気なくマウ筋のページを見に行ったらバージョンアップしていたのです。使ってみると不便な点や負荷を大幅に改善していた(以前は常駐時に6.5MBもメモリを消費し、CPU使用率がすぐに100%になっていたのが、今ではメモリは1MBも消費せず動作もサクサク)ので再導入(=ちゃちゃ却下)しました。
 このマウ筋、横スクロールも実現できます(これ自体はプログラム的に難しいところございませんが)ので長い間の横スクロール闘争ともおさらば出来そうな予感。自分で作りたかったものがいきなり目の前に現れたのは初めてですよ。これは感激(と同時に時間さえあれば俺が作っていたのにという思いもあります←他に作るべきもの多数あり)。
 フリーソフトを否定する奴がいるけど、こんな便利でもソフトとしての魅力が伝わりにくいものが商品として世の中にでるわけないからやっぱりフリーソフト万歳な私でした。

(24/Nov/2003)
イカレル中国
 日本人が学園祭で品のない出し物をしたくらいでデモをする中国人はいかれてます。
 フジテレビの意味がないバレーボールワールドカップ中継で、女子は中国が優勝を決めたのですが終始負けた弱すぎる日本チームを映していたそうです。これ、フジの独占放送なんですよ。つまり国際映像。ってことは世界に弱っちぃ日本を晒し続けていたんですよ。
 そりゃ優勝した中国の人々は怒れますって。 

(25/Nov/2003)
人体
 靱帯というものは鍛えられる部分ではなく、使えば使うほど衰えていく消耗品。そう簡単には修復できません。
 10年ほど前に駅の階段で駆け降りた際に最後の段で踏み外し、左足首を内側に思い切りロール回転で曲げてしまって全体重がそこに掛かったために靱帯が損傷し半端じゃなく腫れ上がったことがあります。よくあれで歩いて帰ったものだと思うくらいの重傷で2週間家でギプス生活をしていました。渡された松葉杖は異様に短くて使いづらい上にアパートの階段に手すりがないためどうやっても上がれない(病院に行った帰りは這って服を汚しまくりながら上りました)ことから学校を休みました。頭はいいんでそのくらい休んでも平気(爆)。その間ゲーム三昧。
 後遺症で左足首の腫れが残ったままになって曲がりも悪いという状態が10年残っていました。つい最近、やっと腫れが消え、曲がりも右と同じになった(足首のストレッチをよくしていた…)のですが飛び火したらしい。
 知人2人(お互いの接点は皆無)が最近靱帯を伸ばしてしまって松葉杖になったのです。グリーンマイルみてぇだ。怪我を転送。…ってことは俺が原因かよ(笑)

(27/Nov/2003)
寒いっ
  帰り道 駅まで急いで 早歩き 寒さに予感し 頭痛的中  頭痛ぇ〜っ! 電車に間にあったものの、きついっす。

(28/Nov/2003)
ひくわ、マジで
 PSXの発売日とスペックが発表されました。12/13。DVD+RWに記録できなくなったのは知ってるうんうん。ファームウェアアップデートで対応だよね。え、MP3再生機能却下? CD-Rも読めなくしちゃったんだ。違法コピー直結だからかしら。HDD→CD-Rのダビングが最大24倍だったのに12倍に変更? 何じゃそりゃ。ん、ん、んん〜っ! アンテナ出力が無いだと? 「テレビとお使いの際はアンテナの分配器をお使いください」って、テレビ以外に繋ぐものってあったっけ? ねぇと思うだよ。
 同社のスゴ録と棲み分ける気だろうけどどっちもライトユーザー向けなのね。昔はマニア向けすぎて叩かれたソニー、今は悔い改めてライトなのに叩かれるソニー。真逆の東芝。どっちにしようか迷うわ。

(29/Nov/2003)
T vs S
 DVD&HDDレコーダー(これ、どちらか一方だけじゃ話にならんから短い名前を誰かつけてくれ)を買うんですが、東芝とソニーで迷ってます。両者致命的欠陥をもってるんだもん。
 まずToshiba。編集機能は他の追従を許さない領域。ネット経由で予約可能。マルチドライブゆえ、DVD-RAM派のバカにもDVDは渡せる。でも番組表はiEPGしかなく、画質が汚く、不良が多いしおまかせ録画なんてないし。HDDも容量が少ない。
 そしてSony。おまかせ録画はソニーのみ。ソフトウェアと回路の特許もってるんだろうな。+RWが便利。EPGだからネット環境いらない。HDDが大容量。でも、編集はデータの一部削除機能のみというお粗末さ。2時間以上をDVD2枚には分けられず、3時間モードにしないと録画不可能。ネット予約機能無し。
 おそらくネット予約機能はそれほど強力に役立たないでしょうし、おまかせ録画もやたらと精度が高い訳じゃない。だから相殺。編集機能とHDD容量のせめぎあいかな。いや、+RWって結構強力な気がするのよ。あー迷う。

(30/Nov/2003)
で、ヨドバシ行ってきた
 やはり東芝人気あるねぇ。でも皆分かってないことが2つ。一つはDVDをそんなに編集するかい?ってこと。ぜってぇしねぇ。も一つがDVD-RWはビデオモードしか使えないってこと。これじゃマルチじゃない。店員さんはDVD+RWもあればいいのにとのこと。確かにね、+RWがファイナライズしないでも他で再生できるというのは大きな魅力。じゃあ逆にコピーワンスについてはどうか。ソニーは何故かHDD→DVDの移植が不可になってます。DVDに直接は可能。…変なの。一方の東芝は問題なく可能。ソニーがおまかせ録画で利用している電子番組表EPGって地上波アナログオンリーだから現行機種は地上波アナログのみにターゲットを絞ってるということですね。だから2011年にはこの機種は無意味になる。もちろんそのころには壊れるだろうしBlu-rayの時代になっているはず。恐らくソニーはそれを考えているのでは? 東芝は反Blu-rayだから戦略が違うと。地上波デジタルとアナログの平行期間は主要3都市のみが長いわけで、コンテンツはたいしたことないでしょう。てことは俺は安目のソニーにすべきだ。考えてみると東芝のような編集をするくらいならPCの方が強いわけで。まあBlu-rayの時代にもDVDを使いたい場合は東芝ですが私はBlu-rayの美しさを知っているのでそのときには買います。ってことでソニー確定。
 え、売り切れ!? また一週間悩んでみますか。


In my opinion          H-SHIN's rooms

Copyright(c)2003 H-SHIN
HSR