HSR

2003年2月のささやかな暴言


(02/Feb/2003)
開戦の予感
 スペースシャトルのコロンビア号でしたか、着陸前に爆発したようですね。私はアメリカで何が起ころうと特に何とも思わないのですが、これは実にまずいことになったと思います。
 政治の基本:内で起こった問題を国民に忘れさせるには外へ敵意を向けろ
 これです。間違いなくイラク攻撃に走るための条件が整ってしまったのです。大統領があのボーンヘッドブッシュですから回避不可能でしょう。ということは、また経済的危機が訪れることになり…。
 あ、そうか、オイルショックもあるんですね。うー、電力に関しては原子力発電所を動かしてもらいたいけど安全面に問題があるし…。
NASA、なんてことをしてくれたんだ!

(05/Feb/2003)
レーベルゲートCD
 ポルノグラフィティの10ヶ月ぶりの新曲、「渦」を購入しました。すでにソニーはCCCDになってしまっていますがやり方はAVEXと微妙に違って「レーベルゲートCD」と称しています。この方式は曲をPCに保存することが出来、それを聴く場合はネット認証で専用ソフトを使います。保存する際、以下のような窓が表示されます。


 保存時のネット上の手続きが以下の画面です。


 保存形式はMDと同じATRACという圧縮形式なのでAVEXのビットレートの酷いよく分からない形式と違うはず、と考えここで実験をしてみました。
 まずはネット認証により、曲をPCで聴きます。結果、AVEXとは比べ物にならずまともである事がわかりました。
 次は普通に音楽CD同様の扱いで聴いてみました。あ、えーっと本来はPCでは聴けないはず(だからCCCD)なのですが、かなりお馬鹿な仕様なので私の環境では一部を除いて普通に聴けます。…音に重厚感があるじゃないですか。先のATRACは音が軽い! MDってこんなに酷くないですから、レーベルゲートCDのATRACってどんなレベルのものなのでしょう。うーん、馬鹿にされた気がしてならないですね。なんだかなぁ。

(07/Feb/2003)
混沌
 私の生活様式が混沌としてまいりました。ちょっと困っちゃいますが、何とかいつもと同じようにしたいと思っています。でも、はぁ。

(09/Feb/2003)
VaLence120
 VaLence公開によりこのページの閲覧数が増えたわけなので、これは早急に問題点を潰して尚且つ使用して不便を感じたところを修正するべきであろうと判断して小刻みに修正をしては知人に動作チェックをしていただくことを繰り返しました。繰り返すこと5回。さらに修正を繰り返して内部バージョンが1.2.0.gとなったところでやっと公開できるレベルになりました。
 近々Vectorに公開されますが、その前にここでも公開してしまいます。そうじゃないと他のコンテンツを更新できていない言い訳が出来ませんから(笑)
 それではダウンロードのページへどうぞ。

(10/Feb/2003)
うずうず
 ポルノグラフィティの新曲「渦」をよくよく聴いてみました。
 キャッチーなようで歌おうと思うとそう簡単には真似られないいつもと違って、初めから簡単じゃないと分かるメロディーです。作曲者が誰なのかと思って歌詞カードを見てみると「tama」とあります。いつもシングルA面(この表現…)の作曲はメンバーではない本間氏であるのでこれは進歩です。作詞:新藤晴一、作曲:tama、歌唱:岡野昭仁というやっとバンドらしい形のシングルA面になりました。それだけにCCCDというのはもったいない。やっぱり音が良くないんです。何やってんだSME。今までの高音質はどこに行っちゃったんだよ。

(11/Feb/2003)
カローラ負けたのに?
 トヨタ自動車の利益(純利益じゃなくて経常利益ですが、まあこれは純利益と殆ど変わらないでしょう)が1兆5000億円に迫っているそうです。
 え、経常利益が!? 間違ってないか? 売上が、じゃないの? と思いましたよ。だってあのバカ会長率いるトヨタですよ。ちなみにここの会長は「消費税を上げてもいい時期だ」とほざいた、マクロ経済学さえも理解できていない人物です。しかも4種類もあるカローラ(すなわちカローラの売上というのは4台の車の総売上になるので意地汚いです)の売上がホンダのフィット1車種に負けてるんですよ。変なの。
 某番組ではトヨタをアリとキリギリスのアリになぞらえて解説していましたが、年功序列の会社ってアリなのか? 上層部がキリギリスだと思うのね。1兆円儲かっててもベアゼロの会社ってのもカッコいいですね。っていうか社員の方々、皆さん頑張ったんだからストライキ起こしなさいよ。あのバカ、付け上がるよ。

(13/Feb/2003)
ティシューの値段
 ちり紙と書くと意味が伝わりにくいのでティシューと書きましたが、ここではちり紙で統一したいと思います。アレって何時の間にか殆どのブランドが箱の厚みを今までの半分くらいにしましたね。あの技術は確かに素晴らしいと思います。消費者にとって少し都合がいいだけでなく、流通の面でコストが削れ、店も店頭に置く数を劇的に増やせますから。特許も出ているのかな? 今度調べてみましょう。
 今回はその話じゃなく、価格についてです。一昔前は紙質を比べるとダントツで十条キンバリーの「クリネックスティシュー」が優れていました。他のちり紙ブランドと違って、いくら鼻をかんでも鼻の下が簡単には荒れませんでしたから。しかし昨今ではどこのだかよく分からない代物でさえも十分質がよくなっています。にもかかわらず、クリネックスだけが価格が高いんですね。一箱単位で買う場合、他のブランドに比べて10円は高いはずです。なぜなのか全く分かりません。ブランド力ですかね。
 私はモノの良し悪しに対価を払いたいと思っています。私もやはり安い他社モノを買いますが、別に安ければいいという亡者じゃないので例え単価の安いちり紙でも同じ品質なら安い方がいいね、という話です。ついでに言うと、モノがよければ高くても買います。安物に走ってデフレを増長させる異常な風潮が続いていますが、これは政府が何とかしなきゃ。ねぇ小泉。
 そういえば花粉の季節到来なわけですよね? 私はそこらへんがよく分からない幸せな人間なので、タイムリーな話題になったのは偶然でした。

(15/Feb/2003)
H-SHIN大いに音楽を語る
 完全に素人のH-SHINがちょっと思うところあって音楽を語ります。ここはH-SHINの部屋なので私がルールです。好き勝手書いちゃいますね。
 芸術ってそもそも無くても死なないものなのでどうでもいいのですが、こだわりと言うものが人それぞれあるのもまた事実。従って私的には「ピカソは糞」ですがやたらと高額で取引される大人気ということになるのです。絵の場合は変な投資に巻き込まれているのも事実ですがそれを抜きにしても人それぞれの評価がありますね。音楽もまた然り。それでも言いたいことがあるのです!
 でもね、時代に会う・会わないというのはあると思うのです。クラシックってそんなにいいですか? 今の時代では貴族の生活と全く違うのですから、貴族にうけるべく作られた音楽を堪能するのは根本的に無理というものです。そんなクラシックを絶対のものだと見る生半可な人はオカシイでしょ。でもって洋楽主義で邦楽を歌が下手だと馬鹿にする人もオカシイ。どうも英語が分からん奴は音を外しているのが分からないみたい。
 やっぱりその人がそのときに何かを感じ取るものがその人にとってのいい音楽であって、それがアイドルのヘタクチョな歌でも(そういえば音楽は上手下手の評価が下せるので絵と違って気楽に評価できちゃうんですね)いいんですよ。興味を惹かれ、ルックスも込みで堪能する、それも音楽の一つでしょう。
 邦楽専門、歌が下手なのは嫌い、クラシック嫌いな私でも好きなクラシックがあります。チャイコフスキー。パロディウスというシューティングゲームに多用されただけあって、ノリが現代的です。聞きなれているというのもあって好みですね。

(16/Feb/2003)
LOVE TECHNOLOGY ?
 新聞に"LOVE MUSIC?"などという違法コピーを否定する一面広告が掲載されています。この広告には有名な歌手(アーティストって表現はイマイチ気に入りません)たちの名前が掲載されていて…こいつら皆レコード会社に騙されているかただのバカなんでしょうね。そりゃ違法コピーはいかんですが、どう考えてもCCCDを消費者に目暗で認知させようとしていますよこれは。
 たとえCCCDがプレイヤーをぶっ壊すものであることに変わりないとしても、音質劣化が酷いものだとしてもコピーが全く出来ないものだったとしたらこんな広告は不要です。つまりは音楽業界自らCCCDが無意味であることを認めているようなものです。
 音楽の聴き方にはいろいろなスタイルが生まれ、そこにパソコンも入ってきたわけです。まともなスピーカーを積んで、160kbpsのWMAにでもしてハードディスクにコピーしておけばそこそこの音質を堪能できるようになりました。私自身購入したCDは殆どをMDにコピーするとともにパソコンにもコピーしてあります。出かけたときにも、プログラミング中にも楽しめます。そして本腰を入れて聴くときはCDをCDラジカセで聞くわけです。
 そのうちパソコンで聴くという選択肢を排除しようというのは致し方ないものだと思いますが、それをCCCDでやっちゃあだめ。余計売れなくなるだけなのだが分からんのかねぇ。既に私のCD購入数は減ってます。買おうと思うとすぐに思いつくのが中古の普通のCDですからね。プレイヤーを壊したくありませんから。

(20/Feb/2003)
自爆!?
 最近(って本当はここ半年ほど)生活基盤を揺るがすような出来事に見舞われて、それはもう嬉しくなって笑いが止まらないほどです。いや、頭がおかしくなって笑いが…。数年前もそうだったなぁ(遠い目)。で、それに付随して自分で選択した物事にもかかわらずかなり悩み始めてしまう事態に陥りました。でもこんな事態になったら誰でもこういう選択に陥りかねないから仕方ないと言えば仕方ない。
 などという結構いい感じに公私共にテンパってしまい
ゆっきぃ大好き
等と言っている場合ではなくなりました(とあるページで上記のような記述をしていた奴がいたのでパクってみた)。あー、もうっ。でもまだ人間的状態でいられる環境にいるわけなので、良しとしなければ。
 えー、短絡的に言うと、
誰か、大金くれ!

(21/Feb/2003)
コンピュータ初心者の使うものではないと思うのですよ、xpは。
 最近パソコンを買った方以外にWindows xpを使っている方は少ないと思います。それはWindows2000の方が安定しているから。とは言っても私のデュアルブート環境(Windows me とWindows2000)では特に2000が驚異の安定性を誇っているわけでもありません。たいていはNN7、C++Builder、HTMLブラウザ、WindowsMediaPlayer9と数々の常駐ソフトを立ちあげていても問題なく使えるのですが、日によっては一つのソフトだけで挙動が狂ったりします。もちろんデフラグしてますよ! でもってmeが妙に安定していることもあります。メモリ管理方法から言って2000の方が安全なので殆ど2000を使っていますけど。
 そんな私でもxpの不安定さには驚嘆させられます。別のマシンはxpなのですが、殆ど起動直後と言ってもいい状態で平気でエクスプローラーが落ちることがありますからね。雑誌を見るとマシンのせいというわけでもないようです。ハッキリ言って信頼性のなさはmeに匹敵します。
 そんなOSがプレインストールされる時代ですから、当然初心者が出会う機会の多いOSはxpです。だから初心者向けの教本は全部xpの解説書です。
 それじゃ困るんですよ。初心者である身内にあげたパソコンはWindows95なんです。見かけも機能もxpと大きく異なるので本を渡して「これで勉強してね」と言えないのですよ。…xpマシンを買わせようか。
 それにしてもあの複雑怪奇かつ信頼性のないxpは初心者向けではないと思うのですよ。95osr2が一番安定してると思ってしまう私は古い!?

(22/Feb/2003)
考えさせられます
 これは17日のお話です。
 H-SHINの基本スタンスは「自分を含めて人のことは信頼しない」というものです。これには3つの意味があります。1:人間、間違いはありますからチェックは不可欠。2:高名な人の信念なども、ものの考え方は時代に従って主流が移りますから「この人の考え方は正しい」なんて言えません。3:苦しい中わずかな望みを掛けて頼っても簡単に裏切られるというものです。特に日本政府以下地方自治体全部と悩みなく生きてきためでたいバカども。
 それを身を以て痛感してきていたため、今日、私が大量の荷物を抱えてかなり弱っている状態でいながらも座ることを完全に諦めて電車の壁にもたれ掛かろうとしたときに、当たり前のように無言の笑顔で席を譲られたときは助かった、というよりも驚きの方が大きいものでした。礼を言いましたが、あまり反応がないのでその後の挙動を見ていたら少し知能に障害のある方でした。あ、でも日常生活には何の問題もない感じです。そういう人って感情は全く荒んでいないんですよね。私と違って。
 子供の頃に老人に席を譲って「そんなのは要らん。断る」とむしろ怒られて以来誰にも席を譲らずに生きてきましたが、それを改めるべき時がきたのかも知れません。久しぶりに暖かい心に触れた日でした。

(22/Feb/2003)
りんかい線だぁ!
 武蔵浦和駅でりんかい線を見かけてしまいました。写真に納められなかったのが残念なのですが、素晴らしい光景です。埼京線がりんかい線と乗り入れるようになってこのような光景を見ることが出来るようになったのは分かっていても、長年埼玉人をやってきた私にとっては感慨深いものです。うーん、感動です。
 え、隣の普通電車は大崎行き? ああすげぇよ埼玉。今ごろ便利になりやがって。もうすぐさよならするんだぞ、おいっ。
 ぜってぇ舞い戻ってきてやる。

(27/Feb/2003)
ネタなし
 多忙のあまりネタがないというゆゆしき事態に。そんな最中帰宅すると、とある本が届いていました。Windows Power JUMBO。これは我がVaLenceの掲載されている雑誌であります! …アダルトビデオネタとフリーウェアという意味の分からん組み合わせで苦笑しましたが、まあそれでも嬉しいもので随分と小さい紹介にもそれなりの満足感が…あれ? 紹介写真でVaLenceが最大化されてる。
 VaLenceの使い方に相反してるって。

(28/Feb/2003)
サーフィンの結果
 調べ物でネットサーフィンをしていたときに面白いものを見つけました。
 とあるところで私のこのページが紹介されていたんです。「C++の基礎が紹介されている。勉強になりそう」って。
 ははははははははは。最近全然書いていねぇや。書かなきゃ中途半端だ。


In my opinion          H-SHIN's rooms

Copyright(c)2003 H-SHIN
HSR