H - S H I N ' s   r o o m s !

2001年12月のお話


(05/Dec/2001)
隣にブタ

 電車で隣にデブが座りました。邪魔で仕方がありません。
貴様等は座るな!

(08-09/Dec/2001)
いんたーなしょなる

 中国人、マレーシア人、ドイツ人、スウェーデン人とまあいろんな人々と呑む機会があります。でもドイツ人以外は日本語が完璧なので…ちょっともインターナショナルじゃありません(笑)
 私の知り合いはアメリカ人やイスラムの人々ではないので楽しく話が出来ます、っていうか日本人相手と変わらないので新鮮味なし(笑) 自然に日本語だけで話す、これが本当の国際化だって思います。無論私も英語圏に行ったら英語で楽しく話すつもりです、って言うか英語話すし(笑) AceCombat04で遊んでいて"Oops!","Die!","What a fast fighter is it!"って喚くバカですから。
 ちなみに日付が2日にまたがっているのは、呑みの帰りに書いているからです。

(10/Dec/2001)
呼吸困難環境禁止法案

 鼻というものは耳同様に周囲の情報を好む好まざるに関係なく拾う器官です。従って電車内で目の前に不細工が現れた場合は目を閉じてこらえるということも出来ますが、隣に臭い女が座った場合どうしようもありません。今まさにその環境に置かれているためにこれを書いているのですが、呼吸を阻害するほど香水を使う…っていうよりも香水って体臭のきつい人種である西洋人が必要とするものであって、アジア人は無縁のものであるんですよね。
 ブン殴りたいけどそうも行きませんし、説教するのも何です。もう呼吸困難環境禁止法を作りたい! もちろんポマード太郎も禁止です!

(10/Dec/2001)
JRは貧乏?

 山手線って今は車両の外側にも広告があるんですね。始めはドアのそばの座席背後と中吊り(&網棚の上)しかなかったはずの広告が不景気と共にドアの窓にまで現れ、ドアのそばの座席背後の広告が大きくなり、その上にも広告が登場し、ドアの一番上にまで広告が出ましたね。そんなにJRって経営が厳しいのでしょうか? しかし、お金を払って乗っているのに無理矢理広告を見せられるのって変ですね。
 なんて厳しい世の中ですが、皆さん「ボ」が出ましたでしょうか? 出なかった方もいるでしょうが、勤め人って羨ましいですねぇ。そんな中、総理は569万円ももらったそうです。
お前が痛まないでどうする!

 是非政治家は全額で国債を買ってもらいたいですね。そうすりゃ頑張るでしょ。

(12/Dec/2001)
卒論がアンケート?

 とある「Aibo Town」という、AIBOに関する(どうやらサードパーティの)ページがあってそこにはAIBOwnerたちの情報交換の場となっている掲示板があります。Aibo Townは2ヶ月近く閉鎖していたのですが、それが最近復活したので掲示板を見ていると、
「大阪の○○大学の女子学生です。この度卒論のためのアンケートで…」
ペットロボットの人に対する影響をアンケートで知りたいそうです。だから自分のページに来いと。行ってみると本当にアンケートがありましたが、無視。
1:対価無しでアンケートとろうってか!
2:アンケートとるくらいなら自分で買って知れ!
3:そういう非生産的なものを卒論とするか? ○○大学の研究室よ。っていうか何の研究だよ!

(14/Dec/2001)
シェアウェアに反対

 今でこそ私は"Microsoft-less"なOSのPalm使いになっていますが、パソコンはWindowsで通している「軟弱もの」です。ただ、普通のユーザーと違うのはSoft "maker"でもあるということです。あくまで趣味の範囲を越えることのないものではありますしマニアックな技術はありませんが、それでもソフトのデザイン能力、独自性と奇異なテクニックを足した総合能力には自信を少なからず持っています。それを踏まえて本題に入ります。
 今日、Palmに関してのコラムを記した個人のWebpageを拝見しました。最新の記事は「MicrosoftがPalmをけなしてWinCEを宣伝していたのは許せない」という旨のものでしたが、一方的立場に立ちそうな内容に関わらず氏の公平な姿勢が十分に知れる文章でしたので好感を抱いて古い記事も読みました。
 「Palmはネット上に個人作者によるソフトが多く公開されていてよい。シェアウェアも多いがよくできているソフトばかりなのでWelcomeだ。有益なソフトを無料で利用しようなどというのは泥棒みたいなものだと思う。またフリーソフトがあふれているWinは使用に耐えないソフトばかりで、これはフリーソフトがあふれて無責任な作者が増えたからだろう」というような意見で、要は作る側はフリーでも責任を持ち、使う側はシェアにはお金を払いフリーには感謝のメールを送るなどして使うべきだということでした。氏に喧嘩を売る気はこれっぽっちもないのですが、私の考えを独り言として書きます。
 基本的にシェアウェアの多くはナンセンスなものです。お金を払う価値のあるソフトというものは大概複数人で作ったもので、その多くは会社という形態で実現されています。そうなると提供されるソフトは製品と呼ばれるものですのでシェアウェアというものではありません。所詮素人が作るものはフリーソフトでいいのです。だから私はシェアウェアにお金など払ったことがありません。今はWinのソフトは商品以外は全部フリーソフトで済ませているのですが、Palmの方はふてぶてしくシェアウェアもフリーソフトのごとく使っています。ソフトを作っている人間の目から見るとシェアウェアでも高技術・高品質なものなどほとんどないんです。ま、制限をかけていないものについては感謝して使いますのでいいのですが。問題はクソにもならないフリーソフトです。ソフトを探すために検索して得たものが駄作だと作者を殴りたくなります。こっちの時間を奪って欲しくないんです。
 人間というのは自分の作品を使ってもらうことに喜びをおぼえるところがあってソフトを公開するのが殆どですから、誰でも作れるものであっても秀作であるものは皆フリー(パテント料は使用者負担)でフリーの価値もないソフトは公開しないでもらいたいものです。習作など持ってのほかです。作るのが困難なソフトはシェアウェアでいいと思います。Lhaなんて後者の最たるものだと思っています。
 ちなみに、フリーなら作者には作品に対する責任を持つ必要ありません。
 あ、感謝のメールはもらうと嬉しいものです。でもダウンロード数から大体どのくらいの人が使っているのか推測できますので、敢えて送る必要もないと思いますよ。我がSazabiはダウンロード数3,500以上ですので、350人くらいの方は使ってくれてると勝手に思ってます。同様のソフトの中で最後発の私のSazabiがこれだけダウンロードされてるのって…ねぇ。

(16/Dec/2001)
ショック

 知人が安くノートパソコンを買いたいということで、中古品を探すために秋葉原に付き添って行きました。226GHz、HDD6GB、メモリ64MBのNXで、FM音源搭載というもの(Win98,Office付き!)を68,000円で買いました。って本題はこのあと。
 私はやっぱりもう一つPDAが欲しくて中古を見に行きました。そしたら、丁度1ヶ月前に買ったCLIEが10,000円! 5,000円も下がってました。ショック!

(18/Dec/2001)
携帯電話でe-mailを利用する方法

 さっき見ちゃいました。ポケットボード(携帯電話と接続してメール送受信を行うキーボード付きのモバイル。PDAの先祖みたいなものだとH-SHINは思っている)と携帯電話を繋いで通信している若い女性を駅のホームで。気合いが入っていて素晴らしい!
 一方、新しいCLIEに惹かれ始めている私なのです。新しいものに走ってしまいそう…。

(22/Dec/2001)
どこ行くの?

「へぇ。で、どこか行くの?」
「連休どこ行くの?」
 私は20/Decから18連休なのですが、それを知った人々は皆口々にこのようなことを言います。
「何処にも行きませんよ」
という私のコメントに誰もが意外そうな反応を示すのですが、長期連休って普通必ず旅行するものなんですか?
 実は今までの人生の中で自主的に旅行したことは3回くらいしかありません。だから旅行って発想がないんですよね…。明るいオープンな引きこもりって駄目?

(23/Dec/2001)
年賀状プログラム2002

 3日かけて年賀状プログラムを作っています。グラフィック関連って本質的でないところでトラブルに見舞われるので嫌になります。ふぅ。
 プログラムのために久々に作曲もしました。ものすごく短いピアノの…エチュード…? エチュードにもならないなぁ。作曲の練習台という意味でのエチュードかも(笑)
 3日かけてあれかぁ? というひどい出来ですが、何から何まで自作なので仕方ありません。このページ閲覧者の方々に向けてのものですので是非元旦にダウンロードしてください。

(23/Dec/2001)
MGS2

 メタルギア・ソリッドという名作ゲームをご存知でしょうか。「Tactical Espionage Game」とかいうもので、日本語にすると「戦略的隠密偵察ゲーム」でしょうか。分かりやすく言えば「命がけ本格的かくれんぼ」というところです。これの第2弾がプレイステーション2で最近発売されました。そして私は正月の過ごし方を考慮し、そのメタルギア・ソリッド2(MGS2)を買ってきました。
 考えてみると、私の所有しているPS2ソフトは全てPSでのシリーズものです。GT3,AC04,そして今回のMGS2。従って評価の全てがPSを基準にしたものとなり、今回も例外ではありません。MGSってそもそも完成した作品なのでグラフィックぐらいしか比較項目にはなりませんが、そのグラフィックが特別MGSとMGS2で大差ないのでした。いや、差は歴然としたものがあるのですが、ゲーム性でリアリティが演出されているものであるため、差があっても遊ぶ身としては差を感じません。感じた差といえば、キャラクターの存在感(質感)が増したところです。スネークの息遣い、敵兵の動作や目の動きが「本物」という感覚を覚えさせます。
 どうでもいいことなんですが、MGS2の最初の場面は大雨の海です。その雨粒が画面に付く、つまり映画でカメラのレンズに水滴が付く演出が成されているのですが、これってやっぱり映画を意識しているのでしょうかね? 確かに監督(小島秀夫氏)がいるゲームなんですけどね。

(24/Dec/2001)
(^^;

 こういう過ごし方もあるんだなぁ、と。まあそういうことです。
 それより、巡視船は好判断をしましたね。小泉の駄目出しもなかなか良かったと思います。

(25/Dec/2001)
まずいヨーグルト

 森永のヨーグルト「ラクトフェリン」は体に良いそうですが、あまりにまずくて胃が縮んでしまいます。だから体に良くも何ともありません。以上。

(28/Dec/2001)
ヨーグルトのせいには…

 ヨーグルトの翌日から昨日にかけて腹痛でうめいていました。その間にMSG2をクリアしていたりします。はっきり言って前作の方がよかった…。ミッション内容から、第3弾もあると予感させる結末まで前作を引きずりすぎでした。損したかも。

(30/Dec/2001)
くだらねぇよ、TBS

 サンデーモーニングという、前々からくだらないと思っていたTBSの番組をちょっと見かけたら「森喜朗と小泉純一郎のどちらが日本的か」でトークをしていました。  関口宏、くだらねぇよ。

(31/Dec/2001)
行け年

 今年はこの"H-SHIN's rooms!"における小説以下のコンテンツが滞ってしまいました。言い訳になりますが、一応日記のほうはデジカメ投入という進歩がありましたので差し引きZEROと勝手に考えております。しかしながら来年は日記よりもコンテンツ重視で構築していこうと思いますのでよろしくお願いします。あれ? 考えてみたら閲覧者が多くたって別に私は儲からない…。儲からないなら、勝手に今まで以上に私の趣味のための不毛なページにします。来年からは私もADSLを利用できるようになる予定ですので、ナローバンドお断りなものになっていくことでしょう。
 年末にコンテンツを進めるつもりが体調を崩してしまい、おざなりになっていました。今後も焦らないことにします。


In my opinion H-SHIN's rooms

"Ghost Hunting" & "H-SHIN's rooms" Copyright (c) 1999-2001 H-SHIN
Editor of this page is "HTML Project" Copyright (c) 1999 T.Kaneto