H - S H I N ' s   r o o m s !

2001年5月のお話


(01/May/2001)
GW特別企画『途中下車ぶらり旅』1日目

 さぁ、GWも中盤。旅行に行こうかという考えもありましたが、PS2に化けました。それでも何もしないのは虚しいので鎌倉にでも行こうかな、とも考えましたが埼玉からは微妙に遠く、泊り掛けで行ってこその場所だと思うので却下。最終的に『埼玉高速鉄道&営団南北線途中下車ぶらり旅』に決定です。TVで見栄晴氏がやっていたようにサイコロを振って出た目の駅数だけ進むということにしました。1日で終わるはずが無いので明後日までやります。基本ルールは以下の9つ。
  1. 出来るだけ金を使わずその土地の魅力を見つける
  2. スタートは浦和美園、ゴールは目黒とする
  3. サイコロには絶対従う
  4. 埼玉高速鉄道及び営団南北線以外の交通手段は一切利用しない
  5. 駅に戻るときは出来るだけ行きとは違うルートを使う
  6. 人に道を訊かない
  7. 店の人との会話を避けない
  8. でもいらないものは買わない
  9. キレない(核爆)
 デジカメを持っていないので、全て文字で記します。デジカメ買うべきか。
 16:30、急に思い立ったので遅くなってしまいました。それでも明日、明後日があるのでのんびり行きましょう。始点は浦和御園でサイコロは4。まずは鳩ヶ谷へ行きます。

 16:40、鳩ヶ谷。南北線の駅に関してなら観光手引を持っているのですが、埼玉のはないのでどこに行こうか迷いました。地下駅っていうのは出口がいくつもあるので本当に迷いますが、とりあえず適当に外へ。
「おうっ、何もねぇ!」
何とか自動車道って感じのところに来てしまった。排気ガス、きついですね。道路標識に『さいたま20km』とあるのを見て、さいたま市のことを痛感しました。鳩ヶ谷市民会館Doveなるものを発見したので入ろうとしたら『本日閉館』。火曜日が休館か。仕方ないから駅から出てきた女子高生の行く先を目で追ってみました。……行き先はバス停。
「何もねぇ!」
ゲーム『A列車で行こう』で駅をポツンと置いた直後という感じでした。
 気をとり直してサイコロです。
「はぁう!」
1。埼玉を出たいんですけど……。ともかく南鳩ヶ谷に行きます。

 17:05、南鳩ヶ谷。グレイト。ただの田舎です。ちょっとうろついて埼玉厚生病院(ボロい)を発見。うれしくない。あとはパーラー(パチンコ屋)ばっか。大きめの酒屋があったので見てみると、狭い。店員にじろじろ見られるのは嫌なので却下。ルールに反していますが、ちょっときつい感じの店は嫌っす。排気で目がしぶしぶします。目薬さしましょう。さぁ、サイコロ! 5。埼玉脱出! 次は王子です。
 観光手引がやっと使えます。北とぴあ(ほくとぴあ)という、科学館、プラネタリウムなどがあるビルに行こうと思います。あとは王子稲荷神社かな? ペヤングしか食べていないので空腹ぅ。

 17:40、王子。まぁ今日はここまででしょう。カロリーメイトを食します。北とぴあへ。まずは地下。飲食店があったり、JTBがあったりします。規模は秋葉原のラジオデパート1階分の半分という感じ(って常人はわからないですね)。見るものもないので17階展望休憩所へ来ました。背後には社会人が仕事帰りに寄りそうなレストランがあります。建物内部の雰囲気は悪くないのですが、もう暗くなってきたので景色は良いものではありません。女子校生2人がファーストフードを食べながら恋愛話をしています。ははは……。男子校だった私はそんな経験ございません(笑)。それとは無関係に大蔵省印刷局王子工場を見下ろして良からぬ発想をしてしまいました(爆)。
 よく見ると、細い通路があってそこを行くとまた展望休憩所があり、更にもう一つ展望休憩所がありました。ビルの3面に同じような休憩所があったわけです。一番奥でも恋愛話(そして私は聞き耳を)。
「もう、あいつとは別れてんのにさぁ、あいつのことを気にして私に訊いてくるわけ。何かそれが気に入らなくてさぁ」
どうやら、この話している娘とつきあっていた男に好意を抱いている別の娘が、過去の事実に対して変に気を遣っている様子(あぁ書きにくい文章だ)。小説に使えるかな(最低)?
 プラネタリウムの階に降りると真っ暗で、科学館の階に降りると『休館日』。さらに降りたところで驚くべき物を発見しました。『IT講習会場』。実在したんですね、「IT=internet=パソコン=Windows」洗脳会場。人がいなかったのでどういう活動なのか分からず残念!
 あとは明日にしようと外に出て駅に向かいましたが、途中ゲームの中古屋を見つけて立ち寄りました。中古のPS2本体を発見。初期型(8MBメモリーカード同梱)が38,000円でリモコン同梱型が37,500円。中古が定価(現在はオープン価格)と大して変わらないというのが凄い。今度は中古ソフト。PS2ってソフトが随分出ていたんですね。The Bestとか出さないのかな? 最後に見たのは中古ファミコンソフト! DQやらSDガンダムやら。買う人いるんでしょうねぇ。
 今日はこれまで!
 進んだ駅数:10
 購入物:カロリーメイト210円、午後の紅茶120円


(2/May/2001)
GW特別企画『途中下車ぶらり旅』2日目

 突然ですが、とある掲示板で喧嘩を売ってくれた馬鹿がいます。君〜、うちのページに来てソフトをDLしてるね。調べるのは面倒だから調べないけど、正体分かっちゃうよ。本物の馬鹿です。書いてることが頭悪いし。喧嘩は好きだが、悪いけど馬鹿とは喧嘩したくないの。勝つのが見えている勝負はつまらないのよ。それはともかく、こいつが以前私を荒らし呼ばわりした犯人と勝手に判断。異論あるならうちの掲示板にやばい言葉でも書いていってね。
 さて、すがすがしいスタート(笑)です。

 12:00、王子。2時までGT3をやっていたつけが来ました。健康的だぁ! 外は雨。……いやだ。
 再び昨日の展望休憩所へ。昨日より見晴らしが悪い……。
 プラネタリウムは600円するのでやめました。
 続いて王子稲荷神社へ。途中、布屋、ぞうり屋やお茶屋などがあって本当にぶらり旅という感じです。
 稲荷神社にはお稲荷さんの像が当然の如くいくつもあります。10円で参拝。ん? 晴れてきました。いい感じ♪ 拝殿を見ると、『昇殿して天井画をご覧になって結構です』という縦札があるのでお邪魔しました。そう広くはない天井がいくつにも区切られており、それぞれにアヤメ、イチョウと小鳥、鶴など様々なものが描かれていて奇麗でした。天井の中央の区切りだけは他の9個分の大きさで、鳳凰が描かれています。天井画の題も『鳳凰』。10円でいいものを見ました。
 駅に戻る途中、人が多く入っているくず餅屋を発見。まさにぶらり旅。そこで食すことも出来て400円。買って帰ると780円。お金は使いたくないんですよね。荷物も増やしたくないし。そこで、130円の焼きふを購入。これはくず餅と同じ原料で出来ているそうです。いいぞ、王子! お金があったら(PS2を買わなかったら)お茶とかいろいろ買っていたかもしれません。魅力的でしたよ。
 長居をしてしまったのでサイコロにいきます。6。飯田橋ですね。このペースだとむしろ時間的余裕が出来そうです。
 13:10、飯田橋。神楽坂に行くのが普通でしょうね。行きます。  まずは食器や御香を売っている店に寄りました。御香をはじめとしていろいろ欲しいものはあったのですが、結局200円の、笹で出来た小さなフクロウの置物にしました。250円のタイプはその4倍くらいの体積で、900円ともなると巨大で邪魔です(笑)
 続いて、絵の店に入りました。妙に元気な30代のおばちゃん店員(っていうかオーナーっぽい)に捕まりました。買う気も無いのに話を聞くことに。店員も言っていましたが、ディズニー、竹久夢二、ラッセンなど脈絡の無いラインナップです。そこで一つの絵を見せられました。アン……なんとかっていう画家のリトグラフです。↓こんな感じ(笑)
ライトアップされたその絵は確かに欲しくなるものでした。2,000円ならだけど。値段は68,000円→25,000円という怪しさ。まぁ、その画家と親しくしているので安いそうですが、売れているという話です。まぁ、確かに当たり障りの無い絵なので売れてそうです。
「結構女の子が買っていくのよ」
 思わず、「で?」って言おうかと思いましたが、キレてはいけないのでやめました。苦笑に留めるという大人の行動(笑)
 絵を買うという行為の意味(色んな感情をそこに投影して落ち着くetc)、その為には心の余裕が必要であるという話、額縁は白いものが無難であるという話を聞きました。
「でも金ないから」
「え、この値段でも?」
 俺は絵なんて使えないものに金は出さん。PS2買ったばかりなんだよ。って言うとルールに反しますので、
「確かに安いけど、考えたい」
「そうねぇ、何に使うわけでもないから25,000円でもじっくり考える必要はあるわねぇ」
 で店を出ました。
 毘沙門天を見て神楽坂の目的は達されましたが、毘沙門天、そんなものだったんだ……。
 マカラヌヤって謎の草履屋があったり、縮毛矯正25,000円と高価な理髪店があったり(縮毛矯正は高いらしいです)、リストランテがあったりといろいろあります。
 また、旅宿がありましたが、見かけは普通の和風宿なのに、2時間3,000円って文字。ラブホっすか!?
 他に和風のものは老舗の天ぷら屋、藤間流稽古室、「18歳未満の方の出入りはお断りします」という謎の屋敷(恐らく芸者屋敷)や高級料亭がありました。高層ビルの側に和の屋敷。面白いものです。  14:42、昼食@松屋→うまい。
 JR飯田橋のそばに、4年前に食べた『合成着色料ゼロ牛乳アイス』の店があったことを思い出して行ってみました。4年前と全く変わっていません。250円のままです。美味しいことは分かっているので素通りします(笑)。
 サイコロは4。溜池山王へ。
 歩きまわって疲れてきたのか、地下鉄駅特有の土臭い匂いが鼻を突き、不快感をおぼえました。

 15:10、溜池山王。ここはひとつ、国会議事堂付近をうろついてから山王日枝神社に行きたいと思います。
 千代田線国会議事堂前駅を通りぬけます。
 15:25、国会議事堂を後目にどこへ行こうか考えながら歩くと、『憲政記念公園』なるものを発見。ここに日本水準原点(水晶板)があるんですね。明治24年5月に造られたそうです。いれものとなる小さな建物はローマ風で、トスカーナ式というものだそうです。そしてそこここにあるハナミズキは明治45年(1912)にワシントン市に送った桜のお返しで大正4年(1915)にもらったものだということです。
 ちょっと歩くと、井伊直弼邸跡(前加藤清正邸)があります。と言っても、首都高速にひっついた位置なので空気が悪いし、うるさいのです。江戸時代であればここから桜田門はすぐ側。この間で襲撃されたんですね。ちなみに今は桜田門に向かうにはいくつも信号を渡る必要があります。
 15:53、国立劇場を近くで見たかったのですが排気ガスに参ってやめました。
 全国町村会館という立派な箱物に呆れつつ、道に迷って地下駅へ。これを使って山王日枝神社近くへ戻ります。16:05ともなると人が増えてきますね。
 赤坂で地上にでます。belleVieなんかがあったりしますね。どーして私は一人なの(ToT) 理由は簡単、ぶらり旅だからです。
 16:10、オカムラショールームというものを発見。SOHO家具ですね。会社の9階がショールームになっているだけなので狭いものでした。
 ショールームと言えるのかどうか疑問に思いながら外に出て、あとどれくらい歩くのかと思っていたら、すぐ日枝神社に着きました 。決して大きい神社ではありませんが、今日見た中では一番大きいものでした。10円参拝(笑)。  入ったときと違うところから出たら国会裏にたどり着きました。国会裏には青いポストがあるんですね。速達用です。
 今日の締めは六本木一丁目にしたいと思います。隣の駅ですが、歩きますのでルールには抵触しません。
 17:00、六本木一丁目。目的はアークヒルズ。テレビ朝日のある所です。ここには天気予報で強風吹き荒れる『カラヤン広場』があります。サントリーホールなど、娯楽はありますがぶらり旅には不適でした。しかし、森ビル内は書店、多数の飲食店、クリニック、歯科があって、テレビ朝日職員は快適に過ごしているんだろうと思います。書店に欲しい文具があったので購入。社員証を首にぶら下げている人を見ると女性が殆ど。何ででしょう? 謎です。
 17:53、今日はここまで。
 進んだ駅数:10
 購入物:参拝20円、焼き麩130円、昼食290円、午後の紅茶120円、笹フクロウ210円、名札用ストラップ157円


(3/May/2001)
GW特別企画『途中下車ぶらり旅』3日目

 雨が、雨がぁ。ってなわけで中止にしようかと思いました。が、止んだので行きます。
 サイコロは3と出ましたので白金高輪からスタートします。
 16:30、白金高輪。スタートがこんなに遅くなったのはすべて雨のせいです。ここでは加藤清正を祭っている覚林寺に行ってみましょう。なんつって、道に迷っているし(笑)。スリランカ大使館がマンションの一室であることを発見。ここは住宅地ですね。古い家も多数あるのですが全部大きい! マンションは小奇麗なものが多くあります。
 ここって寺だらけですね。10分あるいて3つも発見しましたよ。三田というところまで来てしまったので戻ります。ああ、違うところ(松ヶ丘)に出ていたんですね。桜田通りにでます。まぁ、いろんな家が見られたのでOK。巨大な煉瓦造りの家もありましたよ。東京ドーム0.005個分くらいでしょうか(意味不明)。あ、また道間違えた。魚藍坂下に出てしまいました。 形状が不可解で地図看板も用意されていない高輪支所が駅の出口になっているせいでわけがわからなくなっています。
 17:15、覚林寺に到着! 明日から清正公大祭で、準備がされていました。機を逸しました。
「なぜ今日じゃないんだこのやろー」
と暴れる元気はございません。←若いくせに。
 本堂は入り口上部に龍の掘り物が施されていますが、すすけて気付きにくいものでした。このお寺、東京だけに規模は小さいものです。しっかし、排気ガスむんむんの一画にこんな寺があるとは……。鯉のぼりも飾られて、にぎやかな祭りになるんでしょうね。寺で祭り? うーむ。ちなみに、道路から寺を見下ろすと(寺は低い位置にあります)、その背後には立派な建物、MIYAKO HOTEL TOKYOがあります。滑稽だ!
 続いて商店街を目指します。これが遠いんだな。いろんな坂を見に行く気力はございません。←別に所帯を持っているわけじゃないのに。
 交通量の非常に多い道路を横切りたいのですが信号がないので、駅を利用して道の反対側へ出ます。
 5分歩くと、横道に目的の商店街がありました。でも通りすぎてみます。そして三光坂という坂を発見。10%の勾配です。ここらへんの大きな坂は木のポールにその坂の名前が書いてありますので、それを見て回るのもいいかもしれません。その実、現在はただの通学路だったりする……。
 遠回りして商店街へ向かいます。保育園が多いですね。あ、雨。急ぎましょ。
 四の橋商店街にはDQ調のタンゴが流れています。電柱にスピーカーがあるのです。耳に心地好いものでなかなか乙です。古びた酒店、駄菓子屋、理髪店、小さなスーパーに混じってこじゃれたレストラン、お菓子屋がけっこうありました。古いものと新しいものが共存できるというのが面白いところですね。ここも『ぶらり旅』適所です。銭湯(大人400円)もあったし! 時間があれば入ったのですが、すでに18:03なのでやめました。
 また来ようかな、白金高輪。よくTVで扱われるのは白金台の方です。こっちも晴れた日に行きたいものですね。出来れば女性と(笑)、というより絶対に(爆)
 さぁ、サイコロにしましょう。 4.。4つ先はないのでゴールの目黒に行きますよ。

 18:15、目黒。寄生虫館はまだ開いているかな?
 また道に迷いそうになりました。幸い交番そばに地図があったので助かりました。
 歩いて10分ほどかかる長さの商店街、権之助坂商店街を下っていきます。ここだけでも『ぶらり旅』できますね。
 18:30、うーっむ残念、寄生虫館は17:00まででした。目黒不動尊に行くことにしましょう。しかし、空が暗い。『ぶらり旅』の番組なら終わりの時間ですね。
 18:38、不動尊に着きました。2ヶ所で10円参拝(笑)。意外に参拝者がいます。規模も大きく、いいところですよ。水の流れる音に耳を傾けながら、ライトに映える極彩色の拝殿を見てたたずむ……。見所が結構あります。若いパンツルックの女性が参拝したと思ったら足早に拝殿の影に消え、私がそっちの方へ行ってみると姿が無くなっていた、という謎もありますし(笑)←お前から逃げただけだろう。
 不動尊前商店街をぶらぶら通り過ぎ、19:10、大鳥神社に。ここで最後ということで、手を清めて10円参拝しました。←心も清めなさい。
 19:30、松屋(笑)。うまいっ。上野の糞まずい牛めしはなんだったんだろう? で、19:45終了!
 進んだ駅数:5
 購入物:参拝30円、夕食290円

総評
 埼玉をスタートにしたのは間違いでした。南北線onlyでやるべきですね。
 東京って何でも新しいのかと思っていましたが、私の見てきたところは古いものと新しいものとが普通に共存しているんですね。飯田橋、溜池山王、目黒がそうでした。それぞれの場所だけで1日十分楽しめると思います。お金もかからないし、気軽に行けますね。あ、途中下車って行為自体はお金がかかりますのでご注意。途中下車は定期券を持っている範囲で行うといいでしょう。つまり、デートには不向きです。だって、2人ともが同じ区間の定期を持っているとは限らないでしょ? あくまで一人旅。行き先の情報は少なからず入手しておくことをお勧めします。いくらぶらり旅でも情報が無くては厳しいので……。

(08/May/2001)
改革とは

 小泉首相の所信表明演説がありましたね。なんだか批判的な人がけっこう多いようです。
「新しいものかと思ったら今までと変わらなかった」
というのが多いようですが、問題にする話じゃないと思うんですよね。スタイルより、仕事の中身を見ましょ。
 あと、土井たか子氏、野党は与党を闇雲に批判すりゃいいってもんじゃないぜ。批判だけでいいものは生まれないって。たか子違いもいいところ(笑)

(09/May/2001)
ミュール

 今日は特に日記的な話ではございません。ミュールについてのお話です。「何で思いついたのか、それは真相心理と今日の生活から産み出されたものだからだ」と言われたら身もふたもございませんが、日記ではありません。
 ミュールと聞いて何を思い浮かべますか? どこぞのコンピュータ馬鹿(ハッカーなどという高尚なものではく、クラッカーでもない)はUNIXのエディタを連想するでしょう。今日の話はそうではなく、女性の履物です。ハイヒールではないけど似ている、しょぼいあれをミュールと言います。スペルは恐らくUNIXのmuleと同じかと。フランス語でスリッパのことであります。スリッパ…ぷぷぷ。
 何でおつむの悪そうな女はミュールでうるせぇ音たてて歩くのでしょうか。馬鹿だから正しい歩き方出来ないんですね。ただ足を「すとん」と地面に落とす(というより叩きつけるような、死んじゃっていいのまでいますね)のでカツカツと糞うるさくなるわけです。
 何でしょぼいものを「かわいぃ〜(馬鹿風に)」と言って履くのかな? 解せないものです。普通のハイヒール(高すぎないもの)でいいのに。ともかく、
スリッパは家で履いてろ
以上!

(10/May/2001)
よっしゃ、BCB

 やっとBCBが使えるぅ! ココナッツボーイズではない。
それはCCB (> <)○=(-−)
と浮かれるのも無理はございません。だぁってぇー、VC++で死ぬ思いしなくていーんだもーん。とある「お仕事」でVC++を止む無く使っていた私の手元にBorlandC++Builderが来たのですから!
 やはり、楽だわ、BCB。Windowsプログラミングってもの自体破棄すべき気がしますが、Windowsのはびこっている今、破棄は出来ないでしょうね。そうなるとWinに迎合しないとなりません。そこに於いてはBCBが最強でしょう。ただ、C++を理解していないと使えませんが。逆にVC++は言語とは何か別の手法で構築をしている感覚です(LabViewみたいな感覚かな)からC++知らん人間でも使えます。その代わりC++の理解は一切出来ないでしょう。C++にあるべき機能のSTLがないし。
 おちのない話でした。

(15/May/2001)
メインページ

ここをクリックしてください。
 私のページ H-SHIN's rooms! は http://5.tok2.com/hshin/ をメインにしておりましたが、 http://members.jmfi.com/hshin/ をメインページにしたいと思います。よろしくお願いします。

(17/May/2001)
電車を止める異邦人たち

 新大久保駅で線路に落ちた人を助けようとして被害を拡大させた勇敢かつ馬鹿な韓国人がいましたね。久しぶりに埼京線に乗る羽目になったのですが、電車は大幅に遅れていました。電光掲示板によると、線路に人が立ち入ったようです。おかげで混雑。久々なので苦痛でした。
 しかし、帰宅後ニュースでその真の原因を知り、愕然としました。
「中国人大学生(32)が線路に自転車を投げ込み…」
 外国人、ちゃんとしろよぉ。

(19/May/2001)
ヒョウ

 17:00頃、雷鳴が轟くや否や大雨が降り出し、それが急に雹になりました。そこで先週日曜日に購入したデジカメCAMEDIA D-460 ZOOMを使うことに!
 で、画像をここに載せるのはお馬鹿さんなのでリンクにします。
雨にしか見えませんが、雹です。
うまく撮れませんなぁ。
止んだ後の虹です。決してダイエーマークが目印なのではありません。
 うう、私下手ですね。ってなわけで、夕日を撮る練習!
何も考えずに撮影。
露光調整を負にし、夕日にピントを合わせました。
これが一番いいかな?
 どうでしょうか、ちょっとは成長したように思うのですが。
最後に、ヒョウです。

(19/May/2001)
選挙違反

 昼ごろ、私に電話がありました。
「○○高校OBの方ですよね」
 てめえが名乗らずに人のことを訊いてくるという時点で警戒態勢発動。
「そうですけど」
「私○○高校28回卒の『オカムラコウシロウ』の友人でして、是非彼をよろしくお願いしたいと思いまして…」
 明日は市長選挙。
「選挙ですか?」
「はい。それでお願いしたいと…」
 私、根性の腐っていない女性には優しい男ですが、男にはむしろ意地悪です。ちょっと遊んでやることにしました。可哀相に(笑)
「あの、いつも思うんですけどそれって公職選挙法に反しないんですか?」
「はい」
「電話を一件一件していくというのは、一件一件訪問するのと同じ効果をもたらしますよね」
「……」
「選挙法に反するとは思わないんですか?」
「はい」
 はい、ばかりの返答で来ました。声はおどおどしてますけど。若輩者に説教されるなよ、おっさん。
「じゃぁ、いいでしょう。そのオカムラさんの『売り』は何ですか?」
「とにかくお願いします」
「何か『売り』になるものが分からなかったら投票できませんよ。『これを買ってください』って言われただけで買いますか?」
「はい…」
「で、『売り』は何ですか?」
 言えばそれこそ公職選挙法に完全に違反します。まぁ、ただの友人なら問題ありませんか。後援会じゃなければね(笑) 「あの、電話の状況が悪いようなんですが」
 確かに音が悪い状態でしたが、これは逃げてます。
「『売り』は何ですか?」 ←あの、私の人格を疑わないで下さい。
「えー、明日、よろしくお願いします」
「あぁ、そうですか。逃げるんですね。はい分かりました」
 即電話を切りました。

 友人ってだけじゃなくて、後援会でしょ。で、高校のOB名簿を見て電話かけまくってるね。「お願いします」って投票しろって意味以外にないよねぇ。
それが公職選挙法違反なんだよ!
 岡村幸四郎さん。あんたには入れないよ。(そしてこいつには入れませんでした)

(23/May/2001)
真珠湾、忘れまじ

 アメ公、やってくれます。映画 Pearl harbor のイベントを空母の上で。人の国の船沈めておいて何のおとがめもなく、それでいて「卑劣な日本の攻撃」ですよ。国民感情を無視した映画でこの台詞を消すという方法、卑劣なのはどちら?
 でもって、奇襲って立派な戦略じゃないの? 米国人に死を。

(30/May/2001)
巨人いらねぇ

 巨人ファンよ。今から喧嘩を売る。覚悟したまえ。
 まず、大量得点差にて勝っているヤクルトの藤井がフルスイングしたことになぜブーイングが起こる? それはメジャーの真似か? 新庄がやはり大量得点差で勝っているときに0-3からフルスイングしたことに対してブーイングが起きたらしいが、これは遊びじゃなく、選手にとっては仕事なのだ。勝たねばならないのだから万全を期すのは当然のこと。
 そして今日は古田にbrash ball。その後の打席ではデッドボール。死球を与えた柏田がなぜ頷く? 巨人は野球をやっていない。野球を魅せていない。いいかげんにしろ。
 反論一切受け付けず(笑)

(31/May/2001)
値切る、値切る

 突然ですが、私は値切り魔です。特に家電製品の。はっきり言って私の奥さんになった(過去形じゃなくてfutureの意)人は間違いなく次の2つのどちらかを思うことでしょう。
「凄い交渉者ね。これは頼りになるわ」
or
「何この人? まだ値切るの? ちょっとひくわ…」
後者のほうが正常でしょう。ただ、
「貧乏臭いことしないでよ」
は不正解です(何が?)。そういう女性は家計を破綻させます(大嘘)。…閑話休題。
 過去の例を挙げましょう。
  1. ビデオデッキの場合。

  2. 但し金額は正確な値ではなく、曖昧な記憶を元にしたものです。
     まず、めぼしいもの2つに絞って店員を呼びました。21,500円のと18,500円のもの。
    「これ、いくらになります?」
    格安になっていてもおかまいなしの私。21,500円の方を指差します。そしてちょっと横柄。
     店員は商品と値段を確認。
    「これだと20,000円までですねぇ」
    「んじゃこっちは?」
     もう一方を指差して訊きます。
    「こっちは既に18,500円ですから、18,000円ですね」
     ここで芝居に出ます。そのくらいにしかならないのは当然だろうと思っていても、
    「え〜、たった500円?」
    と嘆くのです。
    「これでも何度も安くなった末ですから…」
     そんな売れない機種はいらん、という結論に達します。20,000円になる方を狙うことにしますが、それを悟られてはいけません。そっちの事情なんか知らねーよ、って感じで腕組とともに考えます。すると必ず、
    「あとは消費税をサービスさせていただきますが…」
    勝負あり。店員は大きな過ちを犯したのです。
    「んじゃさ、21,500円の方を20,000円でなおかつ消費税をゼロにして」
    ここで店員は「げっ」という様子を見せます。でも、売りたいので、
    「わかりました」
    これで私は 21,500*1.05 - 20,000 = 2,575円値切りました。1割強です。

  3. デジカメの場合

  4.  29,800円(秋葉原で最安値)を値切りにかかります。←鬼
    「これ以上安くなりません?」
    「お安くしたいのですが、出来ないもので、10,000円に付き1,000円の買い物券をさし上げてるんですよ」
     LAOXだったのですが、私はその事を調べ挙げていました。だからLAOXで買おうとしたのです。
    「そうですか…」
    ここから30分ほどデジカメについて質問しまくり。この店員さん、私が買おうとしていたものの前世代を持っていたので良い点悪い点を丁寧に教えてくれました。説明を吟味してこれを買おうという決心にいたりました。
    「持ってるのがノートPCでOSはWin95なので、スマートメディア用のPCカード必要ですよね」
     オプションで値切ろうという作戦です。
    「そうですね。7,000円くらいのがこちらですね…あ、PCカードならブランド関係ないですからこっちでも良いですね」
     3,600円。見るとそのメーカーのスマートメディアが馬鹿安い。
    「32MB(3,400円!)のスマートメディアもください」
    「ありがとうございます。では、まずデジカメとスマートメディアをお買い上げいただいて、3000円分の券がお出しできますのでそれでPCカードを、ということでよろしいですね…あ、デジカメ専用の電池の在庫があるかもしれませんから、ありましたらさし上げます」
     私はバッテリーのことをしきりに気にしていました。このデジカメ、単3電池4本でも動きますが、長持ちする専用電池もあります。それが約2000円。
    「あ、ありました。ではこれはおまけとさせていただきます」
    「ありがとうございます」
    結果、5000円の得をしました。値切ったのはおまけ分ですね。これも策略。

  5. MDwalkman

  6.  先週はウォークマンが2台ともお亡くなりになったので、メタルテープの流通量が急に減ってきたこともあってMDwalkman(すなわちSONY製品)を買いに行きました。
     ここで状態を記しておきましょう。
      ●家にはMD録音の環境が無い
      ●しかしながら家にあるCDdoubleラジカセはMD-Link機能として光デジタル出力を持っている
      ●録再MDwalkmanは最安値が29,800円(期間限定)
      ●MD録音には光デジタルケーブル(2,500円)が必要
      ●Walkmanは10,000円で最新のものが手に入る
      ●800円の部品を購入すれば半死の状態のWalkmanを聴くことが可能
      ●イヤホンまでもが半死である
     まずはMDwalkmanを吟味(食べるわけじゃありません)しました。そしてWalkman。イヤホン。
     ここで選択肢が浮かびます。
      ●MDwalkmanを買う
      ●Walkmanを買う
      ●800円の部品とともにイヤホン(4,000円)を買う
      ●800円の部品とともにイヤホン(3,000円)を買う
      ●800円で済ます
     メディアのことを考えると、MDwalkmanを買うのが最善です。カセットテープは劣化が凄い上に、糞メーカーのものはモーターに随分と負荷を掛けるようで、モーターが弱っていくようです。ねぇ、東京電気工業株式会社。っつうかTDKいいかげんにしろ。その点はSONYのテープだけにすればいいのですが、満員電車でも負荷がかかりますし、はっきり言ってどんどん音は歪んでいきます。メタルテープも減ってますし…。
     MDは1枚100円くらいになってますね。テープより安い! 全テープをSONYで固めることを考えたらMDを10枚買った方が遥かに安いです。場合によっては5,000円くらいの差がつきます。6,000+800…。TDKつぶしをすると選択肢でもっとも安いのが6,800円。Walkmanを買うと16,000円…。なんかいまいちです。
    「いーや、MDで」
    店員を呼びました。
    「これ、安くなりませ…」
    「なりません」
     なんじゃこいつは!? 宿敵出現でしょうか。出端をくじかれました。こうなったら、
    「んじゃ光デジタルケーブル(っつうか光ファイバー)つけてくれませ…」
    「無理ですね。2,250円もしますから」
     くっそぉ。やられた。しょーがないので質問攻め。店員は「買ってくれるな」と思ったようで、
    「光デジタルケーブルは1,500円にならなります」
    「うーん」
     悩んでみせます。たっぷり3分。はっきり言って嫌がらせです。自覚してます。
    「あとは安くならない?」
    「消費税込みで30,000円にしましょう」
     今回ばかりは敗北感が…。その店の制度を駆使して目いっぱい得できるようにはしましたけど。例えば指定のクレジットカードで買えば5年保証オプションが安くなります。通常なら商品の3%ですが、2%になるのです。500円の得。
     29,800*1.05 + 2,250*1.05 - 31500 = 2,152円の値切り。うーん、負けた!

     以上、値切りのお話でした。やってみてください。平均7.6%の値切り率。


In my opinion H-SHIN's rooms

"Ghost Hunting" & "H-SHIN's rooms" Copyright (c) 1999-2001 H-SHIN
Editor of this page is "HTML Project" Copyright (c) 1999 T.Kaneto