H - S H I N ' s   r o o m s !

2000年12月のお話


(1/Dec/2000)
また風邪

 私、今年はやけに風邪を引きます。それというのも、生活習慣が乱れているからなんですね。諸事情によりこの乱れが始まったのですが、いいかげん修正しないといけないと感じております。皆さんもお体にお気遣いください。

(2/Dec/2000)
野中傀儡首相、辞任!?

 日本の首相はnominal(名目上)には森ですが、virtual(事実上)には野中でした。その野中(ひろむちゃん)が傀儡首相政務次官を辞任すると表明しました。またTV番組「笑う犬の冒険」のコントが一つなくなります。「ぶっちゃん」を受け次いだ「ひろむちゃん」、良かったのになぁ。

(4/Dec/2000)
車内での携帯電話の形態、使用者の生態

 以前の日記で述べたように私は電車での携帯電話を毛嫌いしています。そのことに関してのお話です。
 帰りの電車の中、23時。私の近くで某エレクトリカルパレードの着信メロディーがなりました。
"Hello?"(もしもし)
黒人の兄ちゃんでした。彼は、
"I'm on a train. I call you later"(今、電車の中だから後で掛ける)
と言ってすぐに切ってしまいました。
 素晴らしい! 私はこの黒人の兄ちゃんに心で拍手をしました。
 私はその後、降りる駅の階段口に近い車両に移りました。程なく、わけの分からない話声が聞こえてきたので音源の方を見ると、韓国人のおばちゃんが口を手で覆いながら携帯電話で話をしていました。静かにしていりゃいいってものじゃないんだよ、おばちゃん。

(5/Dec/2000)
1000!

 タイトルは「1000の階乗」です。念のために言っておきますと、1000!=1000*999*998*… です。こういうのを天文学的数字と言うんですね。
 本題はここからです。今日yahoo!newsを見て知ったのですが、奈良県唐招提寺の千手観音(普通は42本の腕を持つそうですが、)の約1000本の腕が過去2回の改修により元とは異なる配置になっていたそうです。昔はナンバリングという概念、無かったのかな? 1000!の組あわせがあるのですから、ねぇ。

(6/Dec/2000)
先人主義じゃなかったの?

 webのドメイン名取得、これは早いもの勝ちです。が、とあるトイレ販売会社がjaccs.comを取得したことに関してカード会社のJACCSが提訴して全面勝訴しました。曰く、ドメイン名は登録商標同様の価値がある、ということだそうですがこれは変ですね。企業中心主義がwebに蔓延してはいけませんよね。情報が簡単に入手できるのがwebのメリットなのですから、そこで商売することは構いませんがその力をweb社会で振り回してはそれこそ無法!

(8/Dec/2000)
また虫歯ぁ

 実は水曜日(6/Dec)の早朝、歯の痛みで起こされ、3時間しか寝られないという事態になってしまいました。その夜歯科に行くと、20:00まで開いている筈が19:45にはすでに閉まっており、「明日は休業」の紙。
「……!」
 仕方なく今日行きました。そこで分かったのが、親知らずのあった所の2つ隣を治療しても足らず、実は親知らずのすぐ隣も虫歯になっていたということでした。正しく磨いていても弱い歯なのですぐに虫歯になってしまうんですよね。はぁ。医者に閉院時間は20:00でなかったかと尋ねると、
「ごめん。患者がいなかったから19:00に閉めちゃった」
 何でや!

(11/Dec/2000)
気が抜けたのか?

 土日は一気に疲労が襲い掛かり、読まなきゃいけない論文とかがあるにもかかわらず寝てばかりでした。視界が狭くなり、座っているのも苦痛という病人状態。木曜日に発表があるのに……。発表が終わったら死んでしまうかも(?)。

(12/Dec/2000)
知事の身分って?

 長野県の知事は作家の田中康夫氏。初の県議会で、
「電話、FAX、E-mail という(私に対する)意見の伝達手段があるわけですが、とりわけ E-mail は御利用になりたくても使い方が分からないという方は講習を受けるなどなさってください」
という趣旨の発言をしたところ、
「余計なことを言うな!」
という野次が議員から出ました。
 知事の方が身分は上の筈。勿論その上には県民がいるわけです。議員たちはどうも身分の低さを分かっていません。分をわきまえない若い人たちを咎めることなど出来ませんね。

(13/Dec/2000)
横浜市青少年相談センター

 自殺をした少女が、その自殺の前日までカウンセリングを受けていました。いじめが原因らしい、ということしか分かりませんが、両親がカウンセリング内容の開示を求めたところ、提出された書類は黒く塗りつぶされた、あたかも検閲に引っ掛かったようなものでした。親にさえ開示出来ないというのは不思議な話です。
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 これじゃわけ分かりません。

(14/Dec/2000)
ダサ字万歳

 ネットサーフィンをしていると面白いものが見つかるものです。ダサ字フォントなるものを拾いました。日本語を網羅しているものなので1.4MBと大きいものですが、これが面白いのです。如何にその文字を示します。

 そのうち H-SHIN's rooms! のタイトルもこれで書かれるかもしれません。

(15/Dec/2000)
大概にしなさい、JR東日本

 夜、JR王子駅で京浜東北線を待っていると、電光掲示板に表示されている時間になっても電車が来ません。確かに「人身事故により運転を見合わせていましたが20:30に運転を再開しました」という表示もありましたが、22:50にもなって影響があるわけないだろうと思い、疲労も限界に達していたのでぶちきれそうでしたがどうしようもないので待つだけです。電車は5分遅れで到着。しかし車内でお得意の「電車が遅れまして……」がありません。途中の駅で一旦ホームに出てみてびっくり。電光掲示板には電車の到着時間が表示されていないのです。つまり電車は通常運行ではなく、いつ到着するか分からないという状態だったのです。王子駅の職員め、情報を客に流せよ。
 そして、武蔵野線に乗り換え。京浜東北線が遅れたせいで、乗ろうと思っていた電車には乗れず、夜も遅いので20分待つことになってしまいました。苛立ちながらも本を読んで待っているとホームで放送が。
「えー、武蔵野線は上下線ともに5分ほど遅れて運行しています。お急ぎの中ご迷惑をお掛けします」
それは横柄な中年男性の声でした。ホームはどんどん混んでいきます。正確には3分遅れで武蔵野線が到着。朝以上のラッシュです。しかも金曜日の夜ともあって、酔っ払いが多いのです。臭いわ、寝て足がガクッとなる人が多いわ。
 24:00近いというのに、その電車に一人で乗る男の子がいました。車内では私の横で当然のようにプレスされる彼。寝ぼけて頭をカクンカクン言わせている男性がその子の後ろにおり、男性の顔が私の肩に寄りかかってくるので彼の頬に肩を食い込ませて無理矢理起こしていたのですが、すぐカクン。その後「ゴン!」。男性の頭が男の子の頭にぶつかったのです。それを見かねた周りの人間が子供をすぐ側のドアの方に何とかして連れていきました。私の前の男性がその子をかばうような体勢。その男性は私の下車駅に近いところで、
「押すんじゃねーよ馬鹿野郎」
と呟きました。
 私は誰に言っているのか分からないのでそのまま電車が下車駅に着いたところで普通に降りましたが、帰路で良く考えてみると私に言っていたのではないかという結論に達しました。私は言われたその時に、電車が減速する際の人の体重によってパイプに押し付けられるのを恐れてパイプを掴んで目いっぱい横方向に力を入れていたのです。それを野郎は勘違いしたのでしょう。
 通常50分で着くものが1時間30分も掛かりましたよ。JR東日本の情報公開の無さ、事故防止管理の不行き届き、職員指導の不備に呆れました。あんな会社(というか国鉄)、他の会社が買い取ってくれないと治りませんね。
 あとは妙に子供を大事にする大人に呆れます。皆同条件で電車に乗っているのですから、皆なべて圧縮されるべきなのです。

(16/Dec/2000)
LAOX南浦和店〜

 プログラム開発環境であるBorlandC++Builder5を購入しようとLAOX南浦和店に行きました。ソフト売り場が広くなっていたので、探すのも一苦労です。……ない。
 店員に、
「シープラプラビルダー欲しいんすけど」
と言うとその店員は言うに事欠いて、
「シーと言うと、VisualCとか……」
と私の忌み嫌う、腐れMicrosoftの商品名を言ったのです。私は遮るように、
「そうじゃなくって、Borlandのなんすけどね(怒)」
「んー、あそこに無いと、無いですね」
こいつは馬鹿か。
「取り寄せは(怒)?」
「あー、卸の方が月曜にならないと……」
 本来なら他の支店に無いかを調べるべきなのです。それを怠るとは指導がなっていない。以前、取り寄せてもらった物があるのですが、「それが着いたら電話をくれ」という私の言葉を無視するかのようにいつまで経っても電話が来ず、結局私が「取り寄せてもらった物、着いていませんか?」と聞きに行ったということがあります。で、「あ、ありました」。その時私は店長を呼んで説教したのですが、駄目ですね。

(17/Dec/2000)
BorlandC++Builder5購入

 今日、秋葉原まで行ってBorlandC++Builder5を購入しました。帰宅後早速インストール。そして、以前から愛用していたBorlandC++Builder1をアンインストールします。ディスクの残り容量を見ると、100MBも小さくなってしまいました。5は1よりも100MBも大きくなっていたのですね。重いし、使い勝手が違って戸惑うし。慣れるまで時間がかかりそうです。ゲーム開発は当分続きそう。

(20/Dec/2000)
電車、1秒の攻防

 最近、帰りの電車に乗るタイミングがぎりぎりになってきました。勿論、駆け込み乗車はいけません。しかし、テクニックを身につければ意外に安全なのです。そのテクニックとは、車掌との呼吸です。車掌がベル(というか発車メロディー)を鳴らし終わったら車掌の様子を見ます。車掌が車内に半身を入れたら、乗口を見定めて車掌に「乗るからまだ閉めないでよ」という視線を送るのです。そして速やかに乗ります。そうすると、丁度乗ったところでドアが閉まります。……真似ないでください(笑)。

(21/Dec/2000)
アイドル、ねぇ

 帰りの電車の中(って最近こればかりですね)で中刷りを見ると、週刊プレイボーイのそれがありました。すぐに目に付いたのは「アイドル21人のテレカをプレゼント」というもの。名前が羅列してあり、私は奇特な人間なのでそれを最後の方から目で追いました。
「ん?」
 一番最後の名前は「キン肉マンII世」。疲れのせいかと思い、初めの方から見ていきました。「広末涼子」「安達祐実」……中略(というか「誰?」って感じ)……「仲間由紀恵」……殆どわからない……「キン肉マンII世」。やっぱりキン肉マンII世(笑)。
「あ、21人 + 1 だろう」
 今度は名前の数をカウント。1,2,……21。キン肉マンII世が21人目。思わず笑いそうになってしまいました。他の名前はどう考えても女性なのにねぇ。キン肉マンII世はアイドライズされていたんだ。ははは。

(23/Dec/2000)
嗚呼、ZOIDS

 私はアニメ「ゾイド」をずっと見ていました。ある惑星Ziで動物や恐竜の形をしたロボット「ZOIDS」を兵器として戦争が行われる中、主人公 Bang Freiheit(バン・フライハイト)が「シールドライガー」というZOIDを駆って成長していくというものでした。バンの思いは「ZOIDSは戦争の道具ではなく人と共存していくものだ」というもので、それを貫き通すというのが一貫したテーマです。
 そのアニメが今日で最終回を迎えました。ガンダムほどではないけれど奥のあるストーリー、設定だったので非常に楽しんだものだけに感慨がありました。「来週からは何をやるのかな?」と思っていたら次回予告は……もっと後の時代のZOIDSの話。これは興ざめというものですね。しかも、ZOIDSでバトルをするというものです。
 ぅおい! バンの信念はどうなっちまったんだ!?
 ガンダムと同じ経路のような気が……。

(24/Dec/2000)
C:\Windows

 我がソフト "SAZABI" がVectorに載りました。これ、実を言うと動作が不安定です。致命的ではないのですが、卒業論文を書く上で自分自身が活用していますので完全なものにしたいという思いがあって昨日(土曜日)から必死に改善を試みていました。細かく言うと、長いファイル名からDOS用の「8.3」と呼ばれるファイル名に変換するという作業で息詰まっていたのです。C:\WindowsにSazabiを置いて使うと何故か正常に動かないので、何とかして正常に動作するような工夫をしたのですがどうもうまく行きません。私の文字列処理アルゴリズム(演算方法)に問題があるのかと悩み続けていました。仕方なく、開発環境であるBorlandC++Builder5(先日購入したもの)のヘルプを読み漁ることにしました。そこで私の求めていた機能が見つかったので早速使ってみたのですが、C:\Windowsでは正常に作用してくれませんでした。そう、私のアルゴリズムは完璧だったのです。諸悪の根元はC:\Windowsであり、「C:\Windowsをいじるな」というWindowsの思想に反発した私だったのです。反省、反省。
 Bill、殺すぞコラって言うか、潰す。

(25/Dec/2000)
あ、馬鹿。

 済みません。「ダサ字万歳」の項で、画像データを載せ忘れていました。

(28/Dec/2000)
仕事納め

 研究室のある建物が「学部生は12/28 21:00完全退去」という命令(?)を出しました。切角元旦もお仕事をするという乙なことをしたかったのになぁ。

(31/Dec/2000)
手抜きの方が良い!?

 フジテレビの夜のプログラムは懐かしいお笑い番組のダイジェストでした。これが、面白い! 「オレたちひょうきん族」「夢で逢えたら」など、好んでみていた番組を堪能できました。年末は手抜きの方が良いように思います。


In my opinion H-SHIN's rooms

"Ghost Hunting" & "H-SHIN's rooms" Copyright (c) 1999,2000 H-SHIN
Editor of this page is "HTML Project" Copyright (c) 1999 T.Kaneto