H - S H I N ' s r o o m s ! |
転送! 都内からアメリカへ |
『絶対サポセン黙示録』なるページをご存じの方はこのタイトルの付け方に馴染みがあるのではないでしょうか? それはともかく……。
ローカルねたですが、朝、京浜東北線に乗ってボケッとしていたら突然、
「次はウエスタン、ウエスタンだす」
と聞こえました。何? と車内の電光掲示版を見たら、『鴬谷(うぐいすだに)』……。おい、ちゃんと発音しろよ。ったく。
相変わらず電車が遅れても謝らないし、しっかりしろJR! 大事な用事があったんだぞ。間に合ったからよかったけど。
Happy birthday to me |
実は今日は私の誕生日。いやあ、暑くなったり夕立になったりで体調を崩しますねぇ。喉が痛いし……。
ぐはぁ |
喉の痛みは無くなったけれど、咳が止まらないぃ。……結核!?
それはさて置き、扇千景建設大臣の話。最近ニュースステーションばかり見ている気がするけど、気にしないで行きます(久米氏風)。
千景氏曰く、公共事業の内分けをすべて公開するそうです。それで「清潔」になると考えているようですね。司会の久米氏は「この工事は止める、とかいう具体的なお考えはありませんか?」と聞いていましたが、それに対しては「まだ勉強していませんからそれは言えませんが、公共事業があってこそ国民の生活が守られているわけですから無くそうとは思いません」と答えていました。おいおい。公共事業で国債乱発したんじゃないのか。国民の生活を破滅に追い込む物以外の何物でもないでしょう。
続いて何と、田中真紀子氏が登場。645兆円の債務を解決するためにITは欠かせないと言っていましたが、私は反対です。国はもう経済に介入しちゃいけないと思います。資本主義の原理に任せてしまったほうが金の回りは良くなると考えます。行政がわけの分かんないままITに手を出してハック(正確にはクラック)されるようなことがあれば一瞬にして日本国が破滅することも有り得るからです。もちろん、規制緩和などの力添えは欠かせませんが、それもやり過ぎは禁物です。サイバースペースではちょっと頭を使えば犯罪にならないように犯罪行為を行えるのですから。
それ以外の、年金に対する考え方、政党のあり方に対する考え方には賛成です。年金について言えば「年齢で見るのではなく個人の経済状況で見ろ」ということを言っていました。まったくです。政党のあり方に関しては「国民のニーズは年齢、地域で多様なのだから、政党の考え方を一つにまとめるというのはおかしい。だから比例代表なんて無くしてしまえ」と。その通り。
これだけの意志のある人間を自民党は当然の如く嫌います。真紀子氏は党内での発言の場を奪われたそうです。だからといって自民を出ればいいじゃないか、とは言いません。傍から文句を言うようになっては意味がありませんから。真紀子氏や、小泉純一郎氏には内部で暴れてもらいたいと思います。
うわぁ、またまた小倉智昭 |
小倉智昭、やってくれました。「雪印を無くしてはいけません。酪農家や直営店の人たちがいるのですから」
資格を消された工場を持つ会社が生き残っていいことなどありません。体勢なんて簡単には変わりませんから、生かしておいたら同じ事を繰り返すだけです。無くすべきです。牛乳の需要は変わりませんから、他の資本により酪農家や直営店の契約は補完されるでしょう。SNOW BRANDは即刻無くすべきです。
再度倉木麻衣 |
あれは間違いなく宇多田のパクりです。宇多田が小林亜星でなくてよかったと思うべき。俺が宇多田の立場だったら全力で潰します。
むう、なるほど |
友人曰く、「宇多田のスタイルがジャンルとして確立されればパクりとは言われないな」
なるほど。ウィザードリィのパクりがRPGと呼ばれるようになったことと同じでしょうか。あ、FF9が何時の間にか出ていましたね。8で裏切られたから、どうでもいいや。でも音楽は聴いてみたい。植松サウンドは派手さがありませんが、それ一つで物語を持っているように思います。映像と深くつながっている点はオペラ的と言えるでしょう。
赤っ恥 |
テレビ東京の「赤っ恥青っ恥」とかいうクイズ番組で「『差し金』は影で人をそそのかすことを言うが、元はどんなものか」という問いがありました。私は木工で使う「曲尺」だと思っていましたが、正解は人形浄瑠璃で使う人形の腕を操作するために腕に繋がっている金棒でした。不審に思い広辞苑で調べたら、曲尺のことも載っていました。問いにマッチこそしないものですが、これはフォローしておくべきだったんじゃないかな? どこかの中学校の技術の先生が、「木箱を作るときに固定する金具」と言っていたのを「それは端金(はたがね)だろ」という突っ込みもせず無視したのはいかがなものか。
夏夏夏夏ココナッツ |
うーん、暑い! ってなわけで、夏期限定のトップページ(英語じゃこれをHOMEPAGEって言います)を作ってみました。配色に苦労しながらも夏っぽく出来たと思います。表記も随分ふざけたものになっています。
ゾンタぁ! |
F1の話。4位スタートだったシューマッハーが初っ端第一コーナーでRicaldo ZontaというBAR-HONDAの男に後ろから小突かれてコースアウトしました。赤いフェラーリは破損がひどく、リタイア。1周目、第一コーナーのクラッシュにもかかわらず再スタートは無し。むごいっすよぉぉぉ。
JR東日本、やっぱりあんたら最低だよ |
最近、私の使っている電車の周りで事故による運行の乱れが多発しています。営業方針なんだか日本語を分からないんだか知りませんが駅員、車掌は謝らないし。と、今日はその話ではありません。
今朝、定期券を更新しようと機械(画面をタッチするタイプ)の前に立ったらソフトが新しいものに変わっていました。定期券を突っ込んで「本日から1ヶ月」を指定したら、
「ご覧の内容でよろしければ『確認』を押してください」
という声が出てきました。見てみると、誕生日の欄が『昭和53年6月12日』です。私は昭和52年7月3日生まれです。どうやって勝手に人の誕生日を決めてくれたのか分かりませんが、私はムッとしつつ誕生日の欄を押して訂正することにしました。この時点で乗る予定の電車到着まで1分。
画面が切り変わって、数字ボタン、『年,月,日』ボタン、『訂正』ボタン、『確認 』ボタンと入力欄が表示されました。そして、
「『日』ボタンを押してください」
のガイダンス。ところが従うと『決定』扱いになってしまいました。もう一度訂正画面に戻しても同じこと。数字ボタンを押しても、
「『日』ボタンを押してください」
と言うばかりなのです。立腹して『訂正』を押したら、入力欄が『昭和53年6月12』から『昭和53年6月1』に変わり、これがバックスペースの役割を持っていたことが分かりました。何回も『訂正』を押して『昭和5』まで戻し、正しく入力しました。当然、この間に電車は去ってしまいました。
『訂正』とか『確認』とか、表記がおかしいですよね。『1文字戻る』『決定』にすべきだと思うのは私だけ?
ヤクルト不買運動!? |
私、今期のプロ野球はヤクルトスワローズを応援しています。そのヤクルトが古田捕手をオリンピックに出さないと発表しました。ヤクルトを応援していても、オリンピックで古田の仕事を見たかった。上層部はまだ優勝を夢見ているようですが、もう今年はジャイアンツで決まりでしょう。上には生意気な星野(公前暴力)ドラゴンズもいることだし。というか、負けてばかりの川崎が投げ続けているという事実を考えてもヤクルトは優勝出来ないでしょう。なのに古田を出さないなんて愚かですね。読売ナベツネは「一人も出さない」って言うくらいだから、シーズンそのものを休みにすれば(もしくは別リーグ戦を設ける)いいと思います。オリンピックは戦争。優勝しなければ敗北国同然でしょう。
オールスター……なのか? |
プロ野球のオールスター第1戦を今見ています。Central の先発ピッチャーが May というのが解せませんね。あれってスター? あ、故障者の代理かな?
オールスターのオはオリンピックのオ |
深夜、TVでテリー伊藤をはじめとする馬鹿4人が「(プロ野球の)オールスターを3戦もやるなんて多すぎる」とわめいていました。私は2戦しかない年には落胆する方です。オールスターを減らすのではなく増やしてみると良いと思います。オリンピック期間中ずっとオールスター。それなら古田も行けます! ってたわけてますね。
白色ダイオード |
電光掲示版に使われている発光ダイオードの発光原理をご存じですか? ダイオードと呼ばれるものは簡単に言うと半導体に分類される物質を2種類張りつけて作られていて、その両端に電圧を掛けるとその向きによって電流を流しやすくなったり流しにくくなったりするものです。その中で発光する(というか発する電磁波が可視光の)ものが発光ダイオードと呼ばれます。この光の色は材料となる半導体の種類によって決まります。別にカバーの色が黄色いから黄色くなるということではありません。
今日、研究室の助手の方が秋葉原で購入したという白色ダイオードのペンライトを見せてもらいました。白い光というのは、全ての色(赤→橙→黄→緑→水→青→紫)を混ぜたものです。そして発光ダイオードは単色しか発光出来ません(色鮮やかな電光掲示版はドット毎に複数の発光ダイオードが埋められています)から白色ダイオードというものは特異です。人間の目の特性を利用して赤青緑の3つのダイオードを発光させたものを白く見せる方法と、蛍光灯のようにカバーに蛍光塗料を塗っておいて、ダイオードの発光によって蛍光塗料が白い光を放つようにする方法の2つが考えられます。実はその時、わけ有って児戯のような分光器(入射光を分解するもの。プリズムなんかもそう。白色光は奇麗に虹色が出てくる。純粋な緑色の光なら緑色しか出てこない)を作っていたので試しにその白色ダイオードを見てみました。すると、奇麗な虹色。つまり赤青緑3色を使ったものではなく、蛍光塗料を塗ったものということです。蛍光塗料ってそんなに奇麗な白色を出すものだったのか……。
目には目を |
昨日のところに書いた「分光器」は28日に研究室で行う高校生セミナーでやってくる学生達に作らせようと考えているものです。紙で箱を作るというものです。中には不要なCD-ROMを適当な大きさに切ったものを入れます。CDって光にかざすと七色の反射が見られますよね。あれがまさに分光です。箱の底面にCD、上部には入光用のスリットをあけます。紙、鋏、定規、ペンと設計図をポンと渡して「作って」でもいいのですが、果たしてそれで(今の子たちに)出来るのか? という疑問があって紙に箱の展開図を印刷しておこうということになりました。ここで問題が。用いる紙は黒いのです。やっと話の本題です。さあ、何の色で印刷すべきでしょうか?
私達(3人で考えました)は明るい色で強引に押し通せるだろうと考え、明るい黄色を使ってみました。……見えない。ならば、と濃いイエロー、シアン、マゼンタでテストしてみました。そうすると辛うじて見えるようになりました。そこで一つの考えが浮かびました。(当然の事ながら)インクは白い紙に使われるのを前提で色設定されているのだから、濃いほどインクの量が多くて黒い紙の場合はその方が見やすくなるのではないか? ということです。インクはイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックで構成されていますね。どれが一番濃いのかを考えたらブラックでしょう。黒い紙に黒いインクという、ちょっと思い付かないような組み合わせですがこれが大成功。目には目を。
ミッドガル |
タイトルは気にしないで下さい。今日、ピザを注文してオールスターを見ながら食べました。まずい。いつものふっくらとした卵の風味がないのです。電話をし、店長さんにその旨を伝えたところ、「直ちに新しいのをお持ちします」とのこと。25分後、店長自らが持参し、「バイトの者に作らせていて、生地の発酵状態などのチェックは行っていたのですが、申し訳ありません。私が焼いたこちらでまた何か御座いましたらお電話をください。その時は代金をお返しいたしますので」と言い残して去りました。見てみると、ふっくら。非常においしく食べました。全部店長が作ればいいのに(爆)。
トクトクよ、お前もか |
以前このページが置かれていたProHostingに続いてトクトクも規約を変更してしまいました。今回は「宣伝広告禁止」。この事実は何気なく利用者のQ&Aを見ていて知ったものです。私と同じくValueCommerceを使っていた人が「バリューコマースを使っていたから私のページは消されたのでしょうか。事前の通達があっても良かったのでは」という書き込みをしていて、それに対する回答は「規約で宣伝広告は禁止となっております」でした。いつ規約が変わったのかと過去の書き込みを見ると、どうやら不意打ちだったようです。そんな重要なこと、メールで通達するべきでしょう。はぁ、また引越しか……。でもそれまでは宣伝続けてやる。
それにしても、何で上手くいかない商売を掲げるんでしょうね。
なぬ!? |
わ、私の小説が目下の知り合いに「つまらない」と一蹴されてしまいました! しゅわしゅわしゅわ〜(融けている)。