H - S H I N ' s r o o m s ! |
日比谷線脱線 |
一週間前からハードスケジュールでしたので暇(?)になった今日は昼過ぎに起きました。ですからワイドショーで初めて朝の営団日比谷線脱線・衝突事故を知りました。メインの話はこの事ではありません。
実は 1/March に、大学1,2年の時(私は四月から4年です)に1番親しくしていた友人が亡くなったのです。聞くところによると彼は高校時代の友人たちと3人で京都へ旅行に車で行こうとしたそうで、首都高横羽線に入ったところで渋滞の最後尾についたということです。そこに大型トラックが追突。3人とも即死だったそうです。偶然が重なって彼の死を告別式(4/March)の前日深夜に聞かされ 慌てました。無事告別式に出席出来ましたがショックは拭えません。事故の新聞記事があるというので探してみたところ、プレスされたような状態でした。前の車もトラックだったので殆どの力を受け止めてしまったわけです。にもかかわらず8台の玉突きということは相当な力がかかったと分かります。
「車は自分が気を付けても恐いものだな」と告別式で久しぶりに会った友人たちと語ったものですが電車も侮れないものです。相対速度70km/hでも壁面がえぐれてしまうということは、駅から遠いところで同じ事故が起こった場合は更なる大惨事を招くと容易に分かります。電車賃は決して安くありませんからこの金をより多く整備費に費やしてもらいたいものです。
P・O・L・I・C・E |
どなたもご存知でしょう、警察の度重なる不祥事を。このページは Introduction of Ghost Hunting ですからGHの主人公小山文義警部(27歳)に語っていただきましょう。
どうも、紹介に預かった小山です。ここでは階級について私の立場を絡めて簡単にお話いたしましょう。警察はキャリアとノンキャリアというものに別れていて、私はノンキャリアです。キャリアというものは国家試験第一種合格者で、警察という巨大組織にあってたったの540人です。巡査になることはなく、警部補から始まって現場を経験すること無しに年功序列的な出世をしていくものです。私の年齢であれば、警部の上の警視正かその上の警視になっているはずです。県警本部長や長官などの役職に就くのが最終目標の野望の塊といえますね。一方、我々ノンキャリアは実力があって運がよほど良くないと警視にまでもなれません。ちなみに警部というポストは普通30歳以上でやっとなれるものですので、26歳で警部になった私の優秀さが分かるでしょう(笑)? 細かいことですが私はキャリアにはなりたくなかったので国家試験第二種を受けました。
キャリアは運営のみに携わっており、現場については素人ですのではっきり言って邪魔。9年間の女性監禁が発覚した時に麻雀をしながら指示を出していた新潟県警本部長、現場の者は多分「接待で豪遊しているのは許せないが、素人に捜査の先導を切られるよりマシだ」と思ったいたのではないでしょうか。こんな状態、どう思いますか? キャリアは要りません。私を目の敵にしている遠山という奴もキャリアなのですが、やはり現場を知らない馬鹿者で要りません。
もっと許せない者が「国家公安員会」ですねぇ。週1の出席で年収2667万円というのは知りませんでした。それも半分は欠席しているという現状、会議を開かないことも多いという現状も知りませんでしたねぇ。
何でも隠そうとする体質は痛感していますし、問題点は枚挙にいとまがありません。これを改善するにはキャリア制度を無くすのみならず、現在のトップダウンをボトムアップに変えないとならないでしょう。これは税金で運営しているもの全てについて言えます。これ以上述べると止まらなくなるので止めますが、まずは国会から変えてもらいたいものですよ有権者の皆さん。総選挙はもうすぐなのだから!?
以上小山氏でした。で、誤解されて困るので断っておきますが小山文義は架空の刑事です。
おい、ちょっと待てH-SHIN、俺に散々喋らせておいて「架空」で片づけるなよ。
小倉智昭 |
小倉智昭、『どぅ〜なってるの!?(じょーだんじゃない!)』で復活した「大橋巨泉の子分」。古くは『巨泉のHowマッチ』を甲高い声のイカすナレーションで盛り上げた男。今朝この男が『とくダネ!』で言った台詞に愕然としました。一昨日の日比谷線の事故について、
「補助レール(カーブが厳しいところで線路の内側に入れる脱線防止用の線路)を入れれば事故が防げるわけですよね。ならば事故を防ぐために電車賃を上げてでも整備をしっかりと行うべきです」
と言ったのです。2点文句があります。まずは「電車賃を上げてでも」ですが、電車賃というものは「今後の線路拡大、整備拡充を返金に代えて乗客から強制的に借金をすることが出来る」という思想のもとに高めに設定されているのです。過去このことを京王電鉄が暴露してその分を値下げしたという経緯もあります。すなわち「上げてでも」というのは愚かな発想と言えます。2点目は「電車賃を上げてでも」ですって同じじゃん、ではありますが意味が違います。補助レールは今回設置した分で7万円と安いのですよ。同じような個所が40数箇所あるわけですが、収入を増やさなくてはならないほどではありませんね。こんな事も知らずにキャスターもどきをやっている彼の見識を疑います。電車を使ってもいないくせに語るな、と思いませんか? 更にはレポーターが日比谷線に乗って対向車両とすれ違う時に、
「あー、間隔が狭いですねぇ。ぶつかりそうです」
と感想を述べていました。どこも同じような間隔なんですけどね。80cmと云う間隔についてですが、普通は脱線しても最大でも30cmしかはみ出ないので十分な間隔なのです。今回は他の線(貨物らしい)を引き込む線に乗っかってしまったために衝突したのですからこの数値は問題となるものではありません。
無定見な輩が報道には多いのでしょうか? そもそも報道は事実のみを伝えるべきで感想を述べてはならないはずなのですが。恐らく久米 宏氏の NEWS STATION のスタイルを真似たものが増えて、何時の間にか全てがそうなってしまったのでしょうね。あれをやっても良いのは久米氏のみだと思います。
君が世、僕が世、誰が世? |
今日は書くことがまだあります。アメリカで発信(笑)するというのも不思議な話ですが、君が世を卒業式で歌うかどうかという話です。なんだか「戦争」「侵略」の象徴だとかで歌わない学生が多数居た模様です。式次第に君が世斉唱はあるわけですから拒否するなら欠席すればいいじゃないかと思います。まぁ、大体が「歌を良く知らない」なんだと思いますけどね。国も法制化する時に「日本人は太古から太陽を神と崇めてきた。今後『君』を太陽とする」くらいの気の利いたことでも言えば良かったのに。そうすれば日の丸とセットになるし(笑)。日の丸とかを否定する人たちの意見も聞いて深く考えてみたいものですが、それにしても愛国心って重要だと思うんですよ。「国際化」ってのは国という単位が前提ですから愛国心があって初めて成り立つ。君が世、いいと思うけれどなぁ。昨年のF1鈴鹿グランプリでB'zのギターの人(笑)がエレキでソロ演奏した君が世なんて、ピッチベンドを多用した新しい形で良かったなぁ。忌野氏の話題になった君が世の方は君が世を「神聖」なものとして見る人から反感を買ったわけですが、これだって別にいいと思う(音楽的にはちょっと疑問がありますが)。でも誰もが納得できるようになるには新しい意味を見出さないといけないんでしょうね。
文系だけが東大生!? 変なのは予備校じゃない? |
ああ、懐かしい。東京大学の前期試験合格発表が10日にありました。私は前期試験、落ちてます。「うげ」と切羽詰まりながらもその後2日間だけ勉強して後期試験(前期より倍率が遥かに高く、難しい)受けて受かったので入学準備が忙しかったのを覚えています。
それはともかく、TVで東大生と云うと必ず文系の連中が出てくるんですよね。他の大学は全く違うかも知りませんが、文系って我々理系と比べて入試が楽でなおかつ大学生活もさして忙しくないんです。早稲田なんかは「へろすえ」が入ったくらいだから同じじゃないでしょうか。理系は、と十把一絡げに言うのも語弊があるかもしれませんが少なくとも私の周りは皆1日中忙しく(夜まで講義、帰宅後レポートの嵐)、それに引き換え文系の奴等と来たら携帯電話で「(馬鹿っぽく)ねぇ、今度いつコンパやるぅ?」とか云う話ばかり。こいつら基準に大学生を決めてもらいたくないなぁ。
そういう報道に対する不満とともに、河合塾。「大学入学試験問題作成請け負い」を始めるという発表がありました。予備校が問題作成? 経営が傾いているんでしょうな。とにかくそりゃまずいでしょう。絶対に漏洩するでしょうね。あからさまでなくとも的を射た指導方法を取ってしまえば合格者が増大して評判が上昇し、経営も持ち直すでしょうね。河合塾の言い分としては、
「近年、入試問題が変になっている(教科書の範囲を遥かに逸脱している)、という声が予備校や高校から聞かれるようになったので我々が道を正す」
ということですが入試問題をおかしくしたのは当の予備校です。入試というものは「ふるい」ですが、皆が皆予備校で同じ勉強をしてしまうと教科書の範囲では差別化が出来ず、いわば同じ大きさの石ばかりになって「ふるい」が役に立たなくなってしまうわけです。だから変な問題を作ってみる。すると予備校はその新しい「ふるい」もすぐに無効化させてしまうんですね。その繰り返しが現状を作ったと言えます。これはいけません。
小倉智昭。こいつまたやってくれました。東大合格者(みんな文系)の特集でなんと、
「合格者の皆さん、大学の看板ではなく、勉強して実力で勝負してください」
官僚系のみに言うなら分かるが、「皆さん」っておい! 六大学クラスならどこもそうでしょうが、単位取るための勉強が大変なのだから大学名が能力を保証しているわけですよ。それよか人間性を育てないといけないと思います。かく言う私も人間性に問題ありかもしれません。
ばつ |
PS2に対抗するかのようにマイクロソフト社が新コンシューマ機 X box(以後×:ばつ)を2001年秋に発売することを発表。恐らくドリームキャスト(以後DC)に WindowsCE を搭載したことでOSの新しい売り方を思い付いたのでしょう。折りしもネットバブル最盛期。コンシューマ機にOSを載せればネットでいろいろな商売を繰り広げられるという考えなのかもしれません。でもね、面白いことをお教えしましょう。PS2の開発ツール「T-10000」にはフリーのOSであるLINUXが入っているのです。つまるところハードディスクを搭載すればPS2はLINUXマシンになってしまうのですよ。また、主流になりそうなiLINKという通信形式はSONYが提唱したものですし、もしPS2用のネットサービスe-Distributionが完成すれば巨大な力となります。ビルゲイツが考えるネット商売である音楽配信などは著作権などの問題が生じて崩壊すると思いますが、ゲームでのネット利用は運営の方法次第で生き残れるかもしれません。どっちが勝者でしょうか?
ではどうなるかを独断と偏見の塊である私が予想してみましょう。
社名 マシン OS 長所 短所 予想 マイクロソフト × 多分Win2000 ●Winの普及
●拡張機能の強さ
●独占禁止法に強い(笑)
●CPUが凄いらしい●ゲーム機は度素人
●作るソフトはバグだらけ× SONY(SCE) PS2 LINUXできるはず ●iLINKの技術
●ゲームのノウハウ
●PSのソフトも動く
●LINUXはフリー
●DVDハードの先駆者●過去独占禁止法に引っかかった
●LINUXが広まるかどうか怪しい◎ 任天堂 N64Dolphinあるのかな? ●子供を中心にファンが多い
●キャラクターものなどの売り方が最高
●ファミコンからの長い歴史●一時期ゲーム性ゼロだった
●他社に作らせて自社の名で売るソフトが多い
●ネットで冷蔵庫を操作する気だ○ セガ DC WinCE ●奇抜なアイデアが豊富
●アーケード移植が強い●いいマシンなのに、いいアイデアなのにソフトの出来が悪い
●度重なる敗北
●何に使うのGD-ROM△
私の少ない情報で予想してみましたが、現状維持ならSONYの勝ちでしょうね。PSの勢いを保っていきさえすれば牙城は崩れません。ただ、任天堂の「家電製品を操作する」という発想は面白いと思います。任天堂の例はとてもばかばかしいことですけど、このような一種の付加価値とも言える特殊機能は重要だと思います。それぞれが競合しない土俵を持てば皆生き残ります。その上でゲームで勝負するというのが理想の形じゃないかな。
RIDGE RACER V |
お店で RIDGE RACER V (分からない人のために説明しますとこれはPS2というゲーム機のソフトでレースゲームです)をやってみました。モード選択画面が凄い。女性のシルエットが動いてポーズとったりするのですが実写みたいに動くのです。そしてレースを始めました。ん? 迫力が無い。奇麗なだけのような……。挙動はもちろんリッジ独特ものでリアルじゃないから何も目新しくないんですね。とある雑誌で読んだ記事には開発者のコメントがあって、「ビルの映り込みは計算で出しているのではなく予め絵を決めて映し出しているだけ」ということでした。PS2で出す意味があったのかな? よほど緻密な計算をする必要が無い限りPSでいいように思います。絵でごまかそうとするのはいけないな。
編曲 |
Ghost Huntingのために(サスペンス系のエンディングのように)歌を作ろうという計画が前々からありました。ヴォーカルの無い曲ならそれなりに書けるようにはなったのですが如何せん独学なので応用が利かない。作詞、作曲は出来ました。コード進行は簡単に決めてしまいますので骨組みは出来たといえます。し、しかし! 編曲出来ねぇ。誰か助け給れ! シナリオ書く時間が無くなるぅ。
訂正!! |
「(10/March/2000)小倉智昭」のネタ(?)についてS口氏からご指摘を受けましたのでその旨を示します。
「今回は他の線(貨物らしい)を引き込む線に乗っかってしまった」の部分ですが、整備だか点検用の車輌を置いておく所だそうです。S口さん、ありがとうございました。
MLB in Japan |
誰もが楽しみにしていたMLB(Mets vs Cubs)開幕戦。言い過ぎましたが楽しみにしていた人は多かったようで東京ドームは満席でしたね。別に私は観戦に行ったわけではなくテレビで見ました。話はその前にさかのぼります。
言わば調整として、Mets vs 巨人、Mets vs 西武、Cubs vs 巨人、Cubs vs 西武の4試合が行われました。西武の方は知らないのですが巨人の方は読売チャンネル(笑)で見ました。ところが放送時間の延長が無い! 野球嫌いにとっては宿敵である放送時間延長。これがないと野球なんてせいぜい6回くらいまでしか見られないんですね。殆ど時間延長なんて有って当然みたいなものですから、ないと悲しい! ラジオを慌てて聞くことになりますが、如何せん電波の状態が悪くて雑音がうるさい。それに凡フライでも「飛んだ飛んだ、大きい大きい! ……センター定位置で捕りました」とか言うし。是非どんな試合でも試合終了までテレビ放送してもらいたいものです。
それはそれとして、巨人(Giantsと書くとメジャーのと区別つかない)強かったですねぇ! 巨人は嫌いですけど凄かった。って言うよりメジャー弱かった。6年位前に日米野球見た時には「うわ、みんなデカイ」と思ったものですがそのような感じがしないし、メジャーお得意だったパワフルな野球はむしろ日本が追求しようとしていてメジャーの方が地道な野球をしている感じ。MetsとCubsを代表として見るのがいけないんでしょうか? でもやっぱりPiazzaのHRなんてパワーと言うよりテクニックだった。どこかの清原とかいう選手とは大違い。そういやSammy、元気無かったなぁ。
選手だけでなく観戦形式にも日米の違いがありますね。日米野球などで必ずと言っていいほど実況アナウンサーと解説者の間で交わされる会話があります。
「応援が殆ど無くて静かですねぇ」
「そうですね。緊張感があっていいものですね。皆が野球を見ています」
日本ではおっさんたちが白い軍手をして、客を巻き込んで応援の指揮をとっていますがこれって野球を勝敗でしか見ていない悲しい人種です。技術を堪能するのが一番楽しいと思うんですよね。全く応援が無いのは悲しいものですが今日の客席の感じは最高です。ナイスプレーや、ナイストライが出ると歓声と拍手が沸き、「しあわっせならてをたたこ」の音楽に合わせて拍手が起こる。こういう見方が日本でも定着することを望みます。サッカーも。特に私の母校の地元、浦和レッズのファン。
Michael Schumacher |
ミハエルシューマッハー、英語でならばマイケルシューマッカー。Formula1、F1のレーサーです。フェラーリのドライバーとして活躍する彼のライバルはマクラーレンのエースであるミカハッキネン。ハッキネンのファンとシューのファン同士ってけっこう仲が悪いんですよ。ちなみに私はシュー大好きです。
本屋でF1関連の雑誌を読んだら、物凄い文章が目に付きました。内容は、「昨年ハッキネンが優勝を飾り、悪(フェラーリ)は滅び去った。シューマッハーが何だ。あんなのよりミカの方が速い。今年も懲りずにシューマッハを応援する○○さん(どうやら記者の人)、ご愁傷様でした」
開幕前の記事、哀れなり! シューマッハーが2連勝で20ポイントなのに対しハッキネンは2連続リタイアで0ポイント。昨年のハッキネンのマシンは速かったんです。でも、壊れやすかった。それが今年もそのままだったと言えます。フェラーリは今年、壊れにくいまま速くなったので俄然有利。確かに今もマクラーレンのマシンの方が速いと言えますが、ドライバーの格が違います。ハッキネンはブレーキの使い方がうまくないようで、去年何度もコースアウトしています。トップで独走しているのにミス。下手です。自身でも不甲斐なくて涙したことがあります。一方、シューもミスったことが何度かありますがそれはハッキネンとの差を詰めようとpushした結果ですから誰でも有り得ます。ちなみにシューマッハーは去年、ギアの故障で減速できなくなって250km/hほどの速さでタイヤフェンスに激突して骨折、シーズンの殆どを欠場ということになってしまったのでハッキネンが強かったとは言い切れません。
どうだハッキネンファン、異論有るかな? 赤い跳ね馬が今年は勝つぞ!
UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE |
ここではものをけなすことが多いのですが、誉めるべきものが少なすぎるので仕方ありません。それは私にとって悲しいことです。そこで今回は誉める内容です。
タイトルのUNIQUE CLOTHING WAREHOUSEって云うのはUNIQLOのことです。うちはビンボーなのでフリースのトレーナー(\1900)をブームになる前に買いました。どうせ安物だろうと思っていたら縫製が丁寧で、洗っても色落ちしないし、余計なロゴも無い。ブームになった後、開発チームのインタビューをTVで見たら、
「安物では困るので入念にモニター調査を行って、縫製などの洗濯に対する強度を高めました」
「服が個性を持つのではなく、個人が個性を持つべきであると考えるのでデザインは極力シンプルにしました」
ということでした。素晴らしい。で、ジーンズも安いんです。\1900で買えるというので、「今まで買っていた8000円のは何だったんだ!」という気分。形も全く体に無理が無く、今まで履いていたのより履き心地がいいというのはどういう事なんでしょうねぇ、E○WIN、WRANG○ER?
今日はサングラスを買ってみました(普通のを掛けると強面になる私ですが、買ったのは大丈夫な物です)が、帰ってきてから間違って軽く(ほんっとに軽く)踏んでしまったのです。壊れていないかと掛けてみたら何か変。店頭で試しに掛けたものにもその傾向があったのですが左側がずり落ちる。帰ってきた直後に掛けた時はこうじゃなかったような気がする。
「壊れた?」
サングラスの「つる」の部分が片方曲がっていました。しかしそんなに簡単に曲がるような素材じゃないし、曲がった時に出来るような白い痕跡も無い。更に、手で曲げようとしたら折れそう。つまりは曲がるような感じじゃないんです。
「……もしかして仕様?」
近所なのですぐに店頭に持っていって店員さんに「こういうものなんでしょうか」って見せたら、
「これは失礼いたしました」
と、新しいのと交換してくれました。
「レシートは確認しなくていいんですか」
と聞いたら、
「はい、大丈夫です」
と気持ちのいい笑顔。店員の教育も徹底していると聞いてはいましたが、完璧です。
はじめから曲がっていたのか、もともと曲がっていたのを余計曲げてしまったのか、それともまともなのを曲げてしまったのかは謎です。俺って悪人? こうやって宣伝しているということで勘弁!
避妊? |
北海道伊達市で有珠山(うすざん)の噴火の可能性が高まったのでそこからのニュース。
「ただいま、住民に、ひに…避難勧告が出ました」
避妊してちゃやばいだろう。逃げなきゃ(爆)。
松坂大輔 |
テレビで見たんですが、西武ライオンズの松坂大輔って同期で3歳年上のピッチャーをいじめているんですね。キャッチボールなのに本気で投げるからその人は手を傷める。キャッチャーミットじゃないんだから痛いに決まっています。子供が大きな力を持つと恐いですね。私にはノーコンピッチャーにしか見えないけれど。
NULL は ZERO じゃない!? |
コンピュータのプログラム言語であるC言語についてのお話ですので全く分からない方には済みません。
NULL、ドイツ語で零を意味します。だから0(ZERO)と同じ物として扱いたくなってしまいます。確かに_null.hには
#define NULL 0
という行があります。厳密にはメモリモデルやコンパイラによっては、
#define NULL (void*)0
となりますがまぁ普通は前者です。でも今日とある本屋で立ち読みしたC-magazineによると、K&Rの仕様の頃から「NULLは整数と全く等価ではなく、無効ポインタを示すものである。例外的に0がNULLとして代用できる意味で可換である」というような曖昧な定義があるそうです。つまり、0の代わりにNULLを使ってはいけないということです。まぁ、こんな事は知っている方のほうが多いでしょう。私が言いたいのは、
「NULLって名前にするなよ」
ってことです。
それはそれとして、見逃せないのが「NULL=無効ポインタ」というところです。過去に読んだ本では「NULLはポインタの参照先としての空白を示す」といった感じの事が書かれていましたがこの理論で行くと大嘘になりますね。で、これを理解するために次に示すことを考えてみましょう。
文字列hogehoge[3]を全くの空っぽにしたいとします。
1
char hogehoge[3];
strcpy(hogehoge,NULL);
2
char hogehoge[3];
strcpy(hogehoge,0);
3
char hogehoge[3];
strcpy(hogehoge,"\0");
4
char hogehoge[3];
strcpy(hogehoge,"");
どれが正しいでしょうか? 私は3を使っていますがC-magazineでは4のみが正しいということでした。なぜでしょう?
まず、1と2が全く同じであることは分かりますか? 0はNULLとして可換ですから同じだということですよ。わかりやすく言うなら、この時の0は(char*)0という風に自動で変換されるということでしょう(だから0とNULLは違うものですよ。可換性のせいで誤解を招くんでしょうな)。3も実は1と同じことだそうです。文字列の最後尾「ターミネータ'\0'」をhogehogeの頭にぶち込むということで「空(から)」を実現しているように思っていたのですが、よくよく考えると"\0"は丸っきりNULLポインタであり、3ではそれがポインタhogehogeに代入されるので1と同じということでしょう。じゃ、strcpy(hogehoge,(char*)'\0');はどうなんだろう? ご存知の方教えてください。
4のみが正しいということを示すには、1が誤りであることを示して4が正しいことを示せばいいということになりました。1が意味するところはhogehogeというポインタにNULLというポインタが代入されるということですよね。じゃ、NULLとは何でしょうか? 無効ポインタ、もしくは0(的なもの)です。すなわち0番地を参照するものです。これは中身が不定ですね。ってことは非常にヤバイ事になりますよぉ! 4ならば自動的に空白地を用意してくれますので全く問題なく正解です。コンパイラによっては1でも全く問題ないことが考えられますが、全てのコンパイラで大丈夫な手法を取るべきですから、4を使うようにしましょう。
Ghost Huntingのプログラムを直さないといけなくなりました。
このC-magazineの記事は「危険な手法」について書かれた中の一つだったのですが、コメントにも危険性があるというのです。「コメントが無い」「出鱈目のコメント」などが挙げられていました。確かに危険だ(笑)。私は過去、拾ったソース付きのフリーソフトが動かなくって仕様がないからコンパイルし直してみたことがあります。エラーだらけでソースをいじることにしたのですがポインタのキャストが出来ていなかったり(これも「危険な手法」に挙げられていました)、コメントが間違っていたり。そこまでは納得できましたが、全く納得できないのが「英語のみのコメント」というものです。何で危険なのか? 筆者に言わせれば「集団で作る時には読めない人もいるし、英語が間違っていることもある。外国人と組む場合は英語と日本語の両方で書けばいい。英語しか読めない環境というものは殆ど無く、設定次第で日本語は読めるので日本語を使うべきだ。こう言っても英語のみでコメントする人は理解してくれない」理解できるか。この筆者はMS-DOSで書いたプログラムをUNIXに移して読んだときに日本語がどうなるか知らないようです。文字コードが違うんだから読めるわけがないんですよ。そりゃ、UNIコードに変換するソフトはありますぜ。でもいちいち変換をするのは面倒です。コメントは出来る限り英語で書くべきです。日本語を使いたい時は英語と併記するべきでしょう。